保育園から高校まで地元で一緒だった幼馴染の女の子が東京にくるらしい。
いままでそこまで仲良くなかったけど最近仲良くなった。
こないだ酔っ払ってちゅーしてしまって
なんか幼馴染という神聖な関係が崩れてしまってる感じがしてるのだが
ちょっと距離をおくようにしてる。
二階下の部屋らしい。
「他にいいとこなくて、、、
そこ住んでもいい?」
っていわれるんだが
正直来て欲しくない、、、、、。
こういう時どうやって断るのが正解なの?
それとも違う断り方がいいのか
誰かベストアンサーおしえてくれ。
その20年後も安定な一部上場のメーカでぬくぬくと40代迎えて首切られるより、
早めに厳しい環境に移行するという考え方もあるけどね。
圧迫面接はまあ糞だけど、これ実際採用する価値がなかったんだろうな。。
人手不足だからって変なの雇ったらマイナスの人材になるの目に見えてるし。
てか全ての応募に同じ書類ってどんだけ自身あるんだよ。
会社にも仕事相手にも田中という名字の人はいるし、同じプロジェクトに何人もいて困ったこともある
というのは今日LINEで俺のプライベートの電話番号から紐付いて田中って人が友達登録されたって通知が来たからだ(いつの間にLINEはそんなことまで通知するようになったんだ?)
俺はビックリしたよ
親や恋人、自分が大切にしている人に分かって欲しいに決まってるじゃん。
正しくなんて求めてない。
ただ、弱っている自分に鞭打たないで欲しいだけなのに、それすら許されないの?
かつてアメリカにアニメを輸出するとき問題になったのが銃表現であった。
銃社会アメリカでは、銃は日本以上に身近で、生死にかかわる感覚がずっとリアルだった。
よって銃表現を前にした大人たちのいう「子供に悪影響」という言葉の重みは、日本とアメリカでかなり違うこととなった。
日本側の理屈としては、銃表現じゃなく銃規制しろよとなるわけだが、アメリカの知識人は銃協会からいくらか貰っているようでなかなか規制に踏み切れず、手っ取り早くアニメ業界を規制することになった。
ゲームも近年銃表現の規制が議論されているが、レーティングという自主規制でどうにか乗り切っているところだが、今後どうなるかはわからない。にしても今のところうまくいっているようだ
銃社会では銃表現に神経を尖らせているように、同性愛が問題になっている国では同性愛表現も、神経を尖らせているのだ。
しかし同性愛が問題になっているといっても、銃の問題と違い、同性愛者が被害者側なので勝手が違う事に注意してほしい。
アメリカをはじめキリスト教の文化圏では同性愛は教義に反することから、忌み嫌われる存在であり、結果同性愛者が殺される事件まで起こっている。
こういった歴史的経緯から、それらの国の文化人や一流企業といわれるところは、先鋭化したり、そこまでいかないまでもカウンターとして戦う姿勢を示すことが文化人、そして企業としての礼儀となったわけだ。
彼らは戦うしかないのである。だからパレードし鼓舞し、同性愛差別に対して戦うのである。そして文化人はかれらをめいかくに支持する姿勢を示すのである。
そんな戦場に任天堂は日本ののほほん文化とともに飛び込んでしまったのだ。
修道文化がそうであるように、とくに弾圧されることもなくのほほんと生きてしまっているように思う。
むしろ明治になって欧米に合わせるために捨てざるをえなかった経緯すらあるわけだが
そうはいっても今日、テレビではおかまキャラを見ない日はなく、ちまたの本屋ではBLだ百合だとコーナーが設けられるまでになっている。
欧米に足並み合わせて一流国になるんだ的なコンプレックスはもうなくなったのだろう。むしろ何か問題でも?くらいな
(個人的には、BLとか百合って同性愛の人から見たらどうなんだろうと思う。コンテンツとして消費されることに対してとか)
個人レベルで気持ち悪がられることがあるにせよ、欧米に比べるとずいぶんのんびりまったりである。
そんな日本の文化をひっさげた平和ボケてき同性愛文化の任天堂が欧米で人生観察ゲームを発売してしまったのである。
戦士たちから「戦う意思はあるのか?(同性恋愛要素盛り込むことであいつらとたたかうよな?)」と質問され
そして任天堂は「ないよ(マイノリティ要素は最初から想定してないよ)」と答えてしまったのだ。
日本の感覚としては、フラットで平等に意識しないこともアリだとは思うが
欧米はすでに戦争状態なのだ。無関心は罪なのだ。明確に意思表示を示さない企業は足手まといになるのだ。
その先で勝ち組にならないとただの稼働だけ高いブラックで給与が下がるというクソ仕様が待ってるだけだよ
日本のベンチャーは勝ち組企業ですらどこもブラックでなおかつ企業内勝ち組以外には金の出しっぷりも渋りまくるという状況だから
魚拓をとっておきました。
http://megalodon.jp/2014-0510-2341-20/anond.hatelabo.jp/20140510231402
いちぶじょうじょうのめーかーが安定かはしらんけど。
つーか、なにをもって安定というか次第だが。
その彼氏は変な卑下や自己肯定感の低さはないのですよね?どうせ自分なんて…みたいな。それがあったらもっとウザイですものね。
いやいや
元増田の悩みは「彼が卑屈でウザい、馬鹿なのなんて私は気にしてないのに…」じゃねえぞ?
ズバリ「彼の馬鹿さ加減が我慢できなくて愛が冷めてきてる」だぞ?
うちの場合も学歴差は同じようなもので、私は旦那より英語ができるので海外旅行時は英語は私の担当ですし、英語が出来ない旦那にがっかりすることもありません。
元増田は「彼氏が英語できない」だの「彼氏が専門卒だ」なんてことを気にしてるんじゃないだろ?
もっとナチュラルに、「日常のなにげない雑談で齟齬が起きるレベルに馬鹿だった」ってことを気にしてるんだろ?
あんたの夫もそういう馬鹿なの?違うんでしょ?
被害者の親のフリして大統領の周りウロチョロするとか、民間ダイバーのフリしてテレビ出たりとか日本の常識では考えられないことをやってる
ビジネスの世界においても日本人の常識を上回る行動ができるんだろう
日本は負けるわけだ