「pinterest」を含む日記 RSS

はてなキーワード: pinterestとは

2018-11-29

欧米流行しているWebサービス

日本国内でもメジャーだったりマイナーだったり

サンフランシスコ20年働いてます

Facebook

SNS定番はやはりコレ

Delete Facebook運動炎上してもFacebook Messengerを含めてデファクトスタンダード地位はなかなか陥落しない

Twitter

Twitter流行しているのは日本だけではない

Twitter黎明期ではAPI自由度が高く、TwitterはそんなAPIを利用するIT系エンジニアと協力して育ってきたという歴史がある

そのため今でもIT系エンジニアが利用している傾向にあり、海外IT系エンジニアを講演などへ招待する際Twitterを経由するのがデファクトスタンダード

ただし近年のTwitterの動きによりDelete TwitterしてしまったためコアなIT系エンジニアとは連絡付かないことがある

こういう人はGNU SocialかMastodonかDiaspora*かFriendicaに居る

Instagram

欧米10代に評価され一気にユーザが増えたSNS

まりにも一気に流行しすぎる上に、Facebook傘下となってしまたことにより10からはオジサンバサンばかりと言われる始末

10代はTikTokへ移行してしまった

TikTok

前述のInstagramがオジサンバサンに乗っ取られてしまったため10代が移行したサービス

TikTokのノリは流石のキラキラ系のオジサンバサンもキツいのかInstagramほどオジサンバサンの参戦は少ない

ただ"つぶやき"先がTikTokかと言えばそうではないようだ

Youtube

日本ではニコニコ動画が人気であったときに、ゆっくりと普及していったYoutube

Youtubeクリエイターのための収益サービスを展開したことにより日本でもニコニコ動画駆逐した

動画投稿者のことを当初欧米ではYoutube CreatorやVideo Creator、Videographerなどと表現されていたが、Youtube自身CMの影響により最近欧米でもYoutuberという表現を見るようになるという和製英語逆輸入パターンが起きてる

YoutubeブランディングとしてYoutuberという語は丁度良かったものと思われる

Youtube TV

Youtube地上波TV放送CATVが観れるサービス

欧米特に北米ではCATVが強すぎるのでWebからも観れることが多い

日本ではNHK問題とかあって何だか色々面倒くさい

Twitch

ゲーム向け動画共有サービス

日本では何でもかんでも動画Youtubeとなっているが欧米ではゲーム動画と言えばTwitch

特にチャット/コメント欄Youtubeよりも見やすく、ゲーム親和性が高いので評価されている

ただ近年は厳密に住み分けされているか?と言われるとそうではなく、Youtubeのみで活動しているゲーマーTwitchのみで活動しているゲーマー比較するとTwitchの方が多いかな?という程度

Reddit

欧米定番電子掲示板サービス

ただ2ちゃんねる(5ちゃんねる)と同様にユーザ高齢化が進んており、若年層も居るといえば居るがメインのユーザ層かと言えば絶対にそんなことはない

Slashdot

Redditよりも高齢化が進んでる電子掲示板サービス

日本スラド民と似たようなもの10代はほとんど見ないしスラドに常駐している10代の将来を心配したくなる

流行しているか微妙だが関連の流れで紹介

Disqus

コメント欄のないWebページやブログコメント欄を追加できるサービス

サービス性質としてはコメントがメインの文化のため日本はてなブックマークに近い

Disqusを設置する管理者側が有料プランに加入していないと広告が表示されてしまうため紛らわしい面もある

Pocket

正しくソーシャルブックマークサービス

あとで読む」など有用機能も高評価されている理由

Pinterest

デザイナーファッショニスタには定番スクラップサービス

日本でもアンテナ高い人は使っている印象はあるが、日本支部女性スタッフが知らなかったりすることがよくあるのでまだまだ日本では普及しきっていない印象を勝手に持ってる

日本ではInstagramあたりでデザインファッション流行を掴むことが多いらしいが欧米ではPinterestのほうが利用されている(Instagramはそういう用途でのノイズが多い)

ただPinterestが普及しているからと言って欧米人がオシャレかと言えば察する必要がある(サンフランシスコ住民IT系ブランドTシャツ好きすぎ問題)

WhatsApp

欧米では実はインスタントメッセンジャーサービスが乱立しており、送り先ユーザによって常駐しているインスタントメッセンジャーが違うというのはありがち

WhatsAppFacebook Messengerでなければコッチで連絡付くだろうというポジション

利用者比較的若年な傾向はあるが、絶対的にそうとは言い切れない

SnapChat

ポストWhatsAppか?と言われていたものののWhatsAppを超えることなく失速した感のあるチャットサービス

それでもTikTokに行かなかった10代はSnapChatを利用している傾向にある

Slack

ビジネス向けチャット

職場Slackを導入していてくれたらコチラで連絡を取るということも少なくはない

チームメンバーと気軽にやり取りできると高い評価を受けリモートワークの普及に貢献したが、気付いてみたら24時間働けますか?状態になってしまった

欧米では過労働が絶賛社会問題化進行中。欧米日本に追い付いてきた。

Discord

主に欧米ゲーマー需要を満たすゲーマー向けチャット

Slack互換APIなどIT系需要も満たし人気

友人グループ間のボイスチャットでは最早デファクトスタンダード

SMS

Webサービスかと言われれば悩むが、詳しい人なら現在SMSは大きな括りで言えばWebサービスだと知っているはず

欧米でなぜここまでインスタントメッセンジャーが乱立しているか?といえばSMS存在があったか

電話番号を知っておりどうにも連絡付かない場合SMSを使うのがド定番

Hangout(Hangout Chats)

Googleインスタントメッセンジャーサービス

Gsuite(Google Documents)ユーザを中心に使われており定番と言えば定番と言えるポジション

Gsuite(Google Documents)

教育

欧米教育現場ではGsuite無双表現しても良いくらGoogleシェアを持っている

Microsoftもそこそこシェアを持っているがGoogle比較したら数段落ちる

Apple教育現場でのシェアゼロと言っても良い。Appleが悪いのではなくGoogleが普及しすぎてAppleが不便になっちゃってるだけ

学生学校宿題を友人間シェアし、共同編集宿題を進めるなど、10年前では考えられない宿題ハックが流行している(共同研究表現するとアリっちゃアリかな?)

ビジネス

ビジネス現場では主にスタートアップMicrosoft Office代替として利用されている

Gsuiteを導入している企業では非常に細かなオフィススイート機能を使う際はiWorkやLibreOffeceなどを使う傾向にある

当のMicrosoftAzureなどのサーバサイドサービスビジネスの主軸を移しつつあるので、そこまでMicrosoft Officeでの収益は期待していないように思われる

JIRA

プロジェクト管理ツール

大手からスタートアップまでプロジェクト管理ツールはたいていコレ

欧米ではMicrosoft OfficeよりもむしろJIRAのほうがヘイトを集めているような気がしなくもない

Evernote

Gsuite(Google Documents)と比較すると厳しい面が捨てきれないオンラインノートサービス

Evernoteのコンセプトが自身スタイルに合えば非常に有用サービスなのだが、大半の機能は他のWebサービス代替できてしまうため立ち位置微妙

ちなみにこのエントリの下書きはEvernoteで書かれている

Dropbox

クラウドストレージサービス

Evernoteが苦戦する理由がGsuite(Google Documents)とこのDropboxにあり、共同編集スクラップブック的な用途はこの2つのサービス代替出来てしま

UNIX/Linuxへ対しても公式的にサポートしているというのもDropboxの優位性

Foursquare/Swarm

位置共有サービス

自身位置地域施設レビューを共有するためのサービス

ポイントや進捗などのゲーム性がある点が評価理由

Google Map

最早説明必要がない地図サービス

Foursquare/Swarmのような位置共有やレビュー機能も強化され、待ち合わせや情報収集に関しても隙がなくなった

Waze

Google出資しているドライビングナビゲーションサービス

サンフランシスコ道路渋滞する原因の1つ

Spotify

音楽聴き放題サービスSpotify絶対ポジション

ただYoutube Musicが登場したことによりSpotifyの充実したプレイリストという優位性が少なくなったので注目されている

個人的にもYoutube Musicに移行しても良いかな?と検討中

Nest

ホームマネジメントサービス

ハードウェアも売っているのでWebサービスか?と言われると微妙だが、ホームマネジメントではNestが圧倒的シェアを持つ

Google傘下であり、Amazonもここ最近は頑張っているが、インターホンや空調管理などのハードウェアは結局NestなのでGoogleは上手いことやったなという印象

Apple教育と同じようにこの分野ではゼロと言っても間違いない

Adobe CC

圧倒的コストパフォーマンスを持つクリエイティブサービス

ここまでAppleがボロクソだったがAdobe CCのためにiPadが手放せないという人も多い

一時期クリエイティブ系のWindows移行が進んでいたが、Adobe CCのお陰でクリエイティブ用途Apple延命された

Amazon

説明する必要がない通販サービス

電子書籍分野でもKindleトップシェアとして君臨

Steam

ゲームストアプラットフォーム

ゲームデベロッパーの中にはSteam依存を下げようとする動きがあるものの、やはりユーザ数として魅力が高く、その地位は揺らぎにくい

アダルトゲームの開放タイミングなど時流の読みが上手い印象がある

Uber

配車サービス

日本でも展開しているが、本来Uber白タクになってしまうので日本ではほぼ別サービス

MyFitnessPal

定番フィットネスマネジメントサービス

特にカロリー計算有用飲食店商店を含む料理食材栄養情報が既に登録されており、自身健康管理が便利にできる

ちなみに日本情報もそこそこあり、情報に不足があればデータベースへ追加して拡充できる

その他の動き

VLOG

欧米では年齢関係なくVLOG(VideoLog)によって自身日常シェアするのが流行している

顔出しに抵抗のない文化を歩んできたこともあって、そういう点が日本とは大きく違う

その動きは動画自動編集ツールGoProなどのアクションカムドローン、先日発表されたDJI OSMO Pocketなどのハードウェア製品にも現れている

商業店や公共施設・公官庁政治家に至るまで積極的スタッフ・本人の日常的な動画作成し公開する動きもあり、ポジティブな印象形成に役立っていると思われる

例えば日本だと教師政治家休日に開いたホームパーティーの様子を動画で公開してしまうという肌感覚理解しにくいように思う

OS

WindowsなのかMacなのか、iOSなのかAndroidなのかはぶっちゃけ当人によるという感じになっている

IT業界ではMacbookのシェアが高いのは事実だが、クライアントMacWindowsなだけで実質Linux仕事しているという人も珍しくはない

CG業界ではWindowsが主流と言われてきたが、近年では研究だと当たり前ではあったが、(レンダリング用途に)Linuxが小さな企業にも台頭し始めていることもあり、状況によるところが大きい

例えば某超有名宇宙戦争モノの映画にもLinux活用されていたりしているところを見ると考えさせられるものがある

2018-11-27

anond:20181127163938

◎ VR

日本しか流行っていない印象のあるVRは、単に海外では通信環境の縛りがあるから流行っていないというか使えないと思われるので、モバイル通信高速化がより発展すると爆発的に普及する可能性はある

○ Discord

現在はまだゲーマーや一部のギークしか使っていないが、もしかしたら一般ネットユーザーにも降りてくるかも知れない

特に出入り自由ボイスチャットルームはウケそう

▲ 分散SNS

日本ではMastodonくらいしか流行っていないが、分散SNS歴史海外のほうが実際は長い

LINEグループSlackチャンネルのノリで分散SNSサーバを建てられるようになったらもしかしたら仲の良い友人たちだけの分散SNSサーバみたいなのが沢山登場するかも

Pinterest

デザインファッション好きの間では最早ド定番なれど、まだまだ一般ユーザが使っているとは言えないPinterest

Instagram女子のノリでPinterest女子が登場するかも

× Waze

世界で最も人気のあるドライビングナビゲーション

高低差やトンネルには弱いが、Apple CarPlayGoogle AndroidAutoが普通に自動車へ搭載されるようになったら日本国内で高い評価を受ける可能性がある

2018-10-30

グルドンIT系コミュニティの中心になり得るのか

グルドンって知っているか

知っている人は知っているIT界隈ではそこそこ有名なdrikinによって立ち上げられたMastodonインスタンスだ。

これが立ち上がった経緯はdrikinが主催しているbackspace.fmというPodcastのリスナー達とコミュニケーションするために立ち上げられたもの

何故、物凄くマイナーグルドンなんていうコミュニティ話題を出したのか?はグルドンに関わる以下の人リストを見てもらえればはてな民は興味を示し、解るかも知れない。

特定都道府県でのみ有名な人物や一部界隈で有名な人物など挙げればもっと出せるが、あまりにも数が多いので10年以上ネットウォッチしていれば一度は名を見たことがあるであろう人物を列挙した。

はてな民アイドルおちゅーんやshi3z、Appleポエマーnobi、ミクラスのGOROman、Perfumeプロデューサーのヤスタカ、150万登録Youtuberカズチャンネルとは何なんだこのメンバーは。

仲良しお友達コミュニティなのは間違いないが、はてブにはそんなこと書いてないわけで、関わっている人物を調べれば調べるほど驚いた。

しかグルドン企業支援を受けていて、さくらインターネット株式会社フェンリル株式会社というこれまた有名どころが出てくる。

グルドンアカウントを作っているユーザ層は30〜50代で20代以下の若者は非常に少ない。多くの登録ユーザYoutube動画投稿もしており顔出しに対してそこまで頓着が無いようだった。

登録者の大半が30代以上なので、ある程度収入があり生活が安定しているのか、高価なガジェットカメラの購入報告が頻繁にあり、懐古的なパソコンの話も盛り上がる傾向にある。

今どきのネットユーザTwitterInstagramかと思っていたしMastodonなんて使うのは一部のギークばかりと思っていたが、今どきじゃない中年達の手によって気付いたらこんなコミュニティが出来あがっているとは。

時代遅れおっさんのやる事には若者はついてこないというのは理解できるが、30〜50代の社会人若者に比べて発言力だけはあるのでどう転ぶかには興味が尽きない。

まだまだ新しいコミュニティって生まれるんだなぁ。

2018-08-17

anond:20180817165453

Pinterestあたりで見つかったりはしないのでしょうか。

2018-07-04

[]ギーク2018年上半期をまとめてみた

デスクトップWindows自作PCで最新の高性能CPUGPU、大容量高速なストレージとワークメモリを搭載。WSLのUbuntuによってPOSIX環境を構築。

デスクトップ周辺機器英語配列ゲーミング系、もしくは静電容量方式英語配列キーボード。好みによってはトラックボール作業用にゲーミング左手キーボードフットスイッチディスプレイ4K複数枚。音声の入出力はオーディオインターフェイス経由。

ラップトップMac使用するアプリ可能な限りクロスプラットフォームとして提供されているもの使用。処理性能の低さはeGPUで補完。

ラップトップ周辺機器に超小型のBluetoothマウス

テキストエディタVimWebブラウザChromeオフィススイートGoogle Documents、チャットSlackDiscord

ルータは高速なゲーミング系、もしくはGoogle Wi-Fiメッシュ運用YAMAHAも良いけど手軽さには敵わない。

ネット契約光回線IPv6

スマートフォンiPhone Xを裸運用動画撮影時にZHIYUNのジンバル使用。気分で超広角やNDフィルタ系のスマホレンズを使う。

写真の保存先はGoogle Photo自宅サーバ

タブレットiPad Pro、Smart Keyboard装備、手書き系はApple Pencil。

スマートデバイス周辺機器Ankerオーディオ関連はAirPodsBeats

iTunesゴミ。そのためAndroidを頻繁に検討してしまう。ただやっぱりAndroidはイヤ。

スマートウォッチは他に選択肢が無くてApple Watch。PebbleFitbitに買収され絶望している。

電子決済は交通系かApplePay、ApplePayの中身はiD

電子書籍はAmazon Kindle音楽SpotifyApple Music、動画YoutubeNetflix通販Amazon食材ネットスーパー、服はZOZOTOWNおまかせ定期便。

SNSTwitterログイン頻度が非常に落ちてるがFacebook、次の楽園としてMastodonに注目。視覚デザインアイディアプールとしてPinterestは優秀。

ブログは静的サイトジェネレータを使って構築。プラットフォームGithub PagesAWSWordPressは古い。

VLOGを嗜み、普段使い動画カメラiPhone XGoProSONY RX100。本気を出すときデジイチとZHIYUNのジンバルを持ち出す。

空撮ドローンはDJIの中型ドローンかRyzeTech Tello。

スマートスピーカーGoogle HomeとGoogle Home Mini、HomePodは現状で選択肢に入らずHomePod買うならGoogle HomeMaxを買う。

Amazon Echo派も居る。Amazon Echo Spotを実家に置こうか検討してる。

ホームIoTとして連携やすいのでテレビSONY4Kテレビ、電灯はPhilips Hue、赤外線制御Nature Remo。掃除機DysoniRobot Roombaマキタコードレスクリーナー。

調理関係電子調理電子レンジオーブントースターホットクック、ヌードルメーカー、Vitamixなどで省力時短調理をする。食器洗い食洗機

飲み物コカコーラエナジードリンク自作炭酸飲料

洗濯洗濯から乾燥コースで基本畳まない。シャツアイロンがけはアイロンいら〜ずとハンドチーマー

Raspberry PiホームIoTサーバを構築し、既製品では提供されていないサービス自作IFTTTSlackとも連携リモートコントロール。ChatBotもついでにラズパイで。OSUbuntu Server。

TVでの動画視聴はAppleTVChromecastやテレビ内蔵AndroidTVAmazon FireTV派も居る。これまでのメディア資産DLNA経由で視聴。

ゲームハードはSIE PlayStation4Nintendo SwitchXBox系はWindowsプレイしたら良いと思ってる。

スタンドアローンVRゴーグルのOculus GO動画見たりVRChatもする。

棚はディアウォールラブリコでDIY一家に一台マキタバッテリーインパクトレンチ

椅子エルゴノミクスデザインのもの

文房具ツバメノートに本革カバー高橋手帳に本革カバーボールペンJETSTREAM PRIMEサラサグランド万年筆コクーンバランスサファリ、ハサミはフィットカットカーブツイッギー。

バッグやバックパックカメラ向け、ブランドはPeekDesignやSUPER CONSUMER。

軽い運動にはロードバイク使用し、そんなにガチガチカスタムはしない。車は所有していないかスポーティデザインのものハイブリッド

----------

追記(2018/07/04/13:14)

クリエイティブ関係フォトレタッチは安定のPhotoshopでOSS派の人はGIMP動画編集はAdobe PremiereでDavinci Resolveが伸びてきている。DTMGarageBandで、当然DTM趣味の人は本格的なLogicCubaseを使ってる。

絵描きが周囲に1人しか居ないので聞いてきた。参考にならないかも知れないが「Photoshop、IllustratorClip Studio Paintがメイン。最近Paintstorm Studio面白い」と言ってる。

----------

ネット情報と某大手IT企業勤めの俺の周囲の様子から平均としてまとめてみた。

思い出しながら書いたのでアッチコッチにジャンルが飛んで申し訳ない。

平均なので、もちろん自転車趣味のやつはガチガチカスタムするし、カメラ趣味のやつはレンズを買いまくってる。

「○○なジャンルはどんな感じ?」と質問してくれたらわかる範囲で追記するかも知れない。

anond:20180704005903

Pinterestなんかはいかがでしょう。


最初推し写真を集めようかとも思ったのですが、

推しが知って不愉快に思ったりしたら嫌だなぁって。

それでとん挫しているんだけど。

2018-06-22

anond:20180622231333

Pinterestファッションデザイン芸術など視覚に訴えかけてくるものを探すのにはもってこい

ギャグ視覚へ関連しないものを探すのは非常に難しい

anond:20180622225501

Pinterestってそう使うのか

用途が全くわからなくて使ってこなかった

オタク恋愛すゝめ

38歳で結婚したオタク趣味男性

20代後半から交友のある女性と30代半ば頃から恋人関係となり、38歳で入籍した。

結婚当時の妻の年齢は32歳で、特にオタク趣味ということはない。多少ディズニーへ平均よりも執着してるかな?という印象は持つけれど、持ち物がディズニーで溢れているということもない。

ただ、ディズニーに行こうと誘うと非常に喜ぶので、結婚記念日みたいな特別な日にディズニーへ連れて行くという感じだ。

オタク趣味の内容

オタクとしてイメージやす模型アニメゲームアイドル別にマイナージャンルを持っているオタクではない。

メインの趣味模型コンプレッサーを持っていてエアブラシで塗装が日課になっている。

レンタル倉庫に生きてる間に組み切れない程度は在庫を抱えてる。

ということで、いくつかのステップにわけてオタク恋愛のすゝめを語っていこう。

恋愛ステップ1 清潔感社会人としてのマナー

清潔感は非常に大事、というかむしろ同好の士であっても不潔な人とは関わりたくないというのは社会人として当たり前の感性なのではないだろうか。

毎日風呂に入ってヒゲを剃って、月に1回は床屋に行ってと身なりを整えるのは大事だ。

恋愛ステップ2 ファッション

オタクとして結構悩むのはファッションなんじゃないだろうか。

もちろん私も結構悩んだのだけれど、一番簡単解決方法Pinterestを使うことだった。

いきなり高度なお洒落は出来ないので、テックニュースサイトに出てくる企業経営者エンジニア社員の中で「何かお洒落な人だな」「これなら真似できそう」という人の写真Pinterestへ保存して行く。

するとPinterest空気を読んで保存した画像と似た雰囲気画像オススメしてくれるようになるので、オススメ画像を参考にユニクロエディー・バウアー、H&M辺りで似たようなものを探して購入するというのを今でも繰り返している。

恋愛ステップ2.5 メガネ

自分でもよくわからないけれどオタクは何故か堅い印象を覚えるメガネを好みやすい。

私も例に漏れず堅い印象を与えるメガネをずっと使っていたのだけれど、店員さんへ「印象を柔らかくしたい」と相談した。

店員さんはちょっと考えて、どう考えても自分には似合わないと思い続けていた丸メガネを案内した。

芸人みたいだ」と悩みに悩んだけれど、覚悟を決めて購入し身に着けるようになったら、会社の同僚や友人、親兄弟から評価をたくさん貰うという意外な結果になった。

ずっと似たようなデザインメガネをかけているオタクメガネ屋さんで「印象を柔らかくしたい」と店員さんへ相談してみてはいかがだろうか?

恋愛ステップ3 オタク趣味を隠さな

大切なことから先に言うけれど「ところ構わずオタクトークしろ」という意味ではない。

単にこれはいゆるオタバレを恐れるなという意味で、むしろオタク趣味を隠すことは恋愛において卑怯選択であると思う。

こちらが正確な情報を取得し恋愛対象選択したいと思うように、相手女性も正確な情報恋愛対象選択したいはずだ。

オタク趣味を隠していて後からオタクであることを告白するというのは騙していることに他ならない。

オタク趣味恋愛フィルタリングを掛けてくる女性オタク男性が上手く行くはずがないし、逆にオタク趣味を公開しておくことがこちら側の恋愛フィルタリングとして機能するので恋愛対象選択が楽になる。

恋愛ステップ4 恋愛バイブル純愛少女漫画

別に少女漫画に登場するようなイケメンの行動をトレースせよということではない。

注目すべきは主人公女性キャラの方で、様々なシチュエーション主人公がどういう言動男性へ求め、男性言動にどういう風に感じるのか?というのが少女漫画には描かれている。

少女漫画ではシチュエーションが若すぎると思うなら、ちょっと上の年齢を対象とした純愛女性向け漫画でも良いと思う。

ちなみに純愛系と限定している理由は、純愛系じゃない少女漫画は参考にならないどころか、参考にしたら下手すると犯罪行為に該当するからだ。

ステップ5 良い人であることは最低条件

恋愛対象と見ている女性コミュニケーションを取っても「良い人止まり関係が発展しない」というのはよく聞く話だと思う。

アナタがもし「良い人」という評価恋愛対象女性から得られているのならスタートラインにやっと立ったのだと認識しよう。

そもそも、逆に考えると良い人じゃない女性と付き合いたいか?という話だ。わざわざ悪い人と付き合いたくはないだろう。

恋愛ステップ6 いきなり2人きりは無理

いきなり2人きりでランチやディナーを楽しもうと思っても、それは無茶な話だ。

少なくとも最初共通の友人知人同僚などと何かを企画(それこそ皆でランチとかで良い)してスタートラインの良い人へ立とうとしないと無理だ。

そしてゆっくりレジャーイベントを楽しむコミュニティ形成するとランチやディナーだけでなく休日も一緒に遊べるようになるので、自然と2人きりで遊ぶ約束が取れそうなチャンスが巡ってくる。チャンスが来たら逃すな。

コミュニティに本当に信頼できる男友達が居たら協力をお願いするのはアリ。

しかし、女友達場合は本当に信頼できても協力をお願いするのは絶対ダメ

本当に信頼できる女友達であっても異性であり、男性女性の心の動きを読み切るのは非常に困難だ。

恋愛ステップ6.5 いきなり2人きりで遊ぶことになった

非常に少ない確率で2人きりで遊ぶ約束が取れてしまうこともある

2人きりで遊ぶことを了承してくれている時点で間違いなく悪い印象はないけれど、恋愛対象と見てくれているかは別の話だ。

こういうときは下手に攻めずに次の約束を取り付けるのが最大の目的設定くらいにしたら良いと思う。

次の約束は「皆で遊びに行く」で良く、そしたらステップ6をこなして再び2人きりで遊ぶ状況を作り出そう。

2回目の2人きりで遊ぶ約束を取り付けられているなら、良い人よりは評価が高くなっている。

恋愛ステップ7 告白

頻繁に2人きりで遊ぶようになっているのなら脈アリと判定して良いと思う。

結局、恋愛最後は運次第であって受け入れて貰えるかどうかは、それまでの行いによる。

ただ、男の矜持として直接会って男側から告白したいものだ。

ちなみに告白に関して変に演出する必要はない。行けると思ったタイミングアナタらしく告白したら良いと思う。

2018-02-13

pinterestは使い方がわからん

スケベ心でかわいいクリックしまくってたら宮田聡子まとめサイトみたくなってしまった

宮田聡子となんか美容法の4コマ漫画みたいなのばっか

意識の低い女性美容戦略

目的

容姿で損をしないようになりたい。できれば容姿で得をするようになりたい。

これまでの人生容姿による利益不利益も明確に感じたことがないので結果を測定しづらいけれど、どんな場にも容姿について人に引け目を感じずに行けるようになりたい。ブスとか子供っぽいとか、そんなことを理由に誰かと釣り合わないと思わずにいられるようになりたい。それは私の人生において大きなプラスだと思う。

日記

一日ひとつなにかして日記を書く。ToDoを思いつかなくなるか目的を達するまで続ける。

反省ToDo

化粧
  • 眉の形があか抜けない

 →眉ティントで形をつくる

 →エスティローダーファンデ、色を選んでもらえば落ちないらしい

  • 唇の黒ずみ

 →引き続きリップスクラブ口紅を塗る習慣をつける

 →この間見つけたPinterest画像を参考に練習。濃いめ?

髪型

 →ボタニストのヘアミルクのほうがよかった気がする。買いなおす

 パーマかける?

 アホ毛対策

服装

 →コンタクトハードソフトか決める

体型
  • 筋肉がない
  • 体力がないせいで生活に張り合いがない

 →とりあえず腹筋。体によさそうなスープでも作る?

姿勢

 →脚を組まない、姿勢を正す、きれいに歩ける靴を履く

矯正

 →いいから始める

2017-11-20

最近出回ってる「○○とは」と「✕✕とは」とか、「いい人」と「悪い人」の違いとか、表にして羅列するの、ホント嫌い。

出始めは面白かったんだろうけど、今のは滑ってるしなるほども思わない。こじつけかどっちにもあてはまるかで知性の欠片もない。

つーか、pinterestの一覧にでてくるの不快から絶滅してくんねーかなぁ。。。

2017-08-03

あのサービスはい

Second Life

2003年開始。

2006年ごろに日本でも話題となり、現在では「バブル的な流行」の代名詞として何かと引き合いに出される仮想空間サービスだが、もちろん現在でも運営は続いている。

このジャンルパイオニアらしく最近はVRにも力を入れており、「Sansar」と呼ばれるVRプラットフォームのβ版が先日公開されたばかりだ。

secondlife.com

Groupon

2008年開始。

2011年おせち騒動など日本では何かと悪評がつきまとった共同購入クーポンサービス

2015年に大規模なリストラを断行するなど長らく低迷が続いていたが、その甲斐あってかこの四半期の業績は好調だったという。

www.groupon.com

Myspace

2003年開始。

一時はSNS覇権を握ったかに思えたが、2009年に後発の「Facebook」に追い抜かれたあとは、すっかり存在感をなくしていた。

2011年ジャスティン・ティンバーレイク資本参加し、2014年には利用者の増加率からリブランディングに成功したと話題になったが、まだまだ往時の隆盛を取り戻すには至っていないようだ。

myspace.com

Delicious

2003年開始。

はてなブックマークパクリ海外版とも言えるソーシャルブックマークサービス草分け

2005年に「Yahoo!」に買収されたあとは低迷し、売却されていくつかの企業転々とした末に、現在は同種のサービスである「Pinboard」のもとでかろうじて生き延びている。

del.icio.us

Digg

2004年開始。

かつては「Delicious」と並んでソーシャルブックマーク/ソーシャルニュースサービスとして隆盛を誇ったが、2010年バージョンアップユーザーが離反、競合だった「Reddit」に敗れ去った。

現在は別の企業のもとで全く作り直され、ややソーシャル要素を減らしたニュース配信サイトとして存続している。

digg.com

Napster

1999年開始。

P2Pファイル共有サービスとしてその悪名世界に知らしめたものの、2000年に全米レコード協会などに提訴されて敗れ、2003年倒産した。

その遺産を買い取った別企業により音楽配信サービスとして再起した「Napster」は、2012年に競合の「Rhapsody」に吸収されたものの、2016年ブランド名が「Napster」と変わったことで再び復活している。

us.napster.com

Gumroad

2012年開始。

個人向けのマイクロペイメントサービスとして、ちょうど最近の「Mastodon」のように日本でも利用者を増やしたが、それ以降はあまり話題になっていない。

はい特に大きな失敗があったわけではなく、機能を追加しながら順調に運営されているようだ。

gumroad.com

Ustream

2007年開始。

動画ストリーミングサービス嚆矢としてその地位確立しかけたが、モバイルシフトに乗り出すのが遅れ、「YouTube」や「Twitch」などに追い抜かれることとなった。

2016年IBMに買収されたあと、2017年に「IBM Cloud Video」へ移行されることが発表され、「Ustreamブランド消滅することとなった。

www.ustream.tv

Foursquare

2009年開始。

当初は位置情報を共有するSNSとして注目を集めたが、資金調達に苦労するなど低迷した結果、2014年に「Foursquare」と「Swarm」という二つのアプリに分割された。

前者は「Yelp」のようなローカルビジネスレビューサービス後者は従来の位置情報共有サービスである現在は再起に成功したという。

foursquare.com

Flickr

2004年開始。

写真共有サービスの先駆けとして人気を博し、2005年に「Yahoo!」に買収されたが、モバイルシフトが上手くいかなかったこともあって伸び悩んだ。

現在では「Pinterest」や「Instagram」といった競合サービスの後塵を拝しているが、とはいえ「Delicious」に起きた悲劇ほどではない。

www.flickr.com

2017-07-16

google検索の深刻なクソ化

複数キーワード → 固有名詞を絞り込む

これがほんとにできない

信じられないくらいにできなくなってる

ブログでも論文でも、一まとまり文章の中にそのキーワードが全て含まれていれば必ずヒットしたようなことが全く出てこなくなっている

例えば

ストップモーション」「スケルトン」「骸骨」で検索したら

まずレイ・ハリーハウゼン最初にだせよ

ストップモーション」で「スケルトン」 と言ったらレイハリーハウゼンだろ普通


なんで

"MineCraft Stop Motion マインクラフトストップモーション"

"youtube ポーズスケルトン学校セット】 アクションフィギュア紹介 "

"15 件の「「スケルトン」のアイデア探し - Pinterest」のおすすめ"

最初に出てくるんだよ。おかしいだろ

だれがこのキーワードでそれを探すんだよ。

固有名詞から→その詳細・意味を調べるのは当然のようにできるが、その逆の検索は全く想定もされていないのだろうか

人工知能とか自動運転とかやっててこんな基本的なところおろそかになってるだろ

2017-03-06

SNSというものができて今年でどれくらいになるのだろう

よくわからないが、コミュニケーション手段としてのそれを知ったのはmixiだった。

遠方に住む友人と電話していて「ミクシーって知ってる?」と聞かれた。

「何それ知らない」と答えた後、友達は話を切った。

その2年後くらいに自分も書いてみたりしたわけだが、今はもうひどく昔の話のような気がするし、実際にけっこうな時間がたった。

そのころだったろうか。

ややオタクというのかギークというのか情報感度の高そうな友人らがツイッターで盛んに交流しているのを横目で見ていた。

SNSという言葉をわたくしの周囲、特に情報への接点が普通レベルの人々の交わす会話でも聞くようになったのはFacebook登場後。

彼らは今でも飲み会イベント写真をあげているらしい。

というのは、「誰々がなんとかの写真をあげていた」という会話を耳にすることはあっても、わたくしは一度もFacebookアカウントを取得したことがないかである

インスタは仕事のぞくpinterestも同様。

「なんとか疲れ」がつまらないネタとして語られのも何度も見たが、「やらなきゃ疲れないのに」と思ったものだ。

その間、はてなブックマークは常にわたくしのそばにあった。

はてブSNSなのか。

いや、ちょっと違うような気もするし、わたくしは交流していないのだけれど、なぜかずっと続いているのだ。

なんと気楽な、わたくしにとって良いウェブサービスであろうか。

はてなには感謝しかなく、京都には足を向けて眠れない。

実際にわたくしは太平洋の方向に足を向けて寝ている。

そろそろ寝る。

おやすみなさい。

2017-02-28

はてな疲れたお前ら

はてなホッテントリ増田ブコメもあまりレベルが低くなってきましたね。

私は最近pinterest で綺麗な風景とか名言カテゴリ選択して綺麗な風景名言だけを眺めるようにしています。そうすると心も綺麗になって生きる活力が湧いてきたんです。明日休みからまた増田に戻ってきちゃったんですけど。

すこしづはてなやめようかと思います。あまりレベルが低いので。皆さんもよかったらどうやって辞めるのが良いか考えてみましょうね。

2016-12-12

著作権関連であったら嬉しい、こんな技術

Welq問題ウェブ著作権関連が盛り上がってるので、IT素人が考える欲しい技術を書いてみた。技術に詳しい人から見るとどうなんだろ?難しいかな?

無断転載されるたびに自動著作権者お金が入る仕組み

  映像方面だとYoutubeが似たようなことをやってたっけ?

  できれば掲載した瞬間から料金が発生し、掲載期間が長いほど上乗せされていくシステムがいい

  (訪問者が多い新着期間だけ荒稼ぎして怒られたら削除するだけのアフィサイトいから)

ウェブ画像を表示するとGoogleあたりが勝手画像検索して著作権者情報を一緒に強制表示してくれる

  たとえば、あらかじめGoogleとかに著作権者情報登録しておく。

  よそのサイト無断転載されて、掲載されてる画像ファイル名や含有データが変更されてても

  登録情報から元の著作権者情報を呼び出してマウスオーバーとかで表示してくれる。

  Googleクローラーをはじいてるサイトhttpsサイトとかだっけ?)だと効果ないのかも。

  TumblrPinterestFacebookTwitterRTじゃないツイート)など、違法に共有される可能性が高いサービスには特に欲しい機能

  これらのサービス画像転載すると元ファイル情報著作権者名とかサイトURL)が画像の下部あたりに表示される。


いずれにしても多分サーバー単位管理しなきゃならないから難しいのかな。

自分サイトツイッター等にアップされた場合だけ除外して、他サイト転載されたら料金が発生したり情報強制表示になる、というのが理想なんだけど。

ただ公式サイト提供した画像でも別の販促サイトに使われたりするし、電子書籍になったりとか考えると現実的じゃないのかね……。

スキャンされたりスクショ取られたりテレビ画面を撮影したりした無断転載であっても、現在技術であれば「画像Aと無断転載画像Bは同じ画像」だと自動認識できるらしいよね

Youtubeとかでテレビ番組が消されるのに使われてる技術とか)

画像の一部だけ切り取ったり反転・色変更等を行っても元画像として認識する技術もあるとはどっかで読んだ。

いち著作権者としては、画像拡散自体を止めたいわけじゃないんだよね。宣伝になる場合があるのはその通りだし。

問題は、多くの場合著作権者作品情報と切り離されて画像けが使われてしまうのと、アダルト系や2ちゃんまとめ、詐欺など違法だったり印象の悪いサイトで使われること。

そして、どれだけ拡散されて宣伝になったとしても、実際に宣伝効果がどれだけあったのか計測する方法がないのでビジネスに活かせない。

なんとかならないじゃろか。

2016-12-08

画像ロンダの話はモヤモヤするね(著作権サービス世界的な流れ)

パレット画像ロンダの件あるけど、もやもやするね

これだいぶ根が深い話だよ

 

 

CtoCサービスにおいて、黎明期著作権侵害放置することで伸びたサービスが有る

世界的な名だたるSNS

Youtubeニコニコ動画

Pinterestなどの素晴らしい写真共有サービス

 

こういうサービスは、著作権侵害しちゃダメですよとか言いつつユーザーの行動を黙認することで一定の水準まで規模を拡大してきた

個人的に印象に残ってるのがimgurhttp://imgur.com/

世界的なアングラ画像うpろだだと思ってたら、一昨年に40億調達してる

 

彼らのスタンスは巧妙だ

著作権的にアウトだったり、エロ的にアウトな画像などは「通報されたら消す」「やるユーザーが悪い」というスタンス

その主張は武器商人に近い

(ちなみにこれらのサービス、私は大好きだ)

 

 

 

それらを利用するのがキュレーションサービスを持っている企業

彼らはSNSなどにアカウントを作り、そこを通してサービス内のコンテンツを利用する

 

[コンテンツ] → [誰かがアップロード] → CtoCサービス → [解析用アカウント] → ぶっこ抜き → キュレーション(見せ方を工夫する) → ユーザー

 

著作権違反責任を「アップロードした誰か」に全部かぶせることで、多くのサービスが成り立っている

既に上場しているキュレーションメディアでさえ、ほとんどこの手法を使っているか過去に使っていたと思っていい

 

今回パレット側で画像ロンダ燃え始めたのはもちろん「誰かがアップロード」の部分を自分たちでやっていたからというのと

あくまキュレーションというサービスがBtoC(B側はライター編集者だけど)なので、批判されたときに「ユーザー指導しておきます」などと言い訳できないからだ

(BtoC新規サービスが非常に難しい原因となってる)

 

でもじゃあこのCtoCサービス問題ないの? と問われるともちろん問題ある

問題あるが、世界的な慣例で行われすぎて、誰が騒ごうがどうにもならないレベルにあると思う

それほどまでに彼ら泥棒サービスは成長してしまったし、コンテンツ業界としても「無視できないビジネスパートナー」になってしまった

今更「Youtube著作権侵害助長している!」と声を荒げたところで株価に何ら影響すら無い

それどころかコンテンツプロバイダー側が「Youtubeが無くなったら困る」時代にすら突入している

 

パレットはそこら辺の根回しがお粗末だったと思う

コンテンツプロバイダーにとって利益になるなら、アングラ文化だったゲーム実況文化ですらあそこまで広がるのだ(とても意外だった)

 

 

 

もう既に「勝ち逃げした」憎いやつらへの感情は脇に置いておくとして(炎上したら皆で叩く)

これから立ち上がるサービスでも、まだまだそういったコンプライアンス的にアウトなものが多い理由もある

 

一つは規制されていないこと(規制が難しいこと)

規制されていないとやったもん勝ちになる

キュレーションメディアも、襟を正そうとかじゃなく、もっと燃えないように巧妙にやることしか考えないはずだ

襟を正した瞬間他に負ける

まさに武器商人

 

一つは勝ち逃げした奴らがいること

彼らがペナルティを負ってないから「火の輪をくぐって逃げ切ったら勝ち」という考えが

ベンチャー業界蔓延していること(世界レベルで!)

もちろん焼け死んだらアウトなので、常に「超えちゃいけないライン」を必死になって模索している

welq騒動で他のキュレーションサービスボーダーラインを変更してきたのもそういうアレだ

(※一応擁護すると、多くのベンチャーは何かしら社会的価値あるテーマを取り扱っているが

  それを成長させるためにどれだけ無茶をするか、という悩みを常に抱えていると思う。狂気必要だが、やり過ぎると燃えると言う状態

 

最後に、皆逸脱行為をしているせいでボーダーラインがわからなくなっているということ

著作権違反というのは、ユーザー個々としては楽しいので多くの人は批判しない

これはP2P問題になったときもそうだった

困るのはあくまクリエイター側や著作権側だ

そのうちに、著作権リテラシーが低い人(IT業界創作業界内にすら相当多い)は、ボーダーラインがわからなくなる

特に若い人ほど顕著だ

 

個人的に印象的なのがLGTM文化だ(例:http://www.lgtm.in/  https://www.google.co.jp/search?q=LGTM&source=lnms&tbm=isch&sa=X

Webエンジニア以外はわからないと思うので説明すると

プログラム修正レビューをしてもらった際、レビュアーが「いいと思うよ」という時に画像を用いてLGTM!と言う流行りがある(LGTM=Looks Good To Me)

その時使う画像gifは、どこかからか拾ってきたもので、もちろんほぼ著作権無視

しかしこの文化シリコンバレーから火がつき、今や多くの日本企業でも「素晴らしい文化だ」と受け入れられている

(※個人的経験から言うと、法務部がきちんとあるような上場大企業では「普通にダメでしょ」という空気だったので、どこかにボーダーがありそう)

 

要はWeb系に居る、最先端サービスを開発している人間会社にとって、コンテンツ著作権とはその程度の認識なのだ

Twitterに居るアニメアイコンと大差ないレベル

 

気にしているのはあくまで怒られるか、怒られないか、怒られたら致命的か、という点だ

(それらがどこに端を発しているか考えると、おそらくGoogleOSS思想に行き着くのだろうと予想している。

 検索でいろんなコンテンツがヒットするようになってからボーダーラインはよくわからなくなった)

 

slackskypeやその他のチャットシステム、あるいはSNSURLを貼るとサムネイルが表示されるが

厳密に言えばあれもアウトだそうだ

皆それを知っているのだろうか

 

 

 

じゃあそういうのをどうすればいいか? と言えば、すごく現実的な話になるが社会的監視するしかないのではないかと思う

世界的に)企業は怒られない限り限界を攻めてくる

そして法律が及ばない領域が確かにあるし、企業間win-winなら外野が怒ってもしょうがないという事情もある

そうなったとき支配するのはあくまで「感情」でしかない

皆でキレて、皆で燃やし、株価暴落させるくらいしかできない

そうしないと企業簡単暴走するんだ

もちろん全てを解決するシステムができれば、それが一番いいのだけれど(世界を敵に回しそう)

 

あとサービスプロバイダー側は、わざわざチキンレースするんじゃなくて、もう少し利害関係者の感情を考えたいよね

サービス提供というのは、個人的にはどれだけ関係者全員をハッピーにできるかというゲームだと思っている

極一部の利益とか、自分たち利益ばかり追求しすぎると、いずれ誰かが地雷を踏んで燃えしま

しかユーザーというのはいきなり炎上する「いきなりキレるような奴」だ

普段から市場の声を聞かないと、いきなりブスリと腹を刺されることになる

「他がやってるから大丈夫」は言い訳にできないというのも、今回の件で分かったはずだ

 

___

 

 

著作権ロンダ」ってヨッピーが言ってるけどそれだね

http://bylines.news.yahoo.co.jp/yoppy/20161209-00065195/

著作権ロンダで伸し上がったサービスが多くて、一つの勝ちパターンなっちゃってる問題

にしてもヨッピーはすごいなぁ

2016-11-26

昨今のキュレーションメディアについて

meryは知らんがiemoはそもそも海外サイト翻訳しただけ、画像pinterestを使えば問題ない(根拠不明)という社内の共通認識で動いていた。

そもそもトップがそういう文化運営していたサービスを買ったわけだから、welqでも同じことが起きるのはわかりきっていたこと。

金稼ぎのためにKPI設定するとこうなるよね。

2016-07-24

あるハンドルさんのまとめ

  • tuna.be
    • jyounetu.tuna.be

↑に「生きざまを見よ!」とあるので、見てみたら別の意味ですごかった。

いわゆる optimisation なのだろうかな。

ちなみに顔写真は↓

  • imagenavi.jp/search/detail.asp?id=10029493

スパム判定にかかるようなので、http 等は削る)

2016-05-08

Mothers Day 2016

We provides wide range Mothers Day for free here. You can download Mothers Day in wide range of high resolutions for your PC See our free Mothers Day Wallpaper gallery. You could download Mothers Day images to your computer with the high resolutions. Do not miss the quality. Free Images community gives the best quality images for your computer or web. Try to browse more pictures.

http://www.myneighbourmykiller.com/2016/05/08/mothers-day-greetings/

http://www.myneighbourmykiller.com/2016/05/08/mothers-day-cards/

http://www.myneighbourmykiller.com/2016/05/08/mothers-day-wishes/

http://www.myneighbourmykiller.com/2016/05/08/mothers-day-quotes/

http://www.myneighbourmykiller.com/2016/05/08/happy-mothers-day/

http://www.myneighbourmykiller.com/2016/05/08/mothers-day-poems/

http://www.myneighbourmykiller.com/2016/05/08/mothers-day/

MOTHERS DAY

admin | May 8, 2016 | Mothers Day | No Comments

We provides wide range Mothers Day for free here. You can download Mothers Day in wide range of high resolutions for your PC See our free Mothers Day Wallpaper gallery. You could download Mothers Day images to your computer with the high resolutions. Do not miss the quality. Free Images community gives the best quality images for your computer or web. Try to browse more pictures.

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Mothers Day

Share Good Morning Images, Graphics, Quotes! Wallpaper gallery to the Pinterest, Facebook, Twitter, Reddit and more social platforms. You can find more drawings, paintings, illustrations, clip arts and figures on the Free Images – wide range wallpapers community.

Search more related wallpapers bottom of the visuals like this gallery. In 2016, it will be a perfect year. Free your emotions!

If you leave your opinions via facebook comments, we are going to be so glad! Enjoy.

2016-02-17

http://anond.hatelabo.jp/20160217234058

俺はpinterestみたいに、面白いと思ったツイートにファボつけてコレクションするためだけの垢持ってるんだけど

そういう人の可能性もあるかもしれないぞ

2015-11-26

http://anond.hatelabo.jp/20151125121926

SSL対応ってデメリットあるのかぁ。

自分画像を取得するWebサービス作ってもらってて、httpsサイト画像を取得できないからサーバーSSL対応にすれば解決するって

言われたんでSSL化を検討してたんだけど広告貼る予定だからデメリットのほうが大きそうだなぁ。

tumblrpinterestみたいな大規模サイトはさすがにhttpsだけど、日本だとpixivtogetterクラスでもhttpだし様子見しておこう・・・

2015-10-27

とある写真家画像クレジットを消されて使いまわされているのをみ

ネット上で拡大解釈された引用という名のもとに文章写真がパクられているのは悲しいかなよくあることだけど、ふとしたことで画像が使いまわされまくっているのを見つけた。

http://spi-con.com/crystal-children/

アイキャッチに使われている写真が印象的だったのでクリックしてみると、クリスタル・チルドレンなる澄んだ瞳のスピリチュアルな力があるよ的な記事個人的にはあまり関心がなく、そのままそっと閉じようと思いつつも、アイキャッチに使われている画像がとてもよく撮れている写真でまさしく記事中に書かれているクリスタル・チルドレン的な写真なので気になって調べてみた。

クリスタル・チルドレンではない

記事はこの写真に写っている人物のことを書いているわけではないし、この魅力的な写真は誰が撮ったのだろう、そして写っている人物は誰なのだろうと思って調べてみた。

記事中には

TOP画像出典:sagemagazine」

とあったので、みてみるとこの記事自体がそのサイト日本語訳っぽい

http://sagemagazine.net/crystal-children/

ただ、上記のサイトでもこの写真については詳しく書かれていない。

Google先生に聞いてみる

ということでイメージ検索

幾つかサイズ違い、トリミング範囲違いがでてくるもオリジナルに近い画像が見つかった。

http://media-cache-ak0.pinimg.com/236x/de/df/f6/dedff6bb29fb531d172775dd40d5d381.jpg

ただ、これもオリジナルじゃないみたいなのでさらに探してみると

写っている人物は

Anastasia Bezrukova

という、モデルだというのがPinterestからわかった。

さらにはそこにははじめに見つかったオリジナルっぽい画像さらトリミングされていて、画像右下にある写真家クレジットがなくなっていた。

クレジットからこれを撮影したのは

Chuvalova Yana

という、ロシアモスクワ拠点にしている写真家

http://vk.com/chuvalova_yana

写真家への連絡先もあります

https://www.facebook.com/yana.chuvalova

https://instagram.com/yanachuvalova/

わかったこと

写っている人物:Anastasia Bezrukova(モデル

撮った人:Chuvalova Yana(写真家

なので、確かに瞳は魅力的だだけどこのモデルさんは記事中でいうクリスタル・チルドレンじゃないっぽいです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん