はてなキーワード: 蕎麦屋とは
だから結婚できない女は、自分の知らない自分名義の銀行口座を探せよ
娘が結婚したら銀行手続のとき隠し口座がバレかねないから、結婚を妨害してんの
なんなら高額養老保険もくっついてる
婚活で連敗している女なんて、高くてまずい蕎麦屋と一緒だよ。ワイは本心からすべての婚活女性に幸あれと思うんだ。最後まで読んでくれたら結婚につながるヒントにはなると思うから、婚活でいい思いしてないなら暇なときに読んでや。
地元に謎の蕎麦屋ってない?ざる蕎麦で1000円近くとるのに、味はまぁ可もなく不可もなくの不可寄りみたいな。店一押しの天ざるに合う蕎麦なのかな?と思って後日天ざるを注文したけど、てんぷらはカリッとしてないし蕎麦に特に合うわけでもなく結局微妙、ってかぼったくられた?みたいな感想の残る蕎麦屋。そんな蕎麦屋だから客なんてほぼいなかったし、平日の昼間にも関わらずスッと入れたんだ。まぁ、これは大学時代の話で、その蕎麦屋はもうつぶれちゃったんだけどさ。
で、これは地元ネットワークを経由して判明した話なんだけど、件の蕎麦屋のオヤジ、オヤジなりのこだわりはあったらしいのね。でも、客には全く伝わってなかったと。あと、このオヤジ若い時に苦労したらしいんだけど、人生逆転とはいかないまでもある程度自分の人生を取り戻すために、少々高い価格設定をしていたらしいと。
ここまで読んで、「そんな蕎麦屋潰れて然るべきだろ」と思った婚活中のそこのあなた、これ自分自身の話だなってピンと来てる?
婚活で連敗してる女性って、9割方自分の価値を高く見積もりすぎなんよ。年収300万円の男と結婚出来れば御の字なのに、年収600万の男との結婚を望んでるみたいな。ネイルや美容を頑張ってるとか言われても、蕎麦屋のオヤジのこだわりと同じで、客というか同じく婚活中の男性には一切響かんぞと。あんたは今までどんだけ苦労してきたかもしれんけど、同じく婚活している男性にとってはそんなもん関係ないんと。蕎麦屋の客としてうまいかまずいかの判断しかしないように、会って話をしてみていい女かクソ女かで判断するよと。
(以下早口)200年も前の古文書で内容も「中国は古代で止まってる!インドは中世で止まってる!ペルシアはちょっとすき。現代まで進歩を続けたのはヨーロッパだけ!そしてヨーロッパは今や歴史の進化の終点にきた!われらこそ人類の完成体!人類の結論ナリ!」とかいう微妙におかしいアレなのでちょっと割り引くところはありますが(こういう思想自体は、当時の若いヨーロッパの雰囲気の中では「異常」ではなかった事は言い添えておきます)、わりと面白かったです。個人的には中国を語ってるセクションが大体3ページに一回は草生えました。
古代中国は皇帝一人だけ主体を持ってて他はそういうの持ってない、主人と奴隷の関係であるっていう分析の仕方が、まるっきり大昔のSFにあるAIがいなきゃ明日着る服も決められない市民だらけのディストピアそのまんまっていう無情な指摘になってるあたりも実に味わい深くございます。つまり古代中国=アルファ・コンプレックスだったのです。そして皇帝に要求される資質も「国中から上がってくるあらゆる事案に自分のセンスだけでソッコーで解決策見っけて、数十の媒介者を通じてその解決策を当事者に届けろ。下の連中には一人も反逆者とかいないのが前提だぞ。出すなよ反逆者!」という内容です。無理やろ超人じゃないんだから。と、事ほど斯様にこの構造、古代中国なら皇帝が超人になってあらゆる問題に一人で即時的確な対応を見せないと何も機能しなくなるものなわけですが、今ならむしろ世界中がネットで繋がってるから蕎麦屋の出前より素早く対応できるしAIも育ってるし、古代に戻れるんじゃないすかねコレ。と思いました。総体としてはガチで面白かったです。まる。あ、この内容全部信じちゃだめですよ。ノリで連想した事をメモってるだけなんで。信じる前に原典当たってくださいね。
さっさと家庭を捨てて、都会に戻れば良いのに。
何もないといいながら何も変わらない奴が一番なにもない。
私はシビックプライドがカスと言われる田舎に住んでるけど、割とUターンが多い。
理由が「都会が肌に合わない」って人もいるけど、なんだかんだアホの増田が挙げてる理由が「良い」っていうのがほとんどだよ。
程よい生活を求める人がいるんだよ。
都会の人からすれば、娯楽の少ない田舎暮らしってマジで窮屈だよな。
平日の人がまったくいないイオン、仕事終わりにはとっくに閉まってるコンビニ、片道2時間の山奥にある蕎麦屋さん。
ガソリンが高騰して外出すら憚られるのに車を出さないと買い物に行けない。遊ぶ場所がないからデートもマンネリ化しがちだし。
仕事終わりに、駅から徒歩で行けるオシャレなカフェでゆっくりするのも、初めて行く店で知らん人と話すのも、
休みの日にフラッとショッピングに行ったり、遊園地で遊んだりするのも楽しい。
美味しいと評判の店にバカみたいにならんでも大して美味しくもないし、無駄に金と時間を取られるし、
スーパーの惣菜は見るからに色がおかしくて、味も「これが食品添加物か…」って感じることのできる不味さだし
人が多いから疲れるし、空気もまずいし…そもそもこんなにたくさん店があっても全部行かないし。
それなら常に美味しい空気を吸って、どこでも並ばずに、スーパーでも格安の美味しいご飯が食べられて、車で好きな曲を爆音で流しながらカラオケして、
個人営業のこじんまりとした山奥のリノベ古民家の手料理を食べに行って、帰り道にガードレールもない山道に車を止めて綺麗な川を見て、森林浴しながら胸いっぱいに空気を吸って、
最近配膳ロボットをちょいちょい見るけど、ノロノロノロノロ進むわ狭い通路じゃ邪魔になるわで物珍しさもなくなった今や「コイツかよ……」としか思わない。
店員侍らせてチンタラやって来た時はもう電源切って隅に置いといた方が良くないかって思った。
よく知らんけどコンサルタントがDXとかAIとか言って適当吹き込んでんのかな。
駅前辺りの狭い店じゃそんな感じでカスだけど、国道沿いの広めの店ではノロマさに目を瞑ればまあ……って感じではあった。
単純な配膳の速さとオペレーション上の早さを天秤にかけて、トータルで早くなってるんだろうか。
にしてもやっぱり移動が遅いし、蕎麦屋のカブの天秤みたいなのつけてもっと速く動けないもんかね。それかもうセルフで取りに行かせて欲しい。
タブレット注文も増えてるけど、おれはあれが良い。
昔から水が卓上セルフだとグチグチ言ってた親父は否定的だけど。おれとは真逆の感覚だ。接客のヌクモリティとか特に求めてないから、裁量を常に自分の手元で完結させておきたい。
価格に含まれるサービス代分そっちが働けよみたいな考えの人間もいるらしい。
2ch脳というか何というか……
まあその辺それは理屈じゃなく感覚の問題だし、おれの好みに世の中が傾いていってラッキーだな。
あと老人はシンプルに操作方法が分からんっつって、口頭で頼んだ方が楽だからそうさせろってゴネるのも割といるらしい。松屋の券売機とかは確かにおれも分かり辛いと思った。
でも最近はタブレットでの注文をお願いしておりますの一点張りで断る事が多いらしい。
マニュアルテンプレ接客は日本人の柔軟性のなさや与えられた規範に従順すぎる態度というよりは、官僚制組織の問題だと思います。
そばが好きだ。
ふとした時にどん兵衛にはまってから立ち食いそばにもしょっちゅういくようになったし、チェーンの定食屋のようなところにいってそばセットなんてものがあれば必ず頼んでしまう。
この前、ついに街の本格的な蕎麦屋みたいな店にいってきた。安月給の自分にはちょっとした贅沢である。
たまたま客が少なく店の小上がりで一人でそばを味わえた。そこのざるそばの味はまあ美味いとしか言いようがなかった。当然だが、どん兵衛や立ち食いそばとは比べるまでもない。
ところがだ。店でおもむろに提供されたそば湯ってやつがめちゃくちゃにまずい。雑巾のしぼり汁を薄めたような味がする。
帰り際に「そば湯って健康に良いからみんな飲むんですか?」などと聞いたらどうやらあれはそばつゆに混ぜて飲むらしい。
そんなもん知るか。初めて知ったぞ。だったら初めからそう言ってくれ。「そうなんですか。最初から言って欲しかった」って言ったら会計したくれた人にめちゃくちゃ怪訝そうな目で見られたわ。常識かよ。知ったこっちゃないぞ。
東京にいわゆるサブカルチャー的な(本屋が多いだのライブが、コンサートが多いだの美術館やギャラリーがうんぬん)リソースの集積があるのは、まぁそう。
でも、東京には歴史があんまりないし、色んなお国から集まってきている人の集まりの街なので「東京のくらし」という共通認識もあんまりない。
増田は東京生まれ・育ちなのだが、東京には割と潤沢にあると言われがちなサブカルチャーやサブカルチャー的な”文化”よりも、人の生活に根差した文化がある地域が素敵だと思うのだ。この間はTVを見ていて、青森には「普段は別の仕事をしている市井のねぷた絵師」がいる、というのを知って、何だよそれめちゃステキじゃないか。と思った。
東京は、色んなお国から人が集まってきていて、そういう暮らしに根差した市井の文化は割と薄まってしまいやすい。まぁ薄まっているところも「東京らしさ」でもあるのだけれど、市井のねぷた絵師のような存在は文化だなーうらやましいな、カッコいいな、と思う。
ところで、サブカルチャー的な文化ではない、市井の文化も、薄まってしまっているとはいえ東京にも残っていたりする。
下町生まれ育ちの増田が感じる、東京の下町の、もうすぐなくなってしまうもしれないな…と思ったりもする、東京の市井の文化を紹介させてください。
そりゃ歴史のある他の街ほど立派なものではないが、東京はいわゆるお祭りが結構かなり多い。
下町は特に、もう数百年のあいだ狭い長屋に人がひしめき合って暮らしてきたところでもあって、人の数だけ「祈り」も必要とされてきたんだろうと思う、街ごとに小さいお社がある。小さいお社は普段は町内会で掃除とかの面倒を見ているが、このお社がお祭りに参加する。大きな祭りの氏子だったり(例えば神田祭だと100個ぐらい神輿が出るらしい)、自分たちだけの祭りがあったり色々である。
下町では、各町内ごとに「自分の町内は〇〇祭の神輿」がある。氏子という言い方なんだろうと思うんだが、かなり割とキッチリと、祭りの割り当て?範囲?みたいなものが決まっていて、町内ごとに神輿を持っている。まぁ他の街でも祭りってそういう感じだと思うので珍しくもないと思うけども。
下町の祭りは基本的には神輿がメイン、山王祭(日枝神社の祭り)は山車がメインのようだが、まぁあの辺は山の手だな。下町は神輿。わっしょい、わっしょい。
隅田川より西側の下町の祭りは、春~初夏ににやるところが多い気がする。そして隅田川より東側の祭りは夏にやるところが多い。夏にやる祭りは「水かけ祭り」といって、町内を練り歩く神輿に、宮入する神輿に近所の人たちが水をわっしゃーわっしゃーとぶっかける。手にバケツを持つおじいさん、ホースを持ち出すお母さん、金だらいにビールを浮かせながらひしゃくで水をかけるお父さんなど。担ぎ手もびしょびしょ、道路もびしょびしょになる。
神輿が出る日は一日中、町内が法被と脚絆、なんならふんどしの人がウロウロする。非日常ですごく楽しい。普段ダラシナイ自分の親父殿が祭りの衣装になると5割増しに格好よく見える。近所の、普段は古いビルの1階のすすけた喫茶店のマスターをやってるおじさんが、祭り半纏をめっちゃ粋に格好よく着こなしたり、新しいマンションの住人の若いお父さんの装束をきゅきゅっと直してあげてたりね。女も神輿担いでも全然オッケー。ただめちゃ肩が痛くなるので私はまぁ、雰囲気だけ味わって担ぎ手はあんまりやらない。子供神輿を持ってる町内もあるし、うちの町内は子どもは山車が出る。
下町の祭りは毎年はやらない、2年に1度とか3年に1度とか。本当のところは知らんけど「江戸っ子は祭りにお金を使いすぎるから毎年だと無理」だかららしい。馬鹿だな江戸っ子ときたら。
増田が子供の頃は近所に「木遣りをうなる爺さん」というのが居た。「木遣り」と書くので、木にまつわる仕事をする人たち、材木関連、とび職さん、火消し(火消し≒鳶)の労働歌がルーツなんだろうと思う。よく知らないのだが笑。Youtubeなどを見るとうなってる爺さんの動画があると思う。
結婚式の時とか葬式の時に「木遣りを歌うじいちゃん」が何人かで来てくれて、家の前にずらっと並んで木遣り歌を歌ってくれるのだ。平成の半ばに亡くなった祖父の出棺の時にずらっと「木遣り爺さん」が並んで歌ってくれたのが良い思い出。ちなみにおじいちゃんはとび職ではなかったので木遣りは歌えなかった。
まぁでも、もうこういうのは無くなっていくんだろうなーと思う。数年前に祖母が亡くなった時は少し離れた町の老人ホームだったので葬式もその町でやったから、それ以来木遣りうちには来てない。マンションも多いしなぁ。
今は、正月とか区の祭りとかに出くわすと「ずらっと並ぶ木遣り爺さん」が見られる。保存会が伝承しなくては、とかそういう感じみたい。
ちなみに祖父母の家には、私が子供の頃(昭和後半)まで、年末になると上記の「木遣りのじいさん」が門松を立てに来てくれていた。その木遣りのじいさんのことを祖父母は「親分さん」と呼んでいた。今思うとあれは銭形平次的な何かの名残なんだろうな。昭和の頃まで、うっすら「江戸」が残っていたんだろうなと思う。バブルで全部洗い流されたけどね…。
東京には寄席がある。上野の鈴本、浅草演芸ホール、新宿末廣亭、池袋演芸場。あといくつかの落語や演芸の団体がある。落語家が多い街、東京。
下町には落語家さんが結構たくさん住んでいたりする。私が初めて一人暮らしをしたマンションにも偶然かなり有名な落語家が住んでいて、すれ違うと気さくに挨拶してくれるおじいさんだった。
落語は、上記の定席小屋で毎日やっているし、〇〇市民会館、○○ホールみたいなところで独演会なんかたくさんやっているが、もっと小さい、近所の落語好きの蕎麦屋のお父さんが自分の店で若手を集めて落語会をする、みたいなことが、結構あちこちで見かける。
覚えている人もいるかもしれないが10数年前のNHKの朝ドラ「ちりとてちん」で(まぁあれは上方落語の話なんだけどさ)、アル中から立ち直った師匠を中心に一門の小さい落語会を近所の居酒屋で開くようになるのだが、その「寝床寄席」みたいなのが、蕎麦屋やら居酒屋やら和菓子屋やら、結構あちこちで見かける。神保町のらくごカフェとか日暮里のひぐらし亭とか、ミニ寄席が最近ブームだったりするが、それよりももっと「地元の落語好きの人が場所を貸す」みたいなのがあるんですよ。
これは良い文化ではないのだが、下町には、下町名物の、何て言うか「飛び地の庭」というか…歩道の植え込みを不法占拠して勝手に花壇を作っちゃう爺さん婆さんが生息している。下町の家は狭い。元々長屋だったところなのでとにかく家が狭いし庭なんてない。玄関を開けると2、3歩で歩道なのが下町建築。
なので、下町の園芸好きは、軒下などに細ーくプランターを並べて園芸を楽しむのだが、それが段々エスカレートし過激になってくると、歩道を飛び越えて飛び地的に、街路樹が植わっている土や植え込みにも鉢植えやらを置きだす。通行の邪魔になりかねないのでなぁ…とは思うが、庭の無い下町生まれなのに園芸を楽しみたいぐらいなので結構、きちんと管理されていてきれいな花が咲いたりする。逆ビッグモーターである。
そういえば下町は庭がないからかもしれないが、結構園芸趣味がある。朝顔祭りなんてのは典型だし、少し大きい神社の境内で植木屋台が出ていたり。庭がない家が多いからね…せめて緑を。でも良くないんですよ。
これは、すべてがそういうわけではないと思うのだが、下町に暮らすために必要なものとして「踏み込みすぎない、ちょうどいい親しさを表す距離」を作るスキルがあると思う。
増田は4代前までさかのぼれる東京者だが、その前の先祖は京都出身、新潟出身。しょせんはよそ者同士。色んな理由で集まってきたよそ者が大きくしてきた街が東京である。
例えば真逆の存在として地方の農業地域なら、農業という生計を近所で共に協力して行っていくという、関係を良くするための必然的な理由があるが、東京にはその理由が希薄である。だからこそ、隣近所とはそれなりに良い関係を継続しておく必要があり、かつお互い踏み込みすぎない適切な距離を保つ必要もある。この辺は、下町育ち同士だとすごく「そう!」となるのだが、下町育ちじゃない人(山の手育ちの人や郊外や地方の人)には、イマイチぴんと来てもらえないことが多い。都会に暮らすって、住み着いて何十年も経っても、少し緊張感のある交友関係が必要になるんだろうなと思ったりしている。
手前味噌で恐縮だが、増田は、ご近所さんや、よく行く店の店員さんとかと、適切な距離を取るのが上手いと思う。近所の人におすそ分けをもらったり、差し上げたり、常連の店でひっそりこっそりオマケをしてもらったり。そういうのを目立たないように、踏み込みすぎないように、負担にならないように。数か月に1回程度なんだけどね。何かがあったら協力できる程度、でもプライバシーを保った距離というか。
これは下町に限らないのだが、東京の文化的な特徴だと思う。墓が広い。というか「古い広い墓」がある。
前の項にも繋がる話だが、やはり東京に暮らす人は少し根無し草なのだ。先祖代々の寺や墓がない。ある人ももちろん結構いるんだけど。
特に明治期以降は、仕事の都合で東京に出てきている人が山ほどいるわけで、そういう人に向けた公園墓地がたくさんある。古くは谷中墓地、現代でも八王子とかちょっと郊外に「誰でも入れるでかい墓」がある。
やたらと広い墓には有名人の墓があったりするから墓趣味の人用の案内があったりするね。
このぐらい。
忙しい過ぎていまの自分を見失いやすくなっちゃいそうな感じの山脈に向かってヤッホー!って叫びたいところだけど、
ここはなんとか、
ここ稀に見る稀さな忙しさよ。
なので、
うかうかしていられないのでパッと書いて
思いのほか思った様に書けないところがもどかしい痒いところに手が届かない孫の手を借りたい目に入れても痛くない宝物とは孫ってよく歌った大泉逸郎さんよね。
あれ曲「孫6」まであるんだっけ?
まあよく分からないけど、
猫の手も借りたいって言うけど、
猫はそこにいればいいと思わない?
それだけでほっこりするような気がするし。
とにかく
水分補給だけは
あ!そうそう梅雨が明けそうなとか天気予報のニュースで言っていたので、
なんか元気の源の何かを食べたいけど
今日はお蕎麦屋さん朝の蕎麦活開始する前に駅に行っちゃったので、
どんだけフライングなのよ!って
ゲット出来なかった蕎麦が切ないわ。
本当に暑いわね。
気を付けましょう。
って気を付けようがないけど、
まだ私は室内のお仕事なのでまだマシなのかも知れないけど、
外に出たら焼けるような目玉焼きに醤油かソースか論争を交差点のこの暑い中で大声を張り上げて言い合ってる人がいたので、
もうどっちでもいいんじゃない?この暑さの中よくやるわ!って思ったわ。
育った環境にもよるかも知れないけど、
そーっすね、
カレーにソースってどう使ってよいのか分からなかった時代が私にもあったわと言っても、
その時代は今も続いているのよね。
お店の人にうちの味が気に入らないのかな?って思われたら悲しいのでなんか勇気をもってして調味料をかけることができないのよね。
考えすぎ?
調味料かけーの味変の超魅了するわー。
とにかくすごい店員さんの前で調味料を掛ける勇気がそんなにない100パーセントなのよね。
忙しい最中で、
こんなことばかりを考えることしかできないわ。
もーって感じよね。
牛さんじゃありません!
なんつってー。
うふふ。
もはや素の水ウォーラーを爽快に冷たいまま喉ごしを楽しむ
はあ、
ゆっくりしたいところよ。
でもまあ飲むものを飲んでやるっきゃないとー。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
日曜日、電車の中で『トリストラム・シャンディ』の上巻を読んでいた
主人公が今まさに生まれようとしている瞬間に、主人公のおじが主人公の父と医者に対して、
築城術の中のさらに稜堡(城壁の角の部分)の種類について説明する場面だった
電車はちょうど、地上から地下へと入っていき、私は何でこの小説、こんなに能弁に戦場における土とか岩の盛り方を語るんだろう、けったいな話だなと思っていた
電車は地下鉄になって一駅目に停まり、短パンのおっさんが乗ってきた
本格的な夏のカッコやなと思い、ちらっと見ると左手に青いバケツを持ち、もう片方の手に土の入った透明な虫かごを持っていた
透明な虫かごの中では、黒く大きなカブトムシが上下逆さになり、細い脚で虫かごの蓋部分につかまっていた
6月に電車の中でこんな夏の象徴みたいなもの見ることあるんだなと思った
向かいに座ったおばちゃんも、カブトムシおるやんと目をぎょろっとさせて、虫かごの方を見ていた
いったん小説の方に戻り、もう一度目を上げると、短パンのおっさんは床にバケツを置き、右手でスマホを触っていた
その間、虫かごはおっさんの平行に保った左手の平に置かれていた
電車の揺れからなるべく離すように左手を高く上げ、蕎麦屋の出前スタイルで虫かごを持ち、おっさんはスマホを見ていた
私はカブトムシを持っているときにスマホを観たいときはそう持てばいいんだという二度と使わなそうな知見を得た
カブトムシは相変わらず、虫かごの中で透明な天井に張り付いていた
このカブトムシはさなぎの状態で土の中にいて、カブトムシになり外へ出て、今度は元々いた地下のもっと深くを電車に乗って走っているらしい
おっさんは次の駅ですぐに降りて、私は読書に戻り、電車にはスーツケースを持った旅行客が乗り込んできた
目的の駅で降りて、改札を通るとき、きっと改札を通るときもカブトムシは天井に向かって恭しく掲げられたんだろうなと思った
そんで地上に出て、本買ってまた地下に潜り、電車で帰った