はてなキーワード: エルゴノミクスとは
洗濯→乾燥→折りたたみとIoTではなく物理的に連携を行うような家電が出てくることを考えた場合、
ロボットアームなり、ベルトなりで次の工程に洗濯物を送る必要が出てくるため、全部おけるだけのスペースを必要とする。
他に、有名シェフの手さばきを再現するようなロボットアームで調理するとなった場合、
それを置くだけのスペースが必要だ。
パン焼き器のこねている音がマンションで響くといったことは起こる。
スマートホームと言っているが、現実の問題として、数メートルの間で物を動かさなければ進まない家事は多い。
冷蔵庫から材料を取り出して切ってホットクックに放り込むのは、今の所ターミナルでコマンドを叩いても、AWSで何時間演算させようとも出来ない。
物を移動させるのにロボットアームを使うとなると場所を取ってしまう。
天井からアームを吊り下げるにしろ、移動式にするにしろ、人の体積と同様にするとワークができなくなるので、場所を取らざるを得ない。
となってくると、人を第一に検討し、エルゴノミクスデザインにしてしまうと、機械に取っては悪い。
逆にロボットに合わせて家のデザインを変えればという事も考えられるわけだが、
それは既に外食がやっている少数の種類を大量に作って売りさばくとなり、あまり変わらないことになる。
MacBookを机に置いて長時間使っていると熱がこもるので、アマゾンでキーボードを(奥が上がる形で)傾けるスタンドを購入
↓
イマイチ使いやすくない&エルゴノミクス的にはキーボードは奥が高くなっているのは良くないと知る
↓
返品予定。それでも熱問題は解決する必要があるので、フラットになるタイプのスタンドの購入を検討しつつ、身の回りにあるものを適当に使ってMacBookを持ち上げてみる
↓
MacBook本体が持ち上がっていると、机の面をパームレストとして使えなくなることに気づく。これは辛い。
↓
↓
そもそもファンが嫌いだからProじゃなくて無印のMacBook買ったので……。ちな熱問題は最近ディスプレイを買ってから発生するようになった。ピクセル分負荷が増えたのだろう。あと、熱問題がなくても少しだけたかさをあげたい。
デスクトップはWindows自作PCで最新の高性能CPUとGPU、大容量高速なストレージとワークメモリを搭載。WSLのUbuntuによってPOSIX環境を構築。
デスクトップの周辺機器は英語配列ゲーミング系、もしくは静電容量方式の英語配列キーボード。好みによってはトラックボール、作業用にゲーミング左手キーボード、フットスイッチ。ディスプレイは4Kで複数枚。音声の入出力はオーディオインターフェイス経由。
ラップトップはMac。使用するアプリは可能な限りクロスプラットフォームとして提供されているものを使用。処理性能の低さはeGPUで補完。
テキストエディタはVim、WebブラウザはChrome、オフィススイートはGoogle Documents、チャットはSlackとDiscord。
ルータは高速なゲーミング系、もしくはGoogle Wi-Fiをメッシュ運用、YAMAHAも良いけど手軽さには敵わない。
スマートフォンはiPhone Xを裸運用。動画撮影時にZHIYUNのジンバルを使用。気分で超広角やNDフィルタ系のスマホレンズを使う。
タブレットはiPad Pro、Smart Keyboard装備、手書き系はApple Pencil。
スマートデバイスの周辺機器はAnker。オーディオ関連はAirPodsかBeats。
iTunesはゴミ。そのためAndroidを頻繁に検討してしまう。ただやっぱりAndroidはイヤ。
スマートウォッチは他に選択肢が無くてApple Watch。PebbleがFitbitに買収され絶望している。
電子決済は交通系かApplePay、ApplePayの中身はiD。
電子書籍はAmazon Kindle、音楽はSpotifyとApple Music、動画はYoutubeとNetflix、通販はAmazon、食材はネットスーパー、服はZOZOTOWNおまかせ定期便。
SNSはTwitter、ログイン頻度が非常に落ちてるがFacebook、次の楽園としてMastodonに注目。視覚デザインアイディアのプールとしてPinterestは優秀。
ブログは静的サイトジェネレータを使って構築。プラットフォームはGithub PagesやAWS。WordPressは古い。
VLOGを嗜み、普段使いの動画カメラはiPhone XやGoPro、SONY RX100。本気を出すときデジイチとZHIYUNのジンバルを持ち出す。
空撮ドローンはDJIの中型ドローンかRyzeTech Tello。
スマートスピーカーはGoogle HomeとGoogle Home Mini、HomePodは現状で選択肢に入らずHomePod買うならGoogle HomeMaxを買う。
Amazon Echo派も居る。Amazon Echo Spotを実家に置こうか検討してる。
ホームIoTとして連携しやすいのでテレビはSONYの4Kテレビ、電灯はPhilips Hue、赤外線制御はNature Remo。掃除機はDysonやiRobot Roomba、マキタのコードレスクリーナー。
調理関係は電子調理で電子レンジオーブントースターやホットクック、ヌードルメーカー、Vitamixなどで省力時短調理をする。食器洗いは食洗機。
洗濯は洗濯からの乾燥コースで基本畳まない。シャツのアイロンがけはアイロンいら〜ずとハンドスチーマー。
Raspberry PiでホームIoTサーバを構築し、既製品では提供されていないサービスを自作しIFTTTやSlackとも連携、リモートコントロール。ChatBotもついでにラズパイで。OSはUbuntu Server。
TVでの動画視聴はAppleTVかChromecastやテレビ内蔵AndroidTV。Amazon FireTV派も居る。これまでのメディア資産はDLNA経由で視聴。
ゲームハードはSIE PlayStation4とNintendo Switch。XBox系はWindowsでプレイしたら良いと思ってる。
スタンドアローンVRゴーグルのOculus GOで動画見たりVRChatもする。
棚はディアウォールやラブリコでDIY。一家に一台マキタのバッテリー式インパクトレンチ。
文房具はツバメノートに本革カバーか高橋手帳に本革カバー、ボールペンにJETSTREAM PRIMEかサラサグランド、万年筆はコクーンやバランスやサファリ、ハサミはフィットカットカーブツイッギー。
バッグやバックパックはカメラ向け、ブランドはPeekDesignやSUPER CONSUMER。
軽い運動にはロードバイクを使用し、そんなにガチガチなカスタムはしない。車は所有していないかスポーティなデザインのものかハイブリッド。
----------
追記(2018/07/04/13:14)
クリエイティブ関係でフォトレタッチは安定のPhotoshopでOSS派の人はGIMP、動画編集はAdobe PremiereでDavinci Resolveが伸びてきている。DTMはGarageBandで、当然DTM趣味の人は本格的なLogicやCubaseを使ってる。
絵描きが周囲に1人しか居ないので聞いてきた。参考にならないかも知れないが「Photoshop、Illustrator、Clip Studio Paintがメイン。最近Paintstorm Studioが面白い」と言ってる。
----------
ネットの情報と某大手IT企業勤めの俺の周囲の様子から平均としてまとめてみた。
思い出しながら書いたのでアッチコッチにジャンルが飛んで申し訳ない。
艦これ→こんごうモザイク(ニコ動の)→きんいろモザイクに嵌る→のタイトルに反応する中学生ボウイの想像云々というツイートを流れで見つけて、
何となくモヤモヤ中。きんいろモザイクという言葉だけで予約したビデオを思い浮かべて一晩寝つけずにいた、
そして母より先に回収しなければいけなかったミッションへの緊張感を返せと今更ながら思う。
艦これで中破した女の子の悲鳴と絵を見ても初見から何も反応しない...
浜辺のビーチでキャッキャ言ってる女の子らの一人がラッキースケベを起こしたら、
ポロリもするほど元気があっていいですねーと紳士と言う名の変態の眼差しで穏やかに見つめてるような、
そんな気持ちのデジャヴをずっと繰り返してる。
ぎらついた目で百分の一秒を脳裏に焼き付けるのではなく、
あくまでも夏の風景の一つとして流れを留めてみられるような。
補助席でシートベルトを掛けた昼間の服装と交わした会話を思い出して脈絡なく笑えるような。
この余裕は私が今まで築き上げて来たエロスがもたらしたものだ。それがひどく悲しい。
少将止まりのまま変わらない提督の肩書きのように、めったなエロに素直な反応ができない。
夜戦を交えることを念じればまだまだ現役のはずだが、普段はまったりエロスだ。
画面を二やついた顔を必死に押さえながら閉じたくなることも
後ろを振り返ってしまうこともなく、
エルゴノミクスの椅子に踏ん反り返って、淡々とマウスを動かしていく。
ブヒブヒ鳴くことも腰を動かすこともなく、黄昏の波止場をかけてゆく姉妹をぼんやり眺めてる感じ。
艦これってエロい、心の底からそう思いたいが、今の私には言えぬ。
艦これって癒されるよね。それでいい。
ああ、でも一人くらいは毒牙にかけたいんだけどなぁ。