はてなキーワード: 自己啓発とは
色々と読んでみたい本はあり、
なんなら気になる本をKindleでチマチマ買ってたりするのだが、
序章部分だけ読んで飽きてしまい、途中ではてブとかを開いてしまう。
そうしたら、もうその本は二度と開くことはなくなる。
そんなことを、もう何度も繰り返している。
ネット記事のように、数分で読了できるようなモノなら興味深く読めるのだが。。
とても興味深く読めた。
でも、それは俺にとって稀有な例で、
他の自己啓発書を手に取ってみても、これほど興味を惹かれるものを未だ見つけられていない。
自己啓発以外でも、色々読んでみたい分野はある。
世界史とか、コンピューターサイエンスとか、経営学とか。。
それらの本を気まぐれに買ってみては、導入部だけ読んで、積む。
あとで読み返そうとしても、既読部分の内容はすっかり忘れているから、もう一度最初から読む羽目になる。
そんなことを繰り返していると、いつしかやる気を無くしてしまう。
どうすりゃいいんだろう。
何かいい策があれば、ぜひ教えて欲しい。
https://twitter.com/kakedashi_chan/status/1495050350629322752
私はエンジニアちゃんの立場なのだが、同じような経験をしたことがあったので悲しいなあと思った。
以前ともだちと旅行した際にプログラミングの話題になった。わたしは当時から自分でウェブアプリを開発したり、ネイティブアプリを開発したりするのが趣味だったので、プログラミングスクール (Zeroplusというところだった)に通っている友達の話を興味深く聞いた。
そこで教えていたのは、たとえばJSであればもう誰も使っていないgulpであったりとかscssであったりといった時代遅れの技術で、とにかく顧客を捕まえて案件をゲットしようという内容だった。
わたしはネイティブアプリの開発者なのでウェブは門外漢だが、それでもウェブ開発という観点からはあまりに頓珍漢で時代遅れなことを教えていて面食らった。
わたしはともだちに「営業をやりたいのだったら良いスタートアップがあるから紹介するよ」といったが、ともだちはフリーランスエンジニアになりたいの一点張りだった。
「ウェブアプリ開発をやりたいのだったら、無料で良いチュートリアルがあるよ。お金を払うんだったらudemyとかの動画にしなよ。」
「HTMLとJavaScriptの関係はわかっている?今はReactやVueといった仮想DOMでの開発が主流だよ」
「HTTPサーバーというのが何を指しているのかわかっている?」
嫌味にならないように遠回しに「メガベンチャーに入れる」レベルの開発経験の積み方を話した。ともだちは残念なことにGoogle・Indeedなどに入れるような地頭の良さはないので、アルゴリズムよりも開発経験を積むように勧めた。
フリーランスエンジニアになるにしたって、誰がまともな開発をできない人に頼むのだろう。少なくともわたしの知り合いに業界経験が全くなくて、フリーランスエンジニアとして活躍できている人は一人もいないと伝えた。
ココナラやクラウドソーシングサイトで請け負う低単価の案件はいくらやっても、そもそも全く稼げないし、キャリアとして意味がないことも伝えた。
今ではWFHはどの会社でも当たり前だし、週4日勤務のような自由度の高い働き方がしたいのならマイクロソフトなんかがそういう取り組みをしていることも伝えた。
とにかく、エンジニアになると決めたのならちゃんと開発経験を積んで一般就職をいちど目指そうと伝えた。
1年後。
ともだちはその場では「ありがとう教えてくれて!やってみるね!」と話していたが、その後Twitterでは「らくして稼ごうウェブ制作!」といった標語を抱えている詐欺師のツイートを積極的にRTし、初心者コミュニティで自己啓発めいたことを1年間言い続けていた。
ともだちはその後事務員としてどこかの会社に就職したらしいが、音信不通になってしまってなにもれんらくがとれない状態になった。
今まで本嫌いでした。
小さい時はハリーポッターくらいは途中まで読んだかな、くらい。
とある本がきっかけで本に対する抵抗も無くなったし、なんならすごく好きになりました。
30代にもなってお恥ずかしい限りですが、
自分の好む本の探し方がわかりません。
物語とラノベ、解説や論じる系、自己啓発系やらごっちゃになっている方が多く、上手く目星がつけられません。
https://note.com/sasakitoshinao/n/n4f0f4caa49c4
読んだけど
「この記事で島田さんは「宗教は本質的に男性中心主義で、女性を蔑視する傾向を持っています」と言い切っています。」っていう部分に物凄い違和感あるな
新約聖書の中で語られるイエス・キリストの教えは女性を一人の人間として扱い、女性が単独で救済を求める事を肯定していたと思うんだけど。
女性蔑視をユダヤ教から語るならまだ分かるけど、2000年からって言ってるって事はイエス・キリストからの計算だろうから違和感ある。
個人的には儲け目当ての怪しい自己啓発の養分にされるくらいなら既存の宗教の方がまだマシだと思うわ。
日本でさえもお悩み相談とか受け付けて地域のコミュニティに根ざしてるところもあるし
海外ではボランティアとして衣食住を助けてくれたりもするらしいし。
宗教ってそこまで悪いとは思えない。
低知能が低知能を呼ぶ魔のループ
自意識は気のせいとか性格(性質)は遺伝的な要素が強いとか以前に
1 行動のしかたに現れる、その人に固有の感情・意志の傾向。「ほがらかな―」「夫婦の―が合わない」
2 特定の事物にきわだってみられる傾向。「二つの問題は―が異なる」「趣味的―の濃い団体」
せいかく
一般にはその人特有の性質のうち比較的持続性をもつものをさす。英語のキャラクターcharacterの訳として用いられる場合には、語源であるギリシア語kharakterの「刻み込まれたもの」「彫りつけられたもの」の意味から由来するものとして、内面的な特性を示すが、一般にキャラクター・テストとはいわずパーソナリティー・テストというように、パーソナリティーpersonalityの訳として人格とともにほぼ同義に用いられている。
ある人が特定の場面で、ある行動をとる場合、同じような場面に出会っても、その人によってとる行動には違いがある。たとえば、道でそれほど親しくない知人に出会ったが、先方が気がついていないといった場合、ある人は黙って通り過ぎるし、別の人はこちらから声をかける、といった違いがある。このように、行動の個人差には単に環境的条件の差だけでなく、その人がだれであるかという主体的条件によって決まってくる面がある。性格は、このような他人との違いを説明しようとするとき用いられる概念である。