「空き家」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 空き家とは

2023-09-28

最近テレビとかで空き家ハンターって出てくるじゃん

あれって白人からクレーム来ないだけで東南アジア系とかトルコ系とかだったらめちゃくちゃ警戒されると思うんだよな

黒人はどういう反応になるか分からねぇけど白人バフすげぇわ

2023-08-26

anond:20230825200355

すでに他界している祖父母宅があったあたりってそういう感じなのかなーとふと思いながら読んだ。

医療が遠く、不便なのはそうで、子供のころは夜や祝盆暮れ正月病気すると病院が開いていないんだぞって脅されたものだった。

多分、今もその状況は変わらないんだろうな。

両親の家を相続して移住した老夫婦がいたが、ほどなくして音を上げて出て行き、空き家になっていた。

庭はめちゃくちゃ広かったので、子供のころはそこで遊ぶだけで一日潰せた。

元増田のいう小学校運動サイズの庭ってやつだ。正確には都内小学校運動サイズと言っておくべきだろう。[*1]

祖父が庭でいろんな野菜を育てていたし、夏休みの間に自分たちの為にスイカを育ててくれたこともあった。

基本、ナスキュウリトマトくらいは全部自家製で、毎日新鮮な野菜を食べていた気がする。

その他、ミカンザボンびわくらいは庭の木のをむしって食べてた。自宅の梅で作った、自家製梅干しもあった。

祖父母は定期的に庭師に入ってもらって、消毒もしてもらっていたようだけど、木登りもいつもやる遊びの一つだったな。

自分の親が住んでいるのはそこから離れた地方中核都市で、都内自分の家よりずっと広いけれど、祖父母宅ほどではないな。庭は都内の小さい公園サイズ

兄弟の子供を夏休みの間に預かっていた親が子供時間を持て余していると困っていたけれど、単純に庭のサイズの差と暑さの差だろうな。

運動サイズの庭では植物育て放題だったし、謎日曜大工をして作品作り放題だったし、それを全部取っていても困らないほどの大きさの倉庫があった。

あと、あの頃は今よりも過ごしやすい程度の暑さだったので、子供は外で遊ぶというのでも別に問題にはならなかった。

[*1] 地方中核都市で育った小中学校のころ、親が学校行事に車で来るのが当たり前で、それを受け入れられるだけのだだっ広い運動場があったが、そこまでは広くないなと。

中学校のころ、運動会は朝から晩まで親が観覧していて、昼ごはん各自親と食べていたけれど、都内だと小中学校は校庭が狭いので親とご飯食べないらしい。

子供のころ、幼稚園運動会も幼稚園の校庭でやっていた気がするんだが、都内だと近隣の学校などの校庭を借りてやるのもちょっと驚きだったな。

...ぶっちゃけ、俺の行ってた地方中核都市幼稚園のほうが、子供の通う都内小学校より敷地面積広いんじゃないかな。

2023-08-25

4ヶ月住んで感じた田舎暮らしデメリット

子供が産まれたのを契機に妻の実家に4ヶ月ほど住んでた。リモートワークが一般化して田舎暮らしに憧れる人も多いと思うので、

思ったことを書いておこうと思う。

ちなみに自分は生まれも育ちも東京都内23区ではない)で、自宅は23区内の駅徒歩5分マンションである

なにもない

もちろんこれまでにも何度も義実家には訪れているので勝手はわかっている

新幹線の駅から車で30分、峠を越える山間部でまわりには何もない

駅の周辺までいかないと何もないので、最低30分車に乗らないと何も出来ないところである

最大3泊ぐらいしかしたことがないので、これまでは「なんもねぇなぁ」ぐらいしか思ってなかった

インターネットは思いのほかすごい

日本の狂ったインフラ行政NTTのお役人のおかげで、そんな村にもひかりふぁいばーが届いている

これが衝撃的なことに1Gbps回線である。実測も500Mbpsぐらい出るので仕事には全く支障がない

もちろん、モバイルデータ通信問題なく使えるので、さすがに5Gは無理だが十分な速度の4G通信ができる

Starlink買うかーと思ってたけどそんなものはいらなかった。ありがとうイーロン

お店的なものはなにもない

飲食店コンビニ美容室含めて商業施設は近所の商店必要最低限のものしか売ってない)以外は

車で30分の駅まで行かないといけない

例えばメルカリ商品が売れたとすると、最寄りは郵便局(車で30分)、コンビニ(車で30分)までいって

発送するのである

「あっ売れた!」つって家の隣のコンビニから発送してた生活からするとものすごいものがある

なるほど、こういうところに住んでる人が発送までやたらと時間かかる人なんだなと思った

ただし、クロネコヤマトものすごい速度で届くので、Amazonストレスなく使える

日本インフラ本当にすごい…こんな田舎見捨ててくれていいのに

医療がない

救急車は30分かけてやってくるので、何かあった場合最短1時間近く病院までかかる

これは超ゆゆしき自体で、都会に住んでりゃ近所の消防署から救急車が来てものの30分もかからずに

いろんな科の病院まで運んでくれたのと比べると雲泥の差である

田舎総合病院一択なので、難しい病気だった場合はどうしようもない

子供に何かあっても30分かけていく小児科は2件ぐらいしか選択肢がなく、

両方ともクチコミは激悪である

歯医者も、獣医も、選択肢がとにかくない

買い物

そんなところに義両親と我々、子供が住んでいるので

そこそこ買い物などは必要であるが、なんと生協さんが週1で物資配達にきてくれる

この国のインフラおかしいんか…と思うんだけど、非常にありがたい

急ぎのものAmazonや車で30分の町まで買いに行くのである

これは義母が来るまで週2ぐらいで対応してくれる

もちろん自分時間があれば対応している

外に出なくなる

そんな暮らしなので、家で仕事しつつ子育てをして、山を見て暮らしていると

外に全く出なくなる

公園もない

散歩する道もない(山道ならある)

道路ベビーカーストレスなく押せるほど整ってない

となると敷地からほぼ出ないことになる

家は8LDKみたいな狂ったでかさだし、庭も校庭かってぐらいの規模なんでまぁまぁ敷地の中でも移動距離は稼げるが、

平日はまず家から出る必要がない

移住したら楽しいのか?

こんなクソ田舎でも移住者がおり、村も移住者を斡旋するサービスをしていたりする

自分からしてみると「頭おかしいのか?」という感想しかわかないんだけど、畑耕したりして楽しいらしい

リスクとしては、急病で医療が間に合わず死ぬ可能性ぐらいで、あとは不便を享受できたらいいんだろうけど自分には耐えられない

あそこの空き家には○○からきた移住者がきて〜とか、すぐに噂が広まりマナーが悪いだのアレコレいわれ、

音を上げて出て行く人も多いようだ

とにかく、不便と陰湿田舎文化をどれぐらい我慢できるか、楽しめるかが鍵になる

仲良くなる事はできると思うけど、自分はこいつらとは価値観合わないか

一生話は合わないなと思った

から出ないでいい人にとってはもしかしたら良いのかもしれない

カップラーメンだけ食ってインターネット交流して楽しければ、生活コストは安いかもしれない

医療物流ちょっと劣るのを我慢できれば

メリットに感じること

都会暮らしに慣れた自分からすると、田舎暮らしメリットは一切ない。ゼロ。何もない

車ばっか乗って全く歩かなくなるし、思い立った買い物はできない、メルカリ荷物も送れない

Amazonは最短翌日に来るけど当日はさすがに無理

気が向いたときに食べに行く町中華ラーメン屋もない

気分転換する公園もない

散歩すれば「あれ?誰だろう?」という視線を感じる

自然はあるけど、虫が多くて鬱陶しいし野生動物(熊や鹿、いのしし)も多い

限界集落を滅ぼそう

本当に衝撃的なのは、こんなクソ田舎でもインターネットが使えて、携帯は通じ、

水は出てソーラーパネルオール電化でお湯も出るわけである

救急車も遅いけど来るし、ゆうびんやクロネコも来る

しかし、それは必要なのか?と思ってしまった

ここにインフラを維持するメリットは何なんだろう

この集落ビジネスはぶっ壊れてるので何もない。わけのわからん個人商店だけだ

かろうじている若い人は、車で30分の町で働いている。だったら町に住めばよくね?

その町も大概なものなのだが、論点がずれるし一応新幹線が止まるので置いとく

どう考えてもオール赤字インフラ日本全国こんな感じで散らばってるのかと思うと、

本当に無駄なことが好きなんだなと思ってしまった

みんなで中核都市のまわりに団地でも作って楽しく住んで、

その辺の土地耕してたら良いんじゃないだろうか

農業人口が減ってるんだし、クソ田舎の山に住まなくても、農地の周りに自治体マンションでもたてて住んで

みんなで米作って暮らしたら良いんじゃないだろうか

それで鬼のような山奥まで水道電気引くコストを減らせるなら、そうした方がいいんじゃないだろうか

限界集落無駄延命しないで、取捨選択で滅ぼした方がいいんじゃないだろうか

そんなことを思いつつ、過ごした4ヶ月であった

子供は幸い無事に育っている

かわいい

2023-08-22

We moved into a vacant house in the Japanese countryside (and only pay $300/year for rent)

https://www.youtube.com/watch?v=m_Jzd_1c5cA

最近日本空き家に安く住む方法指南してる外国人youtuberをよく見る

なんか昔のシンガポールとかインドネシアみたいな立ち位置になってきてないか日本

2023-08-12

anond:20230812154757

無理やり分割して分譲してるペンシルハウス、建て替える時どうすんのかすごく心配

どうにもできなくて放置されて、今の比じゃないくら空き家問題が発生するのでは?

2023-08-04

まだあなたは営業の深淵を見ていませんね?

飛び込み営業醍醐味って何だと思う?

普通なら入れない場所でも、営業という大義名分を掲げて入れることだよ。

どういうことか?

 

どこでもドア作戦

たとえば君がアイドルのおっかけをやっていたとしよう。

アイドルの自宅住所を知っているけど、普通に訪問したら門前払いを食らうだけ。

でも、「ネット機器検査無料で行いますネットでお困りのことなら何でもご相談に乗ります」と言えば、うまくいけばアイドル宅に入れる可能性がワンチャンある。

 

名簿(個人情報)を作る

担当地域ローラーしたら、会社に報告する資料とは別に自分独自地域住民の名簿を作り、個人情報を事細かに書き込めば、後で金儲けに利用することも可能です。

名簿を売買している業者がいるよね。営業マンだと買ったり売ったりしてるでしょ?

郵便局配達員は、地域住民精通しており、その情報活用したサービスを展開してますね。

 

訪問販売の副業で稼ぐ

地域の名簿があれば、自分商売を始めたとき、違う商品を売るときに役立つかも。

通信サービスは買ってくれそうにない客でも、化粧品なら買ってくれるかも?

そういう見込み客が多そうなら、副業化粧品訪問販売をすればいいと。 

 

マインドセットの変更

こうして明文化してみると、営業って、ストーカー詐欺師のような人に向いてる職業かも?(やってることが似てるから

詐欺グループターゲットを探すために、営業のふりをして電話をかけたり、家族構成調査したり、資産状況を調べる手口と似てるかもね。

2023-07-21

anond:20230721221659

今は空き家と空き部屋だらけで、大家さんの方から頭を下げて入って下さいという時代だよ。

2023-07-12

マンション今日明日購入しようと思っている

結婚して約3年、共に30代前半で子無し(近々ほしい)、マンションを購入しようと思っている。

条件にピッタリの物件がちょうど見つかり、説明見学を受け、あとは決断した旨を担当者メールで送るだけ。

皆さんの様々な意見を聞かせてほしい。その上で自分判断したい。

世帯年収1,000万程度、自分7:配偶者3くらい。



主なポイントは2つ。

①購入の動機タイミング

中古新築か、購入か賃貸



■①購入の動機タイミング

動機としては単にずっと引っ越したかたから。山手線沿線エリアで2DKの50平米くらい、家賃9.5万の古いアパートに2人で住んでいる。エリアでの相場からしても格安とまではいかないまでも、結構な割安感。そのため他の居住者もあちゃーな家族が多く、トラブルにまでは至らないが、騒音がひどかったのでずっと引っ越したかった。


ただ、そんな動機でこのタイミングマンションを購入していいのか難しい。

騒音はこれまで我慢してきたし、子供ができたわけでもない。ただ将来を見据えて少しいい部屋に住みたいよね、というレベル。こんな感じで決めていいのか。もちろん自分1人でも最悪返せるくらいの、ちょうどいい価格帯で探してはいるが。

また、思いつきで探し始めて1ヶ月弱しか経っていない。新築モデルルーム2件と中古マンション3件見ただけで決めて良いのか。相場からして1年で1~2件出てくればいいレベル物件だとは思っているが、すぐに見つかり不安になっている。もしかしたら思い込みで、数ヶ月待てば同様か少しいい条件の物件が出てくるのでは?ただそうでなかった場合、今の物件は手遅れで、次の希望物件が出てくるまで下手したら数年は同じ家に住む必要がある。。

難しい…難しい…。


ご時世的?に今購入するタイミングなのか?という疑問もある。不動産は上がり続けており(イメージとしては5年前から+1000~1500万、それ以上のとこも)、年収が変わらないとしたら早く購入した方が選択肢は広い気がする。しかし、空き家も増えてくるという情報もあり、今はバブル最中だとも言われている。5年したら価格帯が下がる、良い条件の物件が出回りだす可能性も全然あると思っている。素人にはわからん。。

※引っ越す選択肢は今のところない。引っ越しお金掛けるのであれば、旅行いったり美味しいもの食べたり、物件購入の頭金にしたいという気持ちが両者で強い。子供ができたら別。



中古新築か、購入か賃貸

今購入を考えている物件新築マンションだ。

新築マンションなんて買えると思っておらず、当初は中古マンションに絞って、希望沿線価格・広さ(70平米で3LDK)・築年数(20年以内)で探し始めた。そこそこちょうどいいのが数十件ヒットしたため、勢いで見学だけさせてもらった。恥ずかしながら知らなかったのだが、中古物件基本的自分たちの費用リフォームする必要があるということを教わった。リフォーム済みの物件もあるが、その場合利益分の金額もおおよそ乗せられているので、自分たちでリフォームを依頼するより少し割高か良くても同程度。リフォーム金額的には3LDKで400~500万程度(壁床水回り総取替)。それに諸費用物件金額の約10%程度乗っかるため、あれよと世帯年収の5倍くらいには膨れ上がる。それだけでなく、中古管理費修繕積立金が高いので、月々の支払いにもしっかり乗ってくる。。


うーん、中古マンションなら自分1人の年収の5倍程度に抑えたかった、というより抑えられると甘く考えていた。今の家賃+1万くらいで広いとこ引っ越せると思ってたが、不動産の上がり具合舐めてた。。住み替えで売ることも考えると築20年以内がギリギリかなと(なんとなく)思っていたが、予算を同程度まで落とすのであれば、築40年~50年くらいまで条件を落とさないといけない…。将来住み替えたい(売りたい)と思っているので手を出せないし、マンション治安住民の層)にも不安が募る。


そんな中見つかったのが今の新築マンションだ。条件としては沿線価格(ローン借入金額)・広さが同程度。ポジティブな要素としては築年数が20年近く若くなる、ネガティブ要素は徒歩が+5分強というところ。対新築では価格に対しての広さは破格だと思っている。希望にピッタリかつ新築であれば世帯年収5倍に収まれば少し背伸びしてもいいかなと考え始めた。

SUUMOレベルではあるが沿線沿い調べても一番自分たちにピッタリの物件で、自分としては現時点で他に候補とする物件はない。

配偶者は+5分が微妙だと思っているが、新築に対する憧れと葛藤している


沿線と広さを固定して考えた時に、築年数(40~50年)を許容して家計の余裕と駅チカを取るか、将来も見据えつつ(リスクはある)現在の住環境を取るか。悩ましや。。



購入か賃貸かは自分の中では結論が出ている。引っ越すなら購入したい。

引っ越す選択肢は現状無いと上述しているが、その理由の一つとしてもう少し広い家に住みたいと思っているからだ。

自分は8割方リモートワークであり、数年でフルリモートになる可能性もある。だからもう一部屋どうしてもほしい(配偶者要望)。収納も足りなくなってきているので、その面でも広い家がよい。

自分はイビキがうるさいため、寝室も分けたいと言われている…(;;)


今購入を考えている物件レベル(主に沿線と広さ)で賃貸探すと、月々の返済額の+4万くらいするんですが?賃貸なので築年数を無視してもそのレベル。築20年以内なんて贅沢言ったらまた賃料上がるじゃん。改めて今住んでいる山手線沿線エリアファミリー暮らしている人ってすごいわと実感した。みんな金持ちだなー。

今の生活水準お金面)で住む部屋のグレードを上げるなら、購入一択ですわ。もちろん購入のリスクはあるけどね。

※ちなみに沿線の変更も選択肢としてない。配偶者通勤を考えると、沿線変えたら転職しないといけない。あと自分的には都内で遊びたいので、沿線の極端に奥も嫌だ。



■余談

新築マンション投資の側面で見られすぎていて、見識者(笑)コミュニティ(笑)レビューなんて読む価値無い。人気エリア×駅チカ×価格×その他(設備や周辺環境)でしか語ってない。

投資する価値があるか(将来的に相場が上がるか)の目線だけのため、お金持ちの道楽ポエムだったりギャンブラー考察程度の価値

自分含む庶民が気にしすぎる必要は無いと思う。もしかしたら中古マンションも同じかも。

※購入したいと思っているマンションレビューボロクソだったお…(;;)


あと賃貸vs購入の議論パラメーターは複数あるにせよ)ってまじで不毛だわ。どっちが得だ損だ言っているけど、賃貸が得なことなんて一つもない。

毎月同じ金額出すのであれば、庶民レベルでは圧倒的に購入した方がいい物件で暮らせる。

ただ、働けなくなった時や、動きにくくなったり、資産価値が落ちるというリスクは多分に購入側についてくる。(それを得勘定してるの…?)

どっちが得だ損だなんて、結局金持ち目線戯言自分たちの生活を見据えて、それに合った判断するのが良いよね。

たぶん中古vs新築も同じ感じ。


購入するための言い訳不安を長々と書き並べただけになってしまった。。



追記

トラバしてくれた人ありがとう~!!!背中押してもらえて嬉しいーーー!!

外野の冷静な意見も確かにだし、やっぱりみんな悩みながら決断したり、決断しても悩んだり、不安は少なからずあるよね!

何かしらクソなところ絶対出てくるけど、新築だしで乗り切ろうかな~と思ってる!!

ありがとう~~~^^

2023-07-09

  須佐がクソだから通院関係も成立していない。東京都の維持状況だが、平成26年以降、安倍政権犯罪性がますます悪化しており何も改善していない。

  佐藤のクソガキは志村警察署に隠れている卑怯者で、ほとんどの犯罪事案には村田きもい、飯沢、中村、松重などの悪人対応している。

   めぞんときわ台における生活を維持する気がなく、いまだに、金光およびCASA株式会社の奴は様々な嫌がらせをしているという状況。

    夜間の自転車による運動拡声器活動に意欲が顕著、運動をしないと気が狂う、8000円の自転車に8000円の拡声器、4か月間愛用している。

   代々木スマートまっくすで修理してもらってまで使用している。リバージュシティという空き家マンションに向かって色々言っている。

    近日では、延岡父親長谷川や森脇が犯罪をしているという主張が多い他、佐藤というものが気に入らないなどの意見が聞かれる。

   生活保護費は令和3年までに110万円を推移していたが、引っ越しにより、現在では53万円。7月下旬板橋区臨時給付金3万円が入ると、56万円となるといった状況。

    3か月後に40歳になる。延岡市に帰省する見込みはない。数学に興味関心がある。

民法改正

お隣の木の枝が自宅敷地に張り出してきたら切って良くなったという話題をみた。

ウォーキングコースの途中にボロボロの家があって、空き家かと思っていたら、人が出入りしてるのを目撃して空き家じゃなかった!と思ったことがあったけど、そこの家も敷地がやぶみたいになっていて、庭木が大木二階建ての家より高くなってるのな。

枝がお隣の敷地にはみ出てるってレベルじゃなくて、家の上に覆い被さってる感じ。

すごい迷惑だと思うけど、あれを処理しようと思ったら業者に頼んでクレーンが出動する必要があると思う。

手続きを踏めば除去できるだろうけど、費用請求できないらしいから、あれは泣き寝入りだろうな。

2023-07-06

大社主義になれば全て解決すること

人手不足なのに不採用

空き家過剰なのに入居拒否

・女が下方婚しない

政府が分配するから心配いね

2023-07-05

anond:20230705000806

今だけだよ

あと10年もしたら空き家だらけになって家賃半年無料しまから入居してくださいって頭下げに来るから

不動産屋に騙されてアパート投資した奴らが大量にいるからな

2023-07-03

日本から海外に売れる物って何があるだろう

円安だが輸出が増えてない。

輸出立国だったのは過去の話、海外投資で稼ぎ、稼いだのを再度海外投資する時代になってしまった。


円安恩恵を受ける為に、もっと海外に売れる物はないだろうか。

伝統工芸品は中国でも似たようなのを作っていて歯が立たない。


空き家海外でも話題になるが、ボロくて住めないのまで伝わっている。


スマホのように体積が小さく、単価が高くて空輸し易い物なんてあるか。

メルカリ出す感覚で、海外輸出出来るようになれば、もう少し庶民にも円安メリット出てくるんだけどな

2023-06-30

anond:20230627173049

中古でリノベが良いと思うぞ。最近空き家が多いのでいい立地のやつをじぶんで見つけて法務局で持ち主見つけてコンタクト取る

心配しなくても不動産は下がる

高齢化で衰退国ジャパン人口は右肩下がり

新築供給は多少減ったとは言えまだまだ年間万単位で増え続けている

そして中国人が買いあさってるといっても所詮投資で、実際に日本移住してくる金持ちはそんなおらん

となると需要供給バランス必然不動産価格暴落必至

空き家問題賃貸暴落

不動産に手を出す奴はアホ

anond:20230630103742

それと同じ意見最初に示した「高齢に貸してくれる賃貸がない」のブコメ欄でもあったけど、いくつも反論出てたが、見てない?

既に空き家(空き賃貸)が出てるけど、それでも大家高齢者含む厄介属性に貸すのはいやがるよ。

貸したら家賃収入以上のマイナスが発生して赤字になるから高齢者に貸すくらいなら空き物件のほうがマシ」なんだよ。

ついでに言えば高齢者でも貸してくれる物件はあるけど、そういうのはものすごい不便・ものすごいボロい、だれも借りたくないと思うような物件な。

便利な物件は需要があるから高齢者になんて貸さない。

2023-06-29

   志村警察署の松重が次の通り事件概要をまとめているのでこれについて検討する。

  (1)対象者荒川河川敷特定場所で何か月にもわたって拡声器演説をしており、対岸のマンション住民迷惑をしている。

  

  そこで検討するに、確かに河川敷から対岸マンションをみると人がいるように見えるが、戸田橋をわたって、戸田川岸堤防からみると、該当マンションの間には電気が消えていて人が住んでいる

   かどうか分からない一戸建てが大量にあり、その向こう側にマンションが2棟ある。名称はリバージュシティ2003年建築されたと認められる。河川敷から見た場合の印象とは全く違い、該当マンション

   には人が住んでいるかからない空き家のような印象。対象者拡声器で対岸から演説しているが、戸田川岸から見ると相当な距離があり、トラメガの拡声がマンションまで届くとは思えない。

  荒川河川敷からみると届いているようにみえるが、川岸からみるとマンションまで相当な距離があり、しかも、マンションは人が住んでいるかどうか分からない。

anond:20230627232639

俺も、みんながまだ新築住宅主義でいてくれると助かる側の人間なんだけど、これから賃貸派にとって追い風になるようなことも起きるかもしれないよ、と予測しています

まず元増田が言うとおり、現時点でも、建材価格高騰と建設技能者の不足のダブルパンチによって、住宅取得価格がこの数年で1.2〜1.3倍ぐらいに上がっている。エビデンスとしては建設工事デフレーターがある。

https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/sosei_jouhouka_tk4_000112.html

このデータ住宅総合工事費を見ると、2015年7月を100とした指数値が、2018年3月期が102.8、2023年3月期には121.7と20%上がっていて、現場感覚に近い(ちなみに現場感覚ではもっと上がっている)。これからさらに上がるというのも元増田の指摘通り。5年前ぐらいの感覚で「この予算でこれぐらいの家が建つ」と考えてハウスメーカーを訪れた人は、今では到底それが叶わない夢だと知って絶望するかもしれない。

「同一条件の住宅取得価格が1.2〜1.3倍になる」ということは、同じ予算では「これぐらいの家を建てたい」という計画の7割程度の規模感の建物しか建てられない、ということだ(建物は規模が小さくなるほど坪単価が割高になるので)。だから地方でも、一般的収入水準の若年カップル家庭の予算感では、それまで各地域で「身の丈レベル」と考えられていた規模の新築戸建て注文住宅を買えなくなってきている。で、そうしてシュリンクした需要の受け皿として:

注文住宅から建売住宅

大手HMからローコスト住宅

③持ち家保有から賃貸継続へ(やむをえず賃貸継続

という流れが、どの地域でも起きている。注文主体大手高級ハウスメーカー(たとえば積水・住林・大和Hなど)も、2021年頃からは「用地を買って、刻んで、安くて小さい物件を建てて、建売で捌く」という動きが活発になってきている。

ここで行政はどういう立場を取るのか。国はもう、「新築住宅に対する助成」というアプローチは徐々に手仕舞いにしつつある。空き家問題がこれから待ったなしの社会問題になっていくからだ。日本最初にこの問題警鐘を鳴らしたのはNRIで、以後はここが空き家関連政策議論リードする形になっている。国もゆっくりとした歩みではあるが、これに呼応して「中古住宅物件ストック流通をやるぞ〜」という方向に向かっている。

すなわち、住んでない空き家に対しては高い課税をかけ、解体流通の二択を迫る。放置すれば危険レベル空き家特定空き家)は過料行政代執行の対象にして排除する。中古住宅を(エネルギー効率で見て)快適に住めるようにする施策には補助金をかける。金融機関でのリバースモーゲージを促進し、「居住者が死んだら即・市場流通」という筋道を作る。中古住宅の性能を保証するためのホームインスペクション制度を整備する。などなど、外堀はじわじわ埋められている。

一方で新築住宅に対しては、今後は長期優良住宅やZEHなどの「低環境負荷」で「SDGs」な物件以外(たとえばローコスト住宅土地を刻んで建てていく狭小建売など)は、住宅ローン減税などの優遇措置を見直すことでテーパーをかけて減らしていくと思われる。

理屈のうえでも、出産適齢期人口が激減しているのに、増え続ける中古住宅放置して年間70〜80万戸の新築住宅を建て続けるような政策デザインは持続可能性に欠ける。そもそも新たに建てる土地も減ってきている。昔ならいざ知らず、もう市街化調整区域新築住宅バカスカ建てさせて将来のインフラ維持コストを上げて自らの首を絞めるような自治体も減っている。市街化区域で今建っている土地の今建っている建物流通させるのが、建築経済的には理に適っている。

そんなわけで、今後は行政主導の「ストック住宅流通促進」×「新築住宅優遇税制テーパリング」の流れが進むことで、これまでの日本住宅市場では決定的に供給不足だった、ニューファミリー向けの戸建て賃貸物件の本格流通が始まると思われる。この流れは賃貸派にとって追い風になるだろう。

不動産クラスタ目線で言うと、ファミリー向けの戸建て住宅というのは、そのライフサイクルを通して見たとき空間利用効率が悪いのは否定できない。端的に言って、子育てが終わった世代にとっては、2階建て住宅の2F部分は基本的にムダだ(実際、近年は富裕層シニア家庭でのバリアフリー減築・平屋減築や平屋住宅の再新築が盛んになっている)。

子育てをしていて親と子が同居している期間って、子1人で平均約20年、子2人でも約25年ぐらいしかない。モデルケースとして、夫婦25歳のときに家を建てて子どもを産み、その子どもが20歳になった時に家を出るとしよう。そのとき夫婦は45歳。人生100年時代なら余生は55年。その間ずっと、この夫婦は2Fの子ども部屋空間有効活用できない。平均余命の延長により、われわれは持ち家のメリット享受できる期間が相対的に短くなり、その2倍以上の期間をその持ち家で過ごすことになっている。投資として見れば、かなり分の悪い行動をしていることになる。

だったら政策的に居住流動性を高めて、持ち家がある老夫婦は今の住宅を4人暮らししたい人に賃貸して、その家賃で2人暮らしに向いた間取り住宅なりマンションなりサ高住なりを借りて引っ越せばよろしい、というシナリオが出てくる。確かにこれならステークホルダーみんなWin-Winに見える。経済学的に言うと、政府施策新築住宅優遇政策)によって発生していた死荷重(≒非効率性)が除去されて、市場効率性が高まった状態だともいえる。

からどうだってわけじゃないんだけど、あえてオチをつけると、「元増田も指摘する諸条件を踏まえても、賃貸派が勝利するシナリオというのはありえるよ」という話でした。

anond:20230627232639

言ってること全部的外れ

「家の30年後とかの残価値」:んなわけ無いじゃん。上モノは全部そうだって

「資材と工賃が高騰している」:なんで分譲マンションが出てくんの?そこでいうなら「そういうのは家賃に乗っかるから比較する意味がない」でしょ?

メンテ費用が毎年それなりに出ていく」:これも「そういうのは家賃に乗っかるから比較する意味がない」でしょ?

空き家が余りまくり中古リフォームした方が良い」:だから比較対象あくまで「賃貸」でしょ?

「快適度の違い」:それあなた感想ですよね。で、賃貸なら住み替えることで変更が可能なのよ。

カスタマイズ性」これも賃貸なら住み替えることで変更が可能なのよ。

ということで目を通す価値もない駄文よ。

anond:20230627232639

言ってること全部的外れ

「家の30年後とかの残価値」:んなわけ無いじゃん。上モノは全部そうだって

「資材と工賃が高騰している」:なんで分譲マンションが出てくんの?そこでいうなら「そういうのは家賃に乗っかるから比較する意味がない」でしょ?

メンテ費用が毎年それなりに出ていく」:これも「そういうのは家賃に乗っかるから比較する意味がない」でしょ?

空き家が余りまくり中古リフォームした方が良い」:だから比較対象あくまで「賃貸」でしょ?

「快適度の違い」:それあなた感想ですよね。で、賃貸なら住み替えることで変更が可能なのよ。

カスタマイズ性」これも賃貸なら住み替えることで変更が可能なのよ。

ということで目を通す価値もない駄文よ。

2023-06-28

anond:20230628192614

そうならない方がおかしい。そもそも都内でも空き家率ヤベーし。団地もあるぞ

 

見栄張ったりドヤするなら金融資産筋肉にしなさい

金なし老人って本当の意味で詰んでるよな

先にお断りしておきますが、この話はフィクションです。

私は自治体職員をやっています。これはその地方のそれなりに大きな自治体で、一つの部署を任されていた時の話です。

その部署市民生活福祉を扱っています生活保護や給付金なども私の部署が統括しておりました。

その時に常々日本お金のない老人は人生が詰んでいるなと思っていました。

 

まず、彼らはお金がありません。

だいたい彼らはいまだに仕事をしています。暇だからと口をそろえて言いますが、話を聞くと貯蓄が数万円なことがほとんどです。

 

彼らは年金がもらえません。

なぜなら多くは農家自営業で、月々たった300円程度の年金を支払わなかったからです。そのせいで彼らは年をとっても、障害を負っても、年金一円ももらえません。

 

では生活保護は、と思うかもしれません。

地方に住んでいる多くの老人は家や農地を持っているのです。資産を持っている人に生活保護は出してもらえません。

 

そして、身寄りもいないのです。

地方で、農家をやっている、そして土地に異常に固執しています子供たちはそんなご両親をよく思ってないのでしょう。多くの場合、連絡しても他人行儀対応をされます

 

趣味病院での雑談です。

これは本当にそうで、日本人は趣味がないことが多いです。だから仕事を辞めた後は雑談が主な生きがいです。ちょっとしたことがあれば大イベント

彼らは嵐の日に作物に興味があるわけではありません。嵐という大イベントが起きたから慌てて農地海辺に駆け寄るのです。

しかし、これができるのも最低限貯蓄がある人だけで、それができない人も少なからずいます

 

私の部署はそんな彼らを救う職場でした。

彼らは生活が苦しいと私のところに駆け込んできます

はいつもこう言いました。

あなたのところ土地持ってましたよね?それ手放してくれないと生活保護できませんよ」

「この土地家族で継いできた大事土地で手放せない」

「だったら知りません。そういう決まりですから

食い下がってくる方々を断固遮断しました。

声を荒げる老人も毅然とした態度で理論的に詰めていくと、涙を流すんですね。面白いです。

下手にくれば話を聞こうとも思いますが、彼らはだいたい傲慢になぜ助けないだという態度なので私もそうした態度をとっていました。

 

もちろんそれだけではありません。

生活保護受給後の監督仕事でした。

私は言います

「あれ、車持ってないって言ってましたよね?軽トラも車ですよ」

「これは仕事必要から勘弁してください」

法律ですからね。これちゃんとした犯罪ですよ。警察呼びましょうか」

彼らはだいたい受給をやめます

土地と家を手放して、知人に畑を取られたうえで生活のつてもなくなるんですね。

彼はその後何度か役所に来てましたが、そのたびに軽トラを手放すように言っていたらそのうち来なくなりました。

 

地方公営住宅はそうした老人の巣です。

これは私の担当ではありませんが、生活保護のためにすべてを手放した老人に貸してくれる大家さんはいないんですね。

自分不動産で死なれたら価値が一気にがりますから

空き家問題が取りざたされてもこの現実です。

から、彼らは公営住宅に入るしかないみたいです。

都内若者向け公営タワーマンションができたなんて話を聞きましたが東京は栄えてていいですね。

もちろん、持ち家のない老人もそうで、彼らは現役時に妻や子供と住んでいたちょっと高めの家にずっと住み続けてるんですね。

なぜなら引っ越し先がないから。

彼らは老人一人が住むには不当に高い家賃を払うために多めに仕事をしたり、節約したりしてます

夏の時期はうちや図書館が涼み場として盛況するんですが、同僚と一緒に、建物からソファを除いて、長時間座るのに向いていない硬めの椅子に取り替えました。

おとなしくしてるなら目をつむりもしましたが、彼らは大きな声で雑談もするし、靴を椅子に乗せたりなど態度が悪かったのでそうせざるをえませんでした。

ですので仕事をやめる前に老後のためにはまず引っ越ししましょうね。

仕事辞めてからじゃ誰も家貸してくれませんよ。

 

日本は老人に優しいように見えて全く優しくありません。

私がどんどん大きな仕事を任されているのがその証拠です。

優しいのはお金があって、手のかからない方にだけです。

普通のレールから外れてしまえば、死ぬまで苦しみは続きますよ。

「俺は大丈夫から

彼らは皆そういっていました。

年金払ってください。将来困りますよ」

私がさんざん催促に行っても拒絶されました。

「そんなもんの世話にならねえ。これ以上俺たちから金むしり取ろうってのか」

覚えていますよ。あなたが私の新品のスーツを掴んで言ったこと。

あれほどいつか大変なことになと警告したのに、あなたがその道を選んだのです。

みなさんの人生幸せであることを願っています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん