「iOS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: iOSとは

2023-05-31

anond:20230530105257

ニンテンドーオンライン306円/月

CLIP STUDIO PAINT PRO 233円/月

だけだなあ

クリスタWindowsなら買い取りなのにiOSだとサブスクになるのが解せん

2023-05-26

anond:20230526141555

iOS/Android ともに今はOSカメラQRコード読めちゃうけど、

昔は読めなかったんよ。

それで当時はQRコード読めるソフトが重宝した。

それを入れて以来、ずっと機種変するたびにそのソフトが再インストールされてくるねん

2023-05-25

Windows嫌いのまかーってXcodeかのこと棚に上げるよな

iOS appをWindows, LinuxでSigningまでできるようにしてから言え

2023-05-24

男が求める会話の正体はすべて自慢です

一見マウントじゃないように見せかけてマウントする

iPhone使ってるんだ」→Androidの方が安くて性能いいのに情弱だなの意

「なかなか趣味時間取れなくて」→おまえと違って仕事バリバリやってるんだぞの

マックなんて何年も食べてないな」→そんな安い食事をするのは若い頃だけだよ。大人もっと良いもの食べないとの意

  

相手の話に繋げてさらに上回るマウントを言う

相手最近Youtubeでみた◯◯っていうキャンプグッズを買ってさあ」

返答「ああ。あれね。俺は△△を使ってるよ」→おまえより高級な品を使っているの意

相手最近ギターにハマっててさ」

返答「あー。学生のころ俺もやってたわ」→俺はとっくに習得してるぞ、今頃やってるんだの意

 

自虐マウントを言う

ボーナス去年より相当下がったな」→自分より小さい会社の男にだけ言う、俺は大企業勤務だぞの

「嫁がうるさくてさ」→ニコニコしながら発することで夫婦円満かつ嫁の意見も聞く理解ある夫だぞの

 

④以下同じような内容でキャッチボールする

これがいわゆる男性の会話。

言葉を交わすたびにマウントを挟める隙を見つけてはマウントしていくという行為意識せずに行える。

もちろん直接マウントする男もいるが、そういう男は敬遠されるので意外と隠れマウント会話の方が多い。

ただ女にはほぼ通じないアピールなので女相手だと焦って直接的なマウント会話を披露してしまう。

そのため女に「さしすせそ」で返させるだけで喜んじゃう。

さ→さすが

し→しらなかった

す→すごい

せ→センスいい

そ→そうなんだ



⑤ちなみに男のいう論理的な会話とはこれ

「へー。iPhone使ってるんだ」→ Androidの方が安くて性能いいのに情弱だな

「そうそう。やっぱ見た目がいいからさ」→ Androidダサい

スペックはどんな感じ?」→ Androidの方が性能いいのに

A15からかなり速いよ。ゲームサクサク」→必要スペックは満たしてる

「ふーん。iOSって最近どんな感じなの」→Androidに多少は追いついたのか?

「最新バージョンだとこういうのとか、こういう感じかな」→ AndroidカスタムしなきゃいけないけどiOS最初から使いやす


https://anond.hatelabo.jp/20230522140610

2023-05-19

コナミ特許は本当に「誰でも思いつく発明」だったのか

anond:20230518124715

「誰でも思いつく発明なのに」という意見をよく見るので、本当に誰でも思いつく発明なのか、実際に探してみることにした。

 

そもそも「誰でも思いつく」とはどういう状態か?

いろいろな増田ブクマカ増田が触れてくれているように、特許登録には

・出願日(本件だと2013/05/31)の時点で公知になっている情報特許、文献、ニュース製品のもの等)で

 ・請求項に記載された内容と同じもの新規性否定)が開示されていないか

 ・公知の情報から容易に考え付くもの進歩性を否定)でない必要がある。

 

ただし、「容易に考え付く」としても一定証拠提示する必要があるため、

実務的には2~3個の公知文献を組み合わせて、請求項に記載構成が当たり前として導き出せるかを見る。

(なので、「当たり前と何となく思うけど文献等の組み合わせで証明できない」場合や、

 「5~6個ぐらいの文献を細切れに組み合わせてようやく導き出せる」ような場合は、外部から進歩性を否定するのは難しい) 

 

今回探すもの

特許請求項1の要件を満たすもの

 「サポートカード」に相当する要素があり」、かつ「そのカードを配置することでサポートカードに応じたイベントを発生させるもの

参考:https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20230518-00350002

 

探し方

2013年当時ということで、スマホゲーの専門家ではない増田情報がまとまっているサイト活用することとした。

http://iphoneac-blog.com/archives/9452388.html

https://nekosensou.com/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E3%80%9C%E5%89%8D%E7%B7%A8%E3%80%9C/

https://note.com/spicemart/n/n9aa566ac64b8

https://appget.com/c/app_ranking_backnumber/?range=annually&os=ios

https://www.4gamer.net/script/search/index.php?mode=title&start&TS019

 

いろいろ見てみた結果

当時でもサポートカードに相当する概念を持ったゲームはあったものの、

カードを配置することでサポートカードに応じたイベントを発生させるという要件を満たすものは見つけられなかった。

増田の探し方が悪いかもしれんので、もし具体的に新規性否定できる事例を見つけている人がいたら教えてちょ!)

 

当時って確かガラケーからスマホへの過渡期ぐらいだったので、そういう感じの複雑なことができるゲームは少なかったのかね。

 

ただ正直、それだけ困ってる人が多い特許なら、ゲーム会社知財部やもっと詳しい人が潰そうと情報提供したりしてるだろうし、

今の時点で広い権利が満額で生き残っている時点で、そういうことなんやろうなと思いました(コナミ感)

2023-05-13

anond:20230512212911

iOSmacショートカット.app経由で動かせるようにしていろいろ自動化してる。

最近だとSiri経由で音声認識でchatGPTと会話できるようにしてみたりとか。

2023-05-05

自動計量IH炊飯器レビュー

anond:20221228030607 の続き。

ようやく実機がGW前に届いて使ったのでレビュー

設置・設定編

Apple製品のようなスマートさは期待してなかったがある意味予想通りで期待通りだった。

アプリを使った初期セットアップの流れは以下。

1.専用アプリパナソニック調理家電アプリ)をインスト

2.専用アプリ自動炊飯器登録

3.専用アプリから自動炊飯器無線LANを設定

特に難しいということもないがスマートではない。

たとえば2の登録では「家電登録ボタンを押す」→「機種カテゴリ選択」→「品番を選択または家電本体QRコードを読ませる」という流れになるが、機種カテゴリを間違えると品番は見当たらないしたとえQRコードを読ませてもエラーとなる。なお本機の機種カテゴリは「自動計量IH炊飯器」であって「炊飯器」ではないので、上から順に見て「炊飯器」だと思って選ぶと登録できない。まあこれは注意すれば回避できるので大した問題でも無いが。

厄介なのは3の無線LAN設定時、ここでは背面のQRコードを読ませるのが必須なので意気揚々と設置した後にもう一回持ち上げて裏を向かせる必要がある。それなりに重量も大きさもあるのでペラ1枚の注意書きぐらいは欲しいところ。

アプリ

アプリでの操作大前提としている作りなのでアプリの使い勝手重要になるが、キッチンポケットというパナの調理家電アプリの一機能としている時点で不安があったがまあお察しというか、やはりこれは「日本家電」であって「ガジェット」ではないという感想

予約エラー時の動作について

たとえばお櫃(内釜)を入れずに炊飯予約を入れるとどうなるか?

内釜なしで炊飯することは出来ないので、画面上では「お櫃が設置されていない」というエラーが表示される。ここまではいい。

問題はこのエラー解除には本体で「キャンセルボタンの押下が必須アプリを一度落とそうが必ず本体側でのキャンセル操作必要

どうせお櫃をセットしないと動作しないガードが掛かっているのに、予約キャンセルボタンをわざわざ押させる理由はなんなんだろうか。

炊飯予約について

アプリ上で炊飯時間炊飯量・炊飯の速さの組み合わせを3パターン登録できるが、毎日・毎週といった設定や炊飯2回分の先行設定も不可。つまり毎日毎回必ず手作業で予約しろということ。

毎日自動炊飯されると、手入れを忘れたときに衛生面に問題が出るとか色々考慮したのかもしれないが普通に考えてこれは不便だ。

炊飯時間について

設定の約1時間15分前に「そろそろ炊飯始めるぞ、予約変更するなら早くしろ」というアプリ通知が飛び、1時間前に炊飯前の計量が開始されて時間通りに炊き上がる。

炊き上がるとアプリ通知が飛んでくる。この辺は予想通り、期待通りなので特に何もなし。

炊飯中について

米と水の計量時に多少音がするだけ…と思っていたら、炊飯中はずっとファンの音がする。

後部の底面から吸気して、内釜の方に送風しているようだがいまいち用途がよくわからん。この辺は取説にも余り詳しく書かれていない。

なお蒸気レス炊飯できるという記載は無いが炊飯中に蒸気が出ている気配は無い。

炊飯中にキャンセルボタンに触れるとどうなるか

ちなみに本機のボタンは「静電式ボタン」と呼ばれるもの物理的に押し込むのでは無く、触れるだけで反応する。

記念すべき初回の炊飯中、ふと水平状態が気になり(キッチンの端っこ、IHコンロの段差部分に設置したため)iPhoneの水準器で水平状態確認してたらキャンセルボタンに触れてしまったらしく、文字通り炊飯キャンセルされるというイベントが起きた。普通炊飯器であれば再度炊飯開始ということが可能だと思うが、本機は計量から自動炊飯器なので計量からやり直さなければならない。つまり内釜に入った水とコメは捨てるか鍋にでも入れて自分で炊くしかない。泣く泣く捨てた。そして二度と本体には指1本触れないと誓った。

本機の購入キャンペーンで貰った米(確かコシヒカリ)だが特に可もなく不可もなし。特に味に拘りはないがトップバリュパックご飯よりは美味しい…ような気がしないでもない。

手入れについて

内釜とその蓋については洗い物ついでに洗えるのでさして面倒ではないが、蓋はパッキンが付いている(取り外し不可)ので完全乾燥させるには放置するしかない。小さい水滴を気にしないなら、布巾で拭けるだけ吹いてセットして次の日の炊飯というのも有りだとは思う。

内釜は一応コーティングされてるようだが一回使っただけでうっすら傷というか跡が付いたのでコーティング寿命は余り長くないかもしれない(使った杓文字は本機の購入キャンペーンで貰った木製のもの)。

地味に本体とお櫃を繋ぐ連結パッキン部分も毎回の手入れ箇所となっている。ここは炊飯直後には水滴が付いているので放置すると禄なコトにはならなさそうだし、外からは目に見えにくいという厄介さがある。カビとか生えたりしたら恐怖なので取り外して洗えるようにして欲しい。

タンク毎日入れ替えることになるからか毎回の手入れ指定はされていないが、水を扱っているので経年で水垢とかが付くのだろうなあという予感がある。

この水タンク、内側もかなり複雑な形状で手入れはかなりし難い。水垢が目立ってきたら補修部品と交換した方が絶対早い。

良いところ

  • 0.5合から0.25合刻みで計量不要炊飯できるところ
    • 計量なんて人類がやることではない、という人には本当に有り難い
  • 奥行きは既存炊飯器並だが、横幅は小さいので狭いキッチンでも置ける
    • が、高さはあるので実物を見るとそこそこ大きく見えて一瞬後悔した。なお既存炊飯器も、蓋を開けると高さが必要になるしその時の高さは本機よりも大きい(ようだ)。

駄目なところ




トータルとしては面白いコンセプトと思うので、一般販売されたらより良く……なってるといいなあ。

2023-04-27

ピコ手ソシャゲDMMじゃなくて泥、林檎課金してくれ

結論から書けば、プラットフォーム手数料が違いすぎる。

AndroidiOSは15%、

DMMは非公開だが大体40%程取られてると思ってくれ。

実例

例えば月額500万売れてるゲームだとして、

手数料15%だと75万取られて、運営会社に425万はいってくる計算だ。

だが、手数料40%だと200万取られて、運営会社には300万入ってくる。

125万も差が出る。

プラットフォーム25%の差

125万があれば新キャラが何体追加できる?

新ボイスがどれだけ追加できる?

微々たる差じゃない、非常に大きいんだよ、プラットフォーム手数料の差。

この125万があればサ終の決断をしなくて済んだゲームもあるかもしれない。

手数料15%はピコ手への救済

ちなみに、AndroidiOS本来手数料は30%だ。

2021年7月から、売上が月1000万以下のピコ手のみ、特別に15%に値下げしてもらっている。

DMMはそういうの無い。っていうか非公開だからな。

から大手ソシャゲはどっちで課金してもいいと思っている。

結論

ピコ手ソシャゲは25%で生きるか死ぬかが変わるんだ。

あの25%があれば、死なずに済むんだ。

頼むから、どっちでも課金できる環境の人は、泥か林檎課金してくれ。

頼む……。

2023-04-11

生き物以外でなりたいものってある?

【俺の場合

武道館・・・・・タダで一流アーティストライブを見れる

iOS・・・・・・どんどんアップデートされていつも新鮮な気持ちでいられる

地中海・・・・・海の生き物を育てて人間に食べてもらいたい

みんなは何になりたい?

2023-04-06

俺はまだiPhone7で戦ってる

まだまだやれる

iOSが15で止まってるが、セキュリティ更新はたまに来るから大丈夫

使えないアプリはまだそんなにない。WAONアプリが使えないくらいだ

カメラで撮ることもそんなにないし、バッテリーは新しく入れたからまだまだ大丈夫

もう使い始めて6年以上になる

10万円で買ったから、1年15000円くらいか

高っ

もう少し頑張るぞ

2023-03-10

anond:20230308205807

OSS記事の方の元増田です。ありがとう

Vikunjaは、この記事を書く少し前にホッテントリに上がってるのを見ていいな、と思ってたんだけど、

代替する元ネタSaaSに該当するものがピンと来なくて触れてなかった。

触った印象としては、TrelloとEvernote進化した形の印象を受けたが、

BacklogやAsanaを代替するにはまだ途上という印象。

ただ、UIはイマドキで好感が持てたので、今後に期待といったところ。

この領域個人的にNotionを使ってる。

ブコメにはNotion代替を教えて欲しい、というのもあったが、

Notionは日々爆速進化を続けていて、OSSクローナーたちの開発が追いついていないという印象。

多分、Notionの中の人たちもOSSクローンに追われることは知っていて、追いつかれないように頑張っているんじゃないだろうか。

昨年11月京都でNotionのイベントがあって参加したのだが、上記質問をしたわけではないものの、そういう熱気的なものは感じた。

MediaWikiWikipedia以外ではお世話になったことないんだけど、

見た目の共通性ということで、一般受けするかもしれないね

Wikiというか複数ユーザーでのドキュメント管理はあまりしないのでこのジャンルはあまり詳しくない。

教えてくれてありがとう

RaiLoop

これは知らんかった。調べてみる!

Wallabag

うそう、これ紹介し忘れてた。古くからPocketユーザーだったんだけど、いつの間にか記事のサマリしか保存されなくなって、代替を探していてWallabagを見つけたんだった。

ただ、PocketiOSから記事共有のUXが最高に便利なので、Wallabagもそうだったらいいなと思ってるんだけど、まだ試せていない。

もしそのあたりのことご存知だったら、教えてもらえると助かります

2023-03-07

anond:20230307094800

仕組みとしては、ゼロ知識証明一種であるDAA使うのがよいとおもう。

マイナンバーを使うと実存性は高いレベル担保できるけどプライバシー問題があるのでTPMくみあわせてDAAするといいと思う。

https://trustedcomputinggroup.org/wp-content/uploads/051012_DAA-slides.pdf

https://tpm2-software.github.io/2020/06/12/Remote-Attestation-With-tpm2-tools.html

TPMからAttestation Identity Key(AIK)を生成して、マイナンバーTPMのEndorsement Key(EK)に署名して、EKとAIKが同じTPM内部で鍵を生成したこと保証できる仕組みを使って鍵の保護なりすましを防ぎつつ、AIK → EK → マイナンバー実存検証をつなげる。

利用サービス毎にAIKは異なる物を利用できるので匿名性を保ちながら、実存性は担保できる。

ただTPM利用出来る機器に限られる。

あとはPrivacy CAを誰がサービス提供するかが問題かな。

Hal Finney(bitcoin黎明期名前が出ている人)って人がPrivacyCA作っていたけど本人は現在存命ではない

https://web.archive.org/web/20131213105613/http://www.privacyca.com/index.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%83%BC

TPM組み込まれてないiOS とかでも応用すれば出来るはず。

https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep28afbde6a/web

MacはまだDevice Attestation対応してないけど、今後使える様になると思う。

Androidは知らん

あとは問題マイナンバー署名検証する仕組みが必要だけど、OCSPアクセスするたびに、金かかる。OCSPなんてリッチなの要らないかCRLCDNかまして一日一度ぐらいでCRL更新したものばらまいてくれ。金もからんし利活用が増えるとおもいます

https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000263.html

税金で作っているんだからもっと公開する方向に進めばいいけど

こういった需要あるんかな?作ろうかな。

追記: 上記総務省リンクの別紙二に小さく書いてあるし知っている。

かい事はこちhttps://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/kojinninshou-02.html

2023-02-25

ぼくが囲碁を完全に”理解(わか)る”まで

はてな囲碁関連のブクマトラバを見ていると必ず

囲碁理解できない、どう打ったらいいかからないというコメント散見される

そこで自分囲碁を完全に理解するまでにどのような過程・経緯を辿ったのか、経験を記したいと思う

なおここでいう"理解"とは神の如き視点ではなく

プロの対局などを見て狙いや見どころがなんとなくわかって楽しめる

という定義とする

自分田舎ゆえに教室師匠もなくほぼ独学だけで上達したので、独学で上達したい人には参考になるはずだ

もちろん教えてもらう環境にある人はどんどん教えを請うのもありだ

囲碁との出会い

囲碁との本当の意味での出会い唐突だった。

NHKで対局シーンを見たことはあったが、何をやってるのかわからないし

白と黒を使っててオセロっぽいのにどうやらオセロじゃない、盤面が木の定規みたい、とても奇妙なゲームに思えていた。

そしてそのわからなさは自分にとって不愉快だった

このゲームがなんなのか、とても盤面からルール類推できなくて、自分にとって理解できないもの不愉快だった

オセロっぽいのにオセロじゃないなんか得体の知れない気持ち悪いゲーム

それが自分にとっての囲碁だった

途中、小学生の時にヒカルの碁ブームもあり友達が一人ハマっていたがやはりルール説明されてもよくわからなかった

おそらくその子もわかってなかった

囲碁ルールを知ったのはずっと後のことで、15歳の時だった。

たまたま入門書本屋で見かけた。

自分囲碁ルールをとても難解なものだと思っていたので入門書の薄さにまずびっくりした。

勝手囲碁の入門者は六法全書のような難解な厚さだと思っていた

手に取ったのは梅沢由香里・著『よくわかる・すぐ打てる みんなの囲碁入門』

まりの薄さに興味を惹かれ、よくわかる、すぐ打てる?嘘つけと思い立ち読みしてみると

しかルールが少なく簡単ですぐ読めそうだったので、子供の時分からからなかった囲碁をとうとう知る時が来たと

本を買ってその日のうちに読み終えた。

自分囲碁というもの勝手に極限にルールが複雑なものと誤解していた。

囲碁ルールの単純さと、その単純で最小限のルールから導かれる二眼の生きや手筋などの美しさや不思議さに感動を覚えて、囲碁についてもっと色々知りたくなった

その日以来、途中ブランクはありつつも20年来の趣味となっている

詰碁

入門書の次に買ったのは詰碁だったと思う

買ったのは石田芳夫・著『囲碁 基本の詰碁 初段・1・2級』

基本というタイトルに釣られて買ったがよく見ると初段~2級と書いてあった

入門者の自分にできるのかと思ったが意外と解けた

この詰碁をやることで「急所」というのがなんとなくわかるようになった

ウチ欠き、ホウリコミなどの手筋も覚えられた

考えてわからないものはすぐ答えを見ても問題なく、囲碁における変化のパターンを知ることが重要

シンプルシリーズゲームで特訓

ルールを覚えたはいいが実践相手がいない。

周りに打てる人はいないし田舎なので教室とかもない

囲碁世界を知らないのでネット碁があるという発想もなかった

そこでまずゲームを買うことにした

SuperLite 2000シリーズ囲碁

http://www.success-corp.co.jp/software/sl2000/igo/

COMと9路盤で繰り返し対局することで2線のハネツギのあとは守らないと切られて取られることや

こうなったらこうなるという失敗の定型パターン学習できた。

当時のコンピューターは激弱だったのでそこそこ勝てたが、19路になると茫漠としていてどう打っていいのかわからなかった

知識が不足しているらしい

いろいろ本を買い漁る

9路盤が打てるようになっても19路となると途端にわからなくなったので棋理や格言などが書いてある本を買った

ことわざ格言で強くなる!! マンガ囲碁必勝法

囲碁に強くなる本』菊池 康郎

・隅から辺、辺から中央へ打ち進める

・実利と厚み

囲碁十訣

・その他格言や手筋

読む前よりはなんとなく19路の考え方をつかめたがやはりこれだけでも足りなかった

特に囲碁格言はケースバイケースで字面通り実践しても逆にひどい目に遭い役に立たないことが多かった

ツケにはハネよ

ハネにはノビよ

二目の頭見ずハネよ(見てる暇あるならさっさとハネろ)

ここらへんを鵜呑みにしたら大変なことになった

NHK杯でプロの対局、解説を見る。棋譜を並べる

日曜お昼のNHK杯とその前の囲碁講座は欠かさず視聴した

棋譜NHK杯のテキストや、秀策など江戸時代棋譜を買って並べた

見ているうちに自然と頻出する定石や変化、筋が知識と入ってくるようになったり

徐々にいい形や勘所がわかってくるようになった

KGS2ch棋院を知りネット対局デビュー

ダッシュ囲碁(現・東洋囲碁。旧タイゼム)で対局をしたこともあったのだが、いかんせん当時は有料だったので高校生自分には荷が重かった。

本格的にネット対局をしだしたのはKGS2ch棋院を知ってからだった

KGSがよかったのは無料であることと、部屋という独立したチャット部屋のあるコミュニティ機能があることだ

当時の2ch棋院は人が多く賑わっていて対局したり色々教えてもらった

当時は他にもiGO棋院など有力な対局サイト複数あり、そこそこ人も分散していて使い分けていた

VIPでも囲碁スレが立っていたりしてiGo棋院が現役のときはたしかVIP囲碁部の活動はiGo棋院で行われていたと思う

現在VIP囲碁部もKGS活動している)

当時特によかった教材

その後とても優秀な棋書と出会い一気に棋理に明るくなった

おそらく19路を打つための指針・棋理で一番上達に役立ったのはこの2つかもしれない


依田ノートで生きている石の近くは小さいことや、序盤の手の価値の大小を知った。

厚みに近づくなというのは前述の『ことわざ格言で強くなる!! マンガ囲碁必勝法』にも書いてあったことだが

その真の意味するところを知ったのはやはり依田ノートのおかげだろう

その後

その後はしばらく休んだり再開したりを繰り返して今にいたる

不思議もの囲碁は一度離れてまた再開すると悪い癖が抜けて

再開してしばらくは忘れていて前より弱くなるが、少し慣れてきて新たにいろんな知識を身につけると前より強くなりやす

復帰した後のほうが確実に前より強いのを実感している

また自分で打たなくてもプロの碁を眺めてるうちにいろんな知識が入ってきて勝手に強くなる

オススメする教材

囲碁を覚えるまでにこんな過程をたどった自分だが、自分経験からショートカットオススメするなら以下のようになる

自分が覚えた当時より格段に覚えやす環境になっている

動画SNSアプリ活用することで自分習得したスピードよりはるかに速く"理解"できることだろう

入門

ソシャゲとかが好きな人は『囲碁であそぼ』(iOS/Android)がいい

https://www.nihonkiin.or.jp/news/release/_1220.html

ただ幼児向けな部分が強く、設問が丁寧すぎるので、要領のいい人には簡単すぎてまだるっこしく感じる

そういう人は普通に入門書を一冊読んだ方が早い

書籍(棋理)

この二人の他の著書もオススメ

問題
Youtube

など

コミュニティ

碁会所などのある都市圏にいる人は実際の教室指導碁、囲碁イベントなどに行ってみる事もオススメする

実際の碁盤で打つのパソコンポチポチしてるより100倍楽しいし仲間ができて交流にもなる

ゲーム

純碁は初心者向けに簡略化されたルールで、オセロのように置いた石の数のみを競う。得点のために石を埋めていく過程で死活も理解できるようになるので入門にはオススメだ。

上の3つで小路盤になれたら『みんなの囲碁』や『JustGo』で19路のスパーリングをするといいだろう

『みんなの囲碁』では9子置かせて始めて徐々に石を減らしていくのが良い

『JustGo』にはパワプロサクセスモードのようなプロ棋士として出世していく「キャリアモード」という一人プレイモードがあるので、COM対戦が好きな人にはオススメだ。名局観戦や問題集、AI解析なども充実している。実写と見紛う美麗なグラフィックも見どころだ

https://store.steampowered.com/app/1862520/_/

対局した後わからないことがあれば棋譜晒し増田Twitterで聞こう、囲碁タグをつけてつぶやけば誰かが教えてくれる

Gokibitzというサイトもあり、そこに棋譜を上げると外国人勝手に怒涛の添削をしてくれる https://gokibitz.com/kifu

その他読み物ガイド

囲碁・観る碁ガイド

anond:20230219005329

ぶっちゃけ囲碁は観てるだけである程度勝手に棋力は伸びるので観る碁をするのもいいだろう

囲碁は有限

anond:20230212190914

囲碁に於ける作戦や考え方を記した

今すぐにはわからなくても頭の片隅に入れておけばいつか、あーそういうことかと合点の行く日が来るはず

コメ返

> 死活がぜんぜんわからない。生きてる所の盤面が自陣の色に変わったらわかりやすいのかもしれないけど。

あるよ

https://colorgoserver.com/

https://goiro.net/

2023-02-20

IEは老犬だった。みすぼらしく、動きはのろく、もう新しい事は覚えない。Webデザイナーはこの老いぼれを大いに罵った。

しかしこの老犬はいつでも指示に忠実で、出来る事であれば大体〝きちんと〟こなしていた。

その老犬は先日とうとう息を引き取った。

では意識高いWebデザイナーは何を愛しているかiOSに搭載されているSafariだ。

Safariキツネだ。若く、毛並みは美しく、すばしっこく、愛嬌たっぷりWebデザイナーが絶賛しないはずがない。

意識高いWebデザイナーアウトプットに熱心で、毎日Safariへの賛辞をクリエイト

カオティックなWebに対する概念カウンターとしてのSafari、という形而上学一般化にコミットしている。

しか

このキツネ本質的に愚かで、不条理なイタズラを日に何度も繰り返さないと気が済まない病を患っているようだ。

寡黙なエンジニアはこの美しくて狡猾なキツネ無視するか、どうにかして駆逐できないかイライラしている。

あーイライラするクソクソうんこブリブリっちょブボボボボボ

2023-02-19

リメイク版deadspaceがつまらない

いやもう、言っちゃっていいよね?皆認めたがらないからいうけど、リメイク版deadspaceがつまらない。

洋ゲーの悪い所煮詰めたような作品ストーリー特に筋があるわけでもなく、とにかくあちこちに送られて任務をこなすお使いゲー。

同じようなアセットで作られた代り映えの無い船内。

で、国内外評価を見ると「2008年のdeadspaceから改善されている!」「2008年の○○より面白くなってる」

だの、何だよお前ら。

俺はこのリメイク版deadspaceが初なの!(ios版はやったけど)「2008年と比べて」じゃないくて「現代ゲームと比べて」面白いか知りたいのよ。

で、結果これですは。つまんないんだろ?正直。言っちゃえよ、面白くない、ただ暗くて鬱々としてるだけのお使いゲーだって戦闘面白くない、ストレスが溜まるだけ。

中途半端主人公は喋るし、キャラも魅力的じゃない。アイザック、お前は喋らない方がいいよ、お前。代り映えの無い戦闘、途中で倒しても再生するだけの敵が出てくる。

糞つまらない。ホラーゲーム特有のキリキリとした圧迫感、ストレスじゃなくて、とにかく「ゲームに対する」イライラストレス半端ない

まじでこれ評価してる奴、何がよかったんだ?ストーリーで心が動く部分はあったかゲームとして癖になる面白さか?

世界観ビジュアルはいいけどさ、もっと仲間がネクロモーフになる辛さとか驚きのストーリーとか、全部が中途半端なんよ。

伏線とかを解決する感じじゃなくて、「館長に会おう→こんな感じで死んでました!」「ユニとロジーの悪行!」ではいおしまい!みたいな。

動機も謎が気になる仕組みもないからやってて時間無駄に感じる。

こんな詰まんないゲームだとは思わなかった。

2023-02-15

エレクトラホワイトペーパー 20230207 (2)

https://anond.hatelabo.jp/20230215130142

5. イノベーション製品

このアプローチにより、プロジェクト資金調達に伴って投資家コントロールを共有する場合、従来の企業株式に関連するすべての問題が取り除かれます

同時に、投資希望する顧客は、管理制御が容易なエレクトラムトークンを受け取り、将来の投資への道が開かれます

投資家は、保有するトークンシェアに比例して収入を得ることができます配当金の総額は、プラットフォーム上に配置されるすべてのプロジェクト収入シェアの合計となりますプラットフォームに載るプロジェクトポートフォリオは、すべての参加者の最大限の効率を確保するために、綿密に監視されます

1. 投資ツールとしてのNFT

ウォレットとは異なり、NFTは複数の種類の価値抽象化を保持することができます。NFTは譲渡、売却、贈与が可能です。さらに、NFTは鋳造時に明確で透明なルールによって管理されます。これらのルール文書化され、全世界に公開され、監査される。これらのルールはすべて、スマートコントラクトと呼ばれるものに設定されています

私たち場合エレクトラムNFTは従来の株式の代わりとして、プロジェクトクライアント資金調達能力提供し、投資家を惹きつけることができます

ファンド運用成果から投資家収入を与えるETFトークンとは異なり、当社のアプローチは、収入が発生する直接的かつ透明なメカニズム意味します。

2. プロジェクト向け

私たちクライアントは、最大限の透明性と安全性をもって、世界中の分散コミュニティからプロジェクト資金調達するユニーク能力を得ることができます

プロジェクトとしてプラットフォームに参加するためには、信頼できるパートナーから監査を含む包括的セキュリティチェックに合格する必要があります

エレクトラムNFTの保有者に適切な配当保証されるような、将来的な収入可能性が確認されたプロジェクトのみがプログラムに参加することができます

3. 投資家およびコミュニティにとって

このプラットフォームに参加されるお客様は、予測可能レベル受動的な収入を得る可能性を持つことになります私たちは、たとえあなたがそのビジネス精通していなくても、収益性のないビジネスには決して投資しないようにします。

6. プラットフォーム

1. エレクトラムNFT
2. リディア銀行

エレクトラムを売買・交換するための専用マーケットプレイス

3. トークノミクス

Electrumには取引価格があるが、チャートはなく、担保もない。

取引価格は1ドルからまり2023年2月1日から2033年までの10年間、180日ごとに10%ずつ上昇する。

なお、エレクトラムの取引価格は一度上がると、システム上、一生下がることはない。

4. ザ・ウォレット
5. 配当金発行プラットフォーム

7. ロードマップ

01 NFTの開発

02 当社マーケットプレイスでのトークン販売開始

03 ウォレットの開発

04 Swipe2Payの独自機能ウォレット統合

05 配当金発行プラットフォーム

2023-02-13

iosアップルミュージック歌詞にかかるぼかしの消し方

設定→アクセシビリティ→画面表示とテキストサイズコントラストを上げるをオンにする

他のアプリに影響させたくない場合アクセシビリティの一番下にあるAppごとの設定からミュージック」に対して設定する

どこにも書いてないので英訳も載せておく

How to remove blur on apple music lyrics in IOS

Go to Settings→Accessibility→Screen Display and Text Size→Turn on Increase Contrast

If you do not want other apps to be affected, go to the bottom of Accessibility and set the setting for "Music" from the settings for each app.

2023-02-10

anond:20230210140706

iOS2015年iOS 9でコンテンツブロック機能実装している。

設定から有効にすることでSafariのほか、サードパーティブラウザでも表示するWebページ上の広告ブロック可能になっている。

しかしより踏み込んで、アプリ広告(Webページではなくアプリ自体が出してくる広告)を消すようなことをするのならば、iOSは不便な点が多い。

anond:20230210102450

rootとってadb打て

iOS? んなもん使う方が悪い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん