はてなキーワード: 損益分岐点とは
かつての君たちの祖父や父親がしていたのと同じように、今度は中国人観光客が日本人売春婦を買いに来るようになったね。
それも別に富裕層ってわけじゃない。ちょっと小金がある庶民が、安いから買いに来るんだ。
少子化の進む日本の貴重な若い女が、観光地のお土産物を物色するくらいの感覚で使われているね。
そんな彼女たちも彼女たちの身体が損益分岐点を下回れば将来を考えて、婚活市場に紛れ込むよ。
夜な夜な精液の受け皿として使われてきた身体を抱きしめ、切り売りを繰り返してきた魂に永遠の愛を誓うのはもちろん君だ。
こんなに若くてかわいい女性と結婚できるなんて、本当に幸せ者だね。
学生時代彼女も作らず一生懸命勉強して、卒業後も残業を厭わず働いた甲斐があったってもんだよね。
愛する彼女は加齢や性病歴で妊娠しにくくなっているかもしれないね。
汗水たらして働いた君のお金だ。
彼女がこれまでの人生で唯一研鑽を積んできた性技はもちろん一生秘匿され、これまで膣を通過してきた名も知らぬ無数の男性器と比較されながら、そんなことはつゆ知らず、君は何度も果てるだろう。
こういうの、よく見るけどさ
欠片も購入者の都合はないんだよね
販売者側の都合だけが列挙されて、購入者が購入するメリットが、遠い未来の僅かな利益しかない
別にその物件に住むわけでもなく、ただ所有するだけで、固定資産税もメンテナンスも全部購入者
そう、元増田が半値に値切られたようにね
売る側としてもすぐに現金化したいとかの要請があるわけでしょ?
購入者からしてみれば「不動産会社とオーナーが協力し双方の利益を追求する」とか知るかって話じゃん
都心の高層マンションで相続税をちょろまかそうってわけでもないわけ
そんな程度の物件がさ、都合よく、お得な条件で、今なら、とかあるわけ無いじゃん
不動産屋の都合を考えてみればさ
この物件買ったらおしまいなんてな層にお得物件を紹介してもしょうがないのよ
次がないんだから
毎週月曜日にこうしんされてたのに、これ多分2,3日前の情報だと思う
前 https://anond.hatelabo.jp/20230605112909
5月7日(公開5週間)時点で11.5億ドル(25位)+0.7億ドル
5月14日(公開6週間)時点で12.1億ドル(24位)+0.6億ドル
5月21日(公開7週間)時点で12.48億ドル(21位)+0.3億ドル
5月28日(公開8週目)時点で12.78億ドル(20位)+0.30億ドル
(6月1日(公開8.5週)時点で12.96億ドル(19位)+0.18億ドル)
6月4日(公開9週目)時点で13.00億ドル(19位)+0.22億ドル
(6月x日(公開9.5週目)時点で13.13億ドル(18位)+0.13億ドル(+0.19億ドル))
3位 アバター:ウェイ・オブ・ウォーター 23億ドル 2022 ★2022年1位
5位 スターウォーズ/フォースの覚醒 20.7億ドル 2015
6位 アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー 20.4億ドル 2018
7位 スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム 19.2億ドル 2021
8位 ジュラシック・ワールド 16.7億ドル 2015
11位 ワイルド・スピード SKY MISSION 15.1億ドル 2015
12位 トップガン マーヴェリック 14.9億ドル 2022
13位 アナと雪の女王2 14.5億ドル 2019 ★アニメ1位
14位 アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン 14.05億ドル 2015
16位 ハリー・ポッターと死の秘宝 13.4億ドル 2017
17位 スターウォーズ/最後のジェダイ 13.3億ドル 2017
19位 ジュラシック・ワールド/炎の王国 13.0億ドル 2018
22位 インクレディブル・ファミリー 12.4億ドル 2018 ★アニメ4位(更新)
23位 ワイルド・スピード ICE BREAK 12.3億ドル 2017
25位 ミニオンズ 11.6億ドル 2015 ★イルミネーション2位(更新)
44位 怪盗グルーのミニオン大脱走 10.3億ドル 2017
45位 スターウォーズ エピソード1/ファントム・メナス 10.2億ドル 1999
アメリカ本国ではそれなりに好調な興行成績を出してるけど、それ以外の国では惨憺たる成績になり損益分岐点を超えるかすでに怪しくなってる。
中国、韓国といった東アジアでは大爆死。中国では初週末251万ドル(3億5千万)しか稼げず、すでに上映を取りやめるところが出てきている。2週間で上映終了するのでは?とすら言われてる。
そしてその状況を見てアメリカ人は"東アジア人は人種差別主義者"とネットで罵り始めてる。
さらに驚くべきことにこの映画はヨーロッパでも中南米でも興行成績が思ったよりはるかに低い。
もはや絶望的な状況。
このスペックでしか結婚しない!って決意表明してる分にはええんちゃう それだけならたぶん誰も文句は言わん
(増田の一部の異常者がいちゃもんつけてくるかもしれんけど、犬がかわいいとかの話にさえかみつくキチガイはカウントするとややこしいからノーカンで)
親戚はごちゃごちゃ言ってくるかもしれないが、一定の年齢を超えたら完全に諦められて何も言ってこなくはなるだろう
問題はそれだけの条件を叩きつけながら本当の非モテでどこにも居場所がなくて辛いとか言ってたとこやろ
それ非モテなんじゃなくて損益分岐点が異常だから相手がいないだけやって言われてるだけで、それ以上でもそれ以下でもない
いわば損益分岐点だよね
このスペックを下回るような男性と結婚しても損するだけなのでお断りしますっていうこと
たとえ年収400万が今の世の中普通でもその普通と結婚したら損するんだから仕方ないのよ
そんなに間違ったこと言ってるかな?
民事も刑事も区別なく法を絶対倫理規定と想定し、全てを守るべきであると思い込んでる人達と
刑事もまして民事はしょせん社会で生きる条件とルールでしかないと解釈している人達で衝突が起きる
この両者が議論をしてもほぼ噛み合わない
後者は概ね利口なので前者の勘違いも理解し想定したうえで話しを合わせ
まずは法なんてものは条件にすぎないんだよと説得を試みるのだが、
ひろゆきは辛抱強いなぁと感心していたが、さすがに昨今は飽き始めたのか、さじを投げたのか
賠償金を払わないのは合法ってひろゆきのツイートに小口弁護士が絡んだ
ひろゆきの「合法」は訴追、刑事罰を受けないの意であることは文脈や過去の発言からも容易に解釈できる
違法性阻却や可罰的違法性ですら法律屋は回りくどく「違法とはされない」と表現すりゃいいが
民事執行法改正とその実効性に関して弁護士セクタが協力的で賛同的だったとは思えないし
案の定骨抜きにされたが、弁護士会からなんか声明とか出てますっけ?
「訴訟起こしましょう、勝てます、向こうが違法です、戦いましょう、着手金よこせ」
「金かけて裁判して債務名義取っても現金にはならんのでしょ?ひろゆきが言ってたお、儲かるのてめぇだけじゃん」
うぐぐだわなぁ
(民事執行法改正による強制執行強化は結局は訴額の低い民事訴訟の損益分岐点が変わるだけで弁護士の利益構造には影響がない、
100万200万、ましてそれ以下のCtoC案件なんて知り合いでもなけりゃ受理しない、本人訴訟でしか採算取れず、かつ改正前は回収達成率も博打で、改正は一筋の光だったが、裁判所は改正法を活用する気はまったくなく、ここを弁護士セクタが裁判所に対してガシガシ圧でもかけてくれりゃ財産開示や執行担保が進み、民事訴訟のハードルが下がるのに、弁護士には旨味もなく感心もない、企業法務には関係ないからね)
とはいえ、ひろゆきフレーズ「嘘付かないでくれます?」とかとか「言葉は正確に」って
おいオイてめぇなぁwとも思うが、
それ含め、矛盾や間違いがあろうが「オイラがテキトーにハッピーならそれが正解」って一本筋は通っているので
つおい
車がほしい。所有してるやつらが羨ましい。
今住んでいるのは駅チカ物件なので、職場に行くにも日々の買い物にも電車で十分である。そもそもテレワークだから、通勤すらしていない。車は日常生活には不要だ。
それにカーシェアも契約してるから、空いていれば家から徒歩5分にあるステーションからドライブに出かけることもできる。それで月に数回妻と出かけたりしている。たった月々1万円程度の出費でドライブは可能なのだ。
なのに、なんでこんなにクルマが欲しいのだろう!
月に数回カーシェアを使う試算だと、所有する場合はどうやっても損益分岐点を超えない。週3くらいの使用頻度がないと計算上所有する結論には至らないのだ。でもこの生活だと週3で車を使うことはないだろう。
そもそも単に移動をラクにしたいのであれば、タクシーを使うことだって可能だ。実のところ、車の維持費を考えればタクシーはかなりコスパがいいサービスである。ケチな自分はほとんどタクシーを使ったことはないが..
しかし、そういうことではないのだ。
所有したい!マンションに並べたい!
金がないではない。
30半ばだが、すでに金融資産は3000万を超えている。しかもこれは自分ひとりの状況なので、世帯でいうともう少しある計算になる。
これだけあれば、アッパーミドルな新車を購入したとしても、即座に家計が傾く出費ではない。正直なところ、ここまで積み上げたご褒美がそろそろ欲しい感覚もある。
もちろん、昨今のFIREだとか金融リテラシーの文脈からするとバカげた出費だ。
家は賃貸で十分、車はカーシェアで十分、服はユニクロで十分、腕時計はスマホがあれば十分、、
しかし、そういうふうに斜に構えていると、人生の重要な面、主観的な経験を逃している気がしてならないのだ。
結局の所、決断力が足りてないだけだ。
金がなくとも車を買う手段なんて溢れているし、金がどれだけあっても買わない理由も溢れている。その中で自分は決断せずにグズグズしているだけなのだ。
そう思って軽自動車の新古車程度なら、とカーセンサーを開き、100万程度なら買えてしまうなと溜飲を下げ、今日もブラウザをそっと閉じるのである。
ファミマの複合機から 400dpi JPEG のスキャン画像を直接自分のスマホに送れることを知って確信した。
買おうかどうしようか少し迷ってたけど、コンビニが近くて印刷やスキャンはたまに使うだけくらいなら機械を持ってる必要ないねえ、これ。
もちろん、コンビニが近くにないとか、印刷やスキャンを日常的に利用する人はこの限りではない。
自宅にスキャナプリンタが必要か・必ずしも必要ではないかの分岐点はあるだろう。
白黒20円、カラーが40円。間をとってコピー・スキャン単価を1枚30円くらいとしよう。
スキャナプリンタの価格はカカクコムの売れ筋上位10機種の平均価格(本日現在)をとって18,507円としよう。
スキャナプリンタの製品寿命は法定耐用年数をとって5年としよう。
これをもとに計算すると、月に10ページあたりが損益分岐点となるね。
(平均価格は最安値から導いているので、分岐はもっと上ブレするはずだけど)
直接のコスト以外にも、
などなど変数は色々あるし人それぞれなので定式化できないが、何となく「プリンターはパソコンの周辺機器として家にあって当然のもの」という意識のままで思考停止しちゃっているのならば、一度立ち止まって検討しなおす価値はあると思う。
とここまで考えて、車も同じだなあと思った。
使用頻度、ランコス、利便性もろもろ加味して持つか持たないかの選択は人それぞれだろう。
ほかのあらゆるサブスクにも言えるかもしれない。
かくいう私もそうだった。水をリッターあたりに直したとき、Amazonや楽天などで定期便で買ったほうが明らかに安い。
お湯を作るという観点からしても、蛇口をひねれば、味は抜きにしてお湯を沸かすための水を簡単に手に入れられる。
そして数分湯沸かしに時間を溶かせば、お湯が沸くので、ウォーターサーバーを家に導入する道理もない。
おそらく、この文章を見ているあなたは、ビック○メラやヨドバ○カメラなどで家電製品を買ったついでに営業されたことがあるだろう。
他にも、ショッピングモールなどでウォーターサーバーを契約させようと躍起になっている人類に遭遇したことがあるはずだ。
永久に無縁の代物だと思っていた。でも今は違う。ある程度お金を稼ぐようになった。
時給については明かさないが、湯を沸かすのを待つだけで数千円分の分給が溶けるくらいだ。
もちろん、湯を沸かすほどの時間がないほど時間には価値があると思っている。一日のほとんどは仕事で溶ける。
そう考えたとき、湯を沸かす行為がどれほど愚かなのかということに気づいた。
Amazonや楽天の定期便で購入したとしても、冷蔵庫に私自らの手で冷やすための時間を費やす必要がある。
また、冷蔵庫の領域も圧迫するわけだ。それよりも冷蔵庫で冷やすべきものがあるだろう。例えば高いお酒とか食材だ。
次第に、熱湯と冷水を出せるウォーターサーバーを導入すればこの苦悩から解放されるんじゃないかと考え、自分自身の家事にかける時間とウォーターサーバーの契約費から損益分岐点を洗い出し、結論として、ウォーターサーバーを導入したほうが得だという事がわかった。
ウォーターサーバーと縁がないと思っていたが、今はそうではない。
定期的に出てくる、よくある持家vs賃貸論争が上がってた
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1978173
せっかくなのでインベスターZっぽく
不動産投資の良いところは銀行が資金を貸してくれて、銀行への返済は部屋を借りた人達が払ってくれる事だ。
株に投資するからって銀行にお金借りられる人はあまり居ない。イーロン・マスクとか借りてるけどそういうスキーム用意出来る人らくらい。
なので、投資する不動産自体を担保にお金を借りられるのは他の投資に無いメリット。
もちろん税金も掛かるし保険もかかるが、それらの経費も賃貸料に含んだ値付けをすれば良い。慈善事業じゃないので利益が出る設定をする。
リスクには空室があって、空室率が高く損益分岐点を割ると赤字。
なのでたった1室の空室で赤字にならない様にそのリスクも織り込んだ賃料が設定される。
家賃相場もあるのでその辺の調整はオーナーさんによっていろいろ違うだろけど。
事業なので、事故に巻き込まれたらカバーし切れない諸々のリスクや、20年〜30年のスパンで考えると投資物件の立地自体に需要がなくなるリスクもある。つまり転換しきれないリスクはある。
逆に借り手側は立地のメリットが無くなれば別の場所に移れば良いので、その点は楽かもしれない。
でもそれくらいだよね。
結局、同等の住環境を持家か賃貸かで比較するなら、投資家側の諸経費や一定のリスク転換が含まれた賃料を払うことになる。
だから、持家購入のローン金利分を考慮しても賃貸が経済的に勝てる訳がないんだよね。大家が不動産投資用に借りた分の金利は賃料に乗せられてるんだから。
ただ往々にして、持家賃貸論争の前提が、今住んでる賃貸部屋vs今住んでるより広い住宅だったりする。
なので、この手の論争の時の賃貸住宅はたいてい住環境としての中身劣ってるのに上底して同等のものと見做して比較してるんだと思う。
技術者にもよるのでは。
最初の元増田はこのあたりでレスを打ち切っているように見えるのだが、
「金で時間を買い、その時間でスキルを買うのは、割の良い投資であり、数少ない貧困からテイクオフできる道である。」
ということ。
その観点に沿って答えるなら
「技術的飽和点を待っている間に洗濯に使う時間が、もったいない。
その時間を節約してスキルアップに回したときに増やせる稼ぎが、いくらになると思ってるの?」
という方向になるはず。
(もちろん、個々の立場により、年齢的に環境的に能力的に「スキルアップの可能性なんて無い」という人はいるだろう。)
そういうことでしょうね。購入することによって節約できるコスト(時間や労力)まで含めた損益分岐点を考える、みたいなところかな。
例えばドラム式洗濯機は洗剤も限られたり
そんなわけないだろ
技術者技術者言う割に、最も労力の大きいボトルネックが解消されればまずはOKという考え方も無いのか。
https://megalodon.jp/2022-1114-1718-08/https://anond.hatelabo.jp:443/20221114160250
勉強させてもらってありがとうございます
同人音声について取り上げたブログが先日ホッテントリに上がっていたのもあって、同人音声沼にもう何年も浸かってる自分が界隈の変化と今を簡単にまとめてみる。
まず、音を聞いて抜く(しこる)ってのがよく分からない人もいると思う。AVやエロ漫画と違って視覚的な刺激がないので、物足りなさを感じるかもしれない。可愛い声の女の子がエロい台詞を喋ってくれればそれはエロいのだが、同人音声はエロい台詞というよりシチュエーションで抜く文化になってる。目を閉じてイヤホンやヘッドホンをはめて、女の子が隣にぴったり座って耳元で囁きながら手コキしてくれるような妄想で聞いて抜く。エロい台詞があったらもちろん抜けるんだけど、ぶっちゃけ耳元で吐息があればいいし、随所で「おっきくなってきたね」とか「我慢汁でてるよ」とか「そのままいっていいよ」とか簡単な台詞があればそれだけでもいい。エロい台詞の朗読じゃなくて、どっちかというとバーチャルの女の子がすぐ隣にいるシチュエーションで抜くわけ。VRのAVもかなり一般的になってきたけど、同人音声のバーチャルは本当にすごい。だって想像だから。とても可愛い二次元美少女が世界最高峰のモデリングで出てくる。だって妄想だから。それを可能にしてくれるのが音の存在感っていう作り。映画をちょっと音響のいいシアターで見ると音がすぐ隣にあったり後ろから来たりしてビクッとすると思うんだけど、それをすごくミニマムにエロに特化させたのが同人音声ということ。シチュエーションとバーチャル二次元美少女を成立させるための演出に特化してる。
それで、2010年代後半に爆発的に発展したのが、バイノーラルマイク。それまでは正面位置の音を左右にパンするのが一般的だったけど、バイノーラルで細かく位置や高さや距離が演出できるようになった。音だけで女の子が近づいてきたり、離れたり、手前に移動して乳首を舐めてくれたかと思ったら、左耳に回って囁いてくれて、今度は右に移動して耳を舐めてくれたりする。さっき上に書いたシアターの音響に近づいた。今ではバイノーラルの音声作品が主流になって、そうじゃないのは市場の一割くらいになった。それくらい、バイノーラルで爆発的に発展した界隈。
そういう背景もあって、同人音声はMと相性がよかった。目を閉じて、バーチャルな二次元美少女をイメージしながら抜くから、自分から腰を振るのはちょっと動きとして違うよねっていうのがずっと強かった。エロ漫画を思い出してほしいんだけど、エロって普通、責める方が喋るの。言葉はイニシアチブを取ってる方が発する。陵辱ものは竿役がべらべら喋るし、痴女ものはヒロインが喋る。だから、お姉さんが優しく手ほどきしてア・ゲ・ル(はぁと)、みたいなのが同人音声には多かった。受け身のMが二次元美少女に手ほどきされるのが同人音声のメディアと相性よかった。だから同人音声といえばM向けって印象を持ってる人も多いんじゃないかな。これは音を聞いて抜くっていうスタイルを重視した結果で、1人でしこしこオナニーするには受け身の内容がぴったりだった。でもバイノーラルの発展と共に、スタイルじゃなくって、音そのもので勝負する流れが生まれてくる。マイクの技術が上がってきたのもあって、女の子の喘ぎ声をクリアな音声で収録して、それにぐちゃぐちゃぱんぱんって腰振りの効果音を合わせると、男が動く内容でも音として抜けるようになってきた。技術がスタイルや相性を上回ってきた。
また、同人音声は当たり前だけど竿役が喋らないから、「〜ってこと?」っていうちいかわ構文みたいなオウム返しを使って竿役の台詞を代弁させるのが一般的だった。これも変わってきていて、巷の噂では声優にオールアドリブをさせて収録させていたりと、より自然に、シナリオではなく臨場感や音の質やリアリティで抜かせる方向に進化してきた、ってこと。
ASMRっていうのも今では一般的になって、YouTubeでもよく見るようになった。これはぞくぞくする音の快楽を求めるものなんだけど、もちろん、同人音声とも相性がよかった。R15あたりのちょいエロASMRが出始めて、今ではASMRと同人音声をひとつの作品にパッケージするものも多くなってきた。これも上の流れと同じで、アニメチックでM向けとされてきた同人音声が、音の質というガラパゴスな進化を遂げてきた背景がある。だから今は環境音に凝るサークルも多くって、実際に街中で街の雑踏の音を録ってきたりもよくある話。腰振りパンパンの効果音も、金と機材のあるサークルはマイクの前でオナホとローション使って声優の声にあわせてパンパンして録り下ろす。よりリアルで臨場感のある音が仕上がって、妄想の中で二次元美少女が喘ぐ。実際に腰みたいな大型オナホを買う人もいるだろうけど、ほとんどそうじゃないと思う。本当は腰を振ってないけど、音で腰を振るイメージができる。AVやエロ漫画みたいに、映像や絵の刺激と同じように、音そのものの刺激という根源的なところに戻ってきた。それができる技術が積み上がってきたのね。だから、ほとんど受け身コンセプトだった市場はがらりと変わった。
女の子が喘ぐ声と音の質を重視する流れは、ASMRと合体して、耳舐めという文化を作った。女の子が耳を舐めてくれるエッチなプレイ。ただ浅いところでぺろぺろするんじゃなくて、本当に舌をねじ込まれているようなぐぽくぽしたやつが今の流行り。そのまま吐息混じりに淫語を囁いてくれる。それもバイノーラルマイクで。そして今の流行りはオホ声。これはエロ漫画のアヘ顔の音声版みたいなやつで、女の子が濁点がついた お゛っ て喘ぎ声をはしたなくあげるというもの。一歩間違えるとゴリラのウホウホ声になっちゃうんだけど、上手い声優さんはとても上手い。しかもこれはいわゆる種付けピストンみたいなごりごり男が責める内容と相性がいい。オホ声の流行は、古くから続く同人音声=M向けが決定的に覆されたわかりやすい例だと思う。
でも、ここまで盛り上がっている市場は衰退しつつある。粗製濫造のターンに入ってきた。それまでは個人のサークルが細々と作るまさに同人の文化だったが、そこから成り上がった大手サークルや、資本力のある企業が、どんどん数を出すようになってきた。
