はてなキーワード: Yahoo!とは
多分次はコメ欄閉鎖でしょうね。
@echonewsjp
Colaboの裁判記事、週刊金曜日のだけど転載で、URLがYahoo!ニュースに「ロンダリング」されてるのよね
なんかこれだと、一見すると普通のYahoo!記事に見える罠だわ?
訴訟必至の記事をわざわざ紹介しなおすのは、Yahooが公金を横領する連中の味方だということです。
よって、日本の社会に存在する必要はないのです。きわめて有害で税金の無駄。
AIには知性はない。この機能は単に都合が悪い意見を隠ぺいするだけ。検閲ですね。
Dofla-UNK
Dofla-UNK8時間前
行政から多額の税金が支出されているのだから「公益性」そのものはあると思いますが。
仮に名誉毀損的な表現があったとしても、コラボ側が東京都が求める基準を相変わらずクリアしようとしない限り、税金の支援が再開されることはないのではないか。
暇空あたりが率先的に追及しているだけに過ぎず、いくつかの裁判に勝利したところでコラボが置かれている状況に変わりは無いと思う。
違法性が無ければ何でもOKではない。都の施策の目的に照らして、計画通り正しく活動し、適正に予算を使っていないなら、たとえ法律に抵触していなくても、都の責任は問われる。それを確認しようとしているのに、情報を隠蔽しようとする都とColaboの動きはおかしいと言わざるを得ない。
u*****8時間前
とりあえず使途不明な金の流れをきちんとわかりやすく提示するのと、ランチだったかなんかで一人数千円だか数万円だかを使ったり、車のメンテでやってもいない金額を請求していたり、そこらへんの不正と思われる部分がはっきりしてないものを、利用者のプライバシーがどうのとつっぱねて公表しないのは明らかに怪しいですよね
挙句には、報告なしで金くれみたいな事を言ってたし
税金が投入されてる以上、金の流れはきちんと公明正大にするべき
なんでこんな貧困ビジネスに都がじゃぶじゃぶ金を流せてしまうのか
上の方で繋がってチューチューしてるのがいるんでしょうね
hon********1時間前
ずさんな会計で領収証をほとんど出さず、しかも保護した少女を辺野古デモにかり出している団体に疑義を持つことはなんら不思議ではありません。
そして東京都と都議会最大派閥の都民ファーストもここ最近公文書開示にはのり弁提出で都民の知る権利を侵害している状態です。
本当であればそれらを追求することこそジャーナリズムだと思うのですがイデオロギー優先でこんな記事しか書けない週刊金曜日という雑誌はいったい何のために存在しているのでしょうか。
ahahahaha8時間前
公金使ってんだから透明性を担保した上でそれを証明するのは義務とすら思うけどね。なんでそれをせずに騒いで相手を攻撃してたんだろ?
マスコミもマスコミで報道しない自由か知らんが一切報じないというね。Colabo問題が本当だろうがデマだろうが税金が使われてる以上、何かしらの報道に乗せないと駄目でしょ。という所が一切合切抜け落ちてるから余計に暇空側に支持者が集まったんじゃないかね?
それと、やはり日本人は税金関係に対して特に無頓着というか無関心というか恥を知れって思う。その癖、税金が高いとかほざけるんだから笑えないんだよなぁ。割りとマジで笑えない。
この問題の本質というか根本は税金の使われ方に無知、無頓着な日本人が只々ざまぁみてるだけなんだよなー
いや、関心持ってる人等からしたら巫山戯るなって話だろうけど、大多数の日本人が税金が高いと叫ぶけどドブに捨てられてても興味無し!ってんだから相当ヤバい。
その上で一般企業に近い形で税務処理を審査して妥当と思われる所には補助金を出さないと。
弱者ビジネスの温床になってしまったり、共産・公明の良いように使われてしまったり。
弱者ビジネス美味しいけど、共産党と話しつけないとみたいな噂もちらほら聞こえてくる。
hir*****7時間前
そもそも生活保護の受給には鍵付きの個室が必要だ…という話もあるようだけど、今回の話では東京都の担当部署もそれをキチンと確認していなかったんじゃなかったっけ?
そういう意味では、この話ってColaboだけでなく、他の部分でも手落ちがあって「完全にはキチンとした説明ができない状況にある」と言うか、Colaboは雑魚寝の写真にしても、例外的な機会を撮影したものだ…というようなことを言っていて、これには一定、納得できる部分もあるとは思うけど、それでもまだ全体的には、納税者側の疑念を完全には払拭できていないような感じもします。あと、生活保護を受給できた人からは結構多めに家賃を取るとか、そういう話もあるようだし、そのへんも印象としては、あまり良くないですね。もちろん名誉棄損は名誉棄損で裁判で争えばいいと思うけど、そのあたりの詳細も、裁判の中でColabo側から完璧に納得できる説明があるといいですね。
u*******8時間前
デマだというなら立証すればいいだけ。
公金が投入されているのに不透明な会計報告だし、暇空氏はColaboおよび仁藤氏がTwitterやFBで掲載していた文や写真から時系列もきちんと追ったうえで「おかしいと思う」という判断で言及したら、会計報告とは違う「実際は」みたいな話を出してきていてColaboは支離滅裂な状態に見えています。
「Colabo問題」を見てきた人の大半はそうなんじゃないかと思いますが、残念ながら大手メディアでこれをきちんと説明しているところは無い。
※これはいいねが1300あるのに2ページ目に追いやられており、不利なコメントを隠ぺいしようとしていることがわかります。
つまり、Yahooには中立性がありません。公金チューチュースキームに加担しているということがはっきりわかるわけです。
新たに記者会見を開いたのかと思えば二週間前の会見。たしか二週間前にも報道はされたはず。それを再度配信するのは不自然で何か意図があるのは明らか。
この二週間であったことと言えば
・同時期に何故か「コメント不可」で配信されていた小川たまか記者のインタビュー記事の対象だった40代男性によるColabo弁護団主導と思われる違法行為らしき行動が明らかになった
・暇空氏のカンパへの名誉毀損(「見せ金」「カルト」)が裁判で認められた(暇空勝訴)
小川たまか記者は40代男性との和解条件「Colaboが指定するジャーナリストの取材を受ける」の正に「指定された」人間なので、この記事・配信は著しく公平性を欠いたものでとても真っ当な報道とは言えない。
今回LINEは規約への同意が必要になったんだけど、同意した直後にYahoo!との連携もおすすめされる。
それで混乱を招いてるんだろう。自分も混乱したし。今のところの自分の理解はそういうこと。
LINEとしても本当は別々のタイミングにするべきだったんだろうけど、規約への同意を好機と捉えたのか、または規約への同意内容にYahoo!との連携機能も関連しているのかもしれない。
とはいえそもそも、規約同意しない場合でも、ある日突然LINEが今後利用できなくなるなんて馬鹿な設計になっているはずもなく、あくまで同意を再度求められるというだけだろう。また、Yahoo!と連携して何ができるようになるのか、または連携しないと何が出来なくなるのかは知らないが、それもまた、必要になったときに当然連携の案内が再度提示されるはずだ。
ともかく、イーロンマスクじゃあるまいし、まともなサービスなら「事前に規約に同意しなかったがために取り返しの付かない事態になる」なんてことがないことは、誰でも想像できるはず。ただし、リテラシーのないおばちゃんたちには、そういう推測ができないこともまた想像できる。
これは自分のマシンでも自分の回線でもなく、ブラウザも連携させていない、またログインもしていない状態。
これでツィッターのIDを入れて検索した結果と、スマホのアプリとを比較して、ツィートが取得できないことを確認した。
2023/09/16 16時に確認
https://gamma-realtime.yahoo.co.jp/realtime/search?p=id%3Akintsugi_love&ei=UTF-8&ifr=tl_sc
2023/09/16 6:21
https://gamma-realtime.yahoo.co.jp/realtime/search?p=id%3Aechonewsjp&ei=UTF-8&ifr=tl_sc
https://gamma-realtime.yahoo.co.jp/realtime/search?p=id%3Ahenachoco_mote&ei=UTF-8&ifr=tl_sc
こうした例があるので、twitterから全員が取れない、ということではない。
暇空茜 9/8
https://gamma-realtime.yahoo.co.jp/realtime/search?p=id%3Ahimasoraakane&ei=UTF-8&ifr=tl_sc
2023/09/08 01:21
森奈津子 9/5
https://gamma-realtime.yahoo.co.jp/realtime/search?p=id%3Amori_natsuko&ei=UTF-8&ifr=tl_sc
2023/09/05 11:50
なる 9/5
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=id%3Analltama&ei=UTF-8&ifr=tl_sc
個人向けコンピュータメーカーとして成功していたが、いろいろあって創業者が追い出される。
創業者はゲームメーカーのアタリの家庭用コンピュータ部門を買収し、コモドールに牙を向く。
優秀な開発者たちが創業者について行ったため、コモドールは経営が傾く。
しかしamiga社を買収し、このamigaはウゴウゴルーガに使われるなど
クリエイター向けに一定の地位を築くが、Windowsの時代になって倒産。
世界初のゲーム機と名高いPONGを発明し、ビデオゲーム産業を生み出す。
もともとはヒッピー文化の自由な企業だったが、映画会社のワーナーの傘下になりスーツ族の文化に一変。
かの有名なアタリショックを引き起こして会社もボロボロになる。
アーケード部門と家庭用コンピュータに分社化し、後者はコモドールの創業者に売却。
かの有名な映画会社。
アタリを買収して駄目にする。
AOLに買収され、『AOLタイムワーナー』になるが直後にドットコムバブルが弾けてAOLがお荷物に。
タイムワーナーを買収したAOLはたった2年でAOL部門に格下げ。社名がタイムワーナーに戻る。
パソコン通信サービスとして始まった、世界最大のインターネットプロバイダ。
ドットコムバブル絶頂期にタイムワーナーを買収し、世界最大の企業複合体になる。
しかしバブル崩壊で業績が低迷。タイムワーナーの一部門に成り下がり、売却される。
インターネットが世に普及した頃に圧倒的なシェアを持っていたポータルサイト。
Googleに押されて影が薄くなった頃にMicrosoftに買収を持ちかけられるが拒否。
その後も低迷が続き、アリババとYahoo! JAPANの株を管理するだけの会社とYahoo!事業を行う会社に分離。
Yahoo事業を行う会社は米国No1シャアの通信キャリアベライゾンに売却。
【婚活】 東京30代女、パートナーを探しています (anond:20230811163950) を書いた増田です。
応援してくださった方々、「結果が気になる」とコメントくださった方、
なにより婚活中の同志とまだ婚活中だった場合の未来の自分に向けて、経過報告と気付きをシェアします。
やってみてよかったです!
ぜひお話してみたいと思う方々と繋がれたし、たくさんの方からコメントいただけて勉強になりました。
母数/ セキュリティ/ 効率の観点からは出会い用に設計されたプラットフォームに及ばない部分もありますが、
マッチングアプリでは出会えない方と出会える、別の角度からお互いを知ることができるといったメリットもありました。
元記事に直接ついたコメント数。そのコメントについたコメントを含まず
うちスパム: 0%、希望条件にフルで合致する率: 約70%、他の婚活手段を使っていない率: 推計約70%、友達希望1通
ほぼ全てに共通して、PCから書いているだろう長文かつ誠実そうな文面で、有難い限りでした
アプリだと最初の3日で100件、その後も継続的にいいねをいただけるイメージ
条件(スペック・趣味・価値観など)で異性を絞り込める/ 絞り込んだ後でも人がいる
男性側に「課金して婚活したいと思う」というフィルターがかかった状態がデフォルトなのは
女性としても良し悪し両面ある
たとえば特殊な性癖があるなどの場合にアプリのプロフィールに書くのは難しいけれど
聞きづらい質問も同様で、匿名で確認してから関係を始めることができる
たとえば「ミニマリストです」と書いたのに対して「不安になる」「物を捨てられそう」等
→相手にも求めているわけではないので書かなくてもよかったな、
ミニマリストに対してはアピールしたいけどそうでない人も対象にしたい場合は
相手には求めない旨もっと明確に書いたらよかったな、など改善につなげられる
今回の記事に関する反応は3日でほぼ落ち着いた感がある
→アプリのように延々新しい出会いがあるゆえに目移りしたり疲れたりすることがない
写真交換にはやや抵抗があるけれど、アプリでも不特定多数に公開しているわけだし
運営が本人確認して確認済みの表示をしてくれたり(例: Pairs)、
AIがプロフィール写真と本人が同一人物か判定してくれたり(例: OK Cupid)するアプリがあり、
→反省した点もあるし、勝手な決めつけだなぁと思うコメントもある
なにを書いても誰かからは批判されるので、挫けず、建設的なものだけ取り入れましょう!
応援のコメントもいただけて、とても嬉しかったです。私も婚活増田達を応援しています!
コメント機能はあるけど気づきづらいので、メールアドレスなどの連絡先は必須
捨てアドを使うにしてもgmailやyahoo!メールなどが安全、
捨てメアド用のドメイン(https://m.kuku.l 等で作れるようなもの)は迷惑メールフォルダに入ってしまうことがある
自分(gmail)から捨てドメインのアドレスに送信し、それに対する返信、等でも迷惑メールフォルダに入ってしまうことがある
→同じ意見の人と出会うため、というのももちろんあるけれど、まずは多くの人の目に触れなければ始まらず、
そのためにはなるべく多くのコメントを得て人気エントリ/注目エントリに入れるとよい
→私の場合は、意図していなかったし反省したけれど、本人の努力で変えられない部分で条件を付けたのが結果的にプラスに働いた
ユニークな趣味や賛否両論ありそうな主張があればそういったこと、
内容に迷ったらとりあえず男女ネタ(お会計時の男女の理想の振る舞いとか)を含めば増田民は燃えがちな気がする
はてなユーザー層は30代が中心・男性が約70%・未婚者が50% (anond:20211105073334) らしい
上の記事に各年齢層の比率があるので、私(31歳/女性/東京)の場合の結果と
ご自身のターゲットとなるユーザーの比率から、自分が増田婚活をした場合の結果をふわっと推計できるかも
迷うので、そういうときどうしてほしいか(スルー/ フェードアウト?その旨だけ伝える?理由を説明する?)希望があれば伝えてほしいと記事に書けばよかった
だから人に対しても同じようにすべきとも思うけれど、聞きたくない人の方が多い気がしてモヤモヤしながら時間が経ってしまっている
シンプルな服が好き/ 歯列矯正、脱毛しました/ 美容の中で優先順位が高いのは肌と髪のケアです など
→たしかに!
私は増田しか使っていないしidを教えてくださるケースはありませんでしたが、
過去に書いた増田記事を教えてくださった方はいらっしゃり、興味深かったです
→これもたしかに!
一人目?だからうまくいった部分はあると思う/
でも数が増えれば応募する側が「増田婚活」等で検索して複数人から検討できたり
→新サービスはぜひほしい。
はてな運営の方、エンジニアの方、もし私にお手伝いできることがあればご連絡ください!
野田博
https://www.google.com/maps/contrib/110142641020458677636/reviews/
客室でタバコ吸ったら罰金一万円取られました、普通そんなことありえないです。もう行くことは無いですが、皆さん気おつけて星に騙されないようにしてください。
貝殻節の里 旅風庵からの返信
先日は、せっかくの楽しいご旅行時にお互い不快な思いでお別れしなければならなかったことが残念でなりません。
当館は全室禁煙で、エントランスの外に喫煙所を設けております。チェックイン時にも禁煙のご案内をしておりますし、館内にもいたるところに禁煙の表示をしております。
この度、喫煙されたご本人様は、ご高齢で全館禁煙だという認識がなかったことと、その後は喫煙所を使っていただいていたということから配慮し、通常3万円の請求額を1万円とさせていただきました。実際にかかったエアコンクリーニング費用は2台分約15,000円とカーテンのクリーニング費用数千円です。
そればかりではなく、臭いがなくなるまでの丸2日間、客室の販売ができませんでした。あの客室は最大5名様で1泊最大5万円の売り上げが見込めるお部屋です。2日間で最大10万円のこちらの損失を野田様はどうお考えでしょうか?
さらに、このような口コミで私どもを貶めようとするお気持ちを理解することができません。
禁煙部屋で喫煙した損害賠償について世間一般の認識として、Yahoo!でも次のように書き込みがあります。是非ご覧ください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10134324355
どうか野田様の認識のずれをご理解いただき、差し出がましいこととは存じますが、ご自身の品位を損ねるこのご投稿を削除していただくほうがよろしいのではないかと思われます。
https://movies.yahoo.co.jp/movie/386117/review/?order=helpful_num_desc
やっぱり見に行くのやめた方がいい?