「万年筆」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 万年筆とは

2023-09-23

[] そのななひゃくきゅうじゅうよん

ガイウーッス

 

本日日本において秋分の日テニスの日、不動産の日、万年筆の日、海王星の日となっております

今年も残り100日を切っていると今更気付いたのですが、だからといって残りが短いから何しようってことにはならないですね。

そんな神経してたら年の頭からやってますよね。

とはいえ、あっという間に時間が過ぎるなぁと思ってしまうのは中途半端に歳を取ったからかもしれませんね。

若くありたいのか、年貢を納めたいのか、生きれば生きるほどわからなくなります

まぁ答えが遠くにあるものを考えすぎるのはよくないですね、ぼちぼちでいきましょう。

 

ということで本日は【適度な脱力いか】でいきたいと思います

適度な脱力いか!適度な脱力ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-09-13

anond:20230913170939

10万のネクタイ20万の万年筆100万のギターアンプ200万の自転車

みんなコスパは「クソ」なんだよね

それ以上の価値を見出すか否かは、その人次第

もちろんユニクロネクタイ百均ボールペン通販3800円のアンプママチャリで満足している人のほうがコスパは良いし幸せなのかも知れない

でもそうじゃない生き方をしている人もいる

それだけよ

2023-08-03

ペンペンシルの略語だと思っている若者が多いらしい

なので、ボールペン万年筆正式な分類はペンシルで、略してペンと読んでいると思っているらしい

嘘だが……

2023-07-01

anond:20230701231413

雑誌文房具さん大賞2023を書いてみるよ。

大賞はパイロットのiro-utsushi(いろうつし)。

万年筆の先が付いたつけペンタイプの筆記具。

https://www.pilot.co.jp/products/pen/fountain/tsuke_pen/iroutsushi/

・・・ごめん。自分にはなんでこれが大賞なのかは知識がなくて分からない。書くのが好きな人はいいんだろうね。


デザイン賞はパイロットのイルミリカラートゥーカラー

こすると色が変わるペンだって

https://www.pilot.co.jp/press_release/2022/09/09/ilmily_color_two_color.html

これは面白そう。


機能賞は、コクヨキャンパスルーズリーフ

https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/looseleaf/

これ、前からある奴なのになんで選ばれてるか、謎。いいものではあるだろうけど。


アイデア賞は、ぺんてるミルキーブラッシュ

タイプカラーペン

https://www.pentel.co.jp/products/brush/milkybrush/

これも面白そう


全体的に、仕事で使えそうなものじゃなかったので、期待に添えなかったかもしれないけど、一応文房具専門誌?が選ぶ文房具からいいものだと思います


…調べたら公式ページがあった。こんなに書かなくてよかった

https://www.fusosha.co.jp/special/bunbougu/

https://hands.net/hintmagazine/stationery/2302-stationery-award.html

2023-06-29

「スナク首相が消せるペン使用」を文具オタが解説する

フリクションではない 

まず、スナク首相使用していたのはフリクションではありません。

テレビ朝日の動画に映っていますが、パイロット海外向け製品であるV-pen erasableです。

万年筆のようなペン先が特徴のサインペンで、インクフリクションのように摩擦熱で透明化するものではなく、普通水性インクです。

ただし、インク市販インク消しによって消えやすいという特性を持っているというものです。

  

「消せないペン」も消せる

ご存知の方も多くいるでしょうがインク消しという製品があります

有名なのはガンヂー インキ消でしょう。

フリクションのような「消せるペン」ではない、「消せない」とされるペンでも、こういった製品を使えばインクを消すことができたりします。

万年筆インクなどはかなりの割合で消せます

何ならインク消しを使わなくたって、水性なら水、油性ならアルコールや除光液などで消せたりします。

したがって、フリクションでなくとも、こういったインクを使ったペン公文書には適していません。

  

公文書に何を使うべきか?

インク消しでも消せないインクもあります

ざっくりと言うと、水性油性わず、染料インクは消せますが、顔料インクは消せません。

とは言え、最近ペンは染料でもそれなりに耐性を持ったものが増えてきています

  

日本国内では、JIS公文書使用可能ボールペンインク規定があり、大手筆記具メーカー製品について言えば、

がこの基準を満たしています

公文書にはこのような規格に適合したペン使用するべきでしょう。

  

※1 https://www.pilot.co.jp/support/ballpen/post_19.html

※2 https://www.mpuni.co.jp/customer/ans_77.html

※3 https://www.zebra.co.jp/contact/faq/QA11/

2023-06-17

連想

Gペンとか万年筆の先の割れているところを見ると女の股間割れ目を連想した。

2023-06-15

絵が描きたい人の為の3ヵ月上達法の前準備の前準備

前準備じゃなくて、並行でやっても良い。絵を描くための最初の一歩としてやってみてほしい練習だ。




ノートペンを買ってきて、日記を書け。

ノート学生さんが使う普通サイズノートだと心が折れる最初文庫本サイズくらいがお勧めだ。

ペン好きな物で良い。鉛筆でもボールペンでも良い。

内容も、何でもいい。もちろん、絵なんて描かなくて良い。文字だけで良い。

なんなら、文章じゃなくても良い。1日のやる事リストを箇条書きにするとかでも良い。推しセリフでひたすら埋めるのも良いぞ。

とにかく文字を書け。1日に、ノート1ページを文字で埋めるんだ。

「案外疲れるな、しんどいな」と思ったなら、この練習は効くだろう。

逆に言うと、何も感じなかったなら、こんな事しなくても良い。と思う。


趣味仕事で、日常的に絵を描いている人間が忘れがちなこととして、年に数回しかペンを持たない人も多くいるのだ。

授業やテストがある学生ならともかく、大人なら尚更。

仕事にもよるが、宅急便の受け取りサインや、役所手続きくらいでしか文字手書きしていない、と言う人は結構多いだろう。

いや、宅急便も、シャチハタで済ませてしまえば、ペンで何かを書かなきゃいけない機会なんて、滅多に無い。

そういう生活を続けていると、どうなるかというと。手が、長時間ペンで書き続ける筋力を失ってしまう。

だいたい5~10分もすれば、腕が疲れてくる。指先がなんとなくしんどくなる。

だってそうだ。長時間ペンを握り続けることはできないだろう。

そして、絵の練習で疲れるとどうなるか。答えは簡単。雑に描いて下手だと思って、嫌になってやめてしまうのだ。

基本的な図形を描いて、トレーニングするという手もある。現に、そういうウォーミングアップもいくつか提唱されている。

だが、そもそも、絵の初心者は、基本的な図形の描き方すらわかっていないのだ。

ただの筋トレなのだから、書き慣れている文字を書くようにした方が、余計な頭を使わなくて良い。


もちろん、絵の練習のための文字なので、筆圧や姿勢には気を付ける。筆圧が高すぎる自覚があるのなら、万年筆を使ってみるのも良い。 ただし沼だ。気を付けろ。

タイトルの下に線を引くなどして、飾り付けるのも良い。この場合も、絵の練習なので、なるべくフリーハンドで書くと良いぞ。


とにかく、長時間ペンを持つ練習しろ

学生時代、全く絵が描けず、自分にはセンスが無いから絵が描けないと思っていたのだが、社会人になってから、改めて絵を描き始め、それなりに描けるようになった。

言っておくが、マジで描けなかった。幼稚園児の落書きの方がまだマシなレベルだった。

そんな自分が、一番効いたと思っている基礎練習がこれだ。

そもそも自分は、学生時代も全くノートを取らず、テストくらいでしか文字を書いていなかったので、そもそもペンを持つ筋力が無かったと思っている)



ちなみに、以前プラモ塗装界隈で「日常的に文字を書くようにすると細かい塗装がやりやすくなる」と言う話を聞いたことがある。

自分以外の人も言っているくらいだし、多くの人に効果があるんじゃないかと思うぞ。

2023-06-07

緩募】字を書くときの適切な筆圧のコントロール

自分場合

意識しないと異様に筆圧が高くなる(シャープペンだと一画ごとに芯が折れ、ボールペンでたまにボールが転がらずインクが出なくなり、万年筆だとインクが溢れ出すレベルHB鉛筆がちょうどよい)

・筆圧を意識して抜くと、文字通り「ミミズがのたくったような」曲線になる

・もう少し力を入れると「とめ」「はね」「はらい」が全部過剰に流れていってしま

ピンポイントな力の入れ方ってあると思うんだけど、そんなにスイートスポットが狭いとも思えないし、どうなってるんだろうなこれ。

2023-05-01

あの時のお母さん、ありがとう

少し早いけど、ふと、最近よく思うので吐き出させてください。

自分小学生4年生ぐらいだったかな?のときに、お母さんが別居して、お母さんと兄ちゃんと一緒に住むことになった。

まだ俺は子供だったから、ただただ寂しくて、怖くて、悲しくて兄ちゃんと泣いてただけだった。

お母さんは昼間俺たちのために働きに行ってて、いっつも夜に帰ってきてたから、子供心に寂しかったのをおぼえてる。

ワガママで、お母さんが作ったご飯じゃないと食べたくないって言ってたのもおぼえてる。今思うと、お母さんは仕事ですごく疲れてて、でも俺は子供から、そんなお母さんにお腹すいたばっかりしか言わなかった。

中学生になって、俺はひねてて、思春期で、めちゃくちゃ反抗期で、学校行きたくないとか言って困らせてた。

朝は全然起きられないくせに起こさないと怒ったり、深夜までネットゲームばっかりやってて、それを心配したお母さんに止められようとしたらめちゃくちゃ怒って怒鳴ってた。

中学生になったら仕事はやめてたけど、朝ごはん作って、部活のお弁当も作ってくれて、夜ご飯毎日作ってくれて、なんでもしてくれてた。

不登校でこまらせて、なんか俺は一時期鬱みたいになって、死にかけて、心配ばっかりかけてお母さん泣かせてしまった

幸い勉強問題なかったから、普通に高校は行けたけど、結局高校不登校グセが治らないし朝起きれないし、また鬱みたいになるし、変なものに手を出してまた死にかけるし。高校ときもずっと心配しかかけない親不孝だった。

大人になって、よく言うやつかもしれないけど、あのときのお母さんがどれだけ大変だったかしわかるようになったから、

最近は、あのときのお母さんにありがとうって、毎日言えなかったことを後悔してる

お母さん、仕事疲れてるのに、ご飯作ってくれてありがとう野菜とかもちゃんとあるし、おいしいし、ほんとにいつもありがとうって、言って、肩でも揉んであげて、俺が朝起こしてあげたかった

から、あの時、疲れて帰ってきたお母さんの顔を思い出すと、今でも泣きそうになるよ

なんでありがとうお母さんって言わなかったんやって

.

.

.

.

.

.

.

でも、お母さん、お母さんのお陰で、ほんとに、普通に稼いで、ちゃんと食べていける大人になったから、あんなひどいところから、こうなれたのは、お母さんがあのときああやってしてくれたからやから

せめて母の日に、何かいもの贈るから。あと、母の日だけじゃなくて、何でも欲しい物困ったことあったらいつでもいって。

ホントホントにうちの母さんは世界一すごいお母さんやと思ってます

p.s 増田のみなさん、よろしかったら60中盤の親に贈るといいもの教えてください。甘いものあんまりです。細くて、心配なので、なにかおいしいものを食べてほしいと思っていますプラスの花とかもいいかも。花、好きなので。

返信

1. 孫

正解!!!

2. 花 家族旅行 万年筆

ありがとう

そうだよな旅行とかもいいよな

ただあんまり遠くには行けないからな。。。

2023-03-23

[]事後ティッシュ

万年筆ガラスペンなどを使い終わったあとにそのペン先を拭き取ったティッシュのこと。

さまざまなインクが複雑に滲むのを愛好する人も多いらしい。

2023-02-28

毎日手紙を書きはじめてまもなく1か月になる。

まずノートに下書きをして推敲し、きれいな紙に万年筆で清書し封緘する。

ときどき絵もつける。

仕事手書きを行うことはまずない。ふと思いったてはじめた習慣がいつまでつづくかわからない。

今日の午後、遠来の客にちょっとした情報を渡すため、名刺の裏側に小さな文字で走り書きをした。

自分予測を超えてペンが走りちいさいけれど綺麗な文字が書けた。

こういう嬉しさを体験するのはずいぶんとひさしぶりだ。

2023-02-17

毎日手紙を書いている。

ちいさなきれいな紙に万年筆手紙を書く。

1月27日の夜からやすまず1日1通。

パイロットモンブランペリカンを日ごとに使い分ける。

ときどきシュナイダーサインペンラミー水性ボールペントンボの色鉛筆なんかで絵を入れる。

大切な人へ届く手紙

2022-12-27

anond:20221227203642

持ち方もあるとは思うけど、心持ちのほうが大きいと思う。

鉛筆ボールペン場合は「ぎゅぎゅぐるぐるがさがさぎぎぐるぐるずとんとん」と書くけど

万年筆は「すー。すー。す。す。す。すー」と書かないとうまくかけない。

 

