「新築マンション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新築マンションとは

2016-10-07

平均年収に達する日が来るとは思えない

平成27年2016年民間給与実態統計調査によると、

30代前半の平均給与は384万円、男性のみ438万円、女性のみ294万円。

全年齢だと、平均給与は414万円、男性511万円、女性272万円と、

現状とのあまりの差と、男女の格差絶望する。

首都圏在住、大卒フルタイム勤務の正社員にも関わらず、同世代の平均給与男性)を大きく下回っている。

30歳以降、昇給ほとんどなく、より条件のいい会社転職する以外、増える見込みもない。

もうすぐ40代突入するのに、年収は300万円台前半のままだ。

ただ、給与階級別の割合は、男性は「300万円超 400万円以下」が18.4%で最も多く、

女性パートタイム勤務と思われる「200万円以下」が43.7%を占め、

「300万円超 400万円以下」は15.6%にとどまる。

生涯年収は、新卒就職した年の好不況で決まると見かけたことがある。

同い年の夫と自分は、不運だったのだ。

ソース

https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2013/pdf/001.pdf

現在貯金は、自分が約800万円、夫が約1000万円。

4年前に夫婦半々で購入した新築マンション住宅ローンを全額繰り上げ返済しても、

手元に200万と100万、あわせて約300万円ほど残る。

「増える見込みがまったくない平均より低い収入」が極度の倹約に走らせた。

2年前、子どもが生まれ、夫はますます危機感を持った。

今春、仕事復帰し、何とか継続できそうなメドがついたものの、

2人あわせた年収は以前より50万円ほど下がりそうだ。

もちろん、どちらか一方の収入では、毎月、赤字になる。

お金より時間が惜しい」「時短勤務でも手を抜かず、仕事目標は達成したい」

という訴えに、夫はほとんど聞く耳を持たない

これまで以上に節約意識しつつ、マイペースに過ごしている。

最近、ようやくガラケーからスマホに乗り換える気になり、

格安スマホ格安SIM時間をかけて選び、手元に届いてから

できない機能があると気づき、1つずつ使い方や設定を調べていた。

iPhoneハイスペックSIMフリースマホは高すぎると怒る。

確かにウチらは低年収だ。しかし、長年、切り詰めてきたおかげで貯金はある。

時間ゆとりと、もっと自由をください。

毎日、4時~5時に起き、家事または仕事をやってから出社する日々が

あと10年近く続くと思うと、くじけそうになる。

はてな」嫌いの夫は、決して目にしないとわかっている。

から自由に書ける。今朝はあまりにも早く起きすぎた。

さて、次は仕事に取り掛かろう。

2016-09-03

このクダラナイ物語 登場人物(ブチョー

チョー(37):高橋一生

結婚5年目の10歳年下の妻、4歳の一人娘とドアツードア通勤30分の新築マンションに暮らす、まあまあ幸せ暮らしを送るサラリーマン

10年前に入社した会社は家からいから決めた郊外ITベンチャー企業。もともとはSEをやっていたが、会社を辞めようとした時に営業やってみないかと誘われ渋々営業として会社に残る。転身一年目で超大規模案件営業に引きずり込んだホンブチョーとともに獲得し、それ以来5年連続トップ営業の成績であれよあれよと営業部長の座につく。

自称3枚目のとっつきやすキャラクターだが、仕事中は部下や後輩たちが恐れて近づいてこない。常にピリピリとしたオーラをまとっている。飲みに行くとキャラが変わって急におちゃらける。

趣味サッカー観戦と野外フェス参戦。東京ヴェルディフラワーカンパニーズをこよなく愛する。

カラオケ一般的にはあまり知られていないバンドの曲を歌い場の空気を壊す。職場仲間とのカラオケでは嵐の『A・RA・SHI』で全裸になるのが恒例行事。ただし、接待では一応中西保志大滝詠一を歌うようにしている。

・酒はそれほど強くない。最近ウィスキーをたしなみ始めたが、別に酒が好きなわけではなく、ただ渋い感じでもてたいだけのため。どこに行っても大抵ボウモア8年を頼む。家では山崎

女性は、好きになると一途に思い続ける。一途過ぎて自分勝手妄想に走る。

2016-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20160615140442

古いマンションは、建て替えるか、そのままずっと修繕をしながら騙し騙し暮らし続けていくかのどちらか。

建て替えがスムースに行く例は、一部の価値の高い場所に限られると思った方がいい。

建て替える金が出せる居住者ほとんどいないから、建て替えの合意形成が難しいから。

建て替えがうまく行ってるケースはほとんど全部が、建て替えによって、現状より大きい建物が建てられるような都市部で、

現状より増えた部分を不動産屋が分譲する代わりに、建物建て替える金を出してもらうというパターンしか現実的には解決ができない。

なので、容積率が高い場所や、新築マンションが高い値段で売れるような都会じゃないと成立しにくい。

場所がどこかにもよるけど、駅徒歩10分の住宅地だと、まず難しいと思う。

年間40万って、家賃が月3万円ぐらいってこと?それとも管理費とか税金払った後ってこと?

それによってかなり違うけど、管理費税金払う前でその値段だったら、買い手がつくうちにとっとと売った方がいいと思う。

管理費税金引いた後の手残りだったら、まぁ悩みどころだなー。

場所によるけどね、郊外の駅徒歩10分だったら、私だったら迷わず売りに出すかな。

2016-06-02

千万円ためてもちっとも自由になれなかったので家を買った

自由になりたかった。お金があれば自由になれると思っていた。新卒社会人になって六年、気づいたら一千万が溜まっていた。けれども、生活はなにも変わらなかった。当たり前だ。たったの一千万だ。一千万ぽっちでなにができる。

しかに多少大きな買い物をしてもそう簡単にはなくならないけれども、投資をするにはものたりない。会社をやめたら数年でなくなってしまう。大した額だと思ってたけど、溜まってみれば大したことがなかった。気が抜けてしまった。でも、それでもまだ、自由になりたかった。

自由でないと感じるのは、つまり自由がなにかという話になるのだけれど、自分場合は育った家庭を思い出す時だ。日本での生活をするにあたって常に付いて回る保証人というやつのいである。

いい大人になって配偶者がいなければ、保証人はいつまでも親だ。機能不全家族育ちにとって、親の名前が随所に出るのはこのうえない苦痛だし、首に紐をかけられて怯えている犬のような気持ちになる。意思を持ってはいけなかった子供時代はさっさと忘れてしまいたいし、今もなおあの手この手で懐柔して支配下に置こうとする親とできる限り距離を置きたかった。マンション契約更新はがきが来るたびにだらだらと脂汗を流す生活はもういやだ。夜中にメールが入っても恐ろしくて差出人を見れないような生活はもういやだ。明日家がなくなるのではないか、職を奪われ路頭に迷うのではないかと恐れる生活はもういやだ。自由になりたい。安心して住める家がほしい。

ほんの少し前まで自由になる手段名前を変えて独立した家庭をもつことだと思っていた。ありていにいえば結婚すればいいと思っていたのだ。だが、結婚をするには両親への紹介が必要だ。こちらの事情理解してくれる伴侶をえるのもハードルが高いのに、配偶者家族にまで理解を得るのは一体どれだけ頑張らなければならないのかと考えると心が折れてしまう。結婚できそうなタイミングは何度かあったのに、そのたびに尻込みをして三十を越えてしまった今、そろそろ相手を見つけるのも難しくなってきた。それにあの壁を前にして乗り越える体力があるかどうか、自分でもわからない。もう結婚は諦めようと思った。あきらめたら、家を買う選択肢が出てきた。

世事にうとい、というかバカなので、この歳になるまで住宅ローン保証人不要だということを知らなかった。なんのきっかけで住宅ローンについて調べたのか覚えていないが、とにかく保証人不要だと知った瞬間にバツンと電気が走ったような気がした。まさに天啓というやつだ。これで自由になれる、と思った。マンションを買って、スケルトンにして、位置から間取りを考えるフルリノベーションをしようという漠然とした夢に色が入った。翌日には相談会の予約をとっていた。

リノベ会社のひとたちはやさしくて、すこしも否定をしない。三十ならまだ結婚も考えられるからしばらく待ってみてはどうかとか、街のステータスがどうのこうのとか、新築がとかなんてことは一言も言わなかった。ただ家に対する情熱があり、暮らしに対する理想があり、人としてごくふつうの親しみと敬意を持って接してくれるだけだった。相談会というよりはインテリアや好きな街をして、あとはちょろっとお金の話をした。手持ちに一千万あれば、ローンを組んだとしてもまだまだたくさんのことができる。一千万は全く使わなくても収支のバランスを考えるとかなり余裕を持ってローンを組めるから、今と変わらない収入で今よりも豊かな生活ができる。職場も近くなって、自分の好きな土地に住んで、自分のしたい暮らしができる。そしてライフスタイルがかわれば、組んでいるローンの総額がそれほど多くないし、市場価値のさがらない中古マンションを買うので、身軽に売ったり貸したりできる。そういう考えの世界なのだった。結婚を考えるよりもずっと自由で、ずっとハードルが低くて、そして運に頼る必要もない。

自由があると思った。

でも、本当はまだ少し怖い。こっそりと住所を変更しているのがバレた時にどうなるのかは恐ろしいし、いつかバレるのではないかとびくびくしてもいるが、でも自分のことを自分だけで決めていくのが、そしてそれを邪魔されないのがこんなに気持ちのいいことだなんて知らなかった。毎日楽しいし、家のことを考えるのも楽しい。やりたいことを、言いたいことを恐れを抱かずに口にできるのは爽快だ。家を買ってよかった。自由になれてよかった。しばらくは絶望しないで生きていける気がする。

追記:

他の地方の方にはあまりなじみがないかもしれませんが、東京(多分神奈川京都大阪神戸あたりもあると思うが)にはビンテージマンション市場というのが小さいながらありまして(そもそも件数が少ないから大きくならないわけだが)、築年数が三十年超えてもある程度以下にならなかった物件というのはそれ以降あまり値崩れしないし、賃貸に出しても(それも新築マンションと同程度くらいの値段なのに)即借り主がつくようなのがぽつぽつとあるんですね。管理状態にもよりますけど(というかそういうところは必ず管理状態がいいんですけども)耐震適合審査に通っていることも多く減税が受けられたりもするし、住民世代交代がちゃんと行われている。たとえ有名ビンテージでも住民世代交代が行われていないところは今後沈んでいく可能性があるので候補からははずしています

結局数年かけて描いていた夢物語が、ローンには保証人不要というきっかけで走りだしただけであって、調べるもんは調べているし、普通よりずっと長く土地建物のことは選んでいると思うので衝動買いというわけではないんですね。リノベ会社もいくつか行って選定したし、自分の調べたこととぜんぜん違うことをいう(要するに営業トークする)ところは外したし、決めてから物件を買うまでには結構かかりました。この部屋だと決めたらあとは走るしかないんだけどそれまでは結構長かった。

あと業界ではリノベばやりでちょっとしたリフォームもリノベリノベいうようになってますが、リノベとつけるだけで貸すときには数千円から数万円の値上げができることもあって業者以外がスケルトン物件を手に入れるのは難しい状況になっています。なのである程度はリノベ業者に間に入ってもらうしかない。今回は東京駅まで二十分圏内、駅まで徒歩十分圏内で探していましたが、売り主さんが業者には絶対に売りたくないというひとでしたが気に入っていただけたようで、そのマンション相場から三百万も負けてもらっての購入になりました。おかげで特に繰り上げ返済を頑張らなくても五、六年くらいで損益分岐点到達するんでまあいいかな。

中古マンションを買うというのはたしかにいろいろ言われますけれども、しっかり準備をして、自分が納得出来ないことは絶対にしないという強固な意思さえあれば満足する買い物ができます(まぁどの物件が出るかという運とお金問題はあるが)。だいぶ余裕を持ってローンを組んだので二重払いになってもとりあえず持ちこたえられるし、今の部屋の二倍の広さで、いま払っている金額より安く、資産は半分以上手元に残してんだし落ち着いて暮らせるなら多少のリスクがあってもいいじゃないですか。というか賃貸派は賃貸派でいいと思いますけどなんで文句つけんですかね?いざとなったら帰れる家がある人や、いざとなったら頼れる人がいるなら別に家を買わなくたっていいでしょう。後ろ盾がないならリスクを負ってでも自分自分死ぬまでの屋根を確保しなければならない。屋根がなくては仕事が得られない。年をとっても家を失わないためには早めに家を持っておいたほうが良いのです。そういう人もいるのです。

しかにね、家に夢を見過ぎではないかということを考えたりもしますけどね。でも他に心の支えがない人間にとっては交通事故にあうよりも可能性の低い地震出会ってもいないクズ男より、いま安心して暮らせる家と職の方がずっと大事だし、そういう心の支えがあるから生きていけるのです。なにより自分自分のことを決めていくプロセスがいまの自分には一番必要なことだと思いますバカでいいんですよ、人生の半分を他人にめちゃくちゃにされたんだから、人の二倍で生きないと間に合わないんです。

機能不全家族のことがよくわからない?ならば戦争だ→http://anond.hatelabo.jp/20140402111648

あと自閉症視点とかタグうってるやつ、ちゃんと自閉症のこと調べましょうね。

こちらからは以上です

2016-04-10

気分転換方法教えてくれ

仕事で頭が疲れた時、リフレッシュするための何か良い方法ある?

いちいち休憩挟むの効率悪すぎる。

気持ちリセットする、スッキリさせる術を身につけたい。

トラバへのレス

コンビニに買い物に行く

""分かる""

一番幸せだったときの事をありありと思い出す。

おいやめろ

8分間サウナに篭ってからシャワー浴びて水風呂に2分潜るというルーティン20回繰り返す。

時間かかりすぎワロエナイ。

ヤフー知恵遅れでやれ

はてなー集合知を信じてるんや……

ブコメへのレス

オナニー

やったあと眠くならない? 当方、男。女人は知らん。

小説ネタをφ(..)メモメモ

奇遇だな、私も小説カキカキしとるのよ。

ちくわを食べる。

お、おう……

新築マンション内装イメージからコンセント場所を探す。

上級者向けすぎる。

瞑想だろJK

安定の瞑想

自律神経訓練法

なんだこれ面白そうだゾ。

眠い時は5分の仮眠でもだいぶ違うけどねえ。

短い睡眠効果だっていう話はよく聞く。でも、自制心ない人は長時間ちゃうんだよな。

トイレの個室に引き籠もる

ひんやりしているせいかちょっと目が覚める。

他愛のない会話を1.2分する。

コミュニケーション好きな人気分転換になるのだろうか。

ラジオ体操

座りっぱなしでこわばった身体をほぐすのに良い。

散歩

深い思索に休息は必要カントカント

はてブ

大喜利エントリーだけ見られる機能実装してくれ。

ボールペンの種類の多さに絶望する。

何を言ってるんですか?

モカ錠をコーヒーで押し込む。のは冗談として、

殺ってる。でも眠れなくなるから夕方以降はできないんだよな。

青竹踏み

ぶら下がり健康器と一緒に絶滅したと思ってた。

めぐリズム

かわいいビジュアルだゾ。女子との会話のタネになりそう(下心) https://www.kaerumon.jp/img/goods/C/500_H160556.jpg

耳掻きはどうですか?眠くなってしまうかも知れないけど。

耳掻きで眠くなるクラスタ存在に戦慄してる。

外へ出るか風呂に入るかの2択しかないと思う。

潔い。

土日なら昼からトンカツビール

土日はビール飲まなくても気分爽快なんですよね。……離職!(錯乱

詩集をさっと読む。脈絡のない言葉が出てきたりして、考えずに感じるイメージで目を通せば面白い

TwitterのTLはポエマーだらけだな。

上司悪口を考えるw ちなみ、頭の同じ部位だけが酷使されてるのを、別の部位を使うことで、休ませることができるんだよねww

上司への憎悪仕事してるから、頭の同じ部位使うことになる。却下

文房具屋のボールペン試し書きはたしか楽しい

どうしてボールペン推しなんですか?

増田愚痴

トラバリンチされない?(震え声)

社内をお散歩して、ヒマそうな人に話しかける。

そんな人ゎいない

屋上エンジェル体操

えまたそ〜

自分の体を一定リズムで軽く叩き続ける。

はてな変態多すぎる。

ボールペンシグノのユニボールお勧めしておきたい

ごめんな。おじさんパワータンク派なんだ。 http://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/ballpoint/powertank/standerd.html

時計の秒針に合わせてリズムを刻む

リズム? えらく単調じゃないか?

5-10秒くらい、尻を浮かせて空気椅子する。

尻を浮かせない空気椅子ってあるんですか?

スクワットとか、その場で座禅で足組んで瞑想とか、飴、コーヒー飲む。

見境ない。

アスファルトタイヤを切りつけるしかないよね

iPadからGet Wildを……退勤じゃねぇか。

Amazon衝動買いかな

欲しいもの見つけたらその場で買うっていうライフハック実践してるから任意タイミング衝動買いできない。

何も見ないで、プリキュアとかジバニャンとか描いて、答え合わせで笑う。

便所飯勢だから笑い合う相手がいない。

タバコが一番いいよ。

一度だけ吸ったことあるけど、煙たすぎて死ぬかと思った

蛍光灯を見つめる。

それ鬱病だよ。

ドラムを叩く

電子ドラムかっちょいいよな。だけど生憎我が家四畳半なんだよね。

2016-03-21

アンケート名目営業してくる不動産営業にご注意を

家への怪しげな訪問には普段居留守使うのですが、ついつい出てしまったところ、スーツの下に東京ガス検査員のような服装不動産会社っぽい人が不動産に関するアンケート書いてほしい、って言ってきました。

最初はドアにチェーンかけてまま対応していたのですが、まぁアンケートぐらいならいいかな、って思ってチェーン外して回答したのです(極力情報必要最小限、ドアはそれでも最小限に開いていた感じで)。

アンケートのことを不動産屋っぽい人と話をしていたのですが、電話で出だしたので、もういいかなって思って終わりにしようとしてドア閉めようとすると、ちょっと待ってほしそうにするので待ってあげて、その後少し話をしていたら、怖そうな人がもう1人やってきました。

で、その人が「アンケートだけだと思ってましたか?」みたいなことを高圧的に言い出したので、なんかやばいと感じて強引にドア閉めたら、ドアを叩いてというか殴って帰っていき今に至ってます

この手の話、調べてみたところ、似たような事象が他でも起きているみたいなので皆様気をつけてください。

今の時代ネットで簡単に情報入手や共有できるのでこういう時はありがたいですね。

なお、その後近隣に住んでいる大家さんに相談警察紹介してくれたので、詳細お話しておきました。

もう二度と現れませんように。

2016-02-20

http://anond.hatelabo.jp/20160220151157

たった2000万で都心新築マンションなんて狭小でも絶対買えねぇよ

1LDKで4000万円する

地方行け

2015-11-01

もうこの際さ

杭打ち不正があったので、値引きします!」っつって安めの新築マンションとか売ればいいんじゃないかな

案外すぐ売れると思うよ

2015-08-26

結婚してマンション買ってから社内の人々の対応が変わった

ちょっと前に結婚した。さらに親の勧めもあって持ち家を購入した。年収低いのにローンも通った。「金が無いから結婚できない」って言っていた昔が嘘みたいだ。勢いで結婚を決めてプロポーズして後先考えず突き抜けて行ったらこうなっていた。

中古マンションだが、駅近物件リフォーム済みで、内装新築マンションといっても差し支えが無い。

最近賃貸だ購入だと論争が激しいが、値段や立地が神レベルでこれは買うべきだと決断し、他の物件も見て目利きを鍛え、親戚や周辺に相談しつつ両親に頭金を支援してもらって購入。

新しい場所で新しい生活今日も1日がんばるぞいと新婚生活してるが、最近社内の俺に対する目線が変わったことに気がついた。

結婚する前までは「使えない」「空気読めない」「見込みがない」と上司や先輩にボロクソに社内で言われていたし、毎日家で泣いて転職を考えていた。

だが、結婚するという話が出てからそれがぴたりと止んだ。

あれほど自分に対して話しかけようとしなかった上司はよく話しかけてくるようになったし、評価うなぎのぼりではないが悪評が消えた。

父曰く

結婚や持ち家を買ったというのがあると周辺はその人に一目を置く」とのことだった。

しか結婚するという話が出てから周辺が自分に対して笑顔を見せるようになった。

持ち家はたぶん源泉徴収票を貰いに行った時に察しがついたのかも。

でも本当なんだろうか?

2015-08-01

http://anond.hatelabo.jp/20150801082957

年収1,000万日記のその1~5を読んでくれ。

他の1,000万円な人々は、ステイタスの為か何か知らんが、世田谷区とか湾岸とかの高い新築マンションを買ってしまって資産を使い切っちゃうが、

自分はそういう「住むエリアへのこだわり」が全くないから、『安いエリア中古』を買ってるから、その時点で3~4千万円の差が付いている。

(金利負担も含めれば、もっと差が付いている)

年収1,000万円なのに資産ゼロなんて人がいるが、自分に言わせれば『アホ』。

見栄張って高いマンション買ったりせずに、年収500万円な人が買うような庶民的マンションにすれば、カンタンにカネが貯まる

2015-06-17

ついこないだまで電車中吊りに数百戸レベル新築マンション宣伝されていた。

⚪︎⚪︎沿線駅近!都心まで⚪︎⚪︎分!⚪︎⚪︎線直通!郊外自然と触れ合える環境!云々。

見たときは何も感じなかったが、今にして思えば湧いてくるのは怒りと苛立ちだ。

てめえこのやろう、この線の混雑率わかってこんなクソおっ建てようとしてんのか。ちょうど空き始めるところなんだよこの駅は。まだこれ以上俺たちをすし詰めにしねえと気がすまねえのかよ。なあなんとか地所さんよお。

みたいなことを思うささくれた週の折り返し。やっと空いてきた。

2015-05-14

待機児童が少なく、便利になった北区荒川区住宅をリノベして住め!

上野東京ライン開業で、超マイナーだった「尾久」が一気に交通便利になった。

 

★知らなかったが、尾久エリアの「荒川区」は、保育園待機児童23区で2番目に少ないらしい

 荒川区都心へ通うサラリーマン世帯比率は少なく、地元で小工場とか自営してる世帯がおおいんだろうな。

 祖父母との3世代同居が多く、保育園に頼る世帯が少ないから待機児童数も少ない。

★今までなら、保育園目当てに荒川区共働き世帯移住しようにも、チト交通アクセスが悪かった訳ですが、

 上野東京ラインで一気にカイゼンした訳です。

 タワマンの新築は少ないエリアなので、ここは中古戸建をリノベして住むライフスタイルの提案が本筋

★いわゆる住宅評論家は、

 「待機児童が少なく、かつ戸建リノベでもそんなに高くなく、上野東京ライン開業して便利な荒川区が穴場です」

 と提案すべきなんですよ。

 某TBSの5月1日番組で、「つくば」とか「越後湯沢」とか寝言言ってる場合じゃない

 ※「上野東京ライン北千住が注目される」も寝言

  常磐線から上野東京ラインへの乗り入れ本数は、特急を除けば少ない

★隣の北区も、待機児童数は23区で4番目に少ない。

 赤羽だと、交通アクセスが至便で、駅前に大型ショッピングがある。

 それでいて、湾岸タワマンよりも安い値段で、中古リノベ戸建が手に入る

荒川区とか北区とか、「知名度」の点で相当損してるよな。

 世田谷区の社宅とか賃マンに住みながら、マイホーム探しと保育園探ししているヤングファミリー選択肢に、この2区は確実に入らない。

 彼らは結局、コスギ(武蔵小杉)辺りの高いタワマンを買った挙げ句、「保活競争疲弊する

 自分なら、保育園競争に敗れるリスクを孕んでるコスギのタワマンを買うくらいなら、

 赤羽辺りの5000万円な中古戸建を買って、1000万円リノベしますよ。

 コスギなタワマンだとせいぜい3LDK、下手すれば2LDK。子供は2人が上限。 

 赤羽中古リノベなら、まあ4LDKありますから子供を3人作ることは可能

エリア毎の新築マンション価格中古マンション価格新築建売価格中古建売価格交通利便性、将来の見通し、商業利便性

 待機児童状況、私立教育状況をトータル解析して、そのファミリーに対し最適エリア提示する「エリア探しコンサルタント」の確立が待たれる

★沖有人氏的な「住まいサーフィン発想」で、

 「湾岸とかコスギなタワマンを買って、数年後に売り抜ける」というライフスタイルは、確かにあり得る。

 資産的には、「枯れた街」である荒川区とか北区資産を求めるのは愚策だろう。

 しかし、住宅は生身の人間が住むためのもの

 「資産価値が維持される代わりに、保育園確保とかマンモス小学校とかで子供疲弊させる湾岸コスギな暮らし」より、

 「資産価値は将来2000万円ほど下がるかもしれないが、子供疲弊しない荒川区とか北区

 を、自分なら選択する

 沖有人的な「家族より資産価値を優先すべき」な価値観否定はしない。

 ただ、別の価値観提示する住宅評論家が、そろそろ現れてもいい。

2015-02-12

都内マンション間取りの4LDK比率を増やせば、3人子作りする世帯が増える

★先日「3人子作りするススメ」のエントリがあった。

http://wm-hijiriko.hatenablog.jp/entry/2015/02/07/023031

これに対して「3人子供を作るには、年収の制約が大きい」的なはてブが多数付いていた。

地方圏だと、子供数を制約する条件として「年収」が最大のファクターだと思うが、

 こと東京圏に関しては、子供数を制約する条件は、年収問題というより

 『3LDkマンション、もう買っちゃった』から、部屋数で子供数がMax2人が限界というケースも多いと思う。

 そして『住み替えようにも、同一小学校区で、物理的に4LDKマンション存在していない』という不動産会社間取り企画の事情によって、

 『住み替えを諦める』、『3人目を諦める』というケースが、結構多いのでは?と不動産屋の自分は推察している。

 裏返せば、『不動産会社が4LDKマンション供給比率を上げれば』『行政条例で4LDK比率を上げるように義務付ければ』、

 状況は相当変わるのでは?と思う。

★例えば、6歳と3歳の2人の子供がいて、上の子供が小学校に上がるタイミング3LDKマンションを買った、という場合

 親のどっちかが『もう一人欲しい』と言っても、『3LDKマンション買ったばかりでしょ?子供部屋どうするの?』と返されるのがオチ

 欧米みたく『家族構成に合わせて、住まいの方を住み替える』という発想に、なかなか日本東京圏)はなってない。

 『住まいに合わせて、家族構成限定しちゃっている』のが、日本とくに東京圏実態

 4LDKな戸建がメーン地方圏は上限3人まで子供許容可だが、3LDKマンションメーン東京子供2人がアッパーとなる。

★本当は、2人の子持ちが『3人目欲しい』という場合に、

 『買ってしまった3LDKマンションを売却して、4LDKマンション、というか4LDK戸建てに住み替える』のが正しい姿。

 でも、『マンション買ったばかりだし、スグ住み替えたら損』という『勿体ない精神』が、住み替えを妨げる

 実際、住み替えには仲介手数料不動産取得税、登録免許税、引っ越し代がかかるので、

 3LDK⇒4LDK買い替えで最低でも数百万は確実にロスする。バブル期みたく値上がってるのなら兎も角。

東京23区でも環状7号線内部なんかで3LDKを買ってしまった場合

 同一小学校区で『4LDKマンション』はそもそも物理的に殆ど存在しない(不動産各社が、商品企画的に4LDKを供給していない)。

 4LDKマンションを購入するには、環状7号線の外に出る必要があり、上の子の転校が必須

 『上の子を転校させえたくない』と思えば、結局今の家に住み続けるしかなく、つまり『3人目を諦める』ことになる。

★だから、『ひょっとして3人目を作るかも・・・』と思っている人は、

 最初から23区の外で4LDKマンション・4LDK戸建を買い求めるのが賢いやり方(転校を避けられる)。

 でも、そこまで予見して行動できる家庭は少ない。

★例えば中野区辺りでメジャーセブンと言われる大手不動産会社が100戸のマンション新築するとして、

 プランバリエーションで4LDKを用意するのは10戸もないと思う。70戸が3LDKで、20戸は2LDKかな?

★だから敢えて暴論を言わせてもらえば、中野区とか目黒区とか、デベがなかなか4LDKを供給しようとしないエリアでは、

 『新築マンション供給戸数のうち10%以上は、4LDKの90㎡以上にしなければならない』的な区条例を作った方がいいかもしれない。

 それだけで、結構住み替えて3人目作る家庭が増える

★『最初から、4LDKの多い西東京市辺りに住めばいいじゃないか』と外野から聞こえてきそうだが、

 『意識高いママ』の場合、『お受験小学校が、通学時間制限してるから、環状7号線の内側にアドレスがなきゃならない』なんて家庭事情もあったりする訳です。

都心に行けばいくほど、デベ各社は『3LDKじゃなく2LDK』を作りたがる。

 1部屋をゆったり作る(=部屋数を少なくする)方が、『物件のグレード、ステイタスが上がる』と思い込んでる。

 調べたわけではないが、千代田区港区で4LDKはほとんど存在しないのでは?30坪の2LDKなんてのが多数

★『上6歳下2歳』というタイミングマイホーム買う場合、その時点では

 『下の子で手を取られているから、もう子供は打ち止め、2人まで』と思って、3LDKを買っちゃう

 その後3年経過して、下が5歳になって手が掛からなくなった時点で『もう一人欲しい』と思ったりするが、間取りがそれを許さな

東京20~30キロ圏まで行けば、新規供給されるのも、中古物件も、スタンダードが4LDKな訳です。

 そういうエリアは、ただいま空き家が急増中。

 一方、割と資金余裕がある共働き層は、東京10キロ圏内(要は23区内)に家が欲しい。

 だがそのエリア供給が上限3LDK、したがって子供数は2人が上限

★いわゆる2馬力夫妻って、トータルしたら1,500万円年収があったりして、今の住宅ローン金利なら8,000万円程度まで買い上がれる訳です。

 『4LDKの8,000万円』という企画が、2馬力夫妻の希望エリア供給できなくもないと思うのだが。

 少なくともリノベーションマンション中古の抜本的リフォーム)なら8,000万円以内で供給可能。

2014-12-13

家を建てるときに、ちょっとだけ考えて欲しいこと

よう、冬季オリンピック正式種目化を目指して、クリスマス男子シングル女子シングルの練習に余念がないな!

あと一週間遅ければ「オレ日本未来真剣から政治活動してたんだ」って言えたのにな。

残念ながら一人寂しく投票に行くしかない。

はいえ、師走寒い時期だってのに正直勘弁して欲しいな。

まあ期日前投票別にペナルティーとか無いから今日行っちゃっても良いんだけどな。寒波がな。

さて、家を買うだ建てるだってのは大抵の場合オオゴトなんだが、実はイメージが大きく影響する。

しか新築マンション業者が好きになれなかった

・偉そう

・息がくさい

・すぐローンの審査申し込ませようとする

・考える時間を与えずハンコ押させようとする

家を建てたので得られた知見を共有します - portal shit!

http://portalshit.net/2014/12/11/thought-on-own-house

コレ、冗談だと思った人が多いだろうし本人も冗談のつもりかも知れないが、笑えない。

実は、家の購入を印象と勢いで決める人は意外なほどに多い。

そこで、最低限これぐらいは考えても良いよなぁという点だけ愚痴っておきたい。

住めば都と言うけれど

さな島々のほとんどを山岳地帯が占め、

雨量は豊富だが急流で治水に手間がかかり、

限られた土地に身を寄せ合って定期的な嵐や雪に耐え、

思い出したように起きる噴火地震対処しつつ暮らしていく。

凍えるような寒さになったり焼けつくような熱さになったり嬉しいぐらいに住みにくい。

ホーンテッドマンションの事じゃないぞ。高温多湿低温乾燥を繰り返す我らが日本の話だ。

そう、環境特殊ちょっと尋常じゃないエクストリーム住まいなワケだ。

ここで、義務教育でやったはずの地理を少し思い返そう。

東北地方で「東風かば」とか菅原道真でもグーで殴られるレベル暴言であって、

まり京都けが日本じゃねえよ、やませとか勘弁してくれよマジで」であって、

要は日本土地土地によって大きく異なりますよ、という普通の話をしたいわけだ。

頭は冷蔵庫、足はストーブ

一般的にはとか、平均的にはとか、人は周りの影響を結構受けやすい。

奥さん食器洗い乾燥機ビルトインとか普通ですよ最近床暖房も皆さんお使いですよ畳は和紙流行で、なんてな台詞は良く言うわけだ。

で、最近映画ニュースとか見ないだろ。スマホだろ。口コミ世界規模ですよ奥さん。

するとどうなるか。

ある場所ベストを、他でも導入したがるわけだ。

旭川ぐらい判りやすエクストリームっぽさがあれば、流石に那覇を参考にはしないわな。

じゃあ、滋賀茨城だったらどうだ?神戸横浜は似てるか?江戸川練馬ならどうだ?

大手町八王子でずいぶん気候が違うのは頭では理解してても、建築になると忘れがちだ。

堅い建築と柔らかい感情狭間

人はパンのみにて生きるにあらず、生まれ変わってインド修行してえなあと思っても、とりあえずは現世で頑張るしかないわけだ。

じゃあ、せめて我が家は住みよくしたいな。

ただ、鉄骨鉄筋コンクリート構造(SRC造)は、木造軸組構法より頑丈だ。

床上浸水河川の決壊も、マンションの高層ならあまり関係が無い。(まあエレベーター結構浸水に弱いが)

いまさらっと書いたが、マンションってのは土地有効活用って意味に加えて、

富豪じゃなくても鉄骨鉄筋コンクリートの家を建てられるってポイントがあるわけだ。

みんなでちょっとずつわけあってだが。

静岡北海道じゃ、耐震基準にかけ算する地震地域係数は違う。

違うが、やっぱり強いのは鉄骨鉄筋コンクリートなわけだ。

東京旗竿地既存不適格木造一軒家リノベーションして賢く新生活だ!ってのは、止めないよ。

京都町家を残そうと必死だし、実際古い木造建築には味がある。

人はビタミン剤と点滴だけで生きるには感傷的すぎる。

それが悪いとは思わない。

家に住むのではなく、その土地に住む

良くも悪くも、日本ではまだまだ「どこに住んでも同じ」とはいかない。

からまとめに代えて、ちょっとだけ考えて欲しいことがある。

  1. 決め手にするのは「交換不可能」な部分にしよう。
  2. 建築基準法伊達じゃない。痛みを伴った教訓の積み重ねだ。
  3. 値段を考えればトレードオフ必要になる。どこを重視するかだ。
  4. 「後で導入する時にかかる費用」を知ると、今じゃなくても良い物が判るハズ。

そりゃ、息さわやかで買ってくれるならミントタブレットぐらい常時バリボリやりますわ。

営業員は売った家には住まないぞ。住むのは買う人だ(借りるのも同じな)。

それを忘れないで欲しい。じゃ、選挙には行けよ!

2014-11-01

マンション営業マンが勝手に語る「分譲マンション心配事」その2

マンション営業マンが勝手に語る「分譲マンション心配事」その1

http://anond.hatelabo.jp/20141029193513

上記記事の続きです。

前回同様、勝手に語る。

データなどの根拠は全くなく、

マンションを売る上で感じている事が全てなのでその点はご承知おき頂きたい。

ただ広告・営業ツール・重説などの契約書類といったデベロッパー発信の情報

逆の口コミサイトネット記事のような購入者目線の切り口の双方ですら

まり見受けられない部分を書いているつもりではいる。

また前回の最後結論を書いてしまったが

私の結論は「分譲マンション20年程度で売れ」である

今回の記事もそこに帰結するので先に触れておく。

[2]入居者のレベルについて



ここで問題にしているのは新築時点ではない。

10年後、20年後、30年後、40年後とマンション価値が落ちた後の入居者層のことである

新築時点での入居者層なんて気にする必要はない。

だいたい自分と同じだ。

私が売っているマンションであれば、半分は年収500万前後、3割がキャッシュ、2割がその他ってところだろう。

マンションによりターゲットは違えど、自分に近い購入者は絶対いるので安心してよいだろう。

(唯一の例外20代前半でのチャレンジングな購入者くらいか?)

あたりまえだが分譲マンションは入居者が入れ替わっていく。

私の地方ではだいたい竣工後2〜3年で最初の入れ替わりが発生する。

(私が売ったお客さんが売却に出しているのを見るのは切ないものだ)

問題はこの後でどんな人が買い、入居するかである

10年以内の入れ替わりは問題ない。中古価格新築価格と大差ないからだ。

しか10年を経過すると状況は少しずつ変わっていく。

最初大規模修繕経験したマンション価値新築当初からはだいぶ落ちる。

私がいる中部地方の某大きめの都市だと大体こんなイメージ

 新築時 3,000万

 5年後 2,700万

 10年後 2,380万

 15年後 1,680万

 20年後 1,200万

 25年後 750万

 30年後 500万

30年を過ぎると、一律で350〜450万程度で落ち着く。

ここまで書けば説明不要だと思うが、20年後、25年後、30年後に売買が行われた時

どんな人が買い入居するだろうか。

基本的には自分が購入した新築時の入居者とは全く異なる人たちであり

上記のような金額にも関わらずギリギリ工面できる人が買うのである

30年経つと全体のうちどの程度の入居者が入れ替わるのかは

私の中でもまだ調べがついてなくてハッキリは分からない。

ただ30年も経てばそれなりの部屋の入居者が入れ替わるのは間違いない。

今買ったマンションは、30年後も同じ入居者レベルを保つとは考えにくいのである

その時のマンションの自治はどうなっているだろうか?

入居者のレベルが落ちても管理組合は正常に機能するのだろうか?

新築時にシニアだった方は果たして…?

というのが私の心配である

ただ1つ、予測不可能な部分を話しておく。

今、私が見ている築30年のマンション昭和60年に建てられたマンションであり、

平成26年築のマンションが30年建った時に同じように質が落ちるかは分からないという点である

私の地方の築30年のマンションは、それは酷いものである

団地同然のダサい外観、ムード皆無で暗いだけの内廊下仲介業者も恐れるキツイ管理人など

昭和60年建築された為に構築された「文化」がそこにあるのだ。

(語るタイミングがなかったが私は中古マンション仲介経験もある)

から平成26年に生まれ新築マンションが同じようになるかは正直分からない。

デザインも、間取りも、建築技法も、入居者の考え方も、管理会社立ち位置も30年前とは変わっているはずだ。

私も「そうならないで欲しい」と思いながらマンションを売っている。

あくまでも個人的な考えではあるのだが、やはり20前後ラインがあるのだと思う。

前回の修繕積立金の話と併せ、20年程度で売ることをオススメする。

2014-10-30

http://anond.hatelabo.jp/20141029195032

「そういう(上層の)住人が集まる新築マンション買った自分

「でもってそういう連中の行動を一歩下がって冷静に観察して面白がれる賢い自分」と言うマウンティングキター

2014-08-14

マンション買ったら大変なことになった

地方では結構有名な新築マンションを買った。

内装や外見も普通で値段も普通

入居して1−2年は何も問題がなかったのだが

マンション住民管理組合の総会で事件は起きた。

住民B「Aさん、犬を2匹飼ってますよね。

ここのマンションでは動物は1匹までしか飼っちゃいけないはずですよね。」

確かに管理規定では動物(犬、猫)は1匹までしか飼えないことになってる。

実際、Aさんはトイプードルを2匹飼っている。

Aさんの言い分はこうだ。

マンションを買う際に販売店が小型犬であれば騒音問題になることはないので

1匹だけしか飼えないということはないと言われた。

分譲マンションでも1匹しか飼えないところが多いなかでこのマンションけが複数飼いがOKだったので購入した。

管理規定が配られたのは入金が終わったあとだった、とのこと。

うちも猫を1匹飼っているが

確かに販売員に「あ、猫ちゃんですか。猫ちゃんなら2−3匹飼っても問題ないですよ。」

と言われた記憶がある。

当然、住民Bは管理規定に従うのが当然と食い下がらず

総会では次回総会の議題に、となった。

そして次の総会で管理規定の変更案がだされ採決(3分の2以上で採択)を取る形になった。

変更案は

犬を2匹飼っている住民Aさんが出した

複数飼いをOKとする案

と住民Bが出した

小型犬であっても1匹までとし、2匹以上飼っている場合は速やか(半年以内)に1匹に減らす案

の2つ。

変更案は住民の10%以上の賛同があると総会で採択を取れる形なので

賛同を集めるため総会前に住民A派とB派で壮絶な闘いが繰り広げられた。

結果として票が割れ、どちらの案も採択されることがなかったが

これによりマンション内が2つ割れしまいA派とB派の間に遺恨が残る形になった。

Aさんはまだ犬を2匹飼っているもの

上下左右の住民から苦情が毎月の管理組合会議問題として出される状態。

Aさんは販売会社を訴える準備を進めているようだがどうなるか。

追記

両案とも採択されなかったものの総会のたびに2案は出されそしてまた採択されず・・・の繰り返し。

Aさん以外にも複数飼いしている住民もいるようで簡単にはどちらかの案が採択されることはなさそう。

販売店が言った言わないの件でアンケートを取ったりもしたが結局解決には至らず。

2014-06-07

http://anond.hatelabo.jp/20140607063055

結婚に対するアプローチのしかたは物凄くわかる。

自分場合はどうしても自分の子どもが欲しくて結婚願望があるんだけど、

結婚したい相手(具体的に言うと、一緒に子育てをしたい相手)が見つからない。


就職してすぐ結婚したいと思うようになり、女性へのヒアリング(既婚女性2割、独身女性7割、結婚準備中1割ぐらい)は勿論、既婚男性からの話しも含めて総合すると、

家事ができる方が結婚というのにプラスに働くことがわかった。

また結婚する際には、年収または貯金という要素も重要であると、改めて認識させられた。

たぶん元増田も、こういう意識で「そうだ、結婚しよう!」→家事磨き の方向に向いたのではないかと思う。

 

自分年収はあまり高くなく、すぐ年収あげられるほど能力もないので節約からはじめた。

たまにやってたギャンブルは辞めて、週3,4呑んでた酒も付き合い行くだけにして月1か二ヶ月に1回に押さえた。

趣味も全部やめて土日も仕事をして、貯金した。

結局新築マンションを買ったので貯金はほぼ0になったのだが、都内マンションを持っているという方が、

安心感・安定感の提供に繋がるらしい。もっとも、家賃生活から開放されたのは個人的にも気が楽になった。

 

家事は、大学からずっと一人暮らしだったもんで、掃除洗濯料理不都合ない程度にはできている自信あったけど、

"できる"とは言えないと思って少し頑張って自分の中で"できている"レベルまであげた。


ただ、こうした自分レベル上げに専念するには時間が掛かかってしまい、

節約生活仕事増やして少しでもお金を稼ぐのに時間をとられ、付き合いが減ってしま出会いがなくなってしまった。

これに気づいて出会いを増やそうとすると、自分に興味を持ってくれる人は価値観が違いすぎて付き合うに至らない。

具体的に言うと、結婚とか子育てには興味は持ってもらえず、楽をしたい目的で家を持ってて家事ができる男性を捕まえたいというのが見え見え過ぎて、こっちが引いてしまう。

自分の持ってる婚活パラメータ家事能力資産収入など)を隠すと嘘をつくことになり、相手に申し訳ない気持ちになり隠すのに成功した試しがない。

 

また、元記事のブクマ恋愛経験をかかないと性欲とか女性への興味がないのではと疑われるみたいなので、簡単に書いておきます

一度付き合うとそこそこ続く方(2年前後)だと思っているので、人数は少ない。

一人目は、大学2年のはじめ頃から付き合いはじめたが、就活中に浮気をされて別れた。

二人目は、入社後すぐぐらいから付き合い始めた。しかし、相手は呑むのが好きな人だったので、自分結婚意識次第して呑む回数を減らす事に理解を得られず別れた。

三人目は、最初順調だったけど途中からお互い互いのことが好きであるかわからなくなり、別れた。

四人目は、相手の転勤で自然消滅。(※これは半年未満で別れることになった。相手が本当に自分が好きだったのか、自分は相手のことを本当に好きになれたのかわからずじまい。。。)

 

正直にいうと一人目の浮気の件で若干女性不信で、こっちから一歩を踏み出すことはかなり少ない。

また、二人目の人と三人目の人は話し合いの末、円満に別れた(つもり)で、今も交友はある。


自分の子どもがほしい。一緒に子育てしたい。

そのために色々犠牲にして、環境は頑張って用意したつもり。

どうすれば結婚ってできるのだろうか。やはり、お見合いしかないのだろうか?

幸い自分は今年30代に足を突っ込む年齢。まだ、中年ではないはずだ。

修正するなら今のうちだと思うけど、どうすればいいのかわからない。

最近要求分析が間違っていたのではないかと不安になっている。

ヒアリングのサンプル数が足りなかったのだろうか…?

兄弟や友人の協力もあって自分のまわり、っというバイアス排除したはずだがやっぱり偏っていたのだろうか。

また、別れた元彼に聞いても絶対結婚はできるから焦らなくていいぐらいしか言ってくれない。

そう言われてもねぇ…

 

元増田が言うように、準備したのがいけなかったのだろうか?

同期と比べ、いち早く結婚願望持ってたはずなのに、実際の結婚は先を越されている。

2014-05-10

収入マンション買うときの話

年収が低い人がマンション買ってはいけない、たった1つの理由

http://bylines.news.yahoo.co.jp/fshin2000/20140510-00035184/

コレな、タイトル煽りだと思うんだけど、視点としては結構クリティカルなんだよね。

要約すると、年収低い奴が買えるマンションってのは、他の年収低い奴も買うだろうから

オマエも破綻するだろうし、周りも破綻するだろうから管理費修繕費が集まらなくて

荒廃する確率がバカ高ぇって話な。

まあヨタなんだが、本質の部分はマンション購入時の必須検討項目を端的に示してる。

マンションライフサイクル

いきなり言っちまうと、廃墟みたいになってるマンションって結構多い。

公団がジジババばっかりになって若手を入れるのに四苦八苦とか良く聞くよな。

まあ、六畳和室が4つとかって部屋に新婚カップルが入りたがるとは思えねぇな。

そして、どんなマンションも必ず年をとる。

新築で買ったマンションは、20年後には築20年のマンションになる。

アタリマエのことなんだが、コレを忘れがちだ。

修繕費が足りなくなるとき

たいてい15年後くらいにソコソコの大規模修繕したりするんだが、遅くても20年だな。

んで、管理費が集まらないくらい破綻するマンションってのは論外だが、修繕費が足りなくなるマンションはまあ有る。

たいていは一回目はなんとかなるんだが、その後ジリ貧防水工事だけとか、そんなんになってくな。

まあ、揉めるのは40年超えで建て替えが見えてきてからだ。

んで、正直言って別に管理費とか修繕費って、なんとでもなる。

ひび割れがそのまま蛍光灯が切れてる空き部屋が増えてくる、そんぐらいだよ。

マンション頑丈だから崩れたり壊れたりすることはあんまりない。

最近マンションなら直結給水だろうし、まあ困らんだろうな。

資産価値が問題になるとき

売る時だな。

自分破綻したんで手放したいです、価値ダダ下がりでローン相殺できません。

これが困る。

で、だ。

一周回って元に戻るんだが、ハッキリ言って大規模修繕掛かるようなマンションって捨て値だよ。

20年以降のヤツな。

住民が手塩にかけて丁寧に綺麗に使って35年経ったマンションってのは、単なる築35年のマンションだよ。

こりゃもうどうしようもない。

築いってても価値あるマンションってのは、良い土地に建ってるとか良い建築家の建てたとか、元々資産価値のあるマンションだけ。

矛盾してねぇか?

丁寧に使われて維持の行き届いたマンションも、崩れかけのマンションも、中古なら捨て値は矛盾じゃねえかって?

まあそうだな。

つうかだ、良い土地マンション以外は、全部一緒。

で、良い土地マンションはそもそも他に比べて高ぇ。

から最初から他に比べて高ぇマンション資産価値を落とし難いっていう当たり前の話だ。

で、だ。

それ以外の普通土地だと、手入れの行き届いた中古マンションってのは、買う側にとっては非常にお買い得だ。

あんま言たかないが、中古マンション買うとき大規模修繕計画みて難色示す奴は居ねぇよ。

まりだ、売る側にとって見れば、中古マンションを売る時に住民の質が問題になることって、ほとんど無い。

分譲マンション内の賃貸率とか住民の家族構成よりも、水回りと壁紙が綺麗な方が嬉しいって人は多い。

ま、閑話休題

で、なにが必須検討項目なんだ

自分ライフサイクルマンションをいつ売るか。

まずな、35年住むのかそこに。

年収広告のアレな、旦那28歳だ。35年後は63歳だな。

ガキが生まれる云々は置いといて、そもそも63歳まで住むのかソコに。

35年も住んでりゃ終の棲家にするだろうが、じゃあ40年後68歳の時に、現在価値2000万ぐらいの立替費用って出せるのか?

そして、「周りの連中は、その立替費用を払うのか?」

まり必須検討項目ってのは、

  • そのマンション死ぬまで住むのか
    • 住まないなら、いついくらで売るつもりか
    • 住むなら、立替費用は払えるか・周りは払えそうか

年収マンションを買うということ

いつまで住むつもりで、いくらで売るつもりなんだ。

これが、10年は綺麗な分譲仕様マンションイチャイチャ住みたいとかなら止めない。

立地によっては、賃貸よりずいぶん安く住める。もちろんリスクを負ってるからだが。

20年後っていうんだと、まあちっと止めた方が良いかな。

ガキが独立するタイミングで住み替えってのも無くはないが、たぶんカネないだろ。

で、どうせ定年後に立替費用とか払えないだろうから、建て替え反対派に回るつもりで終の棲家にするんだったらそれもまた良し。

どんなに周りが破綻したって、木造一戸建てと違って、コンクリマンションはちっとやそっとじゃ壊れねぇよ。

まとめ

マンション結構頑丈。修繕費滞納とか売値への影響軽微。結局立地が全て。

マンション買う時は、死ぬまで住むのか、いついくらで売るのかは、必須検討項目。

年収低いと買うのでいっぱいいっぱいだから10年以内に売る or 終の棲家(建替反対派)のどっちかのみ。

近所の中古マンション相場見つつ、10年後の需要を予想するのが良いんでないかな。

まあ、どうせ新築マンションが欲しいとかってのは夢も希望もある新婚家庭だろうし、10年も経ちゃ愛も冷めるから住み替えたらエエがな。

マンションもオマエさんも、歳は取るんだよ。

3000万を35年で割る算数とかしてないで、40歳時の残債と家族の形、65歳時の家族健康状態とか考えといたが良いぞ。

2014-02-03

東京ベイエリア タワーマンション真実

今、東京都中央区賃貸住宅に住んでいる。中央区歴8年その前は世田谷区に8年住んでいた。

子供3人と夫婦の5人家族。30代後半、中小企業の部長をしていて、共働き

子供が増えたので、住宅問題が勃発し、60平米台の2LDKに肩を寄せ合うように住むことに限界を感じて近くのマンションを探し始めて、あちこち調べていて色々と思ったことを書いてみる。

1.ベイエリアマンションを買ってるのはだれか?

ベイエリアでもざっくり3エリアあり、八丁堀新富町、築地、明石町、湊などの都市エリア勝どき、晴海、月島、佃、豊洲(駅に近いエリア)などのメインベイエリア。豊洲(はずれの方)、有明、東雲、新豊洲などのネオベイエリアとしよう。

それぞれ住んでる人も、街の色彩も違うが、主に勝どき、晴海、月島、佃、豊洲の中心地の話をする。

このエリアはここ数年で恐ろしい程大規模タワーマンションが建っており、これからもっと立つ予定だ。

総戸数200戸などは小ぶりな方で、SKYZ、ドゥトゥール、勝どきザタワーなど、総戸数1000戸以上のマンションが昨年から立て続けに売り出されている。しかも、今後の開発計画を聞くと、このメインエリア再開発計画を勉強会ベースで立ち上がっているものだけ見ても、このクラスマンションが最低でも10本は立つ。しかも、オリンピック後は晴海の選手村は中層の住宅となるはずでこちらも住宅となる。

現時点でこれらのマンション平均価格帯は70平米2LDKで6000万円~8000万円。もう麻痺してしまったが、たまに実家に帰って不動産のチラシを見ると如何にこの価格がとんでもないか分かる。いくら金利が安いとはいえ、頭金を1000万円入れても月の支払は18万~23万、管理費や修繕積立をすると20万~25万円となる。

ほとんどの人間がローンで買っているらしいが、普通に逆算すれば世帯年収は1000万円以上ないといけないことになる。

で、、実際売れているのか? 僕が実感値で感じる限り、、やはり「売れている。」ようだ。キャピタルゲートプレイスもSKYZも完売した。

むしろ、いい間取りや手ごろな価格帯の部屋は倍率が高くなかなか買えない。

・・・で、、ここで疑問が出てくる。誰がそんなに買ってるんだ?ということだ。

一般的には、1000万円以上の年収の人間は3.9%とか言われている。

3.9%の人達だけが1400世帯と考えると、すさまじい光景だ。

平均的な世帯人数が2.5人として、人口3500人の中央区のタワーは、言いようによっては、約9万人規模、東京郊外ベットタウンの綾瀬や八潮と同規模の街の富裕層だけを集めたたった一本の建物なわけだ。

2.購入者像-①地元を見捨てた地方富裕層

 前述のたとえをしたのは、いろいろ聞いたり、見たりしていると最近売り出されたタワーの内、比較的間取りコンパクトで仕様が高級なものを買っているのはよく言われる外国人などを除けば、地方の裕福な高齢者がかなり多いように見受けられるからだ。購入者北海道から鹿児島などまで広範囲にわたっていて、現在はセカンドハウスとして、将来的にはこちらにと購入する人が後を絶たないとのことだ。

彼らの購入背景として代表的なものは、娘、息子夫婦が首都圏に居て、東京にはちょくちょく来るとか、健康不安を抱えて医療が充実したところで日々を過ごしたいとか、一戸建てクルマ中心の地方暮らしは面倒だ。

とかいう意識と、それを相続税対策という資金裏付けが後押ししている。

 本来、これだけの金額のマンションを購入できる60歳以上で地方となると、もはや地場の経営者開業医などが大半だろう。これまでならロータリークラブ商工会議所で音頭を取って地方の発展を真剣に考えていた人たちはもはや表向きではそういうことを言いながらとっくに匙を投げて順次脱出しており、現状の地場産業はせいぜい自分と息子世代向けのキャッシュマシーンくらいにし考えていない。

というか、彼らにもどうにもできないのだから、今ある資産で将来に備えるのは当たり前の話で別に非難すべき理由はどこにもない。現実を真正面からとらえてちゃんと意思決定をするだけの合理的判断力資金力を歳を取っても持っているわけで、むしろ尊敬すべきだろう。

3.購入者像-②郊外庭付き一戸建てに魅力を一切感じないエリートサラリーマン

 時はカネなりである大江戸線や、有楽町線銀座六本木に向かう路線は朝8時でも座れる。通勤時間丸の内で15分、汐留10分、赤坂25分、六本木25分といったところか。

僕は昔、成城や二子玉川に住んでいたこともあるので小田急線田園都市線ラッシュのすごさはよく知っている。西武線に至ってはもっとすごい。

高年収のサラリーマンと言えば、商社、マスコミ、広告、テレビ、通信、金融などだが、これらは汐留、丸の内、赤坂、六本木に集中しており、激務の彼らは、満員電車がなにより疲れることを知っている。経費節減タクシーチケットもおいそれとは切れない現在、近くに住まないとやってられないという現実的な事情と、合理的な彼らは無駄なところで見栄を張ったり、無駄遣いしたりしない。古き良き一戸建てファミリーを無理して演じることに魅力を感じないのだ。

彼らは、自分が浮き沈みの大きい業界の中でいつ今の高給が無くなるか分からないから大切に使おうとする。つまり、多少高くてもいざと言うときに売れる物件、あわよくば儲かる上に、会社から近い物件を物色するようになる。先の不安は給料の多少にかかわらず皆同じである。但し、今取れる選択肢の幅が給料と勤め先で多少異なるだけだ。

彼らは、将来が安定しないことを知ってるから、住み続けるしか投資回収できない郊外の一戸建てを嫌い、ベイエリアマンションを買う。

4.購入者像-③空中移動族

 新築マンション相場は中古相場と密接に関係がある。そしてその中古相場は同一エリアの賃貸相場と密接に関係がある。

新築マンションを新たに購入する動機はいつでもこれだ。

「ここに住みつづけたいけど家賃が高い」

つまり、逆説的に言えば同一エリアに高い家賃を支払っている人がたくさんいると、常に潜在的な高級物件の購入希望者を抱えていることになるわけで、彼らの基準は常に「今の家賃」vs「月々のローン支払額」で、現在の似たような条件で子供の小学校中学校も転校せずに月々の支払が下がるならメリットが多く常に中古物件を探す人間が増える。

中央区はその点では非常に面白く、大川端リバーシティーを中心としたURなどの賃貸タワー群がその中央区タワーマンションエントリーユーザーの製造装置になっていると考えている。

リバーシティーは日本で最初のタワー林立再開発エリアで現在もずば抜けて環境がよい。さすがに築年数は20年を超えてきているが、それでも豪奢な造りと素晴らしい眺望、下手な田舎より緑が多い水辺の生活にファンも多い。、、、が実に10棟近くのタワーや大規模住宅が並び立つこれらのタワーの中で分譲タワーはいくつか?実は三井不動産フラッグシップ センチュリーパークタワーなど3本しかない。

あとは三井、UR、都営などの賃貸住宅なのだ

家賃は、2LDK中心で、URや三井で23万円~30万円。都営で14万~20万。

こんな家賃を払い続けている人たちが数千世帯単位でおり、常に同じ島の中でマンションを探している。

実際、僕が保育園幼稚園の他の保護者に聞くと、5年以上月島、佃、勝どき周辺に住んでいる人たちはほとんどが住み替えを島の中でしている。すごい人では、10年の内に最初リバーシティのURに居たけれど、近くのマンションを3回購入し、家族構成が変わる度に周辺のタワーマンションを移動しているのだ。

しかも、この買い替えは当たりのマンション価値の値上がりもあって、やればやるほど儲かる人が出る始末なのである

10年くらいのスパンでいえば、高級タワーに住みながら、10年実質家賃を払わなかったうえに、1000万円ほど資産が増えたなんてことが起きるのがざらに起きるのがこの島なのだ

彼らは、常に中古や新築の近隣物件に目を通して良いものがあれば住み替える。そして空中を移動しながら資産を増やしていく空中移動族なのだ

5.オリンピックとベイエリアの将来

2020年のオリンピックに向けて、ベイエリアの開発は進む。晴海は選手村跡地が中層の住宅群になり、報道センター商業施設になるそうだ。築地市場は16年には新豊洲に移転し、新豊洲は活気を見せ、逆に築地の広大な後地は良すぎる立地を生かして汐留からつらなる再開発の目玉になる。

日本の抱える限界集落や、医療制度の崩壊、地方と中央の経済格差の拡大や、郊外ニューターウンの高齢過疎化など致命的ともいえる地方の問題、製造業からサービス業への基幹産業シフトなど国家レベルの変化進む中で、わずかに残った地方や郊外の資金的、人的リソースをベイエリアは天空を貫く塔に貪欲に接収しながら今後急速に発展するだろう。

一部にはベイエリアの住宅の過剰供給を懸念する声もあるが、そういう意味でいえば、私はまだまだむしろ足りないくらいだと思う。

逆に言えば、このシナリオは一部の例外はあれど、全体として地方都市が、壊滅的に沈みゆくこととワンセットになるはずだ。

地方担い手資金をタワーに10万人規模の市町村富裕層だけをどんどん引き抜いていくのだ。

その中には、腕のいい医者も、意欲のある実業家も、有能な実務家も、スタースポーツ選手も、皆に夢を与えるアーティストが含まれている。

コアな人材とお金がどんどん中央に流出することで地方加速度的に貧しくなってゆくだろう。

医療、教育の質が悪化し、交通や行政サービスも限界が来る。

地方が苦悩しているうちに残酷なまでにベイエリアの街は発展と集約を進めていく。

6.ベイエリア、この島に来るという選択。

僕が保育園保護者同士のコミュニケーションや、近所の住民と接していて思うのは、ベイエリアの住人は非常に合理的な人が多いということだ。

見栄やステータスなどを追う人たちも無駄遣いが好きな人も少ない。とても自然体でただ、少し冷えた目で現状の自分が置かれている経済状況と今後の東京の見通しを考えている人が多い。

また、職業柄もあり様々な情報を持っている人が多く、非常に緻密に計算した結果この島に住んでいるようだ。

そういう意味で、今、まだ、なんとかなんとか勤め先があって、がんばって稼げている人が、合理的にこれからの生活と人生の質を向上させたいなら、このエリアおすすめできると思う。

では、ベイエリアのこれらの島でやって行くために注意することを個人的視点からいくつか書いてみる。

①子供が何人できようが共働きを目指す。

男性1人の働きではこの時代、不安定すぎる。嫁や彼女、女性なら自分正社員で勤めているなら絶対に仕事を辞めてはいけない。

専業主婦を抱えて、郊外の一戸建てをローンで買うなんていうのは、今時、一流企業の中堅なんかじゃ到底できない神の国の話だ。

ただし、二人で働けばベイエリアに住むのは難しくない。僕はオスプレイ型と呼んでいる。二つのエンジンで垂直に離陸して(マンションを買って)、高度を持ってから滑走する生き方だ。飛行機のように滑走路が無い(親の資産や特殊な能力)人は、二人で働けるうちに一気に高度を上げるべきだ。あと、子育てはどんなにしんどくても2人で仕事はやるべきだ。たとえ保育園代が妻の稼ぎを越えても仕事は辞めてはいけない。オスプレイは片方のプロペラが止まったら即座に墜落するのだから。

独身男女はパートナーが仕事することに対してネガティブでないかを確認しておくのが重要だろう。

ベイエリアでは、確かに保育園は不足気味だが、急速に充実してきており交通の便や医療サービスが充実していること、公園や道路が大きく街が整備されている割に交通量は多くないことから子育てはしやすい。

現在の課題は高校以上が近くにあまりないということだが、私学をメインに子どもの将来を組み立てるならさほど問題ではない。

まずは、自分たちがしっかり稼げる心身の状態を維持することが人生においては重要だ。この街は腹を括って働くことを決めた家族にはとても優しい街だ。

クルマを手放し、まずは賃貸からエントリーする。

この島には賃貸物件のタワーがたくさんある。

前述のリバーシティー21もそうだし、日本一の巨大マンションTOKYO TOWERSもミッドタワーは賃貸だ。

家賃は安くはないが、私が住んでたURの定期借家物件、JKK(都営住宅)の物件も古いが設備は過不足なくおすすめだ。

家賃は東京郊外世田谷区杉並区などと比べれば5万円~8万円ほど上がるが、クルマを所有して賃貸住宅に住んでいる人ならクルマさえやめれば十分対応できる。

中央区カーシェアリングがかなり盛んで(法人も多い為)今のところ借りたい時に近くで借りれないことはほぼない。

それに、そもそも銀座まで歩いていけるのに自動車必要性が著しく低い。

都心に通っている人なら通勤の楽さにビックリする。生産性以前の問題だ。勤務地によっては毎日2時間は得をする。

まずは、賃貸に住んで月々のローン負担や街の住み心地を確かめ、好条件の分譲物件を探す方がいい。はずれは少ないとはいえ、購入する際は売れない物件を高掴みすることは避けたい。じっくり価値ある物件を腰を据えて探す為にもまずは賃貸からエントリーだ。

③賃貸vs持家 思想にこだわらない

この島の中のタワーマンションの価格は非常に安定している。なので、ローンで購入して、金利負担と管理費修繕費固定資産税、売却時の購入価格との差額だけを足して、住んでいた期間で割った金額がこの島に住むコストと考えることができる。

物件選びが確かなら家賃換算で10万円以下で高級タワーマンション3LDKに住むことも可能だ。

どうせ、家族構成も仕事先も変化するのだ。期間コストで考えれば目先の購入金額は高く感じても、中途半端な郊外物件を買うより売却可能なタワーマンションの方がよっぽど安全だし、満員電車に揺られて片道1時間かけて家賃12万円の狛江のアパートから会社に通い、週末は自家用車で買い物に出て環八で渋滞にはまる生活より期間コストも安くなる場合がある。

買ったが最後、一生住むとか、買わずに一生賃貸とかそういう極端な考えをせず、変化に合わせて売却と購入を繰り返して空中を移動する柔軟性を持とう。

フローストックに変化させる思想を持つ

ネット上ではホリエモンちきりんが ストック型じゃなくてフロー型の思想を持て!とか、煽りまくってるが、この島の住人はフローで稼げる力を持った人が大半だが、もっとしたたかで柔軟だ。

彼らは自身の賞味期限や稼ぐ力の変動、抗えない市場の激変においてストックがモノを言うことを知っていてフローで稼いだお金を決して無駄にせず日々の営みの中で着実にストックに変化させている。

たとえば、月島に住むある中堅商社の友人は独身だが、自身で駅前の2LDKのマンションを買い、ローンを払いながら、同じマンション内の別の1LDKの賃貸に会社に住宅手当をもらいながら住んでいる。

自分の2LDKのマンションは家賃25万円で他人に貸している。ローン支払いを他の人にしてもらいながら、もし空室が長く続くようなら自分が住んでロスを減らすという考えだ。

もちろん結婚したら、自分マンションが空いていればそこに住むし、そうでなければまた近くに借りるかもう一軒買うという具合である

現状は激務だが、ローンを早めに終わらせて、賃貸収入が入るようになれば人生の保険になるので起業にチャレンジしたいと言っている。

フローストックストックを使ってまたフローを増やし、またストックに。

謙虚で、粘り強く、情報収集を欠かさず、無駄遣いはしない、ただ、時間自分がしっかり稼げるための環境と、家族を大切にしてゆくにはこの考えはとても有効だ。

そしてその思想を実行に移せる数少ないエリアがこのベイエリアなのだ

7.最後に

僕は東京では家を買うつもりはなかった。

しかし、満員電車での通勤が苦痛でたまたま移り住んだベイエリアで、すっかり考えが変わった。

日本中でこのロジックが通用するのはおそらくここだけだろうし、それを知った日本中の人たちがどんどん流れ込んできている。

別にすべての情報は隠ぺいされているわけではない。なのに僕は全然このロジックを最近まで知らなかった。

ベイエリアには誰でも住むことができるし、ローンを組んで家を買うこと自体は比較的多くの人が体験することだ。

僕は自分人生に慎重な方だし、自分の実力を過大に評価もしていない。

驚くほど稼いでいるわけでもないし、夫婦二人で一生懸命働いているだけのサラリーマンだ。

でも、ベイエリアではそんな人たちに合理的に資産と家族を形成しながら高い行政民間サービスを受けるチャンスが開かれていて、住環境も良い。他の選択に比べてリスクが比較的低いと思う。

夏までにはなんとか僕も空中移動にエントリーしたい。

引き続きベイエリアタワーマンション探しをがんばろうと思う。

追記

だらだらと書いたものを投稿したらすごい反応もらっててビックリした。

ツイッターなどでいくつかツッコミが入ってるので、ちょっと追記。

>地震が来たらどうすんだ?!破滅やで!

という話については、単純に安全性に関しては僕はタワーマンションの方を信頼している。311のあの日、20階以上の僕の部屋はグラス一つ食器棚から落ちていなかった。

同じタワー内でも上層、中層、下層で揺れ方が異なるようだが、僕はできれば大地震は家に居る時に来てほしいと思っている。

資産価値の下落に対するリスクに関しては、もはや、人間のコントロールできる範囲ではないわけで。そもそも、タワマンがぶっ倒れ、東京火の海になった中でそれでも資産を保全したいというほどリスクを取りたくないということであれば何もできない。そん時はその時。。元々大して資産もないわけだし、無一文になっても、結局元に戻るだけ。自分の努力でコントロールできないものを恐れすぎて満員電車の中で人生を終わりたくない。この辺は正直リスクをゼロにはできないからエイヤーの世界。当然、エイヤーするのは家族がいるからだけどね。

僕はむしろハイパーインフレの方が怖いので、ローンは10年固定で組む。

>おまえ業者やろ!

まぁ、絶対言われると思ったw

まったく違うのだけど、、自分の文章を見返すと三井不動産セールストークのテンプレートとして売って頭金にしたいなと自分でも思うw

>欠陥マンションやばい

これはそうだね。この数年ずっと、いろんなディベロッパーマンションを見てきたけど、やっぱり気になる。

だからやっぱり大手のディベロッパーの大規模物件に絞って探している。

さらに追記

もはや自分的には炎上しているレベル。。びっくり。。

「売れている」「売れてない」とかは言ってるのは単なる僕の主観なので、実際のデータ云々はしらないです。

>売りたい業者だろうが!そんな売れてないよタコ。

っていうつっこみもあるけど、単純にこの数年条件に合う物件を申込してローンを仮審査通しても、抽選ではずれて買えてない。

なんでもよければ買えると思うけどね。1LDKとかでは抽選1倍の部屋もあるし。

僕が買いたい物件が、高倍率で外れて買えてない状況を単純に「売れている」と言ってるだけだけど、いじくりまわされた業界のデータより信憑性はあると思うよ。

買いたい人が買えない状態を「売れてる」って僕は認識してます

>なんで増田で書くの?

って言うのもあるけど、かなりプライベートな話なんでね。

途中までノリでブログに書いてたのだけど、やめて、もったいないから、おもしろ半分で投稿たらこんなことになった。

>釣りもできない海沿いに住む意味がわからない

リバーシティー周辺は釣りできるよーw

僕は関西に居た頃釣りが趣味だったのだけど、今は隅田川シーバス釣ってる。これは田舎出の僕的にはポイント高い。足場がよいので八王子あたりからわざわざ来るアングラーもいる。

ロッドルアーだけつけて風呂入る前にキャストしに行く。かなりスレているかライトゲームになるけど結構釣れる。さすがに釣れた魚は食わないけどね。

自分が住んでない家のローンを組むのは銀行NGなんじゃないの?

これはそんなことはない。

オリックスなどは自分が住まなくても貸してくれる「フラット35」なんていう謎な商品もある。

今もあるのか知らないけど。

追記の追記の追記

もはや完全に炎上。三井さん。僕に広告費ください。

さて、ツイッターツッコミに回答

>文字どおり地に足が付いてない感。共働きの強い決意をした瞬間、嫁の実家近く以外の選択肢は消えた

これを書いた人は、共働きの実際を知ってる人。

その通りだと思う。共働き子育て保育園だけで解決できるほど甘くない。

僕が中央区引っ越したのは妻の母も中央区に来たことも大きい。今では元々世田谷に住んでいた妹夫婦も中央区ベイエリア引っ越して来た。

一族丸ごとこのベイエリア発展、地方郊外壊滅シナリオに乗っかっていくと、更に共働きもかなり楽になる。

妹夫婦も共働きで。妹の子供を含め、子育ては認可、無認可保育園、おばあちゃん、妹など同一エリアサービスのフル活用と身内の協力で成り立っている。

民間サービスでは、フローレンスや聖路加をはじめとした病児保育施設の充実もありがたい。

共働きオスプレイ編隊を作ってこの殺人的な日本の社会環境を機動的に乗り切ろうと試行錯誤している。

>全く個人的な印象だが、ベイエリアマンションというと、どうも潮見のマンションでの猟奇殺人事件が起こって以降、偏見がとれないままでいるのだよなあ。

なるほど。確かにそんな事件もあった。

僕は逆に世田谷の低層住宅に住んでいたころ近所の一戸建てで一家殺人事件が起きて、本当に夜怖い思いをしてセキュリティを始めて意識するようになった。

タワーマンションは戸締りが玄関一か所で室内は心から安心できるのも実は気に入っている。ベランダから侵入できる奴はたぶんサンタスパイダーマンなので来てくれると子供が喜ぶのでそれはそれでよい。

2014-01-24

一生賃貸で暮らすときに、考えとくべきこと

よ、流石に正月気分も抜けただろ。やっとハナキンだよ。

個人的にタイムリーな老後賃貸ネタを見かけたから、便乗しとこうと思って。

ほんと、勢いで家買うのだけは止めてくんねーかなー

結局、老いて賃貸はありなん?

わからん

企業に勤めてりゃたぶん郊外に住むに困るこた無い。

が、一番重要なのは「どう」老後を過ごしたいかになる。

まず大前提

今日未来永劫続くと思っちまうのと同じように、

人間かなり簡単に、過去今日と同じだったと錯覚しちまう。

爺さん婆さんの若い頃、昭和30年代ってのは、ほんとに何にも無かった。

関東あたりは野っぱらばっかりだったし、テレビ冷蔵庫洗濯機も、何にも無かった。

定年越えたオッサンがいたら聞いてみると良いけど、彼らが入社した頃ってな、タイガー計算機が一番たけぇコンピュータって時代だ。

いま30代で70代のコト考えるなら、大阪万博行った帰りにiPhoneでHomes検索する未来想像しなきゃなんねぇ。

まり何が言いてぇかっていうとだ、未来のことは判らねぇってことだ。

とりあえずマンションで現状の把握から

人は減ってる、なのにマンション戸数は増えてる。

から、家余りになる。

というのは、半分当たってて半分は外れてる。

極端なことを言うと、マンションはまだライフサイクルを完成してない。

崩されることを前提に設計されていない。

こう言い直すと、解りが良くなるか

  1. 新築マンション供給は止まっていない
  2. 中古マンションの人は減り続けている

どういうことかっていうとな、老人ばっかり空き室ばっかりの団地みたいなのが増えてるってこった。

で、賃貸需要はどうなる?

新築マンションが増え続けてる理由は簡単だ。

まだまだ住める戸建てを更地にして、そこに新築立て直すのと一緒。

人は新しい家に住みたがる。

んで、戸建てとは違って、マンション区分所有がネックになって、簡単に更地にゃならん。

つーことはだ、単純な引き算だ。

よって、言っちゃ悪いが、貧乏人だけが住むマンションなら、家は余ってる。

から、そう言うとこに住むなら、安く買えるし、安く住める。

今でもあるヨ?築30年越えてる、郊外団地ってのがソレ。

じゃあ、賃貸の値段は下がるし、保証人不要スタンダードに?

んー、そこは微妙

バックリ言えば、今でも500万以下で売ってるようなマンションってのは、かなり安値で住める。

で、そういう「築30年オーバーの寂れたマンション」は増える傾向にある。

その意味では、「老人になって住むとこなくなる」って脅し方は変だ。今でもあるんだし。

逆に言えば、「今住んでるようなマンション家賃」て限定されると、さがんねーと思う。

便利な場所は減っていっても、便利な場所家賃のものは変わる理由がない。

あー、解りづれえかな。

んじゃ、こう考えてくれ、超大人気アイドルドームコンサートがある。

即完売超満員ってヤツだな。

んで、アイドル人気にも陰りが見えてきてファンも減り、そこまで即決じゃなくなってきた。

下手すると、一番遠い席なんかは空き席が見えてきてる。

で、じゃあアリーナ席の値段はさがんのか、ってコトだ。

ガラッガラならそう言うこともあるかもしんねぇが、少なくとも大都市近郊に限れば其処までファンは減ってねぇ。

ヤフオクプレミアつくような事は無くなっても、定価割るこた無いな。

自分が住んでるのが1塁側端っこ2階席とかなら下がる可能性もある、ぐらい。

閑話休題で、そもそもの

ちっと関係ない話するけどな、衣食住ってもはや嗜好品なんだよな。

まー、下を見りゃキリがないが、健康文化的生活をする最低限度の間取りって、四畳半だと思ってる。

押し入れに二畳、一人頭二畳で、余裕に二畳。押し入れ付きで一人暮らしなら四畳半で十分。

2人暮らしなら六畳、3人で八畳、4人で十畳ありゃ余裕で生活できる。

立って半畳寝て一畳とは言え、普通に生活するなら二人で六畳は欲しい。

逆にいや、それ以上の住居は「贅沢品」なワケだ。

例えば、子供部屋が「贅沢品」って感覚は、持っといた方が良い。

アタリマエってのはあっと言う間に水準が果てしなく上がっちまうが、そりゃ幻想だ。

幻想にも価値はあるが、人生振り回されるにゃモッタイナイ

さて、ここで戻ってカネの話

年金もらって慎ましい生活するって言っても、夫婦二人で四畳半は止めたが良い。

やっぱどうあっても六畳間は欲しいし、贅沢を言えば2DKで30平米は欲しい。

さ、そこまで絞れば東京都であっても区外なら保証人不要アパートもぼちぼちある。

で、まあそうさなあ、八王子立川だってところで、駅徒歩15分以上なら、5万くらいかな?

そこで、収入年金だけになってから30年もみておきゃ、まあそれまでには往生するだろ。

するってえと、総額1800万かかる。コレに諸々で……と、計算したくなる。

だがちょっと待って欲しい。

厚生年金に入ってりゃ国民年金と合わせて、大抵月に12万は年金が貰える。

まりだ、家賃に5万なら、月に7万は自由になる。

年金がもらえる前提なら、ハッキリ言って住むに困るこたない。

一周回って、じゃあどう老いたいのか?

さて、今まで暗黙に仮定してた前提ってのを明らかにしとこう。

で、年金が予定通りもらえそうって前提まで含めれば、賃貸でも老後に住むに困るこた無いって言った。

その上でだが、これから外れたらどうなるのか。

例えば、一人暮らし結婚する予定もその気もなくて、非正規雇用バイト国民年金も滞納してたらどうなるか。

今は稼げてるが、20年後はどーも職が無くなってるかも知れない、とか。年金75歳から支給、とか。

まり、一生賃貸で暮らすときにどれだけカネが必要かは、想定してる生き方による。

まとめ

一生賃貸で居るために必要な蓄えってのは、住宅事情から考えてもしょうがないんだわ。

どう老いたいかって話だから

つーことはだ、爺婆になったときどうやって生活するかから逆算して、ハズレも想定して貯めとくしかない。

ただ、ちっと触れたみたいに、人間が楽しく生きていくのに必要な平米数ってのは意外なほど少ない。

どこで、どんな風に、どうやって生きていきたいか。それを考えとかなきゃなんねぇ。

それが見えりゃ、独身が庭付き戸建て買ってもイイし、家族持ちがアパート暮らしでもイイ。

賃貸か購入かってのは、どっちかってぇと何に賭けるかってハナシだ。ようは国策とかそのへんのハナシだが、また今度な。

2014-01-13

貧相な日本住宅

実家は、不人気駅から駅徒歩25分のマンション。同じ市内の駅徒歩5分の物件と少し迷ったが、母の意向もあり、外観が気に入った今の家を選んだそうだ。インターネットで調べると、駅徒歩5分の物件は、築30年以上経った今も、中古価格1000万超。実家は、駅距離以外の悪条件も重なり、数年前から1000万を切り、条件の悪い部屋は売却まで1年以上かかった。資産価値を考えるなら、基本的に、駅から近いほどいい。価格と外観を重視した両親は貧乏くじを引いた。

同じ轍を踏むまいと、結婚後、駅近くの新築マンションを購入した。将来的にもっと安くなると思い、ずっと賃貸アパートに住むつもりだったが、「駅からの距離」で選んだため、室内環境劣悪物件に当たってしまい、暖房を付けないと部屋のなかで息が白くなるという寒さに耐えられなかった(ずっとマンションだったので、こんなに寒いとは知らなかった)。ほぼ同じタイミングで、配偶者兄弟と友人も家を購入。こちらは駅徒歩1020分程度の一戸建てだ。駅から遠いものの、成長中のエリアのため、資産価値はそこまで下がらないだろう。

住宅は、生涯で一番高い買い物。賃貸でも、同じ程度の内装・広さを求めると、購入する場合と同じくらい費用がかかる。しかし、前に住んでいた賃貸アパート新築一戸建ても、冬は寒く、南向きにも関わらず、日当たりはあまり良くなかった。安普請賃貸アパート100倍くらい外観がきれいな新築戸建ても、寒さはそれほど変わらなかった。マンション暖かいが、「自分の家」という感覚はなく、管理費などを考えると、実質的に持ち家/賃貸に差はない。戸建て派には、最初から「ありえない」選択だろう。高層階のため、今は日当たりはよいが、周囲に高い建造物が建つとたちまち悪くなる。

なぜ、個人年収の7倍以上の金額を借り、35年や30年の長期ローンを組んで、日当たりがよくなく、狭く、駅から遠い家しか購入できないのか。特に一戸建てアパートの寒さ(断熱性のなさ)は、省エネ観点から早急に改善したほうがいい。住宅ローンを組めるだけ恵まれているとわかっている。良質な物件があれば、そもそも賃貸のままでよかった。収入が低いのに、親と同居せず、別世帯として暮らそうとした自分が悪い。不満の原因は、絶対的予算不足。この30年間、モノはどんどん安くなり、パソコン家電は大きく進化したが、住環境は、水回りを除き、あまり改善していない気がする。むしろ、日当たり・通風・広さは劣化している。子どもの頃に遊びにいった友人の一戸建ての家は、どこも立派な庭や玄関があった。今は、豪華なのは建物外観と共通化したシステムキッチンだけ。リビング収納スペースが広くなった分、寝室などの部屋は狭くなった。ホントに何とかしたほうがいい。これまで賃貸VS持ち家、戸建てVSマンションの論争を数多く読んだけれど、現状では、どちらを選んでも負け。

2013-11-19

最近話題のウイグル問題について、ちょっと語りたい

このまとめを見て、昨今のウイグル問題に関する文脈に一言物申したくなった。

http://togetter.com/li/591603

僕は親中というわけではないけど、とりあえず嫌韓ネタ出しとけばいいや、みたいな思考停止が嫌なのです。

そして話題が話題だし、ちょっと重い話も含んで語りたいから、増田で書く。推鼓する時間も無いので、とりあえず取り留めなく。


僕は日本に住む日本人だけど、過去中国在住8年。彼女ウイグル人で、向こう6年の付き合い。

まとめ元の井上氏とは、そういう意味ちょっと似てる立場なのかもしれない。

不思議日本国内には居ないのだけど、大陸には「新疆地方出身(※1)の知人・友人(※2)が何人も居る。

 ※ウイグル族には限らないです。新疆には沢山の少数民族が住んでいるし、漢民族ももちろん居る

 ※皆、いわゆる犯罪組織ヤクザメンバーではない一般人ですよ


もう少し背景を付け足すと、2009年ウイグル騒乱前にも、観光ベースで新疆をブラブラしていた事がある。

実は天安門事件前にも一ヶ月間、新疆に観光へ行っていた。シシカバブラグメン最高。ビールが気軽に飲めたらもっと最高なんだけどな。


上記の通り、僕は多少ウイグルに縁がある一般人というだけで、歴史学地政学に特別詳しいわけでも、何でもない。

なので、僕はなかなか文脈の中に出てこない現地(ウイグル地方出身一般人、あるいは旅先で現地の人に聞いた事を客観的にそのまんま書く。

詳しいレポや現地メディアの状況は@furumai_yoshikoや@dongyingwenrenのような専門家の方がずっと詳しいし、ためになる。

気軽にヘイトに走っちゃう人はぜひ、彼らが過去に書いた記事も、よく見てほしいのです。



以下、現地の複数少数民族にきいたこと


1. ウイグル族共産党政府はどう感じているの?

 ・別に、何とも思ってないよ

 ・無能特に公安ウイグル騒乱の時、彼らは漢民族ウイグル族も守らなかった

 ・景気が悪くて仕事が無いのを何とかしてほしいね

 ・政府の進める再開発で、立退き料ガッポリもらえてラッキー

 ・今度、政府が立ててくれる少数民族専用マンションに引っ越すんだ。

  しか家賃の8割は政府負担。最高じゃね?


2. あなたたちは弾圧されているの?

 ・他の少数民族と変わらないんじゃない?

 ・普段はいいけど、何か問題が起こった時に締め付けが厳しくなるのが面倒

  列車に乗るのも一苦労

 ・チベット族ほどじゃないと思うけど、差別を感じる事はよくある

 ・君らみたいな観光客の方が迷惑かな(※観光地モスクにて)


3. ラビア・カーディルって知ってる?

 ・知らないよ。誰?

 ・家族を捨てて海外に逃げた人だよね

 ・共産党政府の狗、今はアメリカの狗なんじゃね?

 ・大きな事件があった時に名前を聞くけど、何をしてる人かは知らない


4. 2009年以降どう?

 ・漢民族ウイグル族居住地区は、明確に分かれるようになった

  ※大きな街では、東西南北で町並みが全然変わっていた。東側は中国風、西側はイスラム風みたいに

 ・めっきり、お互いの民族間で交流しなくなった。市場他民族を見る事がなくなった

 ・(相手民族)が怖い。間違っても人通りの多い所には行きたくない

 ・あなたが行く事もオススメしないよ。彼らは野蛮だから

 ・南の方は観光客(※漢民族含み)が減って商売あがったり

 ・カザフモンゴルキルギス族の多い北の方は、逆に景気良いよ

  -.政府(※地方政府)がロシアから建築家招いて、超豪華な公衆トイレ作ってくれたんだぜ!日本トイレみたいだろ!

   →野原の中に超立派な公衆トイレ・・・



眠たくなってきたのでこの辺でいったん〆るけど、なんとなく現地人の雰囲気が伝わるような物をピックアップしてみた。

総体的に、彼らと話していて感じた事は「民族としての連帯が非常に緩い」「人生楽しそうだな」という事。

今、よく日本で言われている「少数民族としての劣等感」「独立意識」「民族弾圧」のような要素を感じる事は無かった。

政府への不満はよく聞いたけど、それは中国に住む人であれば皆同じ事を言う類のものだった。

よく漢民族の言う「少数民族優遇されている!」というのも、本当なのだなと思った。

日本で言う所の在日特権みたいな物も存在するんだけど、新築マンション家賃8割政府負担は恐れ入った。

はいえ、増え続ける失業者対策の一環なんだろうとは思いつつ。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ちなみにウイグル騒乱の時は、彼女を通じてウルムチの様子をLIVEで聞いていた。広場ウイグル族に殴り殺された漢民族女の子の話、

仇を取ろうと仲間を集めて家を出て行ったその子の父親と、それを必死で止めた、ウイグル族の隣人。殺到する群衆を恐れて、

橋の下で夜通し隠れていたウイグル族の親子。その親子が深夜、公安保護されてようやく帰宅できた話。

異人系の顔立ちだから漢民族ウイグル族どちらからターゲットにされてしまカザフ族の話や、漢民族との勘違いを恐れて、

家の外に出られないモンゴル族の話。結果、ターゲットにされて腕を刺されてしまった男性の話。


この時、僕らは彼らに何も出来なかった。地理的な距離がありすぎたし、日本と違ってそもそも、支援する手段が無かったからだ。

※情勢が落ち着いた頃、新疆は冬が厳しいという話を聞いてユニクロヒートテックグッズを送ってあげた。

 寒い地域では本当に喜ばれるので、お土産オススメ


腕を刺された男性は、後日傷を見せてもらった。痛々しかった。でも命があって良かったと思った。こんなので刺されたら、普通死んじゃうわ。

http://www.koohji.com/upload/2009/4/200904111726561635.jpg


全て彼女の身近な人だったから、サンプルとしては凄く少ないのだけど、民族間対立とは、紛争とは何か、

中国という国は何かを考えさせられるには十分すぎる体験だった。

これは未だに考え続けていて、答えは見つからない。今後も考え続けるんだろう。

答えが見つかる気はしないし、誰かが答えを教えてくれる気もしない。どうしたもんかなあ。

2013-09-20

空き家問題って、まだまだ業者の狩場なんだよな

まだ表面化してないから良いけどさ、

そのうちリフォーム詐欺と同じく社会問題になるだろうから愚痴らせてくれよ

空き家」って、要は「住宅として価値の無い土地」と同義だから

まず、「空き家」の整理から

自治体が頭抱えてる「空き家」は、所有者が何するつもりもなく放置されてる家な。

賃貸に出すとかじゃなくて、そもそも放置してる。完全なあばら屋。

不動産屋がなんかしようとする「空き家」ってのは、所有者は貸す意志だけはあるけど、

馬鹿から値段下げてないヤツな。建て替えるカネがないとかも同じ。

これって、完全に別物だから

一緒にするとややこしいから、「放棄家」と「空き家」って呼ぶな。

放棄家」の問題から

まず簡単な方からな。

一人暮らしジジイがボヤだして、老人ホームに突っ込まれたとするな。

まあ、日本は豊かで医療技術も恐ろしく高度だから、ハッキリ言ってなかなか死なねえ。

すると、その爺が額に汗して働いてやっとこ建てたマイホームってやつは、空き家になる。

老人ホームに突っ込まれるくらいだ。

子供が居ても没交渉だったり、まあフツーは子供にも子供(孫な)がいて、そっちも別にマイホーム建ててる。

するとだ、

「ワシの家だ!」とかジジイ血圧上げなくても、フツーは維持する。そもそも相続してねえし。

つうか、放置されるわけだな。十年単位で。

ハッピーなケース

んで、ある日ジジイが天寿を全うする。喜寿も超えてりゃ大往生だ。

するってえとだ、30で建てて50でちょいと手直しして、そっから20年近くたったボロ屋が残るわけだ。

繰り返しになるが、相続する子供ってのはこの時点ですでに「自分の家」ってのを持ってるのがフツーだ。

するとどうなるか。

駅近だったり都心だったりするとだ、そもそも爺が死ぬから不動産屋だのデベロッパーだのが日参してる。

土地活用じゃなくて、売ってくれって言ってくるわけだわな。

面倒だろう俺らが全部やるから金に変えちまえよ使い勝手いいぜ金、と言うわけ。

まあ嘘じゃない。

当たるとはかぎらねえし、素人が下手に手を出してやけどするよりゃエエがな。

これはまあ、言って見れば土地新陳代謝ってやつで、ジジイと一緒に輪廻転生するというわけだな。

こりゃ問題ない。というか、実にハッピーなケースだ。

アンハッピーなケース

で、だ。

アンハッピーだとどうなるかっていうと、これがどうにもならない。

ボロ屋はある。潰すにゃカネがかかる。さら固定資産税は6倍に跳ね上がる。

「は?お義父さんのボロ屋、解体お金かけた上に、今2万の固定資産税12万になるの!?更地にするって馬鹿じゃないの!!」

まったくもってごもっとも。

馬鹿しか更地にしねえんだわ。ご近所の目?そもそも住んでねえし。

んでまー、こういう場合でも子供世間体を気にしたり、真っ当に相続してりゃまだやりようもある。

近所が不安がるし解体費用は出すから潰してくんね?と役所から人が来りゃ善処はするわな。

じゃあ、ジジイとムスコの関係がアンハッピーだとどうなるか。

複雑な相続関係とか、そもそも何処住んでるか判らねえとか、3人が均等に相続してたりとか。

こういうのにぶち当たるとだ、もうしちめんどくせえから生活笑百科仁鶴師匠にまあるく収めてもらえ

って言いたくなるくらい人生機微を堪能できる。

(つうか、価値の無い土地寄付を役所が受け付けてねえのが問題だと思うんだがな)

続いては「空き家」の問題

こりゃまあ、実は放棄家とも絡みがあるんだが、結局値付けするのが素人なんだわ。

住宅市場って、海千山千不動産屋が跋扈する魑魅魍魎世界だと思ってるだろ?

マンションだの地上げだの、新幹線が通るので原野を買いませんかなんてのはその通りだ。原野には手を出すな。

でもなー、サラリーマン大家代表するように「大家」ってのは、「素人」なんだわ。

不動産売買でも、こすっからプロのやるところってのは、流通もすりゃ売れもする。

そもそも金額がでけえからヤラカシたら潰れるわけだ。

でもな、「おやじ土地相続した」なんてボンボン不動産素人だが、値付けはこいつがする。

不動産屋もほっとく。

なんでかって?広告載せんのにちっとばかりお駄賃もらえるからだ。

バカがバカな値付けでバカったけえ家賃をだぼらに載せてるとだ、手数料がいただけるわけです。

売買も同じ、な。

ハッピーなケース

そりゃあ固定資産税もかかるわ昔住んでた思い入れはあるわって三丁目の夕日ばりの思い出の家が、

しろウワモノ分マイナスになるから300万円ですって言われてハイそうですかと手放せるクレバーガイばっかりじゃねえ。

まあ、まだ売れる土地ならやりようもある。

ちっとばかり素人値付けに付き合って、ぼちぼち焦れてきたアタリで買い手に「こりゃ交渉すりゃ下がりますって」って言いつつ

段階的に値段を下げさせる。結局、フツーの値付けに落ち着いてまあまあ値引きさせつつ円満に取引を完了する。

賃貸も同じだあな。

そこそこ近所と同じ家賃になって埋まるってのがフツーのケースだ。

アンハッピーなケース

誰がそのアパートに住むんだ仕事もねえのにか?

って処にアパート建てちまったりするとだ、まー不幸だな。

まあでもこりゃ判りやすい方のアンハッピーからまだ判る。

建てちまった農家ジジイだってわかってんだ。自分地方が衰退してるなんてのは。

イオンもこなけりゃ新幹線も素通りだ。

電気もある、ガスもある、車もそこそこ走ってる。仕事は1人に1つねえ。

こりゃまあ宿命だ。

じゃあなにが判り難いかって言うとだ。

塩漬けだ。

バブル土地が高かった。あの頃の値段を覚えてると、まー手放さねえな。

しかもだ、たまには成立する。大抵賃貸だが。

すると値段は下がらんな。

しかも、前述のとおり不動産屋は別に成約しなくても困らなねえ。

どうせ人気のあるトコはちゃんと動きがあって手数料が発生するし。

意固地になった素人は、自分の値付けを改めねえよ。

閑話休題で、価格の話

よく、地価が下がれば家賃も下がるから家買っても借りてもおんなじだって話あるだろ。

あれはまあだいたいあってるけど、時差がある。

家賃ってのは、なかなか上がったり下がったりしねえんだわ。

液状化で販売価格がずどーんて下がっても、家賃はあんま下がんねえ。

これは、家の販売価格相場賃貸相場意味合いの差がデカイ。

販売価格相場ってのは、成約価格に左右される。基本的に過去の値段は関係ねえ。今が重要

もちろん賃貸相場だって今が重要だよ?

でもな、おんなじ間取り同じアパートで値段が極端に変わったりは、まあしねえ。

既にその家賃で借りてる奴が居るってのは結構強力な意味を持つ。

業者の狩場たる、「空き家」問題

相場にゃ今が重要って話したな。

売買においては、それは絶対だ。

でもな、その話を素人はききゃしねえ。

3年前に2000万でマンションが売れたって聞きゃ、同じ値段で売りたいと思うのが人情だ。

でもな、お前のマンションより駅近に2500万の新築マンション建っただろ?だれが買うんだその中古

かくて新しもの好きのハッピーアツアツ新婚家庭は新築を求め、微妙中古売れ残り空き家が問題と相成りました。

結婚指輪質屋で買って新婚旅行熱海に行った家庭だけが石を投げよ。

否定はしねえよ。中古ランドセルを買う親は賢いんだろうが、子供の心にシコリは残る。

そのシコリは単なる幻想だが、幻想ってのは集団圧力が形作る。

そして、新築住宅ってのは一定以上の需要がある。便利な土地にゃ限りがあるが、古い建物は取り壊せる。

正直、「土地」は減る

ま、土地は減らねえな。

不動産屋にとって「土地」と呼べる「土地」が減るんだわ。

判りやすく言い直そうか。

昭和の半ば、日本住宅公団って皮を被った国が、地方出の労働者のために家を大量に作った。

団地妻ってのは、憧れの象徴だったんだよ。団地を買ってマイカー持ってるお父ちゃんってのは、誇りだった。

まり、今は見る影もないあの大量の公団住宅は、その当時はまさに素晴らしい「土地」だった。

そりゃ、出稼ぎよりも楽だし、ガード下よりゃ快適だ。

郊外マイホームだって同じだ。

そこは(通勤は大変だが)人が住みたがる素晴らしい「土地」だった。

労働者はあふれてたし、サラリーマンもあふれてたからな。

んじゃ、今はどうだ?

かくて「狩場」は誕生する

50人しか住めないマンション100人が応募すりゃ、価格は高騰してアタリマエだ。

でも、50人も住めるマンションに30人しか応募しなけりゃ、人気のない部屋には価格は付かない。

だって20部屋余るんだもの

でも、マンションの不人気部屋20オーナーは、そんなことは判らない。

というかだ、判っても認めない、認めても言わない、言っても聞かない。

そんなところに現れる「いま空き家リノベーションして若者向けの物件にすれ(以下略)」って業者だ。

おお、ウチの物件はそこが足りんかったのか!

と、まー、ローンを組んで改装ちゃうわけだな。

いまはいいよ。

不便を楽しむみたいなモノ好き多いから。

すきま風のある和風な佇まいってのは、人気がある。蚊帳つっちゃったりな。

ただなー、これ、お大尽遊びなんだよな。

そんな世の中儲かってるデザイナーだのウェブクリエイターだのではあふれてねえよ?

どーしよーもねー土地にある空き家は、どう作り替えたってどうしよーもねー土地に立つ物件になるよ?

長い愚痴をまとめる

使い道のある「土地」に建つ「ボロ家」は、業者が狩り尽くすから存在しねえ。

使い道のない「土地」に建つ「ボロ家」は、使い道がねえ。

それは「空き家」をどう活用するかじゃねえ。「土地」をどうするかって話だ。

んでもって、人が減るってことは、「便利な土地」の基準が上がるってことだ。

「不便な土地」の自覚があるなら、「空き家」をどう活用したって無駄だ。ローンは組むな。

(まあ、役所が土地寄付を嫌がるのが問題だと思うんだよな。法律整備しろよ)

2013-09-03

汚部屋脱出した

この辺とか見てhttp://guideline.livedoor.biz/archives/52358205.html定期的に引っ越しエントリーがあがるので自分物件探して成功したケースを書いてみる。

前提として私はオタクなので荷物が多い。これでもかってほど多い。漫画小説同人誌。これだけで段ボール20箱は前後はあるし、サークル活動もしてるので多い時は+5箱という時もある。服もそこそこ多い方。

引越し

都内山手左側
駅徒歩1分1K
新築マンション4F
7畳+ベランダ
風呂トイレ
室内洗濯機置場有
賃8万8000円

メリット新築、駅近、スーパーコンビニ1分、人気エリアまですぐ(そこそこ閑静な住宅街)、東向き採光

デメリット:高い。良くも悪くも普通。よくある典型的な1K。

駅近・憧れのコンクリ打ちっぱなし新築の人気物件相場からすると安いくらいだったが前述のとおりなにせ荷物が多い。玄関段ボールタワーがあるのは日常だったし、玄関外横のガスメータールームにも荷物を入れこんで注意されたこともある。まさに足の踏み場もないという状態でキッチンにもトイレにも本が詰まっているような部屋だった。キッチンも半分本に占領されているので自炊もほぼ不可能。いわゆる典型的汚部屋。汚いというより荷物が多い。倉庫に住んでいるような感じとは友人談。

引越し

都内山手右側
駅徒歩10分1K
築30年↑2F
角部屋10畳+キッチン3畳+ベランダ
風呂トイレ
賃7万3000円

メリット:角部屋3面採光(ただし南・西向き)、キッチン風呂場に窓あり、隣人なし、コンビニ3分、壁際全面クローゼット、追い焚き

デメリット:築年数、洗濯機置場がベランダ大通り沿い(車の音が常に聞こえる)

若者向けの街ではない上に築30年越えが気になったが下見にリフォーム後なので古さは軽減されていた。それよりとにかく広い。古い物件なだけにキッチンクローゼットも広い。何より安い。前回の部屋選びの失敗は自分の荷物の多さを把握してなかった事だったので決定。音が気になったけど幸い不眠の気はなかったのでこの際目をつぶることにした。

◆結果:広さを重視したのが正解。クローゼット全部入りきらないものの部屋の隅に段ボールを積んでも圧迫感がない。32型のテレビを配置してラグをひいてソファの上で悠々とアニメも楽しめる。キッチンも窓があり広々と使えるので自炊もするようになった。客用布団の収納場所もできたので布団も購入。引越し前に「倉庫」と言った友人が遊びに来たときは見違えるようになって落ち着くとまで言ってもらえた。友人を気軽にうちに誘えるようになったのも嬉しい。

面白いのは自分の気持ちの変化。以前の家ではどんなに片付けても絶対量が変わらないために掃除が嫌でたまらなかったけど、今では片付ければ結果が見えるので掃除をすることが苦ではなくなった。キッチンも以前は流しに置きっぱなしだったのが、今では綺麗に使いたい気持ちが芽生えて自炊するにもかかわらずかなり綺麗に保たれている。ちなみに今の家に越してきて2年です。正直、物件が変わった程度で汚部屋脱出できると思わなかった。人によるだろうけどね。ちなみに新築じゃない今の部屋でもまだGと遭遇してないからホッとしてます

今まで駅近とか新築とか室内洗濯機置場とかにこだわってたけど、その辺の妥協をして優先順位を変えたらそれが正解だった。あと個人的に譲れない点としては1階以外、飲食店の同ビルや隣接はNG(Gや鼠が出やすいから)、ゴミ捨て場が近く管理がきちんとされている、かな。

その他

シャワーの水圧が弱くて泣きたくなったけどシャワーヘッド変えたら問題なし。この辺とか安いので十分。http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005GYTU5G

◆生ごみ冷凍庫に入れて凍らせておくと臭くならなくていいよ。

◆できるだけ洗濯物はたたまない。ハンガーで干してそのままクローゼット。広いとここも楽チン

◆前の4階に引っ越した時には4階以上でエレベーターなしだと引越し料金何%かアップされたので気をつけた方がいい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん