はてなキーワード: 根性論とは
結局は立候補者の中から、今ある政党の中から選ばなくちゃいけないじゃないか。
投票者が増えたって、今まで開票1パーで当確になってたのが2パーで当確に変わるだけだよ。
国民の政治への関心が高ければ政治家の緊張感も高まる? 緊張感が高まれば質が上がるんか? ありそうにない。根性論かよ。
ましてや「棄権するくらいなら白票を入れろ」なんてお花畑もいいところ。そんなだから政治家の質が悪いんだ。
たとえばルールを変えて、投じられた白票の比率に応じて全議員の報酬を減らす、みたいな、白票を議員へのペナルティにすれば投票率は上がると思う。
白票は「候補者の誰も支持できない」という意味だから、その意味でもペナルティを課すのは合ってる。
そうしたところで政治が良くなりそうな気は一切しないけれども。
帰宅部だった自分が言うのもあれだけどブラック部活っていうか何か全国大会がある部活って揃いも揃って勝利至上主義かつ根性論的な考えしかできないんだろうね。そりゃキチガイみたいなやり方したら時々化け物が生まれてくるのは分かるけど、分かりやすいところだとPL学園とかね
部活とは別にスポーツ等をするけど全国大会目指しませんよみたいな同好会っていうものを別に作れたりあるいは同好会しかない学校を作れたりできないのかとも思ったけど少子化だったりだとか金がないとかでできないんだろうね多分
自分は強制部活(※加えてド田舎だったので男が文化部に入ることすら冷たい視線がくるような学校さえあった)が嫌で強制部活のない学校に入ったので助かったからいいようなもののこの部活ノリがブラック企業の社風の要因の一部になっているのかなと思うと部活文化ってめんどくさいなぁと思ったり
先進国って言ってくれるの、カンボジアとかパプアニューギニアくらいで、決して先進国ではない。
その理由を以下に連ねる。
物価安すぎ。
もうそろそろ30位くらいまで落ちそう
made in Japan?やめとこ。
これ途上国というか、国民がそもそも人間的に成熟してないこと意味している
これどこの国もって言われるけど、汚職の性質がまるで違う。日本の成長に微塵もつながらないところばかりに税金溶かしてばかりで、国のために使うけど、その中で癒着があるといった汚職とはまるで次元が違う。
これぞthe途上国って感じ
科学的にも知能が低い人ほどその傾向が強いらしい。外界を知らない山奥の部族か何かかよ。
物価安すぎ。
もうそろそろ30位くらいまで落ちそう
made in Japan?やめとこ。
これ途上国というか、国民がそもそも人間的に成熟してないこと意味している
これどこの国もって言われるけど、汚職の性質がまるで違う。日本の成長に微塵もつながらないところばかりに税金溶かしてばかりで、国のために使うけど、その中で癒着があるといった汚職とはまるで次元が違う。
これぞthe途上国って感じ
科学的にも知能が低い人ほどその傾向が強いらしい。外界を知らない山奥の部族か何かかよ。
よくウェイ系は忌み嫌われてるけど、中学受験してる人は別な意味で気持ち悪い。
なんというか、根性論を全面に押し出してるよくわからない閉鎖空間でずーっと集中して勉強できるのが気持ち悪すぎる。
ウェイ系もそこそこ世間知らずだけど、中学受験勢も勉強ばっかりで世間知らずだと思うよ。
文系ならなおのこと現代科学とか電子工学に理解を深めることは間違いなくありえない。
中学受験してる方へ。こんなこと言ってしまってすみません。でも、あなたの努力は間違いなく報われません。
今後というか今でさえ理化学が世間を支配しています。将来頭が良くて勉強ができるだけでは誰からも必要とされず、使いっぱしりにされます。
今からでもいいので理転を強くおすすめします。これから伸びる、というか必要とされるのは理系の人材です。
これは民間企業から官僚まで100%ありえる。今すぐその中学受験塾をサボって理化学の勉強をしましょう。
一番根性がいる代わりに世の中に沢山貢献できるのは材料工学や半導体技術です。
気楽にやれるのは電気工学ですね。学習人口は相当多いですが、需要も多い上に勉強の仕方や大学での授業の取り方によっては起業も可能です。
しかし、道を誤らないでほしいことが一つあります。「必ず稼げるものはない」ということです。
なんかルールとかあったっけ
例えば
例えば「転倒してしまった」という問題が発生した時に、Whyを1回だけ考えると「転倒してしまった」→なぜ?「①足を滑らせた」→足元に気をつける、といった根性論の解決策になってしまいます。これでは根本的な解決になっていないので、必ず同じ問題が繰り返されます。
Whyを5回繰り返すと、「転倒してしまった」→なぜ?「①足を滑らせた」→なぜ?「②床が濡れていた」→なぜ?「③冷蔵庫から水漏れしていた」→なぜ?「④部品の劣化を放置していた」→なぜ?「⑤定期点検をしていなかった」→定期点検のルールを作り運用する、というように、より根本的で具体的な対策が立てることができます。
らしいけどなぜがうまく深化していくためのルールとか方針があればなあと思っています
なぜの答えが散漫としてしまう(でもこの例もたいして系統だってるわけではないしまあいっか)
追記2
考えるときの全てごちゃごちゃ自己流でやってるから良くないんだな…
何か本でも読んでみ…面倒だなぁ
元から社長がコロナは根性論とかマスクめんどくさい系の人なのだが
ともあれコロナ補助金の申請を嫌がる系と言ったら分かりやすいだろうか。
数日前、社員のお子さん感染で自動的に出勤出来なくなったのだが、
無症状ならリモートで仕事しろで終わった。(なお散々渋ったリモート業務はまだ一人分しか設定契約出来ていない)
症状出て働けなかったら現状無給だと言ってる(お子さんの病気で有給がもうゼロなので)
濃厚接触者の定義的には、複数人数が接触してるので4人が該当している。
誰も指摘しない。
むしろリモート許可したおれのおかげで今回広がらなかったと思っている風である。
一連の流れを知ってるので、まじ複数倒れればいいのにと思ってるが、悪運強いのか今の所誰も熱は出ていない。
まじむかつく。
「医学部合格率、初の男女逆転 みえてきた医学教育の課題」のブコメ欄の上位ブコメを見て呆れちゃった
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOCD253SL0V20C22A1000000/
oyatsuwakame 未だに「必要な差別だった」って声あるが、女性も男性も働きやすいよう知恵を絞って労働環境改善する労力を
医師不足と言われてるが、金があれば医師は呼べる。病院に医師を増やすための金(人件費増の裏付けになる収入)がないの。
医師の勤務環境改善のために現場の医師を増やせば、人件費増となり病院の黒字が確保できなくなるの。
日本の病院はほぼ保険診療でまわってて、診療行為ごとの収入額は点数でガチガチに縛られてる以上、収入を増やすには診療行為件数(患者)を増やすしかない。
医師を増やして患者も増やせば医師一人当たりの負担は変わらないから意味がない。
患者数は無尽蔵には増やせないので上限があり、一定の患者数で利益を確保するには医師を必要最小限にして、医師に最大限の診療行為件数をこなしてもらうしかない。
これが病院勤務医の現状。
現状に反して、患者数に対して医師を豊潤に増やして(=医師一人あたりの診療行為を減らして)なお病院が利益を確保するには、医師を現場に張り付けるという事に対して(=医師の配置人数によって)保険診療の点数を付ける(増やす)しかない。
保険診療の点数が増えれば日本全体の医療費が増え、国保料を増額するなり一般会計(税金)からの補てんをしないといけないので、それを国民が許容しなければならない。もちろん病院窓口で払う自己負担額も増える。
「医師の負担軽減のため、国保料を値上げしますよ」「増税しますよ」「病院での支払額も増やしますよ」て政治家・政党を国民多数が支持して当選させるのが前提。
今、そういう状況ですか?
理想論をぶって気持ちよくなるのはいいけど、現場の現実を見ろよ。
お前らが言ってるのは裏付けになる制度無しに「なんとかしろ」と根性論で病院に努力(=赤字)を押し付けてるだけなんだよ。oyatsuwakameさんの「知恵を絞って」なんて最悪だよ。金が無くても現場の知恵でなんとかなると思ってるのか。
仮に一時的に赤字でなんとか耐えても、赤字事業に持続性はないんだよ。制度なしに病院が医師に理想的な勤務環境を実現しても、病院が潰れて終わりなんだよ。
そして裏付けになる制度を整備するのは病院でなく、政府とその主権者である国民なんだよ。
やるべきこと(制度の改正)をせずに現場に根性論で理想論おしつけて良いこと言った気になって満足してんじゃねーよ。
n4bさんの「変化させていく必要があるんですよ」って他人事かよ。お前が国の主権者の一人として変化させていく努力をしろよ。
お前らふだんからちゃんと現場が医師を増やせる保険点数実現ために声あげてんのか。活動してるのか。
選挙で候補者の医療制度への主張まで調べて投票してんのか。署名活動や国会議員への陳情活動してんのか。
それやらずにブコメで理想論書いて気持ちいーしてるなら、そりゃ単なる自慰だぞ。ブコメポルノだ。無責任で頭も労力も使わず正論ぶって、さぞ快楽だろうな。ペッ
上位2位に至っては
Sampo 女性医師は夜勤を避けがちなのが問題という声がまだ聞こえてくるけど、もっと夜勤が多くて激務の看護師は女性ばっかりなのを忘れていませんかと。
看護師は3交代のシフト制での夜勤。夜勤の前後の日勤・準夜勤は基本無い。
医師は当直やオンコールでの夜勤。夕方5時で所定の勤務時間が終わったあと、そのまま翌朝8時まで一晩中の連続勤務に突入する。そして翌朝8時からは夕方5時までまた日勤が続く。
(病院によっては翌朝8時で出勤してきた医師に引き継いだあと、翌日午前中は勤務義務が免除されるホワイト病院もあるが、うちの病院は休みたければ同僚と担当調整したあと有給休暇を取らないといけない。)
(労働基準法での長時間労働中の休憩義務?記録上は休憩したことになってるよ。休憩中に患者放置していいなら実際に休憩できるけどな)
同じ「夜勤」でも全く別物。「看護師は(医師より)もっと夜勤が多くて激務」?シフトと連続勤務の当直とどっちが激務だと?
なんで名前が同じだけで実態は全くの別物を同一かのように扱って量だけ比較してるの?コメしたSampoさん自身も勤務形態の違いを知らずにブコメしてるの?知ってて閲覧者の無知につけこんだ印象操作なの?
こんな誤った認識のバカブコメに大勢がスターつけて2位にしてんじゃねーよバカ!
たとえ話をしよう。ここは読み飛ばしてくれて構わない。
あさり入りの味噌汁と、野菜入りの味噌汁を提供する店があったとする。
現状それぞれレシピが分かれていて、鍋も分かれているため売れ行き次第で作り足していくという方式だ。
なので、売れ行きを読み違えると不足したり余ったりしてロスが生じる。
この売れ行きの"読み"の精度はスタッフによってばらつきがあり、出来る人と出来ない人とでロスにも差がある。
そこで新しい運用法として、先に具の入っていない味噌汁を1つの鍋で作っておき、後から具を入れて提供するという方法を提案したい。
レシピの分岐点を後半に設定することによって読みの精度が低い人でもロスが少なく提供が出来るという算段だ。
(このたとえ話では、両フロー共での味には差がなく、味噌汁全体の売れ行きは考慮しないものとする)
と、こんなこと説明せずとも「2パターンのものを作る場合は分岐点を後半に設定したほうがラクだし、ミスも減るよね」という効率化へ提案でも大体の人は納得するのだけど
上の文章でいう”読みが鋭い人”、つまり"出来る人"は、「私は現状で問題ないので方式は変えないで欲しい」と効率化を阻んでくる。
そりゃ~、お前はいいかもしれないけどさあ…。全体を見てくれよ…。
出来る人も出来ない人も出来るようになった方がチーム全体としては良いのだが"出来る人"にとってはインセンティブが無いので頷いてくれない。
"出来ない人"に対する想像力がまるでないのだ。
いわゆる"出来る人"は自分では優秀だという自負があることも多いので従わせるのが難しい。「ちゃんとやれば出来る」とかいうのはただの根性論なのだが、そこに気付いてない人も多い。