同人音声って、実は簡単に作れる。まずエロのアイデアを出す。そこからライターに仕事を依頼する。これで3万くらい。声優に読んでもらう。多めに見積もって10万。絵師に依頼する。これも10万だとする。編集だってネットで探せばやってくれる人は山ほどいる。これに5万としよう。あとはデザインとかロゴとかをフリーのデザイナーに依頼して2万として、合計30万。これだけあれば立派な見てくれの作品は作れてしまう。これを1000円で売ったとして、プラットフォーム(例としてDLsite)の取り分が4割なので、600円が利益。500本の売上が損益分岐点だ。500人に買ってもらえばいい。そしてこれは、有名な声優と有名な絵師を使えば、ほとんど簡単に達成できる。そして流行りがとても顕著でユーザーもすぐそれについていく市場なので、今であればとにかくオホ声主体の作品を作ればいい。損益分岐点を越えれば、あとは補充不要の自販機として延々と売れていく。有名サークルはほとんどFIREしていくだろう。年に数千万は固い。だから、参入障壁がとても低い。同人で家が建つのは漫画だとイメージしやすいと思うけど、絵はそう簡単に身につかない。練習が必要。でも同人音声は簡単。全部人に依頼しても作れてしまう。最初の元手さえあれば回るだろう。コロナもあって副業で音声サークルやる人が増えて、実は近年、同人音声の作品リリース数は過去最高を更新し続けている。完全に市場は飽和。そして利益が落ちたエロゲ会社もどんどん資本を投入してきていて、個人(同人)では作れないクオリティの音声をすごいスピードでリリースするようになった。今、音声市場は完全に供給過多になった。でも、それでも売れている。もうほぼギリギリで、そろそろ表面張力の限界のような気がする。
あとはプラットフォームの問題。現状はDLsiteが独占状態で、FANZAも最近は音声に力を入れてきたけど足元にも及ばない。DLsiteは事実上の独占にあぐらをかいて、一部サークルを反感を買うレベルで優遇したりと阿漕なことも沢山やっていた。最近はちょっとそういうのも大人しくなったけど、あまりにも一社独占なので、DLsiteの判断ひとつでどうにでもなる感じ。市場の競争が成り立っていない。これもすごく危ない。
そして同人声優。元エロゲ声優が半分くらい、もう半分は同人音声の時代に成り上がってきた若手。といっても有名どころの十数人が主力で、ほとんどその人たちで回っている。上に書いたように作品リリース数が跳ね上がってるけどネームバリューのある声優はまだまだ少ないので、余裕で半年や一年先の収録スケジュールまで埋まってたりもする。バイノーラルマイクを扱えるスキルがあってASMRにも理解があって耳舐めできてオホ声も出せる、あまりにガラパゴス進化しすぎた存在なので、替えが効かない。これもちょっと市場としては健全じゃない状態。
同人音声は、聞き手の想像力に頼る形で発展してきた。ドラゴン娘もサキュバスもエルフもスライム少女ともエッチできる。だって想像の、バーチャルの存在だから。どんなエロ漫画よりどんなコスプレより解像度が高くぬるぬる動く。妄想だから。そしてそれに説得力を持たせられる音の技術が上がってきた。純愛もNTRもスカトロも欠損も拘束も催眠も、だいたいの性癖はそろってる。無い性癖を探す方が難しいと思う。視覚に頼らないから、人の想像力っていう根源的なところが占める割合が大きい。AVやエロ漫画より可能性が広い。人の想像の数だけ広くなる。それが、目をつむって楽しむエロである。
まず北方領土をロシアにとって無益な土地にする、要するに維持するコストに見合わない土地にすること
現状、北方領土は助成金やらジャブジャブつぎ込んでどうにかこうにか住民を無理やり定着させてる状態なので「損益分岐点」を下回らせる難易度はあまり高くない
維持すればするほどカネだけが流れ出ていく状態をある程度続けつつ、今回のウクライナ侵略で国まるごと財政破綻させてカネの注入を止めさせ住民を本土に引き上げさせ荒廃させる
もちろん国際情勢を十分に鑑みつつ、返還が完全に履行されたのを確認したうえでの話だが
なので今から頑張っても我々が生きている間に返還されるかどうかは微妙なラインだけれども、膠着状態だった返還交渉を大きく転換させるチャンスなのは確かだろうな