持ち方よりも、リズム的な心持ち的なものを切り替えないと。

万年筆の持ち方

最近万年筆に興味を持って3000円位のを買ってみたんだけど、どうにも持ちづらい。

書き味がどうとか以前に思ったところに線が引けないので、これは俺の持ち方がおかし可能性があるなと

いわゆる文具沼みたいな界隈のレビュー動画とかからリアル万年筆を使う人達の持ち方を見てみた。

それで気づいたのだが、「万年筆の正しい持ち方」みたいに調べると出てくるやり方と、実際に使い倒している人たちがしている持ち方はちょっと違うみたいなのだ

一般に、鉛筆ボールペンの持ち方はペン軸人差し指の第2関節から第3関節の間に来るのが正しい持ち方とされる。

これは遠い昔一瞬だけ習ってた硬筆の指導でもそうだったから間違いないはずだ。

そして万年筆の持ち方について調べると出てくる解説においてもだいたい同じことが書いてあったり、参考写真がそうなってたりする。

だいたいどこでも、「ボールペンと基本は同じ、ただ少し寝かせ気味にする」みたいな感じだ。

ところがお高い万年筆レビュー動画かになってくると、そういう持ち方をしている人が驚くほどいない。

何故か皆、そういう流派でもあるかのように(マジであるのかもしれない)ペン軸を水かきのところに置いた持ち方をするのである

そして全員ではなかったが、親指よりも人差し指が前(ペン先側)に出ている例も多く見られた。

英字を書く人だと、ここからさらに手首をぺったりと寝かせて黒板にチョークで書くみたいなスタイルの人もいた。

買った万年筆で握り方を真似してみると、ボールペン握り(仮称)すると指に段差が当たったりしていたのが全部なくなり、

なるほどこういう持ち方を前提に作られているのかと感じるほどだった。

だが今までペンを握っていたやり方と全く違う姿勢になるので、やっぱり思った所に線を引けない。

これからペン習字とか始めるぞ!という人だったなら明確になった課題に喜び勇んで持ち方を練習するところだが、

俺は…どうしよっかなぁ。

もともと新しい趣味を始めるほどのテンションではなかったし、そもそも初めて買った万年筆が俺に合わなかっただけという考え方をしても多分間違ってはない。

完全に興味本位で新しいおもちゃ買っただけのつもりだったかストイック研鑽は予定してなかったのよね。

2022-10-24

日本語万年筆

英語「fountain pen(噴水筆)」

だっさ。

日本語英語を訳したものだよな。

やっぱ訳した人も噴水筆はダサいと思ったんやろなぁ。

それに噴水ってエッチ意味に使えるからヤバい

ぷっしゃああああ!って。形状も挿れるにはもってこいだよね。

あと高橋留美子なら呪泉郷を湧かせる噴水筆の話を描いてたと思う。

2022-10-12

好きな筆記具を教えて欲しい

「これが使いやすい!」とか「このペン思い入れがある」、みたいなことを知りたい。今売っているものでも売ってないものでもOK。売ってないものは買えないが、買い替えの参考にしたい。

たとえばジェットストリームペリカン万年筆(M800のFニブ)、ステッドラーマルス鉛筆、Tikkyのシャーペン……、などなど。

追記】 今使っているのはエナージェルフィログラフィというペンなのだけど、少し寒くなってきたので金属製ペンだと握ったときちょっと寒いね。できれば握るところが金属製でない筆記具を教えてもらえたら助かる。

追記2】 ブレンとuniball one 0.38mm買ってみた。教えてくれてありがとうLAMYサファリはもうちょっとしてから買うわ。感想はもうちょっと使い込んだら書く予定。

2022-09-23

[] そのよんひゃくにじゅうきゅう

シュウケンーッス

 

本日万年筆の日、日本では秋の頃から不動産取引が活発になることとニと十と三の語呂合わせで不動産の日、となっているみたいです。

筆と犬の話を検索したら弘法大師の話が出てきました。

犬が元々三本足だっただの元々四本足だった五徳から一本取って犬に付けて犬を四本足にした、だから犬は小便をする時片足を上げるんだだの。そんな話が出てきました。

よくもまぁそんな話を作れたもんだと感心しますが、そういう妙に納得させるところに人は騙されるのかもしれません。

 

ということで本日は【話半分よいか】でいきたいと思います

話半分よいか!話半分ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2022-09-08

[]数学の独学を始めてから気をつけていること

 ノートを取る時には万年筆を使う。自分が使っているのは安価なpreppyだが、サラサラと書けて気持ちが良い。次点ゲルボールペンSARASAの0.5mm。どうせやるなら、使っていて気持ちが良い文具を利用した方が、学習時の不必要ストレス軽減できて、精神的な負担を減らせるような気がする。

 記号や式などに、初見時には必ず読み仮名を振る。声に出して読めない記号や式の存在は、特に学者には学習時の精神的なストレスを与えて、心を折る可能性がある。理解は出来なくても、声に出して読めるようにしておけば、恐怖感や苦手意識を減らせるように思う。

 エレファント証明でも、それで自分理解できるのならば、現時点ではそれが最良の答えだと思うようにする。漸化式や∑演算証明は、面倒がらずに展開して書き連ねたら、意味が分かることもある。

 現時点で証明理解できなくても、数値実験して、式が上手く機能することを試しておく。

 独学の孤独感を紛らわすために、ノートの文面には「我々は」と複数形主語を使い、イマジナリーフレンドと一緒に勉強するようにする。

 何故そのような式展開になるのかを書いていないテキスト、解答が少ない或いは全く無いテキスト、初学者を混乱させるような誤植を平気で残しているテキストに対しては、不満や呪詛言葉を欄外に書く。逆に、解答や証明が丁寧で初学者のことを考えている親切なテキストには、感謝言葉を欄外に書く。

 創造性を発揮するのは学習が進んでいる上級者のすることであって、初学者自分は、まず写経から始めて、とにかく真似る。

 一度で全てを完璧理解できると思わない。部分的に分かっただけでも良かったと思うようにする。

2022-09-06

秋になると増田手帳欲しくなる無く試補うょ知手堕す的ルナに気あ(回文

来年手帳の話をしていると鬼に笑われるわよ!

おはようございます

私さ薄々気付いていたけど、

手帳は一切書かないけど

手帳が好きなのよねきっと。

手帳って言う枠が好きなのよ。

からこの季節毎年この時期になると手帳欲しくなる欲がヒシヒシと沸いてきて

来年手帳が欲しくなる話をしているんだけど、

結局買っても毎年書かないのは、

いつものパターンよね。

から私思ったの。

手帳は買って干渉してそのままで置いておくものだ!って思ったら

本を買うようなものじゃないかしら?

そう思うと手帳買ってもいいかもって言うハードルがうんと低くなるのよね。

この体裁良いな!

このページのレイアウトいいな!

この罫線の間隔いいな!

この紙質いいな!

とか

そういうのを味わうものだと思ったら、

書かなくても買っても良いと思わない?

例えば、

高級万年筆とか

私はそう言う類いのものは持っていないんだけど

ああ言うのって、

実際にそれで書くってより持って眺めて楽しむ要素もありありだとおもうのよ。

なしなしかしら?

実用的に使うよりも

いい仕事してますね!って中島誠之助さんばりに言いたいわけなのよ。

から

私の手帳欲しくなる、

もはや手帳欲しくなる病はこれで説明できるわけだわ。

なんか腑に落ちた感じ。

と言いながら

見開き1週間のバーチカルスケジュール帳は使ってたりするので、

これは完全にお仕事用よ。

カーニバルじゃなくてバーチカルね。

フェスティバルでもないからそこのところよろしく

あと最近予定忘れないように、

ネッツカレンダー活用しているんだけど、

それと手帳がどう考えても同期できないところがやっぱり画面を見ながら手帳に転記していく作業手帳の良さでもあり悪さでもありそこの良し悪しってあるじゃない、

あれを楽しめるかどうか面倒くさいと感じるかどうかだと思うし、

紙の手帳を付けているからって、

私は丁寧な暮らし方や生き方をしているとは思わないわ。

もはやもう眺めて見て楽しむものだと思えば全て解決なのよ。

そんな感じだから

私の本棚の本には書いてないまるまる1年白紙手帳が並んでいるし、

それを見返したところで、

その年のトピックス出来ごとが分かるわけでもなく、

ただただ、

毎年空白の白紙手帳が並んでいる、

ちょっとから見たら恐怖を感じてしまうかも鴨鹿だわ。

なんかそう言う手帳で思い出したけど

来年パスポート期限切れるから更新しておかないといけないのを覚えておかないといけないわ。

よくさ

日本は落とし物をしてもちゃん交番に届けてあってサンシャイン池崎さんが電車の中にサンシャインブレイドをすっかり忘れてしまったけど無事手もとに戻ってくる神話あるじゃない、

あれ私アメリカでも体験して

アーノルドシュワルツェネッガーさんがホテルフロントを馬で走っていた映画ホテルパスポート落っことして死ぬかと思って終了してロビーラストアクションヒーローばりに泣きついたら

届いてますよ!って言ってくれて、

世の中捨てたものじゃない閉店間際に飛び込み前転で入店してのから揚げ半額セールより奇跡が起こって、

無事私の手もとにパスポートが戻ってきたのには

アメリカでも日本神話というか、

アメリカでのそう言う日本的な神話って古い話の歴史古典での言い方ってなんて言うのかしら?

インディアン嘘つかない話しの

そう言う現地の精霊の話しの元ネタを探すかのように、

神がかっていたわ。

いい人はどこにでも大体8割はいるのよ。

まんが日本昔話ご飯が超大盛りのようにあの絵に描いたまんが日本昔話盛りを体現するのよ。

芸の無いから揚げ丼って言ってご飯の上にどーんとから揚げだけが搭載されているものよりかはよっぽどましだし

まあどちらにしても奇跡だわ。

頼むんだったら親子丼の方が手間がかかっている感じがするしね。

何が言いたかった勝って言うと、

スプラトゥーン3のコンビニスイーツを食べておいてもいいかなって

KIRIMIちゃんスプラトゥーンだってことを知ったのと

あなた逆にシバかれる側じゃないの?って疑問に思いつつ、

焼き鮭丼って世の中に無いことがもはや不思議発見したインスパイヤネクスト日立

きじゃけどんって言葉

あきたけじょうって微かに似ていない?って思う

空高く馬肥ゆる秋だなぁーって実感するのよね。

まだまだ暑いけど。

とにかく手帳買っても良いという呪縛から解かれているかのように腑に落ちた感じが得られたことだけは秋の収穫祭よ。

うふふ。


今日朝ご飯

研究中のお粥研究で昨日作った玉子お粥を今朝食べてきて調子がいい感じよ。

お粥はすぐ出来るから

簡単美味しいヘルシーな気がして

いかもしれないわ。

デトックスウォーター

水出しルイボスティーウォーラーね。

買い物平日行けてないと思ったけど

夜行ってる時はすっかり果物を買うことを忘れてしまっていて

いつも思い出したら

ピンクグレープフルーツピンクグレープフルーツ

って思っているんだけど、

朝になったらすっかり忘れてしまっているのよね。

あいいわ。

思い出したらピンクグレープフルーツよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-09-03

anond:20220903211045

いま昔なつかしい駄菓子とか万年筆とか昭和では当たり前にあったものが着々と撤退してるよね。

「もう●●できる機械がなく部品製造してくれる会社もありません」だの

マジックカットの細かい切れ目をいれられる国内最後技師引退します」だの。

ワニ叩くゲーム部品なんとかできたらしいけど、たぶん中国製だろうな。

まあ「具がちゃんと切れてれば文句来てもいいだろ」程度に諦めてつくってるんだし

元増田もこの増田も諦めてるんだし。円安から小麦もボイラー燃料も高くなる一方だしね。

もう衰退は受け入れろってこった。

TOKIOテコ入れされたらもうすでに大分衰退してるってことだしね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん