はてなキーワード: 赤羽とは
東京都板橋区荒川河川敷項誘導路赤羽方面ゴルフ場付近に設置されている鉄製の箱は、国土交通省と株式会社デンヨーが共同開発した、Excellent silent generatorと呼ばれる製品
であり、その現場から30メートルの範囲内に設置されているショベルカーや許可車両その他、消防車両などに対して電源を供給する機械である。結論自体は内部を見えないようにしている
鉄製の箱であるが、排気口と、メーターが外部から見えるようにしてあり、いくつかのボタンを押すと、必要なものに対し電流を供給するという機能を果たしている。本件発明請求項に関しては
インターネット上にデンヨーが作成したPDFによる説明書があり、どのようにしてそれが出来たかに関してはその説明書を読めばいいこととなるが、素材の調達なども含めて、東大工学部卒くらいで
ないと維持管理することができないようなものである。しかし、荒川河川敷にこの機械を設置しても、実際には、30メートル範囲内にあるショベルカーなどは使用されておらず、見苦しいだけである。
何らかのイベントが開催される際にも、そのイベントに対してこの発電機が使用されることになっているが、この付近でそのようなイベントが開催された形跡がなく、この鉄製の箱は、ゴルフ場の廃車の
奥にも一台設置されている。しかし、この付近で最近開催されたイベントは8月5日の花火大会だけであり、その際に、この製品の付近には人がいなかったし、花火師がこれを打ち上げに利用した
形跡がない。さらにこの付近には頻繁に消防車両が出動するが、それに乗車している者がこれを使用した場面を確認したことはない。
excellent silent generator
電気発電機。 国土交通省と株式会社サンヨーが共同開発した。 赤羽ゴルフ場の付近の道路などに設置されている。勘違いしているが、素晴らしい、静穏を生成する機械ではない。
赤羽および荒川のゴルフ場に設置されている箱型の機械だが、いずれも、同じ機種。
平成25年3月から使用開始をしたと書いているが、赤羽の場合は、2023という記載が認められる。
付近は、カミナリ注意、許可車両と記載された車が大量にあるが、明らかな廃車も数多い。
戸田橋ゴルフ会の氏名が列挙されているが、そこの中には、 小笠原といった苗字や、 極めて特殊な名前などがある。
65歳以上の人が対象など。通常は目に触れないようにしてるが、あらかわゴルフ会場の魅力として、機能している時計が設置され、洗濯機も置いている。しかし数多くの車両はそこに置いているだ
けで発車しない。同場所では、昼間の時間帯において、どことも知れないところから湧いてきた、よく分からない、増田さんなどがゴルフをしている。昼間は整理車両も入っている。
警察官職務執行法第7条は、警察官が拳銃を含めて武器を使用できる要件として、「犯人の逮捕もしくは逃走の防止、自己もしくは他人に対する防護または公務執行に対する抵抗の抑止のため必要であると認める相当な理由のある場合」と定めている。ここで、もしくは、とあるのは、数学上、 ANDではなくORであるから、もしくはより前に書かれている要件は必要でなく、そこに記載されている極限的な事実が指摘できるときは拳銃を使用できるというものである。
これを本件についてみると、本件で、警察官の職務執行にあたり、複数名の不審者が自転車で警察官に接近し、うるさい、帰れ、やめろなどと連呼し、または、花火の不適切使用により、自己に
危害を加えようとする20代の男が、荒川河川敷サッカー場付近に潜伏し、そこから、数発の花火などを打ち上げていたという極限的な事実が確認される。また、20代の労働者の若者がトラクターに乗車して荒川河川敷公有道路を赤羽方向から出現し、執拗に接近するなどの各行為が認められる。従って、この場合に、警察官が、その者に向けて拳銃を射撃し、ないしは、ゴルフ場に出て上空方面に向けて拡声器を射撃したことは、法第7条の要件に合致し、法の目的に引き出すのに適切な使用であり、その他に本件について拳銃を不適切に使用したという事績は見当たらない。
その性愛とか言う要素は0で、一緒にH28年に数検1級受けて東大生でフランス語が好きだったとかでおれの若いころに似ているからという理由でもってきてこの二人しか友人がいないという定理が
ぺちぽちの定理で、ぺちは計数工学科に行ったらしいので私も東大生の頃は、JAVAとかをいじってプログラム書いて、数式に該当する数値をはじき出したりして、あへあへ言っていたので、
そういう性狂いですが逆に東大生時代に数学を証明できないことについてその当時は知りもしなかったので
でなんていうんですかH16年頃はあの意味が分からないし面白くないfinalventでも若者の守護神だったんで、ブログ読んでも意味が分からないけどスーパースターだったんですね
R5年に赤羽で発見されたときは禿げたオヤジで往年の反応も何もなかったすね。お前、finalbventだろっていっても返答もなかったしね。
Ptt_krというアカウントの利用者について次のような疑いがあります。
(1)5年前に、Twitter 登録時点で13歳未満だったことを理由に凍結されたが、平成29年に17歳のときに大学に合格していること、生誕日が平成10年10月23日である
ことから、一郎か二浪? 平成10年に生まれていたら19才で合格はおかしくない? 合っていても18才。
(2) 何らかの特定の個人ではない。 アカウント名を、ぺち、に変更してから、ちっちゃめの身長、なども出なくなり、本官と同じような太い腕をTwitterに掲載するようになった。
(3) 身長がちっちゃめなのは実際には飯沼病院の事務員だった。
(4) 一般的には岡山県倉敷市から出てきた数学が好きな個人と思われていたが、その後次第に怪しくなってきた。
(5)平成29年に教養学部入学後の情報が何もない。フランス語の授業で、女子学生からかわいいと言われたなどのことしかない。
(6) ツイキャスでは、口調が、中島康弘になったり様々な変転があった後に、意味不明になった。
(7) 最近における実物 巡査だったりする。赤羽で、どつめて泣かせたりしている。Twitterで売っている芸名と やっていることが全然別で、知れば知るほど最悪。
赤羽~戸田のたわまん。 デカすぎて飽和して飽きられて終わっている。しかも、でかすぎるので現在では誰も工事で建築できないし、誰も建築する気がない。むかし、アホが調子に乗って
作ったものの象徴。 最近のタワマンでの事件 40,50代の夫婦が猟銃自殺。
志村警察署 非現実的なただのでかいビル。一部の成長した工事関係者がこっそり作って、当初は、警察署でなく、株式会社のビルだと思われていたら完成後に警察署
だと知れ渡った。旧庁舎は志村坂上にありかなり長い期間不審者が出入りしていたが、旧庁舎は廃屋になっている。作れるわけがないので相当数の人から
嫌われている。一般的にはクソと呼ばれているがクソというより、誰もできないから嫌われている。通常は入っていく人などはいない。
戸田橋って基本的に作業員が維持管理点検しているが、戸田橋自体が想像上巨大な橋であり、現在では最初から作れる工事者がいないと思われるし、特定の組織から戸田橋の維持管理
を委託されている作業員がいることは確認できるが、何せ、全国最大規模の橋なので、まずどのような経緯でその物自体が発案されたのか、とだばしを構築するためにはどれだけの知力体力や
着想力、実力が必要であるのかを測定せんとしなければならない。現在の東京都北部から戸田市にかけて、これを維持できていることが驚異的であるが、基本的に維持管理事業者はかねは
もらっているのだろう。逆に俺が5年前からいる場所って基本的に維持も管理もされていないし、50年前に出来上がった状態から放置されているので、赤羽ゴルフ場っていうのですが、
舟渡のマンションには腐ったおっさんしか住んでいないし、リバージュシティにも、くされじじいとか、ざちゃんとか、廃人とか、こぐれとかそんなのしか住んでいないわけですね。
前野1丁目のスーパースターは、ライフですね。そこしか、かね、払って生活できるところがないので。メリーガーデンも、役立たずの検事のおばさんとか、ざちゃんのような老人兄弟とかそんなのしか
住んでないですね。東京には何も存在しないとまでは言わないが、そういや令和2年5月10日に板橋区に井上修二が来たけどあれはなんだったのか。宮崎県宮崎市がぽかぽかしていて
生産性があるのはいいことだと思うが別に東京にもあるしね。めぞんときわ台は金光がやってるんだけど、3階に犯罪者がいる。観光協会が実施してきた花火だけど、4年間、コロナを理由に
さぼっていたからね。花火大会の内容は、2時間だけ板橋区民を出てこさせて、ハート形の花火とかをみるだけだから、あれでナイアガラの滝がなかったらクソだよ。
火事が起きて途中中止になったけど花火は最期まで上がっていたといういたばし花火大会だが、実は戸田市との共同開催になっていて、荒川を挟んで板橋側だけが中止になったのだ。荒川を挟んで両岸で打ち上げまくるのね。
でも板橋区の方では「いたばし花火大会」としてしかアナウンスされないし、戸田市側の方は「戸田橋花火大会」としてしか案内されないから、東京都民or板橋区民の中には戸田市の方でも打ち上げてるのを知らない人が結構いるし、反対側の埼玉県民、戸田市民の方も然りで、「中止になったのに最後まで打ちあがってたのは何故???」というなぞなぞみたいな事になってしまった。
そして両岸で共同開催という珍しい形になったのは、荒川の改修工事が元になっている。
赤羽の岩淵に岩淵水門という隅田川入口を締め切る水門があるんだが、そこから下流の荒川は大正から昭和初めに掛けて開削した放水路だ。それまでは荒川の全水量が今の墨田川に流入していて水量が増えると東京の下町の方が洪水になってその都度大損害を出していた。
そこで荒川放水路を掘るという大工事に至ったのだ。普段は岩淵水門を開けておいて水は隅田川の方に流れているが、水量が増えたら水門を閉めて全部放水路の方に流れるようにする。
同時に岩淵水門の上流も大改修する必要があった。荒川がうねる様に大蛇行していて、当時の堤防というのは河道から500m~1kmも離れた所にあり水が溢れたら堤防までの土地(堤外地)は水没、という扱いになっていた。
これを止めて直線的に流れるようにして堤防に対する攻撃力を下げる。そしてちゃんとした高い堤防で完全に水を封じ込むようにする。
ついでに合流する河川も改修する。新河岸川は彩湖の付近で合流していたが、荒川の堤防だけ高くしても洪水時は新河岸川の方に逆流するからそこから洪水になって無意味だ。
そこで新河岸川の堤防を荒川準拠に高くする代わりに、新河岸川の合流地点を延長して荒川と平行して流し、赤羽まで持って行く。そして岩淵水門の下流で隅田川に合流させるのだ。確かに荒川の水量の影響を受けなくなるがすごい工事である。
で、その河道はどうするかというと、蛇行している荒川の頂点に接線を引いて、北側接線を荒川、南側接線を新河岸川にした。
すると接線の間にはサインカーブで分断された土地というのが出来る。
そしてそれまでは荒川が埼玉県と東京府の境だった。荒川の位置を変更して北側接線にしたから、東京府側に下に凸型の埼玉県飛び地がいくつか出来たって事になる。
このサインカーブ飛び地問題、今の埼玉県川口市&東京都北区、埼玉県戸田市&東京都板橋区が影響を受けるが、川口市&北区側は早々に解決した。
今の埼京線浮間舟渡駅~北赤羽駅の浮間地区は元は埼玉県横曾根村の浮間だった。だが荒川改修直後に横曽村と川口町の合併(川口市へ)が控えており、その時に東京府に割譲すると取決めがされてその通りになった。
一方、戸田村の船渡地区は東京府との協議が難航していた。浮間の方は横曽村がほぼ丸ごと東京側に行くのに大して、戸田村の集落は埼玉側にあり、その船渡地区だけが東京側に行く。
時折線が入り組んだ複雑な県境があるが、それが出来る理由というのは同じ地主の土地が県境で分かれないようにする為というのが多い。この場合は地主の土地を引き裂く県境引き直しだから難しい訳だ。更にその土地が工場に売られたりして更にややこしくなった。
そうするうちに戦争が始まってしまう。東京府と東京市は無くなって東京都と板橋区が出来て話し合いの主体もリセット。もう解決不能である。
戦後になって流石に復興する前にあれ何とかすべきだという事になり、1950年、難航の末に戸田町と板橋区の間で県境を荒川にする事で合意。今の地図を見ても蛇行の名残は見える。
https://goo.gl/maps/uEMgZazGCHPmMV2Q6
新河岸川の角みたいなのと浮間公園の池が蛇行の跡で、戸田葬儀場があるU字型の土地が戸田町から板橋区に割譲された船渡地区だ。
そこでこりゃ目出度いって事で、戸田橋花火大会を開催することになり、板橋区もそれに協賛という形で加わる形となった。後に協賛じゃなくて戸田市側の戸田橋花火大会、板橋区側のいたばし花火大会同時開催という形に変化。
そしてこのいたばし花火大会の開催&打ち上げ地点というのはこの戸田市からぶん捕った土地の河川敷なのである。これは飛び地問題解決を祝って始めた花火なのでここじゃなきゃいけないわけだ。
荒川の河川敷は今の経緯から見ても判る通り、元は農地だった。戦後すぐまでもそのままで農民は河川敷の農地を所有し堤防を越えて農業をしに来ていた。
だが堤外地で増水時には水没する土地でもあり自治体は土地を購入して運動公園への転用、ゴルフ場や教習所など水没前提の事業者への売却を促してきた。つまりは「平地」として活用されてきた。
だがそのうち荒川旧河道は誰の土地でもないから放置されて荒れ地のままになっていた。それも昭和後期あたりから公園や払下げなどが進んできた。
だが現河道と旧河道の合流部は敢えてそのまま残される事になった。水面が切れ込んでいるので水生生物が流されにくい。そしてその周辺は敢えてそのまま荒れ地のままにしてバードサンクチュアリにする。
という事で、他の部分は運動場などで使うので綺麗に芝刈りされているのに「一か所だけ荒れ地のままにしているところでナイアガラをする」という条件が揃ってしまったのだ。
旧河道付近は荒れ地のままにして、戸田市からぶんどったこの土地でやるのが元々の花火のテーゼだから仕方がないのだが条件が悪いな。
増田の推測だと他の悪条件も重なったと思われる。
まずは2019年の台風19号。これによって荒川は増水し、昭和初期の堤防の高さを超える位置まで水位が上がった。
水が引いた後は河川敷の教習所もゴルフ場も泥まみれである。これらは2~5cm以上にも達し、人力で除去されたのだが、荒れ地の泥はそのままだったはずだ。
そして洪水の泥はナイル川デルタに文明を発生させるほどに肥沃であって、泥がそのままの荒れ地は猛烈に雑草が繁茂したはずだ。
更に2020~2022は東京五輪とコロナの為に開催中止。肥沃な泥で荒れ地の雑草たちは伸び伸びと繁茂しまくり、その中には葛も含まれていた。こいつが来たらもう手に負えない。
そんな悪条件で更に当日は風が強かった。堤防下に管理用道路があり、その脇の数mは普段から草刈りされていて、そこでナイアガラするのだが、そこを遥かに超えた所まで火が飛んでしまった。そしてそこには台風19号で肥料を大増量されて3年以上も繁茂しまくっては枯れと繰り返した雑草、特に葛が居たのである。悪条件が重なりすぎなのだ。
戸田市側の堤防の向こうには戸田のボート場があるが、これは東京五輪用に作られたものだ。
だがこの五輪は2020大会でもなけりゃ戦後の1964年大会でもない、幻となった戦前の1940年大会用に作ったものである。日中戦争激化でキャンセルされた幻の五輪に向けてこれだけ大きなボート場を作ったのだ。でも当時は埼京線は無いし交通はどうするつもりだったのか?都電が戸田橋の南詰まで走ってたがこれは戦後開通だし。
今は西側1/3をギャンブル競艇、東側の残りの水面を大学や実業団の漕艇部が使うという形になっていて、それらの艇庫がズラリと並ぶ。
飛び地問題を早々に解決した川口市の方は荒川での花火大会は無かった(最近出来た)。
だが戸田&板橋の花火大会が羨ましくなった川口市はたたら祭りという祭りを開催。その〆に花火を打ち上げている。
これは川口オートレース場で行われるが、狭いところで打ち上げるので尺玉などは無くて、数も3500発位と、スペックだけ見たらしょぼく見える。
だがオートレース場は観客席と防音壁で囲まれており(数年前までマフラー無しの直管だった)、そこで打ち上げるので音が反響してもの凄い迫力である。また打ち上げ場所が近いので灰や花火の殻がバラバラと沢山降ってきてかなりワイルドなんである。
これは高級スポーツカーよりレーシングカートの方が楽しいとかジャンボジェットよりもセスナやブリテン・ノーマン アイランダーの方が体感的というのに似ている。
先のgooglemapsの航空写真では船渡地区のU字の丸い底の方に工場群が写っているのが見える。
これは新日鉄の工場で、新河岸川は舟運が出来るので戦後すぐに出来たものだが(貨車、トラックに乗らない長物が運搬できる)、実は今は解体されて無くなっている。
都内最大の超巨大物流センターになる予定で、ドローン配達の基地にもなるそうだ。
ただ、ここは実はスーパー堤防予定地である。また、対岸側の川口市の方にはやはりスーパー堤防予定地にタワマンが数棟建っている。
いいの?と思うがスーパー堤防の整備年数は400年、タワマンや工場の耐用年数は60年で、修繕しても120年くらいだから建てちゃっていいそうなのだが、スーパー堤防の壮大さというよりも大言壮語さに驚いてしまう。
花火会場の直ぐ近くを東北新幹線と埼京線が鉄橋で渡っており、埼京線は打ち上げ中は徐行して渡る。新幹線は普通に走っているので乗客へのサービスと思われる。
韓国の雑踏事故とコロナのせいで有料席だけとして無料の人は出ていけとしている大会が増えていて今いたばし&戸田橋もそうだが、これだと市街地の道に人が溢れ、トイレやゴミ箱の設置が無いからその始末を住民がする事になって運営が無責任だ、見えなくしただけだという感じで結構ヘイトを買っている。このやり方はまずいんじゃないのか?
https://anond.hatelabo.jp/20230731103637
電鉄会社は始発駅にデパートを持っているが、この二社はちょっと特別で文化をブランド化している。
両社ともデパートの一部に美術館を持ち、古典よりも現代美術などを扱う傾向が強かった。
また西武はレコード店WAVEや巨大書店LIBROなども併設して文化/流行の発信者的立場であった。更にこれら文化/流行事業がブランドとなってルイヴィトンなどのハイブランドの出店の寄せ水ともなっていた。
現在ヨドバシ西武出店で豊島区がクレーム出しているのはこういう背景があるから。
2.本屋
巨大書店が何棟かあるが、神保町三省堂、池袋LIBRO、池袋ジュンク堂、六本木青山ブックセンター、新宿紀伊国屋などは毛色が違って、売れ線の本を並べるのではなくて「推し」を優先して陳列するという特徴があった。「話題の本」が話題になる前にそこにあるという感じだ。売っているのは本じゃなくて文化文脈という感じか。ヘイト本陳列などで紛糾しているのはこの辺の事を知っていないと理解が出来なかったかと思われる。池袋ジュンク堂以外は退潮傾向。
3.レコード屋
渋谷その他のタワーレコード、西武系列のWAVE各店、CISCO、新宿/下北沢のディスクユニオン、秋葉原の石丸CD館など特徴的なレコード店があり、これらでは売れ線のJPOPなどは余り売っていない。これも流行のアンテナショップ的な感じでマイナーシーンでこれから流行るもの、ここでしか買えないものを揃えていた。
CDの退潮によりこれらも退潮傾向(石丸は大火災)だが、CDにかわりビニール盤(レコード)が復活してきたのでタワレコなどは盛り返しつつある。
広尾、六本木の欧米系、新大久保の韓国人、西川口、池袋の中国人、など外国人が集中して居住する地域があり、彼ら向けの商店など外国の風が吹いてるかの如くの雰囲気がある。またその地域では国内で見かけない外国製品が売られているなどエキゾチック。文化的な対立などの問題も起きるが都会や資本主義というのは異物に包容力があるのでなんとかやっている。外国人との対立問題で刑事事件などが根拠にされる場合があるが根本原因ではない。文化間の接触域では「文化を浴びる」感が日常で起こり、それが浸食されるという不安を産んでいることを忘れている。
東京とその近郊は戦前は軍都でもありそれらが全部占領されたのでその基地や居住地付近は米軍の文化に染まった。
占領解除と基地返還でこれらは忘れられつつあるが、近郊には所沢、横須賀などアメリカテイストが残り、それを維持しようとする住民がおり、ニューイングランド様式の家+アメ車などの組み合わせを見る事がある。東京郊外だが埼玉の入間市には米軍住宅をそのまま残したジョンソンタウンという街がある。
6.裏原宿
原宿は西から原宿駅\竹下通り\明治通り-渋谷川暗渠地域/青山(線の傾きは高低差)となっているが、この渋谷川暗渠に沿って民家改造した古着屋、インポートショップが乱立した。両方とも若い経営者が米国や西欧に行って古着市場や日本に入っていない若手ブランド服を買い付けて一般民家を簡易な改造した店舗で売るというモデル。全国展開しているBEAMSなども裏原出身。今では地方都市やショッピングモール、観光地周辺でも見られる業態だが、わざと「簡易な内装」を作るのは裏原の文脈があるから。若者のスモールビジネスからセレクトショップやアンテナショップ業態に移行しつつある。なお、渋谷川暗渠に密集したのは、暗渠沿いには高いビルが建てられず地下が低かったから。
7.お祭り
地方より東京の方が中間共同体が残っている事が多く、お祭りが維持できているケースが多い。
道路上での演奏は禁止なのだが路上演奏者は多く居て、警察が来るとダッシュで逃げるというのを繰り返している。特に外国人が民族衣装を着て民族音楽を演奏するものなどは人気がある。
単にオタクが好きなアニメの服着てるだけに留まらないレベルの人が結構いる。そういう人は総じて相当な美人/美男であり服の装飾や裁縫レベルも高くて高級感もある。文化文脈の摂取に貪欲で外国に出かけて実際の文化を見て吸収しようとするし写真のレベルも高く、サブカルなのにハイカルチャーの趣きがある。SNSの過去ログを手繰ると、昔から美人だったのではなくて文化の吸収や意識の向上に従って外見が変化している。だとするとそれを生ぜしめたコスプレという行為も文化現象として上等と結論づけるしかない。
クラブ遊びもちゃんとやろうとすると音楽の知識、海外の文化現象の理解などが必要になる。カッコだけの真似だとダサイ、浅いという評価になる。
環状八号線の世田谷地区には外車ディーラーが並ぶ。外車は単に高級品というだけではなく、その国の文化というものを纏っているもので、特に米国、イタリア、フランスがその傾向が強い。故に環八の外車ディーラーが並ぶ風景は車好きには外国の風が吹いているように見えるものである。
「ビルの内装はがして壁も天井も配管も白いペンキ塗っただけ」みたいな小さいギャラリーが多くあり、マイナー作家やマニアックな展覧会が催されている。その辺の敷居の低い部分があるのを利用してお上りさんやオタクつかまえてサブカル絵やラッセンの絵を高額ローン組ませて売りつける商法をしていた連中は万死に値するな。
13.商店街
地方ではすっかり衰退してしまった商店街が東京では幾つか健在で、若者文化を取り込んで混在する下北沢とか吉祥寺とか買い物以外でも面白いところがある。増田のおススメは赤羽で、昭和のマーケット形式の商店、カゴに小銭入れてゴムで吊るしている八百屋とかも健在で、新しい飲食店も沢山あって混在している。更に飲食店にやたらとテラスがあるのが特徴で日本じゃないみたいな感じになっている。小奇麗なカフェから昭和の立ち飲み焼き鳥屋にはしごとか出来る。
14.モグリ
人気講師がいる大学には偽学生のモグリが発生する。在籍していないのに勝手に講義を聴きに来るやつだ。大学によってはそれを止めるつもりもない。更に学外者が立ち入るのが当然のように大学内で展覧会を開催したりする。
15.TV局
テレビ局は働く人が多いので企業城下町的なものを形成していたりする。いけ好かないギョーカイ風でもあるがTVの地位低下とオフィス街と一体になった再開発などによりオフィス街と混じる形になって衰退傾向(例:TBS@赤坂、TV朝日@谷町、六本木)
16.建築
近代建築も多く残り、有名建築家の作品も多い。中に入って素材の質感、施工の程度などを触って確認できる。隈研吾のなんか食傷気味でもういらねぇとか思ったりする。但しザハ・ハディッドのは無い…。
今までも歩行者天国は色々なサブカルチャーを生み出してきた。だが加熱しすぎて警察に禁止されたり通り魔が起きたりと都度潰されるという道を辿ってきた。今ではフェアなどで自治体が大道芸を支援するような動きがある。
18.大学
身も蓋も無いが地方の大学と東京の大学では学生生活の質が違うというのはある。東京で大事なのは同質性の低さで、地方から出てきた者、エスカレータ組、留学生、帰国子女が混在している。特に帰国子女は「似た外見を持った異人」であって同質的な学校空間で育った学生に異化作用を齎す。概ね彼らはその異文化経験によって判断基準を「みんながそう言うから」に置かず、成熟して大人びていている。帰国子女とも留学生とも邂逅しない大学というのは大学と呼べるのか。
ホームレスに日常的に遭遇し、自殺の現場に居合わせるなどの経験(鉄道など)により、落伍への強烈な強迫観念が刷り込まれる。当然これはいいことではない。だが影響を強く受ける文化現象として外せないと思われる。
鴨林郁美っていう延岡に住んでいる女の腐ったようなボイラー会社の息子がいるんですが、日本世間的に自分が金儲けできる時代がきたと思っているのでそのオヤジというんですか
なんかどこにでもいるのですね。町子の家の横の家は昔は老夫婦が住んでいたんだけどみんな同じようなオヤジになっていて、あれはなんなのかと。るろうに剣心とかに興味を持っていたただの
バカな女子供も前野町のマンションにいることはいるんですが意味は分からないと。多分人でも殺したような女だと思いますが、るろうに剣心に興味を持っていたといっても20年くらい
前の話だからね。現在では女子供といってもただのばばあだし、マリーガーデンのには、ざーちゃんの老兄弟とか、検察官のおばさんしかいないのですね。で、なんていうか、横の横にある店に
こうなんていうかイキっている若造がいるんですけど、なんの商店か分からないというか、それがおぺちかも知れないとは思ってるんですが、佐藤がそいつを使って頻繁に悪戯をしてくるし
仲がいいのか悪いのか分からなくて何の生産性もないんすね。その若造は私が武蔵野病院の須佐のところから自転車で帰ってくるときに露見していますが何の店かも分からないし、その者が
「なあ」とか言ってても分からないんですね。同じことしか言わないし。今日一番最初にみた警官は、finalventじゃないかと思うのですがTwitterは故障していて日付も滅茶苦茶だし、行ってることも
理解不能で何の会話にもならなかった。愕然として理解できないというかね。本日finalventに見えた人というのは最初はただのおっさんにしか見えなかったが次第に様相が変化してfinalventに
みえるようになるんですね堤防のところで。しかし最初は赤羽に停車していてしつこく追いかけてきてどこがfinalventか分からないし、15分話して堤防の上で、やっとfinalvntに見えてくるだけ
というか、あの人って鼻でも整形してTwitterでいきってて本を読んでる女の子が好きであると言うようなことを一時期言っていたじゃないですか。別に興味はないんだが。
何が言いたいのか分からんのですね。私が好きなのは大もぐら界を構成している佐藤でもないし高野伸でも中嶋康弘でもなんでもないんですね。私が好きなものなんかねえんですよ。
寝ているときは、あすかきららじゃなくて、ずっとおぺちのことだけ考えてますね。山之内隆樹は多分、あの2階で寝ているときに、その化粧お化けのことを考えてると思いますが、何言ってるか分からない
ですね。finalventじゃ確かに平成16年に、ボツネタが流行っていた時の書いていた量は凄かったが、書きすぎて禿げたらしいし何で今日出現したかも分からないしね。
そういえヴぁフェルマー予想でも、タオの定理でも、素数の中に等差数列が撃ち抜くように入ってるわけじゃないですか、だからそういうのを愕然というんですよ。愕然というのはただ驚くのではなくて
撃ち抜くというかね
赤羽のタワマンというのですか、タワマンって自転車で行けば分かると思うのですが、でかいものなんですよね。まず、なんで、でかいのか、ということで、人間の発達機序とはどういうものか?
日本人は赤ちゃんのときは非常に醜悪で弱くて破綻しそうになるが、ではどういうことをすると、そんなに大きなものになるのか?
江戸時代の武家屋敷から、タワマンになるまでにはかなりの距離があると思いますが人類はなんで、屋敷をタワマンにしようと思うのか、その辺が分からない
それにしても東京にあるものはなんでこうもでかいのか?さらに、赤ちゃんのときの日本人が何をするとそこまで大きくなれるのか?大きくなろうとするからするのか、古典的な成長という意味では
平成28年にわてくしが、おぺちが好きだと言ったときにあれはどうなったんですかね、結局、板橋区のメリーガーデンでも、延岡市富山町でも、どこにでも同じような教頭がいるというのですか
驚愕なんですよね、いるはずがないものがあるので驚愕というんですか
ところで人間って驚愕して成長するのか、どんどん大きくなるのかその辺が分からないのですね 価値に対して驚愕が付随すると思いますが、その大きくなるというのはもう無理なんですね
大きくなること自体が、もうそういう偉大っていうんですか、そういうのが尊敬されなくなったから 見えてるんですけど理解できないんですね 絶対的な Void だから、それが
わたしは黒羽で小さくて頭を使う問題をやってきたので、小さいものは理解できるんですが、大きいものは分からないというか今誰が見てもそういうのが、論外なので、その意味で戸田に
赤羽の遠くの方で死ねって言われましたが、まあその、こうすけにしてもなんでも、大きなものは遠くの方で死ねって言われてそれはそうかと思います
遠くの方で死ねっていうのはなんですか、平成29年1月25日に宮崎地裁でモンキーレンチで人を殴ったとかで、被告が、弟から遠くで自殺しろって言われて、関東の方から九州まで走って行って
犯行をした事案で、今その裁判官は多分福岡地裁にいると思いますが、その事件を傍聴したわけですが、それ以後もなんどか宮崎地裁にいってますがなんか俺がデリヘルを利用したっていうか
摩天楼で一番かわいい子が出てきた翌日に宮崎地裁にいったら、郁夫という人がわいせつで、被告になってて、昭和40年生まれで、そんなことを言ってましたがなんで俺がデリヘルでかわいい子を
使うと宮崎地裁がそういうことをするのか。
山本が14階のぷちくらのことを水死体であるとか幽霊であるとかいう趣旨のことを言っていたぞ
ちなみに山本の言動は3年前からお前の背後にいるなどという社会通念上不合理なもので理解できなかった。わたくしがあの場所に行くことにつき運動のためというのは
社会通念上合理的であるが、山本の言動は不合理に過ぎる。次に不合理にすぎるのが、山本及び自らのことを本官と呼ぶ者が戸田橋地域センターにいって話をしようとするときに
限って高速道路の向こう側から高校生3名が出てきて騒いでいたり、本日に限って荒川の通路に中学生3名が出現するなど。荒川のゴルフ場から赤羽に通じる道路は、公共のもので
私道ではないからそこを管理したり占有している者はいない。この道路は公共として維持されておりここに立ち入ることが違法とは言えない。当該道路は赤羽の方向に向けて公人のために
供されており、100メートルくらいいくと、赤羽と記載のあるなんらかの箱が置いている。さらに200メートルをいくと、右に曲がって堤防に出られるがそこにはゴミやがらくたが散乱しており
使用していないダンプカーなどが置いている。その堤防に出る場所の付近にあるテントで雨が降っていた日に見たと言っているが、雨が降っている日にそこにいたのではなく、テントに入ってから
雨が降り出したので、その際に、どつめて泣かそうとした若い警官と、間接暴行を主張する本官がいただけ。どつめて泣かそうとした警官はトラメガについて執拗に触ろうとしてくるなどした。
法学部だから荒川ゴルフ場に行ってるわけで、あの辺には、色々なものが置いてあるだろ。 数学も法律も、その辺にあるものも、全部、数学と一緒。ものだったり、技術だったり、その体系。
もうめんどくさいから、自転車とか、赤羽に置いているものとかをぼんやり眺めている。
最近人気
(2) クソガキがやっているエロ ティファとかのもっとえろい奴とか FF9のガーネットとか、 シャニマス レインボーブック ブラックマジシャンガール えなこ
(4)斎藤秀司、たけしさん
(6)昔の話
(7)主に、 なぜ、臼井義人、 坂井泉水、 三宅雪子は自殺したのかの議論
始まったもの
(1)ぺちぐらい
(2)くまがい
(4)トラメガ
終わったもの
(1) 地方創生
(3) 警察
(4) 前田晴生
(5) 金
(6) 井本光 平成30年4月12日 41歳のときに背後から撃たれて死亡
(8) 長谷川と森脇
(11) 少年ジャンプ
(12) 岡田克也、 任介辰哉
(1)昭和天皇がやってきたこと らーめんとか、中華料理 もう誰も食わない
東京で一番クソなところ
(1)志村警察署
(2)赤羽
(3)
えー、昨日ですか、おとといですか、あのー、ちょっと赤羽を過ぎて、えー、その向こうの方にいったんですけどね、もうなんかね、理解を超越する凄いものっていうか、高級マンションか、タワマンですか
があってね、もうでかすぎて認識できないと。っていうかそのあたりはもう、高速道路とかが凄まじくてね、なんだあれはと、行くようなところではないですね
それとですね、最近はもう蒸し暑いので、夜は出たくないんですね。暑いから。今日はずっと雨なので出れないから出ませんよ。
最近の思い出ですか、 せきたんが出るので最初にプロポリスを買ったんだけど、何でかったかというと日向ソフトから朝出てくるときに、おばはんがなんでかしたんがくれたときに甚だしく効いたので
買うようになったんですが
えー、今は市販品の錠剤を飲んでいます。しかし効かないですね、効いてるようにみえるだけかもしれない。飲んでるけどせきもたんも止まりませんよ