はてなキーワード: 新陳代謝とは
日本のゴミ体質の原因の一つは、大企業が手厚く守られすぎてること
雇用を守るとか市場を守るとかいってるけど、腐った企業までもがいつまでも存続してしまう。腐った古い企業が潰れてそこで出来た需要の穴を新しい企業が吸収して市場が新陳代謝するのが普通なんだよ
それが出来ないから、日本にAppleやGoogleのような企業が育たない
こうですか?
ゲーム中に味方にイライラしたりとか、クソピン出してやろうとか、そんな考えに至って、ああ感情コントロール出来なくなってるのを実感した。
まだ26なのに。愕然とした。
自分はうつ病で脳ダメにしたことあるし、そもそも発達障害だから分かる。
自覚してるしてないのレベルじゃないんよ。脳が信号出してる以上はそれを自覚すること自体を認識出来ないみたいな。頭痛だったり、物体を視認することだったり。それって自覚以前の現象じゃん。それと同じ。上手く言えないけど。
自覚すらできないんだからコントロールなんて尚更無理よなって話。
話ごっつ変わるけど、前頭葉が衰えて情報の判別がつかなくなった場合、テレビや新聞などの依存度が高まるし、頭の悪い中高年とテレビって相性いいんだなって思った。で、最近価値観のアップロードには人間同士の対話や議論が不可欠だと思ってたんだけど、仮に所属してる集団間で陰謀論のエコーチェンバーキメてたら、染まるなって思った。だって考える力が低下してるんだから、自己を決定する意思も思考もその分集団に依存するじゃん。
だから日頃から信頼出来る人間関係構築しておくのは大事なんだなって。
あと前頭葉の衰えなんて変化がない限り無自覚なんだから、脳みそフレッシュな若い方々の意見が貴重なものに感じる。同時に頭ボケてきた人間に重大な決定任せても多分上手くいかないなって思う。いやもうだって26にしてこの衰えはやばいなって思うもん。集団内の新陳代謝は高めておかないと。俺なんて、同じ人間ばっかりいたら絶対判断ミスる不安しかない。
ただ、基本的に少数精鋭でその金を生み出すから富の独占が進行して社会としては良からぬ方向に進む気がする
また、新陳代謝が早く安定した業界なのでそれも社会的には不安定になりそう
一方自動車業界は安定しており、ライン工もたくさん必要で、部品もたくさんあるし修理などアフターサービス事業も必要なため裾野が広い
いくらEVになっても、ラインのロボット化が進んだとしてもソフト開発におけるAIとかと比べると限度はあると思うのである程度の雇用は担保される
ITと比べたら利益率悪いのに、先進国様が何故EV化とか自国で生産しないと補助金ゼロとか家電と違って未だに自国の自動車産業を保護しようとするのかよくわからんかったけどそういう背景があるのかな
でも乗り方(漕ぎ方)、痛みに対するケア、記録アプリ、バイクの種類、ヘルメットについてなど、
色々教えていただきありがとうございます。
■買って(乗って)一か月後の変化など
・乗り方
最初の方は立ち漕ぎとか練習してましたが最近はずっと座りっぱなしです。
・体の痛み
尻
乗ってる最中ずっとあった、尻の痛みはかなり無くなりました。
神経死んだのか?と思ったのですがもっと固いサドルに乗ると激痛が来たので慣れたようです。
長時間乗ってると痛いのは仕方ないですが、1時間程度ならまぁまぁ、2時間ぐらいでも鈍痛が来たなぁという感じです。
因みに後述する40km漕いだ~の翌日、翌々日は慢性的に尻が痛くなった。座りすぎですね。。
純正のサドル、普通の短パンでこれなので、いいパンツ履くともっと楽です。
腕
こちらもほぼほぼなくなりました。とはいえクロスバイク/ロードバイクと異なりハンドルが曲がっていない?ので
腰
最初の方腰が痛い~的なことを書きましたがいつのまにか無くなってた。
・距離(上限)
乗ってる間だけでも4時間以上かかっているので、後半のペースダウンを克服していきたい所。
・体重
というか自転車乗り始めてから飯が旨いから、運動した分食ってるのが正しいかも。あの食欲に抗える人がいたら凄いと思いました。
乗る前:63kg
直近:62kg
・汗
これはずっと変わらないけど臭い。サイクリング後は人からこんな臭いが出て良いのか?と思うぐらいに臭い。
■今後
・距離(上限)
休憩15分を4回、時速10km/hを維持できれば何とか・・。
・走行距離の記録など
今はGPS付きのスマートウォッチ(トラッカー?)使ってるのですが、どうしてもバッテリーの消費が激しいので別のものに変更予定。
サイコン、stravaといったアプリ?を教えて頂いた方がいたので、常用していないスマホにインストールして使おうかなと画策中。
・新しい自転車
フジのFEATHER CX+、緑色とオレンジが凄い奇麗なので気になっている。
今乗ってるやつが15kg、FEATHER CX+が12kgと少し軽くなってることもあり、
もしかしたらもっと長時間/長距離いけて、以前頂いたアドバイスを活かせるのかなと思ったり。
こいつクロスバイク?だよな。きっと。
車道左側で、基本歩道を使わない・・的な走り方をしてますが、車に煽られたことないですね。
※私も死にたくないので、車道側に出て運転するとかもしないこともあり、煽られたことは無いはず。
自転車煽るリスクって高くないですかね?普通の人なら(万が一邪悪な心が芽生えても)天秤にかけてやらない気がする。
私自身、時々車を運転する時は自転車が怖いなぁと思いますが、学生の無秩序な運転以外は邪魔とは思ったことが無かったもので。
運がいいのか天秤にかけれない人と出会わなかっただけだろうか・・・。
歩行者が邪魔ってのも無かったです。酷暑だからなのか、あんまり歩行者いなかったな・・・。
・汗云々
服を新調する(サラサラな奴があるとか)、洗い方を変える。
サプリでも軽減できるかもなので、もうちょいやりようがありそう。
・漕ぎ方
いっつも6(一番重いギア)にして、疲れるたびに5 に変更して漕いでたな。。
・休みの多さについて
サイクリングに行く時間が悪い(休日10時~15時)のか、2時間も漕いでいると、
それ以降は疲れと太陽光によるダメージで休みを取りたくなってしまう。
涼しくなったら漕ぎ方を変更することで休みの回数減らせそう?
太るな!!溜め込むな!!体よ!!言うことを聞け!!!!
特に糖質とか!!!脂質とか!!!!溜めなくていいから!!!!
溜めるせいでデブデブデブデブになるから!!!運動しなきゃになるから!!!
おいしいもの食べたいだけだから!!太りたくはないんだよ!!!!
もっとお菓子食べたい!!!コーラ飲みたい!!!メロンパン食べたい!!!!!
揚げ物食べたい!!!マーガリン塗りたい!!!ソフトクリーム食べたい!!!!
そうでしょ!?!?普通!!食べたいだけ食べても太らなかったあの頃に帰りたい!!!
新陳代謝??代謝が減ってるのか!?そうなのか!?!?老いなのか!?!?
・恥も誇りもなく「勉強させていただく」の言葉の元に無限にパクっていた
・既存の産業が経年劣化しており最新技術への一斉転換しても惜しくない状態だった
この条件に着々と近づいている。
円がゴミになってきたことで他国と比べて人件費は安くなってる。
新興国と言われていた連中もドンドン給料が上がってきている中で日本だけが現状を維持しているので、10年後20年後には相対的にかなり安くなる。
ビッグモーターのような反社会的な企業が平気でのさばっていて、もう中国企業を笑えないような民度になってる。
国産技術に対しての妙なプライドも無くなってきて、技術は海外から借りるものという意識が強くなってきてる。
昔ながらの職人芸をやっていた工場は後継者不足により20年もしたら一通り消えるだろうから、結果的に工業分野において新陳代謝の機運が高まるのが確定してる。
これは凄いぜ。
完全に追い風が吹いてる。
200キャラぐらいになると何やっても「俺の推しじゃねーのかよカスがよぉ」「イベにも出番ねーんだけど」「新しいレアが既存の上位互換だからあのキャラとあのキャラが用済みに~~」みたいに言われるようになる。
こうなる前に100キャラぐらいになった所でもう別作品を並行で作ったほうがよくねってこと。
日課の重さを下げれば2作品同時でもなんとかなるし、2作品運用することによって運営コストは増えるけど、ユーザーに金を落とさせるチャンスは倍になる。
1つの作品でキャラを追加するほどガチャの「外道」が増えてしまうのでユーザーの負荷は加速する。
2作品運用にすればユーザーはより安心してガチャるようになるし、単位時間辺りに追加できるガチャの量も実質2倍になるから上手く行けば3倍ぐらいのペースで課金してもらえる。
結局ユーザーの財布にかかる負荷は増えるけど、それは他のゲームや娯楽と奪い合う所から来てるわけだから作る側が気にする必要はなし。
無計画にキャラ増やして200とか300になってるゲームはマジでちょっとこの辺を考えたほうがええやろ。
まあそういう新陳代謝として2作品同時運用しとるのが原神と崩壊辺りなんやろねえ。
まあつまる所は、ダンバー数の150ぐらいからマジでもう無理限界ってことですよ。
敵キャラのことも考慮すると味方キャラ100人ぐらいで大体ゲーム全体のダンバー数がマッハになる。
そっから先は増やすほどに既存キャラが少しずつトコロテン式に押し出されていく。
分かるか?
つまり全部ところ天の助が悪いってことだよ。
おのれところ天の助!
純粋に将棋の内容だけを考えるなら、4名プロにして、4名以上の成績不振のロートルを引退させるほうが良いんだろう 新陳代謝を早めつつ組織をスリム化させるのが時代に適した対応なのかもしれない
でもそうすると年功序列的な日本のいい風習が一つ失われるんだよね
将棋以外出来ないオッサンを社会の荒波に放り出すわけにもいかない かといって、プロ入りの枠を減らして「あのジジイより絶対にオレのほうが強いのになぜプロになれないんだ」と悲憤慷慨する若者を増やすのも酷
新聞社が生きてる間は老体も若者もみんな一緒におんぶされればいいじゃないですか
そのうち新たな業種から安定したスポンサーが出てくるのを待つ他ない(現在、新聞社以外の有力スポンサーはいるけど何年くらいのお付き合いになるのか不透明)
何もないって言ったら語弊があるけど、歴史的建造物や施設が関西圏に比べて本当に少ない
近代建築はそれなりに残ってるけどそれ以前の時代の遺構って言ったらいきなり弥生とか古墳に飛ぶからね
おまけに再開発でそういうモダニズム建築も地下の埋蔵遺跡も全部破壊されるし
歴史も文化もへったくれもない、今が持つ輝きを凄まじい勢いで消費する街
京都奈良大阪はふらっと遊びに行ける距離で寺院仏閣があるのがいい、羨ましい
建立が奈良や飛鳥時代まで遡る寺があんなに集中する場所なんて日本のどの場所を探してもない
大規模な木造建築が街中に残ってたり、歩けば重文や国宝級の文化財にぶちあたるのが京都・奈良
東京だって色々展覧会やってるけど貴重な仏像みたいなもんは秘仏だの御本尊だので基本所有してる寺から出ねえんだわ、だから現地行くしかない
日本の古美術・文化財に触れるという意味では東京はある意味砂漠地帯
もちろん日本美術や東洋美術に特化した美術館は少なくないけど、そこにあるものって既に美術品として収容されてしまって、ものが作られた当初の目的や文脈からは切り離されてる
美術館の展示が悪い訳じゃない、だけどやっぱり作品が本来持っている魅力みたいなものはいくらか損なわれていると思うんだよなぁ
展示ケースを覗きこむより日本家屋の中自然光の下で見る障壁画や屏風絵の方がずっと綺麗だよ
西洋美術とか現代アート作家の展覧会を見るぶんには東京はいいかもね
でもそれはそれでパリやNYと比べた時の文化的な乏しさに目が行くんだよな
ルーブルやMETには勝てねえもん
やたら印象派の展覧会ばっかやってるのだって日本にまとまった数ある西洋美術がそれぐらいしかないからだし
生産性が、労働者個人に固有のものであるかのように語られている。
それを100円で売る企業と、300円で売れる企業では、生産性は3倍違う。
(実際には原材料費等があるから3倍以上違うが、単純化して説明する)
また、設計や工程の工夫で同じ製品が半分の時間で作れるようになれば、2倍違う。
こういった環境は企業側が用意するもので、労働者個人の寄与は小さい。
とすると、生産性は、労働者ではなく企業側によって決まるものではないか。
別の個人は時給1500円を下回るかもしれないが、
こういった工夫をしない旧態依然としたゾンビ企業が生き残っていることが
そういった企業には退場してもらうというのが、最低賃金の議論ではないのか。
これを継続するとジリ貧になってしまうので、追随させるという要素もある。)
というわけで
ジャズもブルースもロックも、ブームだった時代はとっくに過ぎて、現代の若者からは見向きもされなくなった(ジャズやブルースやロックを聴く若者がいないわけでないがかなり少数派)。
それなのになぜか、レゲエだけはきちんと新陳代謝が起こっていて、いまもレゲエを聴く若者が一定数いる。
そういう若い人たちは現代のレゲエだけを聴くのではなく、初期のレゲエにまで遡って聴いて歴史も熱心に勉強していることが多い。
ジャズやブルースやロックを若者が聴くと「若いのに渋いの聴いてる」となるが、レゲエは今でもクールなものとして聴かれているから「レゲエなんて渋いの聴いてる」とはならない。そこがレゲエが他のジャンルと決定的に違うところだ。