「ネットフリックス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネットフリックスとは

2023-06-04

anond:20230602152953

ネットフリックス沈黙人種差別への加担を意味する」

ナイキ「これ以上言い訳をするな。これは自分には関係ないと考えるな。傍観沈黙するな」

2023-06-02

ネトフリの福島原発ドラマ観たらゴジラ映画ハードルが上がった話

ネットフリックスのTHE DAYS観たんだけどもう津波前後の流れが怖すぎてさ。

シンゴジラ面白かったのはゴジラちゃんと怖かったからだと思う。

でも、現実描いてるから当たり前なんだけどTHE DAYSの方がリアリティがあるわけ。

情報一部の人には行きわたってなかったりとか、意外とマニュアル見てたりとか。

津波への反応も群衆が逃げ惑うのではなくて、数人に焦点があっているところとかもいい。

この怖さを超えられないともうゴジラハリウッド版みたいなドカーンコーンじゃないと観れないね

2023-06-01

anond:20230531194015

むかし光通信の支払いをNTTでなくプロバイダー側にしたらお得になるよって電話かかってきて、じゃあそうしてください。っていったら、知らん間にネットフリックスみたいなやつのサブスクに入ってたことあった。これも数か月気づかず、一万円以上金をどぶに放り捨てることに・・・・なんだかんだでこういう詐欺まがい案件が潜んでるよな。こんな詐欺にひっかけるくらいなら あしながおじさん基金かに寄付するからそっち系の人を来させるように手配してやって感じ。っていうか戸建ての光通信・・高杉。携帯料金だけでなくこっちも官製ダンピングしてほしかったよ!!!!!!!!!!戸建て、買う時にファイバー敷設料金は含まれてないよって不動産屋にいわれ、急遽頼んだわ。ポケットWi-Fiのショボい回線だと、コロナ蝸のころのリモワ阿寒湖だったろうし・・・しゃーないのかな?こういう金を湯水のようにつかってしまう話を書いていると朝ドラの万太郎おもいだすわ。

2023-05-18

日本幸せにならなきゃだめだよ

anond:20230516192434

韓国少子化が深刻なのは、まさにこれの結果なんだよね

過度の競争社会

アメリカ土地デカく、人も多い(3.3億人)

裾野が広いからこそ自然と才能も多くなるんだけど

そこに5000万人程度で挑んで、ハリウッドに食い込んだり、ネットフリックスランキングを圧迫している韓国

上位3%くらいの純度を高めるために、国全体にまさにこの恐怖心が蔓延していて、そして取り返しのつかない人口減少がおきてる

北朝鮮と地続きで兵役とかしながらだよ。

いっときの輝きのために国そのもの犠牲にしようとしてる。

日本はまだ一歩手前でとどまってる

ゆとり教育馬鹿にされた概念だけど、あれを蔓延させるほうが大事だったんじゃない?と思う

別に1番じゃなくても食ってければいいじゃん、国際社会だの年収だのこだわっても意味ないんだよ幸福には。

自分自分配偶者自分の子供が、名誉や金だけもってて不幸なんて別に望みじゃないでしょう?

https://www.ted.com/talks/robert_waldinger_what_makes_a_good_life_lessons_from_the_longest_study_on_happiness/c?language=ja#t-16001

史上最も長期間にわたって人を追跡しているハーバード成人発達研究Harvard Study of Adult Development)を行うハーバードメディカルスクールロバート・ウォールディンガー教授(臨床精神医学)が2015年11月研究で明らかになった「人生幸せにする教訓」についてTEDトークで語りました。

1938年に始まったこ研究では、当時ハーバード大学2年生の男子学生ボストンの極貧環境で育った少年たちを追跡調査しています

調査開始時は724人いた被験者のうち、現在でも約60人が健在で調査に参加しています。そのほとんどが90歳代です。開始時に聞き取り調査健康診断を行い、その後、1年おきに本人への質問調査、本人や家族への聞き取り調査医療記録の確認血液検査等を行ってきました。

4代目の研究責任者である教授によると、人を幸福にし、健康にするのは何よりも良い人間関係であり、その人間関係について大きな教訓が3つあることが明らかになりました。

それは、(1)家族、友人、コミュニテイ等、周りとのつながりを持っている人はそうでない人よりも幸せ健康長生きする、(2)身近な人たちとの関係の質が重要である、(3)良い関係は脳も守る、というものです。(3)は、いざという時に本当に頼れると感じている人と80代までしっかりした関係を持ち続けている人は記憶がずっと明瞭で、逆に、パートナーは全く頼れないと感じている人に記憶障害が早期に出現したことから結論付けられました。

病気怪我すら、幸福度には影響できなかったし

エリートに生まれてもスラムに生まれても

大学にいってもいかなくても

幸福にとって重要な要素じゃなかったんだよ

私は1人でいるのが好きだ、って自負する人間すら、孤独を選んだ場合意識的に「俺は好きなことをしてる」と思える状態幸福感は結局低かった

三浦春馬がなんで自殺したんだろうって、自分はここに答えがあると思っていて

金も、才能も、若さも、美貌も、健康も、誰もが羨む相手との友人関係も、数え切れないファンの愛も、どれも持っていても

「いざという時に本当に頼れると感じている人」がおらず

家族、友人、コミュニテイ等、周りとのつながり」がないから死んじゃった

孤独は人を殺すんだよ本当に

即死じゃなくても、病気にしてくる。痴呆にしてくる。全部、絶対じゃないけど、そういう結果が出た。

ハーバード教授になれるほどの人が、75年繋いだ研究否定できるエビデンスなんて地球にないでしょう?

地域子供を育てれば「家族、友人、コミュニテイ等、周りとのつながりを持っている」になれる可能性がぐっと高まる

子供兄弟がいれば更に高まる

日本幸せにならなきゃだめだよ

弱者男性もそう

お金がないとか見た目がよくないとか、それは直接幸福には関係ないんだよ

きれいな女性じゃなくてもいいじゃん

まず友達から

自分と似たような属性の、状況の同性でもいいじゃん、

人とのつながりを持つことだけどうか意識してくれれば、幸せになっていけると思うんだよ

なろうよ…

2023-05-14

anond:20230514233928

単発200万と固定費200万は感覚違うでしょ?

2000万でもいいけどプレミアムな維持費

私らが高いと思うネットフリックスでも2000円行かない価格プレミアム価格

毎月3000円は家計簿を動かす金額だよ

2023-05-08

聖域 -サンクチュアリ

俺はサンクチュアリといえば史村翔原作池上遼一作画の傑作コミックの印象しかなかったので、サムネお相撲さんを見てサンクチュアリってそういう話だったっけなーと思ったらネットフリックスオリジナルドラマだった。

監督ファブルの江口カン

身体デカい不良が角界スカウトされて、昔懐かしの「かわいがり」とかをうけながらも持ち前の運動神経で勝ち進んでいくんだけど相撲へのリスペクトは一切なしで稽古も軽んじる。しかし哀しき過去を持つ相撲取りと友達になったかと思ったらそいつ土俵の上で死ぬかと思うくらいボコボコに負けて張り手恐怖症になってなんやかんやあって復活して真剣相撲取りになるぞ!と性根を入れ替えて、ボコボコにしてきた相手と再対決だ!終わり!

みたいな感じの話。

 

うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。

俺の中で相撲漫画の傑作と言えばバチバチなんだけど、それには遠く及ばんかったな。

 

借金で店を手放してからは気力もなくなった主人公父親交通事故植物状態になったり、出てった母親はクソビッチだったりっていう展開は正直ノイズだなと思ったし、もともと政治部記者だったけど上司に裏切られて相撲担当に変えられたヒロインが”時代に沿った”ジェンダー論や相撲のあるべき論を語るのはくっせぇ!と思ったし、主人公の財布盗むキャバ嬢は結局なんやってんって感じだし。部屋のメンバーもなんか、こう、キャラが濃いのか薄いのかはっきりしない。

相撲を中心にした人間ドラマ感を出してはいるけど、どれも味付けとして濃いわりに後味すっきりしない感じなのがおもんないなーって感じ。

 

ただ主人公役の人はクローズ2では普通にマッチョ系のガタイのいい喧嘩強そうなおっさん顔って感じだったのが、今回はマジで相撲取りみたいになっててこれはなかなか近年まれに見るレベルだなって感じだったのは素直にすごい。なんか出演者は1年かけて身体技術を作りこんだらしい。

力士芸人とかが多いので全部が全部、未経験からってことはないだろうけどちゃん相撲取りのドラマに見えたのはネットフリックス地力を見たなとは思った。

2023-05-06

ネットがもうどこを見てもつまら

ブログ→もう20年見ているからかどの記事既視感ある

ツイッター→どうフィルタリングしてもイラつく投稿が目に入る

YouTube面白いものもあるが、動画を長時間見る気になれない

ニコニコ動画下品なノリについていけない

ネットフリックスなどの配信コンテンツが多すぎて選べないし海外ドラマ長すぎ

ティックトック→数秒楽しいけれどのめり込む感じにならん。5分以上見れない

ポッドキャスト→うーんなんか結局喋りのプロじゃないよな……

ラジコ面白いけど一番組が長すぎて聴く時間が作れない

 

なーんかちょうどいいコンテンツがどこ見てもないんだよなー

なんなんだろうこの感覚

どれも短すぎるか長過ぎるかなんだよ

うおーって没入する感じがどれにもない

なんか見落としあるんかな?

あったら教えてちょ

2023-04-05

クリムゾン迷宮のここがすごい

主人公に謎のトラウマがない。

こういうデスゲーム系の作品って主人公が謎のトラウマとか過去とかコンプレックスとかを抱えていて、デスゲームを通してそれを克服するみたいな無駄にジメジメしたサブストーリーがあるものだけど別にそんなものはない。主人公普通おっさん。毎回思うんだが、読んでる奴らにそんなトラウマとか基本ないか別に感情移入する要素にならんだろ。

 

主人公バカじゃない。

こういうデスゲーム系の作品って主人公若い子なことも多いので読んでると「いや、そうはならんやろ」という行動を主人公たちが取って非常にイライラさせられることが多いんだけどこの作品では主人公は元大手証券会社勤務の40歳くらいのおっさんなので基本的に理知的な行動をとってくれるので非常に助かる。

 

敵が敵になる動機が単純。

こういうデスゲーム系の作品ってなぜか敵側に生まれつきのサイコパス殺人マシーン快楽殺人鬼がいたりしてそいつ敵役になるというなんのこっちゃという展開があるが、この作品では運営より配布される食糧に凶暴性、食欲が増進される薬が入っているから、という非常に単純な仕組みになっており飲み込みやすい。

 

ちゃんサバイバルしてる。

運営が用意した「サバイバル用品」「護身具」「食糧」「情報から主人公は「情報」を選びこのゲームの全貌を知ることで優位に立つわけだが、代償としてデスゲームで生き残るための文化的ツールを手にすることができない。しかし手に入れた「情報」を利用して原始的な石を割った槍や幼虫を焼いたもの利用し生き残りを図る。このあたりのバランス感覚に優れている。

 

登場人物が少ない。

デスゲーム系の作品にしては登場人物ゲーム参加者の9人だけで運営側は一切顔を見せないので覚えやすい。死ぬ奴はすぐ死ぬし。

 

作者が信用できる。

さない男貴志祐介作品ってだけで信用できる。貴志祐介日本ホラー小説大賞を「ISORA(後に映画化)」で佳作、「黒い家(後に映画化)」で大賞を受賞。他に映像化作品として「青い炎」「鍵のかかった部屋」「新世界より」「悪の教典」など、とにかく一発打てばはずれがない。

あと顔がめちゃくちゃ門野卓造に似てるところも信頼感がある。

 

 

個人的ネットフリックス韓国あたりがそのうちドラマ化すんじゃねーかなと思ってるんだけど、もう24年前の作品からさすがにねーか。

2023-04-02

anond:20230402185759

かにそうなんだよな

人との関わりが多い=競争の場も多いわけで

そこで勝てなかった奴は競走から降りて東京から出ていきLINETwitterアンインストールし全ての人間関係を断ち切り

田舎家賃3万くらいのクッソ安いアパートでも住んでほぼニートみたいな生活しながらネットフリックスでも見て

俗世から身を置いた仙人であると思い込む方が静かでささやか幸せのある生活が送れるんだな

丁度岸田文雄非モテ独身労働者から金搾り取る差別的税金設けるらしいし非モテ東京で働く理由ってほんと無い

2023-03-08

anond:20230308170513

コミカライズはされてたけどアニメ化はされてない。

ネットフリックスあたりが好きそうな作風ではあるよな。

ネットフリックスで次見るアニメ探してたら

妖狐×僕SSが出てきてうわぁ懐かしいなと思って調べてたら

原作者の人お亡くなりになっててしょんぼりした。

 

今日から見始めます

2023-03-06

#MeToo追放されたケビン・スペイシーってまだ裁判無敗なんだよな

当時14歳だったアンソニーラップに起こされた民事裁判ラップ側が全面敗訴

当時18歳の男性性的暴行刑事民事両方で訴えた裁判では男性側が提示していた証拠編集された箇所があることなどを指摘された結果、男性刑事民事裁判を取り下げた。

 

現在ロンドン市警は追加で3人の男性に対する性的暴行で追訴してるけど、

現時点では裁判ケビン・スペイシー性的暴行を行ったという事実は一度も認定されていない。

 

それはそれとして訴えられたことで容疑を否認しているにもかかわらず一方的降板させた

ネットフリックスケビン・スペイシーを訴えた裁判では41億円の賠償命令が出ている。

 

まぁ、あのツラみたら絶対”やってる”だろとは思うけど、なんかなーって感じ。

2023-02-12

ネットフリックス入ってみたけど、見るものがとくになかった……

2023-01-30

ジョンイっていうネットフリックス映画見た

めっちゃざっくり話を説明すると

 

未来世界地球は滅亡、人類コロニー生活を強いられていた

そのうちの複数コロニーマシン制圧されて独立宣言、他のコロニー攻撃

伝説的女兵士であるジョンイが独立したコロニーを襲撃するも寸でのところで失敗、植物状態

ジョンイの脳を複製しAI化して軍事アンドロイドに搭載、今度こそ敵対コロニーの襲撃を成功させるべく

博士になったジョンイの娘がアンドロイドの調整を行う

しか本社コストがかかりすぎる精密な軍事AI計画を破棄

そこそこの性能の軍事AIアイドル的な人気を誇ったジョンイのセクサロイドの開発へ舵を切る

それを知ったジョンイの娘はサーバーからジョンイのデータを削除

ジョンイの最後AIを搭載したアンドロイド研究所から逃がし死亡する

記憶を取り戻したジョンイはコロニーの中でアンドロイドの姿で生きていくことにする

 

おわり

 

あ、そっちなんだ、てなったよね

人権とは」「人間とは」「心とは」みたいな話がメインでなんか思ってたんと違った

もうちょっとアクションに振った映画かと思って見てたので

最終的には「親子の絆で覚醒したジョンイが敵対コロニーの襲撃を成功させてチャンチャン」やろなと思ってたら

まぁ、その話はなかったことに、みたいな感じになっちゃって「えぇ!?」てなった

 

100点中45点くらいの映画

素直にヘルドッグス見とけばよかった

2023-01-28

フィクションを気軽に見られない

理解出来なかったらどうしよう」という恐怖心が常に心の中にあり、フィクションが気軽に見られない。

見始めるのにかなりの覚悟がいる。テレビつけてたら映画ドラマが始まったからなんとなく見始める、というのは人生経験したことがない。

見始めたら案外平気な気がしてくるが、それでも恐怖心はどこかにある。

から年間で摂取するフィクションの量が普通の人の10分の1くらいだと思う。酷い時は全くフィクションに触れなかった年もあったと思う。

映画漫画ドラマなど作品形式は問わず全部駄目。

ニュースドキュメンタリー別に平気で、「ちゃんフィクション摂取しなきゃ!」という思いで契約したネットフリックスディズニー+ではナショナルジオグラフィックなどばかり見ている。

2023-01-25

anond:20230118093225

新しいものを受け入れる増田父いいなぁ

家の父はずっと酒ばかり飲んでる

ダメ元でネットフリックス勧めてみようかな

2023-01-18

anond:20230118203512

ツイ廃とかほざいてるくせにネットフリックス程度の金すら払えない奴がいるらしいな

定年退職した父がサブスクアニメばっか見てるんだけど

最近ようこそ実力至上主義の教室へを見終わってリコリス・リコイル見出してる

まさかあんなに厳格だった父が齢60過ぎになって萌え豚になるとは

この南斗白鷺拳シュウの目をもってしても読めなかった

 

ところでせっかく私がネットフリックス入ってあげてるんだからジョジョも見なよって何回も言ってるんだけど

ジョジョは絵がキモいから無理とガンとして譲らない

本当に許せない

2023-01-17

新聞ってなんであんな高いの?

この不況時代に月4000円なんて払えるのお金持ちだけでしょ。しか軽減税率かいう、主に飲食物に使われる税制度を使ってこの値段。頭おかしいのでは?

NHK地上波放送は月1200円。雑誌読み放題サービスはいろんな雑誌が読めて月440円。tverは全国の民放番組が見れて無料新聞一社のみで月4000円。ふざけんなっつーの

ネットフリックスみたく広告ありで1000円コースとか作れよ。

もしくは朝日毎日読売産経日経を全部読めて4000円

2023-01-12

酒が合法大麻違法なのは、酒に弱い人々を差別している

俺は胃腸も弱ければ酒にも弱い。すぐに頭がガンガンして腹がくだってしまう。

そんな俺だって酩酊感やパーティ雰囲気を楽しみたいのだから、酒だけではなく大麻合法化されるべきと思う。

会社帰りになじみの居麻屋に寄り、「よっ!大将今日は何がおすすめ??」なんて聞くと、

ドレッドヘアースヌープ・ドッグみたいな大将が「今日ラオス産が最高だよ~!」なんて気の利いた返しをしてくれるわけだ。

会社の懇親会だったら、年寄りどもがべろんべろんならぬラリパッパになりながら、「最近の若者CBDしかやらないんだから時代は変わったよな~」なんて言って不満がる。

週末には家でのんびり妻とネットフリックスでもみながらくゆらすのもきっと良いだろう。

あぁ、せめて酒でも飲めたら

2023-01-09

花束みたいな恋をした」、アレルギー反応がヤバい

眠いので、何かネットフリックス再生して、音だけ聞きながら目を閉じて、面白そうだったらちゃんと見よう、と思うじゃないですか

本当はナイブズアウトとか見たいんだけど、俺は断然字幕派で、しか英語力が低いので、洋画を音だけ聞いても多分1割も話がわかんない

なので、まあ邦画でも見っかあ!となったときに、ちょっと前に話題になってた「花束みたいな恋をした」が目に入る

俺は恋ってそもそも嫌いなんで(理由:顔や体型がキモくてモテず、恋愛コンプレックスがあるから)、流行ってた当初からもうエンガチョボックスにインして、無視してたんだけど、しかし、"マジでどうでもいい"ではなく、"エンガチョ"というのがポイントなんですよね

俺にとって、そもそも、「花束みたいな恋をした」は、"道に落ちてる軍手"ではなく、"道に落ちてるフレッシュ人糞"だったんだ

ゼロじゃなくてマイナス、見る前から反感を覚えるタイプのものだった

そういうのを見たくなるときってあんじゃん

己と向き合うっつうかさあ!

そんで、まあプレビューを見るわけですよ

ネットフリックスにおけるプレビューっていうのは、よく分かんなくて、なんか本編をテキトーに2分くらい切り出して、こんな感じやで〜ってのを見せてくれるやつなんだけど、見るたびにシーンが違ったりして、見せられるシーンもよく分かんなかったりして、全体的によく分かんねえの

花束…のプレビューもまあよく分かんないシーンだったんだけど、そのよく分かんない2分くらいの間でも、十分に不快だったのだった

マジで唸り声をあげるしかいくら不快でしたよ

まずね、男の名前が"麦"らしいんだけど、こっからもうハナに付きますねえ!

麦なんて名前人間いねえんだよ〜ッ

うおーーー いや いるか いるんだよ いるにはいるんだけどさあ なんかこう、なんつうか、サブカル映画主人公名前が都合よくそんなちょっとハズしたオシャレネームになるわけねーだろ

田舎の出なんだろ?だったら弘大(こうだい)とか亮太(りょうた)になるハズなんだ コウダイリョウタだったら俺の田舎に2人ずついるからよお 許してやるわ

リョウタなんていいじゃん響きもさあ 耐えてんじゃん これがゲンキくんとかだとちょっとワンパクすぎるけど、リョウタはまだサブカル文脈にのりうる

何?麦って 

ナメてんのか?

堪え難い マジでムカつく

そんで女も絹ですか 絹はまあ、いねえけど、個人的には、単体としては許せる

でも麦と絹って組み合わせになってくると話は違うなあ!くせえんだよーッ

漢字文字一般名詞です!ちょっとイケてるでしょ?

イケてんだよーッ! でも実際そんなにイケてるわけねえだろ

俺はせめて亮太と唯くらいにしとけって話をしている 唯も田舎に3人くらいいたからよ〜っ

源太郎好子しろなんて話はしていない

麦と絹にするな コモンセンスとして、それはダメだろ サブカル大好き男女の名前が麦と絹なわけがない ありえない

この一点だけでホント5分くらい文句を並べ続けられると思う マジで受け付けない 殴るなら顔だな、という気持ちになる

そんでなんかさあ、夜の飲み屋街で、麦クンと絹チャンがさあ…… ああ〜マジで許せんこれ 麦くんと絹ちゃんじゃないだろ ありえないんだ

亮太と唯がさあ、夜の飲み屋街で、押井守がウンヌンつって意気投合、みたいなシーンなんだけど、なんか、女の子の方がトイレットペーパー両手にもってんのね

そういうのがムカつくんだよな〜ッ 知らねえけどさあ なんか、アレだろどうせ、「わたしたち出会ったときトイレットペーパーなんか手に持っててさあ、締まらなかったよね〜!」みたいなコトなんでしょ

殺すぞ

恣意性が目につくんじゃ

いや文脈知らないけどさあ 文脈知らないからこれ以上文句言うのはやめとくか……

で、なんか押井守がどうこう言ってさあ!

知ってます押井守おおかみこどもの雨と雪(?)の母親描写キモくて炎上してた人でしょ! 的な、イジワルな言及をしたいんだけど、よく考えたらべつに作中でも押井守評価はいったん置いとくとして、居たねえ!みたいなノリだったな ムカつく〜 居るなよ

そのあとなんか、キモ東京地名出して会話してるシーンがあって俺は限界を迎えた キモ東京地名を出すな 耳が腐るから

スニーカーがお揃い!みたいな謎シーンでプレビューは終わった どーでもええんじ

真のサブカルオタクなら、スーパーセンタートライアルで買った1800円の靴を履け! それが本当のサブカルチャーってことだろ 超マイナーだぜ〜 俺以外誰も履いてない

とにかく全体的に許せないが、さすがにエアプで批判するのは良くねえから、本編も見てやるかあ!と思って再生押したら、イキナリ、デカデカと「テアトロ東京」みたいな配給会社名前が出てきて、俺は本当に「ウグッ!」とうめいて再生をやめた

テアトロ東京のこと何も知らねえけど、イチバン嫌いなタイプの社名だ なーにがテアトロじゃ テアトルだっけ? 梅田にもそんなんがあったなあ!

俺も行ったよ!彼女とさあ、なんか、イタリアエクソシストドキュメンタリー映画見に行ってさあ!

覚えてるセリフがいっこあるぞ!"Vattene, Satana!”

サタンよ、出ていけ!

マジで出ていってくれ この国から……

とにかく不快だった 不快指数が振り切れるんスよね

俺はこの先、見切ることができるんだろうか?

できなくてもいいや という気持ちがある

それがお互い幸せだろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん