「自己啓発」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自己啓発とは

2023-09-22

3年間で0から350冊くらいまで本を読んだ話し。

文章支離滅裂になるかと思うけど、許してほしい。

近々図書館司書さん達にお礼を言おうと思っている。その前にでも自分の頭の整理のために書いておきたい。

そして誰かの参考になればいいな思う。

タイトルの通り自分は3年前まで本が全くと言っていいほど読めなかった。本を開いても1~2行読んで「あ~もう無理」って感じですぐ閉じて、すぐ自己啓発youtubeに逃げていた。当時だと西野亮廣与沢翼メンタリストDaigo、よくわからない弱小自己啓発youtuber、俺的名言集など。

今でこそ笑い話だが、当時は「こんなに役に立つ情報無料で見られるなんて、youtubeってマジ天国じゃん! これを吸収して俺は人生を逆転するんだ!」とか本気で思っていて、与沢翼がアップした1時間尺くらい(人生本質とか何とか)の動画×5本くらい(10本くらいあったが途中で断念した)を1つ10時間くらいかけて見て、ノート一言一句書き写すとかっていうことをやっていた。

今考えたら馬鹿まりない。でもそういう知的レベルだった。

「本なんて読まなくても、youtube動画を見れば人生逆転できる!」って本気で信じていた。

そして自分はそんな自分のことを「俺、周りよりも頭いい!」と思い込んでいた。

今思えば、陰謀論者みたいだな。

ちなみにその時の自分は37歳。男性彼女なし。

高卒。ここまで正社員経験無し。公務員試験受験に落ちてから、ずっとコールセンターフリーター人生

それ以外の仕事倉庫作業新聞配達、どぶ板営業

そして35歳で借金風俗など)による自己破産

仕事も降格1回。会社もクビ2回。ナンパにも10年くらいハマったり。ってくらいに馬鹿である

毎日AV見てオナニー

あと、精神3級レベル精神疾患を持っている。

どうだ?

みんなよりもクソな人生だろう。

メンタルヘルス精神医学系の本を何冊か拾い読みした結果、おそらく自分にはADHDASD系統性格傾向があると思われることがわかった。だがこれはあくまで「傾向」だ。でも少なくとも100%定形ではないだろう。自分感覚だと3割くらいはその気があると思う。

話を戻す。

書いた通りのバカで、でも謎に「いつかは人生逆転してやる!」って息巻いていた。

でも実際はなかなか行動に移せず、その鬱憤を自宅に帰ってきてはyoutube自己啓発動画を見て「俺はやれるんだ!」って自分を高めては、翌日また現実世界に打ちひしがれて帰ってくる・・そしてまたyoutubeを見る、という日本全国どこにでも居そうな陰キャ生活を送っていた気がする。

図書館に行くきっか

そんな自分図書館に通うきっかけとなったのはパニック発作

仕事プレッシャー職場人間関係からなるストレスから発症したと思う。

http://www.toyama.med.or.jp/wp/?page_id=1347

※「パニック障害」ってどんな病気? ~公益社団法人富山県医師会

症状としては死への恐怖が一番強かったかな。

主治医に診てもらっても、自分の辛さがなんだか伝わっていないような気がして。とりあえず薬を出されて終わり。そんな感じだった。

「めちゃくちゃしんどいのに、お医者さんは何もしてくれない。それなら自分で調べるしかない」

それが図書館に行くことの始まりだった。最初ポジティブ理由でもなんでもない。

「この病気自分で調べなきゃ自分が死んじゃう」そこがスタート地点。

最初メンタルヘルスうつ病パニック発作パニック障害とかの本をとりあえずひたすら読んでいった。

本の読み方とかもよくわからずに。ただむさぼるように読んで行った記憶がある。今の症状について、医者からほとんど何の説明もなかったからだ。だから知識が欲しかった。

本を読みいろいろな知識を得ていくうちに「あれ? 本ってもしかして人生を逆転出来るツールなのでは?」と思うようになる(単純)

ちなみに、この時の自分読書の本当の凄さにはまだ気づいていなかった。

ただなんとなく、当時見ていた自己啓発youtubeよりも多種多様情報図書館にはあるな。これを頭に入れることが出来れば、自分は今のクソみたいな環境から脱出出来るのでは? 

それくらいの解像度だった。

それから仕事帰りに、ほぼ毎日図書館に通うようになった。

たまたま18時に終わる仕事だったので、図書館直行して閉館の21時まで入り浸る毎日を過ごすようになった。

1冊読み終わったらまた1冊。そしてまた1冊と次々に違う本を読んでいった。

いわゆる「乱読」というやつである。ただその時は「よーし、乱読するぞ」なんて思っていなかった。

「目の前にモンスターが出てきたから、とりあえず倒す!」くらいの感覚だった。

幼少期に多少読書をしていたとはいえ、こんなにも本を読んでいない。ましてや大学にも行っていないし、仕事文章を読んでもいる訳でもない自分が、急に読めるようになる訳はない。

パニック症関連の本はある意味必要に迫られていたので、中身をなんとか頭に入れることが出来たが、当時の自分にとって自分に関連性のない分野の本は全くと言っていいほど頭に入ってこなかった。

なので自分写真多めの本から読むことにした。

図書館には「旅」のコーナーがあるので、旅日記旅行記それから写真集、絵本など、文章が少なく、写真や絵が多い本から初めてみることにした。これが意外と自分には合っていて徐々に自分を本に慣れさせて行くことが出来た。

旅行系の本は結構充実していて「一度は行ってみたい世界絶景」みたいな本とか、「島、海、空」に特化した写真集なんかも何度も読んだ。とっても楽しかった(書きながら思い出している)。ああいう本はたぶん知らないうちに、自分の心を豊かにしてくれたんだなと思う。

それから宗教学入門書を読んだ。

俺の実家宗教が複雑に入り乱れており、新興宗教に入信した兄弟もいたような家庭だったので、宗教には興味があったんだ。

宗教学? 宗教を信じるための学問?」って思っていたくらいよく知らなかった。

その後も、少しずつ少しずつ。1日30ページずつとかではあるけれど、読書は続けていった。

その頃のジャンル宗教学人間関係、旅、メンタルヘルスハンディキャップ、働き方、思考方法など。

そうして徐々に、文字が多い本(いわゆる新書など)も読めるようになっていったと思う。

余談だが図書館環境も良かったと思う。自分が通っている図書館音楽が流れソファが用意され、読書をするには最高の環境だった。

読書をするためにわざわざカフェに行って、お金を払う必要がなかったのは大きい。

選書もとても良く、新しい本から古い本、海外翻訳本まで次から次に読みたい本が見つかる。こんな素晴らしい図書館出会えたのは本当に運が良かった。

3年後

そうして3年が経った今年。

3年前には本を開いても1~2行しか読むことが出来ず、youtube自己啓発動画に逃げ、動画の先にいる配信者を盲信していた自分が、今では読書を3~4時間は平気で行うことが出来るようになり、読むジャンル法律社会学経済学起業関連など、多少難しい本を読めるようにもなった。

それから、これまで乱読に近い読み方をしてはきたが、これがいわゆる「リベラルアーツ」という学問に当たるということも最近知った。

https://www.obirin.ac.jp/academics/arts_sciences/what_is_liberal_arts.html

リベラルアーツとは ~ 桜美林大学

そして自己啓発動画現在も見るには見るけど、以前と違い盲信することは無くなった。

Twitter(現X)のバズツイートや、インフルエンサー情報発信を見ても、安直に信じることも無くなったし、必ず別の可能性を考えられるようになったと思う。

自分にとって本を読むことは、偉人、先輩方との対話であり、その本が入っている本棚図書館偉人たち、先人たちといつでも話が出来る場所だと思うようになって来た。

何かを考えるときも「あの本にはこんなことが書いてあったよなぁ・・」と頭の中で引用出来るようになってきた。

頭の中に様々な専門家が常時いるようなイメージだ。口寄せの術。

この3年。変な自己啓発本やビジネス書の類(書店平積みされているようなやつ)は、ほとんど読んで来なかったことも大きい。

今までは「与沢翼のブチ抜く力」とか「西野亮廣革命ファンファーレ」「あなたを癒やす100の名言」みたいな本ばかり読んで、わかった気になっていたが、そのような本に盲信することはもう無いだろう。

ただ、おかげさまで有益情報はある程度取捨選択出来るようになったので、その意味では今後は目を通すことはあると思う。

岡田斗司夫図書館のことを「貧乏人が行くところ」と評したが、自分は「司書さんがプロ目線有象無象の中から、適切な本を選んでくれる最高の場」と言いたい。

最近は「得た知識抽象化していつでも引き出せるように」訓練している。

読書を始めたきっかけは精神疾患とはいえ、本が読めるようになったこと。

本当の意味で本が読めるようになったことに感謝したい。

また、読書のおかげで新たに人とのつながりも出来るようになってきた。これは予想外の副産物でもあった。

新しい人に出会った時に「本を読んでいます」というと、話が発展することが多くなったし(今までは、AVの話しやナンパの話し。風俗借金の話ししか持ちネタがなかった)、読書サークルなんかにも通えるようになった。

そして今までは読んだ本(学問)同士のつながりを感じることが出来なかったのだけど、リベラルアーツという言葉を知ったおかげで、これまでの読書が一本の線でつながるような気がしてとても嬉しいんだ。

今後も引き続き勉強をして行きたい。 あと今後は文学作品も読んでいきたい。

だいたい、みんな「読書」って言うと、小説などの文学作品のことを語る人が多い。

自分のようにリベラルアーツ系の読書から入って数を重ねる人は一般的では無いのかもしれない。だからこそ小説を読むのは知らない世界を知れそうで楽しみである

自分はこれまで、生活に苦労してきて、かつ学歴にもコンプレックスがあったりしたが。

ここから先の人生読書が出来るということを武器にして、豊かに生きていきたい。

そして「自分って高卒なんだよな。結局大卒には勝てないんだよな」

ってひがんじゃう自分がいつかいなくなることを願って。

最後

読書楽しい死ぬまで続けたい。これから自分に心の豊かさをもたらしてくれるものだと思っている。

そして読書ができる人は実はそんなに多くない。だいたいの情報youtubeなどのネットで得られる世の中だからだ。

電車に乗っても、子供から学生、そしてサラリーマンに至るまでみんなスマホをいじっている。スマホに夢中だ。

そんな中、自分リュックから本を取り出し、ひとり本を読む。 

youtubeの切り抜き動画や対談動画にも、有益ものは非常に多いが、元をたどると古典などの本から情報であることが多く、だからこそ読書他人差別化が図れるものだと思っている。

これからも続けて行きたい。

いつか、通信制でもいいので大学にでも行こうかな。そんなことを最近は思う。

最後まで読んでくれてありがとう

そして図書館司書のみなさん。ほんとうにほんとうにありがとう

2023-09-15

早起きしたところで何をすればいいんだ

自己啓発Youtuber の影響で早寝早起き実践している

22時半に寝て6時に起きる

おかげで出勤前に膨大な時間が手に入るようになった

が、一体この時間で何をすればいいのかをわかっていない

2023-09-13

嫌われる勇気

この本ベストセラーですね🙌

[ASIN:4478025819] 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え – 2013/12/13

 

自分感情コントロールできるように訓練すれば、他人から何を言われても気になりませんね?

頑張ろう!😇

2023-09-12

なんではてなブログってインテリをひけらかしたような人が多いんでしょうか? 自己啓発系が多いのは言うに及ばず、数学とか調べると大抵ブログサービスとしてははてなブログによる筆者の解説がヒットします。アメーバブログなんてまず出ません。

はてなブログは著名なit系技術者が愛用してるといいますから、「そういう人がやってるから」でブログサービス選択する人が多いということなんでしょうか?

でもだとしたらなぜそういう技術者が多いのか…鶏が先か卵が先かという話になってると思います

はてなという会社の人脈のなかにそういう技術者が多かったからその会社提供してるサービスならってことで手をつけてみた技術者が多かったみたいなことなんでしょうかね?

2023-09-09

おすすめエッセイ教えて

小説は没頭しすぎてしまうし自己啓発系は読む気がしない。エッセイが疲れず楽しめるちょうどよいところな気がする。

自分で選ぶと似たり寄ったりになるのでおすすめ教えて下さい。自叙伝みたいな大作は困る。

2023-09-02

anond:20230902073055

岩瀬大輔評価微妙だよなあ

 

東大法学部で在学中に司法試験合格ボスコン、ハーバードMBA

それでライフネット生命社長になるわけだけど、その後は業績は伸びず社長は志に届かず辞任といった感じ

 

凡百のサラリーマンと比べりゃ間違いなく優秀で成功者なんだろうけど、著書に書かれるような社会人としての振る舞いが成功要因ではなく、

東大法曹ボスコンハーバードってハロー効果が圧倒的すぎたキャリア成功した人の人生訓一般人の参考になるのかどうか

そして経営者としての評価微妙

結局、創業社長の出口氏と同じで畑違い(出口氏は歴史系、岩瀬氏は自己啓発系)の著書ばかりが目立つ

宮台先生について

違うんだよ常識的に考えて戦後5人目の東大社会学博士号を取った稀代の秀才がそんなこと知らないわけないでしょほんとのこと教えるとウーマン村上望月イソ子Twitter陰謀論アカなど取るに足らない知的怠惰なインフォデミック加担者を敢えて持ち上げて社会をいち早く破壊しよりよい変革を促すための世直しの一環なんだよヘタレにはわからないだろうけど先生若いから自己啓発精通空手クラウマガの達人であるなど心身共に完璧に鍛え上げられた巨人でさ断固たる使命に対して誠実に従事してきた先生の情愛の深さや慧眼に救われた側からすると意図や結果や確からしさを推し量れずに表層の言葉自動機械のように激昂するのなんて知的怠慢なことか自分で気付けないのほんと恥ずかしいよね先生はお前らヘタレが拘泥している自我プライドなどとうの昔に捨てていて敢えてわかってやってるんだっつうの傷つけて傷の痛みに気づいたもの知的学問的に小さな円で社会をよりよくしていく好循環のプロセス邪魔するなってのお前らエセインテリには滑稽に見えるかもしれないけれど敢えて粗忽者のピエロを演じざるを得ない先生の悲哀を少しは恥じる知的学問的な誠実さを少しぐらいは持ったほうがいいんじゃないかな()

2023-09-01

生活保護費の内訳を展開する

病気会社辞めて、貯金食いつぶして生活保護者になった。

病気になってからあらゆることにやる気が出ない。やる気でなさ過ぎてトリンリックスを飲んでいる。

少しでも生産的なことがしたいので、訓練として掲題の情報を整理し、展開する。

場所】:都内1R。築40年以上(だったはず

【総支給額】約75,000+家賃(48,000)

家賃福祉事務所オーナーに直接支払う。このお金に手を出すことは出来ない。これは全国そう。

【ガス+電気代】:6,000

※ガスが2800円くらい。湯舟につからないと、寝付けないので、毎日湯舟に入っている

水道代は生活保護者は無料

ネット携帯代】:9,000

携帯は最安のahamo。友達はいないので電話代はほぼかかってない

一人暮らしインターネット料金の平均は月額7,003円らしい

※こうして書くと気付いたが、ネット代が安い?元プログラマーなので通信速度は妥協せずにいたが、ahamoは2,970円なので、ネット代は6,000円か……

【食費】:30,000(一日1,000以内

自炊しろと言われるだろうが、全くその通り。しか自炊が出来ない。

1.栄養考慮し、冷蔵庫のもので作る、もしくは食材を買うという行為が難しい。

食材がそれぞれどういう栄養を持っているのか、それぞれをどう組み合わせたら一日の必要量を摂取出来るのか、考えるのが私にとっては大変。

ちなみに、難しすぎるので、炊飯器食器にしてそのまま食事※してたら食中毒になって病院行きになった。

※三合炊いて、納豆や卵を入れる。当然食いきれない。ので、余った米を次の食事まで保温する。次の食事になったらまた卵や納豆を入れる……の繰り返し

2.台所が非常に狭いので強いストレスを感じる

3.調理に伴う生ごみの処理が適切に出来ない。ので、料理するとだいたいコバエが湧いたり、カビがはえたりする

……いくら出来ない言い訳並べても、納税者にとっては「知らんから、やれ」だろうなあ。それは頭がわかっているんだが、体が動かん。許してくれー。

(そういえば福祉事務所から10kgくらい米が届いたが、手を付けることが出来ずにいる。このまま腐っていくのだろうか……)

洗濯代】:1,800

洗濯機壊れているので、コインランドリー使用

※洗い300円、乾燥300円を月に3回。殆ど外に出ないので、洗い物の量はこれくらいで済む

【雑費】:3,000以内

履歴書印刷顔写真代、筆記用具代、ティッシュトイレットペーパーごみ袋、目薬、石鹸シャンプー低気圧対策薬など

交際費】:0

友達いないので電話代も飲み代も無い

【服代】:0

※外に出る用が無いので、会社めしてた頃に買ってた服だけで過ごしている。破れたら、中学時代裁縫セットで縫う。

書籍代】:5,000

ジャンルは色々。自己啓発ハウツー本ノンフィクション小説は今は殆ど読まない。昔は結構読んでたけど、働き出してから読めなくなった。図書館が遠いので、借りることも無い。

交通費】:約1,000

福祉事務所収入申告を行いに電車乗る、病院行くのに電車乗る、くらいしか外に出る用事が無い。

NHK代】:0

生活保護者は免除

新聞代】:0

※昔は日経読んでたけど、処理するのが大変

プロテイン代】:約500

※数か月に一回、大容量格安の粉を買っている。それを一か月に直すとこれくらい。

レンタルサーバー代】:約600

※元プログラマーとして、勉強の為

【残り】:貯金(計算上、約20,000円

漏れがあるだろうが、だいたいこんな感じ。

何か思いついたら追記する。

(所要時間:3h。実工数:約0.5h)

2023-08-22

anond:20230822145133

まあ判ってるだろうけど、相手の目を気にしてばかりいるからそうなる。

 

嫌われないようにする、とか、消極的とみせかけてめちゃくちゃ傲慢なのでその辺直したほうがいい。

相手の心を掌握しコントロールしようとしてたら、そりゃ疲れるわというもんよ。

これは別に恋人と別れたからって根本的に治らない、また別の人と同じことになるだけなんで

せいぜい今いる相手で上手くいくように頑張れ。

 

君の悩みは、まあ正直よく聞く話。

まり対策も割と広まっている話。

刺さるのが、アドラーかもしれんし、他の自己啓発系かもしれんが、なんかいろいろ学んでみろ。

考え方ひとつ心のもちよう一つの話だ恐らく

2023-08-14

ショート動画自己啓発的な講演をしている動画に出てる英語おっちゃんの方が英語教員よりレベル高いぞ

色々なおじさんを真似しなさい

決して英語教員がすべてだと思わないように

2023-08-13

対戦や競争なしに生きていくことは不可能ウメハラプロゲーマーになれたのは格闘ゲームが"対戦ゲーム"だったか

もしそれが一人用シューティングゲームスターソルジャーだったなら、高橋名人という実演販売士関の山なんである

自己啓発他人競争しないことが強調されるが、真に受けた人間から死んでいくようにできてる

正しくは他人競争せずとも勝てる場所で戦うである

結局、戦いなんである

他人をぶっ殺して富を得る原初欲求文明的に変換しているにすぎず、

我々はいまだ人の皮を被ったケダモノなんである

勝利なくば死あるのみなんである

若者よ、勝て

他人競争しないなんて甘言に耳を貸すな

それは弱者男性への道だ

勝て!

2023-08-12

起こる事はなんでも自分のせい!

他責してると成長しない!

自責自責ー!

でやってたら取り返しがつかない位心身壊したんで世に蔓延自己啓発信じちゃダメだゾ

ちゃんバランスよく戦ったり逃げたり回避したり無視したり他責したり自責したりしようね

2023-08-09

anond:20230809190558

「無能な人だけが自分を過大評価する」は間違い、本当は平均的な人でも自分を過大評価する - GIGAZINE

しかし、神経内科医のスティーブン・ノヴェッラ氏は「ダニング=クルーガー効果無能な人にだけ起こるのではなく、どのような人にも起こりえる」という点を指摘し、「無能な人だけが自己過大評価する」と限定的解釈することは誤解だと述べています

ダニング=クルーガー効果意味を「愚かな人が自分過大評価すること」と限定的解釈してしまうと、人は自己啓発と批判的思考の機会を逃すことになります。そして、皮肉なことに、これもまたダニング=クルーガー効果の一部といえます

2023-08-05

Twitter(X)やめた

別にイーロンマスク方針が嫌とかじゃない。

しろジャックドーシーよりマシだと思う。

もう古き良き Twitterはとっくに終わってたんだよ。

次のフェーズに行かなきゃ。

じゃぁなんでやめたのか?

ネガティブすぎるからだ。

炎上ライフハック自己啓発フェイクニュースクソリプアンチ・・・

みんな嫌になってこないの?

フォロー欄見てるだけじゃつまらないし。

自分のことに集中した方がいいと思った。

2023-07-31

anond:20230731210135

自己啓発の本読むのも勉強」というから思ったけど、最近になって「プログラマーはかくあるべき」的な書物記事が出てきたような気がする。たとえば、ホワイトハッカーとか個人国家の背負うべきリスクを負うべき領域にまで「愛国心北朝鮮ハッカーに対抗しよう!」みたいな押し付けが起こっているような気がする。そんなことをしていると、あんまり知識がないガキが勘違いして、226事件のようなことを起こしちゃうぞーって思っちゃう

anond:20230731104947

まり自分で「勉強」と言ったことはないし横だけど

例えばフロントならReactなどのフレームワーク 10年前はJQueryあたりで法改正どころではないくらい違う

そもそもフロント自体テンプレートエンジンからSPAへと大きくかわっている

スマホ10年前なら普及率1/4くらいでサイトターゲット自体PCからスマホ

2013だとJava7だけどJava7と8も大幅にちがうので8やった事ない人が今の俺のコード読んでも読めない

いまはクラウド当たり前だけど10年前ならまだまだオンプレでこれも法改正どころではないくらい違う

AI全然話題じゃなかったしこれは線形代数微分からやり直したけど何ヶ月もかかった

これにからんでPythonの興盛 まあ新言語からやるのが大きな法改正くらいだろうか

C++がRustになんてのも俺はまだ手を出してないけどある

開発手法で言うとこの10年のウォーターフォールからアジャイルへの移行で仕事の進め方が他業種に転職以上に変わってる

このほか変わったことではないけれどアルゴリズムデータストラクチャーデザインパターンなんかは本ちょっと読むだけじゃなくて実際に手を動かして体に身につくまでやる必要がある

普通に大量にあるな

ITエンジニア」もピンキリだけど「自己啓発の本読むのも勉強」のレベルでは確実に俺の仕事は無理

そっちこそそういうのは中高生卒業しよう

anond:20230730145051

他の業種も知ってるしやってるけど自己啓発勉強とか言うのとは確実にレベルが違うよ

2023-07-30

ITエンジニア勉強し続けられない人はこの仕事に向いてない」

勉強できない人は他の仕事やれって言ってるけど、こいつら無意識に他の職業の人は勉強してないと見下してるんやろうな。

本当に視野が狭いと思う。

コイツラはプログラミングやらなんやらの知識を身につけることしか勉強と考えてない (あえて技術とは言わない)。

勉強だって色々なものがあるわ。

英語資格勉強はもちろん勉強だし、経理であれば会計分野の法律改正医療であれば新しい治療•診断•薬剤、接客業コールセンターであれば新商品知識

企画マーケティングであればここ数年サブスクビネス書籍読んでる人も多いだろうし、自己啓発で本読んでるのだってそれも勉強

業界法律ルールなんかも勉強してる人は多いやろ。

勉強だって社内や業界でやってる。

そして新しい機器システムオペレーションなんかはどんな職種でもある。

こういうのはさ、ITエンジニアが「我々は勉強してるんだ!」なんて主張する以前に他の職種では呼吸するくらい自然にやってるんですわ。

からもう自分特別と思い込んでそういう恥ずかしいセリフを吐くのをやめろ。

そういうのは他職種の人は中高生卒業してんだって

anond:20230729160543

この辺、日本のそんな変わんないなーと思った。

知識が乏しくて精神的に幼い大人が少なくないし<<

 

宗教の教えに自分の考えが依存している人も多い

宗教もあるけど、マルチとか自己啓発とか反ワクチンとかエセ医療とか美容界隈とか子育て界隈とかの変な思想とか

日本推定ゲイカップル(男同士で電車に乗っただけ)に突然殴りかかる人間はおそらくいないだろうが

殴りかかりはしないけど「うわ!なんか知らんが男同士で仲良いのきもい」を理性で止められず口に出す人はかなりいるよね

かなりましにはなったけどおすぎピーコの扱いのように日本ではゲイ馬鹿にして当然の存在だった。

2023-07-29

anond:20230729012227

寂聴とか今話題社長のような欲望に愚直な人も取り繕ってるし

通常の人以上の嫉妬心があるだろう。

 

おまえは陳腐自己啓発に刷り込まれきれいごとを捨てて、まずは現実と向き合うべき。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん