はてなキーワード: 生涯年収とは
中学校に入ってどの部活を選ぶか。10年後の就職の際、大きく影響を与えるので注意すること。
総合商社など超人気JTCに入る学生の多くは体育会系だと言う。
だから中学からスポーツをやることは生涯年収を増やす可能性があるが、ここで気をつけなければいけないことがある。
体育会系(=運動部に入っていた大学生)全員が就活で強いわけではない。
体育会系が就活で評価されるのは、次のみっつの条件が揃った時だけ。
1.一流大学
3.男
まず1について。ここでの一流大学とは、私立なら早慶MARCHレベル。国立なら旧帝大TOCKY(千葉横国など)レベル。
体育会系が就活でプラスポイントになるのはこの一流大学の学生のみである。
企業は「頭の良い体育会系」が欲しいのであって、体育会系なら誰でもいいわけじゃない。
二流三流大学だと、体育会系だからといって、特に有利にならない。場合によっては頭が悪いと思われて、かえって不利になる。
現実は一流大学の文化系学生のほうが、二流大学の体育会系よりも就活で強い。
運動部に夢中になって勉強がおろそかになり、二流大学にしか進めなかったら、何の意味も無い。
次に2について。
ここら辺は強い。
ただ、陸上ホッケーやボード部みたいに、主に一流大学でしかやっていないようなスポーツは強い。
アメフト・ラクロス・陸上ホッケーみたいに、大学から始める人が多いスポーツも評価が高い。
そういうスポーツは一般入試で一流大学に入った学生でも活躍できることが多いからだ。
あと3について。
体育会系が就活で有利になるのは、男だけ。女子学生はあまり関係ない。
まとめ
上記を見るに、すごく理不尽なわけだが、(本当に体育会系の能力を評価するなら、2流大学の学生についても高い評価をすべきだし、やっていた競技と会社員としての業績にに何の関係があるのか不明だし、たんに女性差別であるし)、なぜ理不尽かというと、就職活動自体が理不尽であるからだ。
まだ仕事上の何の業績もない若者をポテンシャルだけで採用するのが日本の新卒一括採用なわけで、でもそのポテンシャルを測る方法はないので、結局は採用担当者が抱いたインプレッションが全てになる。
一流大学のメジャースポーツに打ち込んできた男子大学生なら、きつい現場でも活躍してくれそうだと企業は期待する。
でもそれは単に思いこみにすぎず、イメージの問題なので、野球部はOKだけど軟式野球部はNG、バスケットボールはいいけど、バレーボールはダメ、と理不尽きわまりない話になる。
ともかく頭が良くて体力もあって忍耐力もある学生が欲しいのであって、そういうイメージを抱ける学生=体育会系(ただし一部)というわけだ。
まあ中学生は参考にしてください。
どのぐらいクビにならないかっていうと飲酒運転で捕まってもクビにならない
降格もしないし、下手したら処罰もないぐらい
そのぐらいクビにならない組織で年収500万ってことは定年までずっと500万が保証されている
30歳で500万になってる人は65歳までそれが続くとして30歳からの生涯年収が1億7500万になる
(実際には再雇用制度があるので下がったりするけれど大して変わらない)
そして研究所は30代後半で1000万に到達する
他の事業会社ならそうはいかないが研究所はほぼほぼ出世するので1000万に行く
というか転職できるような人材はみんな1000万に行ける 楽勝
となると40で1000万だとしても残り25年が1000万なので40歳からの生涯年収が2億5000万とかになる
研究所の場合は50定年で再雇用だけど天下りするだけなのでむしろ収入は増えたりする
なので最低ラインがそれぐらいと思った方が良い
例えばChatGPTが進化してプログラマーとしての仕事が完全に無くなってもNTTでは絶対にクビにならない
昔は日本も半導体が強くてNTTも半導体作ってたしその研究者が今でもたくさんいるんだが
クビになった人なんていないしむしろ出世してるし、今の半導体研究者にも頑張って仕事を作ろうとしているぐらい手厚い
なので転職するからにはそれぐらいのリスクヘッジをしないと割に合わない
その上で生涯年収を照らし合わせないと話にならない
ただ単に今年の年収を比較して転職するとか、幼稚園児のやることだ
ただ、その報酬を捨てたいぐらい仕事がつまらないという話なら良く分かるし
あと辞めてもそこそこの生涯年収は稼げる自信があった(今のスキルじゃなかったとしても)
若い(30代の)うちにつまらない時間を浪費して老後のお金を稼ぐなんてアホらしいよね
看護師はともかく、
男が多い仕事を選ぶとはなから育児と両立出来る前提になっていない→出産すると仕事辞めざるを得ない→貧困ルートになりがち
逆に給料が低い「女性向け」の仕事は女性が多い分出産後も続けやすい環境が整っていたりして
そういう仕事を出産後も細々続ける女性は「男性向け」の高収入の仕事に就いて出産後やめざるを得なかった女性より生涯年収は多くなったりする
まあそれでも男性よりは少ないんだが
要は女性は出産する事を考えると貧困になりがちで、そりゃ少子化進むわなと
じゃあ出産の事など考えずに一生独身で「男性向け」の仕事を続けるのが最適解かというと
そういう仕事でずっと独身女ってのは男から攻撃食らいがちで厳しかったりする
3Dプリント住宅、1日で作れて、300万円で売られるらしい。
月5万円ローンで、1年で60万円、5年ローンで300万円なら買えるんかなあ。
月5万円で賃貸借りるやついなくなる感じ??
若いうちに、月5万円を5年払って、3Dプリント住宅に住めば、そこからは住宅費タダで生活できるってなったらすごいなあ。
食費とか光熱費で月5万円使ったとして、給料手取り30万円なら25万円貯金とかできるようになるのかなあこれからは。
すげえ。なんなら、最初だけ手取り高い仕事ついて、ローンが終わったらコンビニバイトで月10万円の稼ぎでもいいやん。
これから家を建てる人は、これまで家に払ってたお金を相当節約できるってことかな。
生涯で、1000万円とか2000万円の可処分所得を得られるってことか?
そうなると、これまで必要だった生涯年収もその分下がるのかな。
FIREとかに必要なのって2000万円とか聞くし、国民全員FIREできる時代が来るのかもなあ。