「iT」を含む日記 RSS

はてなキーワード: iTとは

2023-12-03

anond:20231201223536

If you want to say the reason in one word, it's because of the opposition supporters' "beating org"

LDP supporters curse as pigs who support butchers and spread them to the world.

Of course, but there's no way you can make fun of the voters and win the election.

No, it's okay if you can win w Please try to win that way

But more than anything, you guys should know that you can't win in that way.

Do you actually bet? If you ask me, everyone will run away.

Still, opposition supporters are sick, so they can't quit.

Because it's worth living to mount and throw stones at enemies.

That's how you guys will throw away your one and only life.

It's pathetic.

悲報見積もり当たらない

わいITエンジニア12年目

見積もり当たった試しがない

 

1個のチケットを大体100と見積もったとき

実際は

50、80、110120、150、180、200、350、500、800

みたいな感じ

もし100と見積もったとき、この10個の値からランダムで決まるとしたとき

どう数字を出すべきかわからんよな

 

1個のプロジェクトならば、大体100と見積もりると

100、120、130、150、160、180

みたいな感じ

 

1個のプロジェクト場合、むしろ正しく当てると「それは多すぎる」って周りや客からツッコミが入る

結局さ、俺が見積もりあててもしょうがないのよ

全員の体感が下振れてるから、そこ直さないと系としては失敗するわけよ

簡単だと思ってるから簡単タスク差し込むのよ

 

バッファかいうのは役に立たないよな、特にタスク見積もりについては

ブレが数倍なんだもの

 

バーンウンチャートはまだマシだよ

経験則で出てくるから

まあまっすぐ落ちていかないし、バーンウンチャートを説明するのがだるいけどね

開発現場認識不足障害につながった

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/01/news179.html

全銀ネット障害の件、やはり現場チョンボのようだな。

ブクマカには、IT底辺で働く人たちがたくさんいる。

そのせいか、この手の問題現場は悪くないという意見が集まりがちになる。

今回の障害に関しても、まるで避けることは不可避やむを得ないことであったような前提で語られていることが多いが実情は単なる現場チョンボであるようだ。

日本IT後進国であるのは、失敗を認めない精神日本IT現場蔓延っているのが原因の一端なのはおそらく間違いない。

anond:20231203043005

It has been so interested to me too. However, the way of communication is not limited to languages. We can have many ways for it.

Recently, I have read R. D. Laing's legendary book "Do You Love Me?", which lets me think about the function/possibility of our languages. What could it be? This is one of my current interests.

2023-12-02

anond:20231202170847

コンサルという言葉定義が無くて名乗ったもの勝ちみたいな状態から

例えばITコンサルとしてRFP作成みたいなことやってたりするけど

一昔前であれば単にシステムエンジニアとしての仕事範囲だったんだけどね

やることは変わらなくても名称だけ変わってる

anond:20231202170210

IT業界マンガ好きな社長とかが、何かの拍子で漫画制作会社とか作って実験してほしい

脚本家漫画家(メイン)を複数名、作画アシスタントCG作画家とか、デザイナーとかを社員として、複数作品を同時並行で作る

PMプロデューサーみたいな人がいて、スケジュール品質管理する

Web漫画PVSNSでの反応をリサーチしてPDCAを回す…

既存の仕組みとそんなに変わるかな?

ファッションアパレル界隈はなんで中身のない横文字を使い方をし続けるの?

知恵袋で「扱ってるのが洋服から」って回答があって呆れた。

じゃあIT業界欧米発祥技術から文字乱用してるか…っていえば、「上着」までをも「トップス」と言い換えるような乱用はしてないよね。

え?「クリック」も「押す」と言えよって?いや押すだけじゃ何を押すかわからないのが、クリック一言マウスボタンを押すこととわかるので、これはまだ中身がないとは言えないよね。

でもまじで上着と言おうがトップスと言おうが解釈の仕方は変わらない。

IT業界のは西周みたいな翻訳を怠った結果の横文字の多さ。

ファッションはもともと日本語にも対応する言葉があるのにわざわざ外国語表現することによる横文字の多さ

全然質が違う問題なんよね

IT界の巨チン

誰なの?

2023-12-01

最近itインフラWEBサービスボロボロな気がする

Twitter(x)がもうダメかもという話が筆頭だが、最近航空会社2社でチケット買おうとしたら、カード決済システムエラーばかりでなかなか買うのが大変でかなり苦労した

LINEの通知も最近めちゃくちゃ調子悪い

銀行残高の問題ではない

なんかWEBサービスが当たり前にあるっていうのを念頭に置いちゃうけど、永続可能性はそんなになさそうと思えてきた

2023-11-30

anond:20231130232740

まあそういう会社よね

時短とったら手取り10万ちょいの正社員女性フツーに多いもんなあ

あとは派遣の単価が高いITかな

昔のマミトラはバックオフィスが多かったけど、今のマミトラはスケジュールに余裕があって難しくないプロジェクトに人数突っ込むとかになってそうだから、まあ少しは進化したのかもね

IT業界合同の労働組合が結成されたら参加するわ

anond:20231130155925

そもそもwillに限らず、will/must/may/shall等の法助動詞動詞に「判断」を付け加える言葉判断は「事実」とは異なる。

willは「はっきりしている」

mustは「ゼッタイ

mayは「可能性や行動の容認

shallは「物事道理として」

It will rain tomorrow.は事実ではなくて判断を表している。「明日雨が降るのは(自分の中では)はっきりしている」のだ。willは「はっきりしている」と書いたが、ここに込められた意味合いは、「事実ではないが自分の中ではかなりの確信を持ってそう思っている」という判断

It's going to rain tomorrow.は事実を表している。あるいは事実に基づいた予想を表しているニュアンスがある。「明日は雨が降るよ(天気予報がそう言ってた/西の空の雲行きが怪しいかetc)」

anond:20231130130503

そんな高度な(?)テク提案しても、はっきり言ってそれを理解できるIT知識経営陣は有していない。

経営陣にとってわけのわからないものは即却下だ。

根本的に、ITリテラシーの低い会社なんだ。

PCを使ってExcel計算するより、人間ペンと紙と電卓を使って計算して帳票を作ればいいと心底考えているようなレベル

表向きはDXとか言っているがただのお題目に過ぎない。

社内にいまだWindows7が何台も残っている

IT部門からもずっと指摘を受けていて、会社実態リスクは把握しているはず、買い替えの稟議も出すのだけど、なぜか一向に通る気配がない。

オーバースペックから採用を見送るという判断

年齢もほぼ同じ、本人希望年収も同じ2人の面接に入ってくれと言われて入った。募集職種デザイナーIT会社です。

1人目の人は、受け答えが怪しくて曖昧な感じ。

前の職場悪口オンパレード転職回数がすごい。

2人目の人は、経歴が凄まじく某有名な起業家大企業まで成長させた人)と一緒にベンチャーを立ち上げたり

アメリカヨーロッパでも仕事したことがある。名前検索すると記事がわんさか出てくる感じ。

うちなんかに何で来たの?と思ったら社長と知り合いで意気投合して来たとのこと。

受け答えもしっかりしてるし会社問題点を伝えるとちゃんと答えてくれた。

デザインだけじゃなくもっと大きな事業の絵をこの人は描けそうな気がした。

FB見ると前職とも関係が良好そうだし人格的に問題ある感じにも見えなかった。

これ決まりだろと思ったら上長が「オーバースペックだね」と一言しかちょっと笑いながら。

いやいやいやいや!この人が活躍してくれたらめっちゃ楽じゃん!

売り上げ伸びて給料上がったらいいじゃん!

そんな優秀な人が来てくれたら任せられるじゃん。

って反論したけどダメだった。

で、1人目を雇って進捗悪くて皆んなブーブー言ってる状態

この人は仕事を完成させたこあんのかな?ってレベルでキツい。

2人目雇えばよかったし、結局意見聞かないなら俺出る必要もなかったじゃん。

って愚痴

これって会社辞めるしかない?

元々そこそこ高給だけど激務のソフトハウスパッケージソフトの開発してたんだけど

10年くらいであまりにしんどすぎて病んで辞めたんだけど

その後、精神状態も落ち着いてきたので地元物流会社再就職したのね。

面接ときに前職の話とかもちゃんとして、その上で肉体労働給料が安くてもいい

って話でまとまって、もう5年くらい働いてたんだけど、

いろいろ人が入れ替わって中途で入ってきた常務がこれから時代IT化だ!とか言い出して

いや時代100周は遅れとるやろって感じなんだけど、

俺の前職からお前社内SEやれって言い出して、最初は断ったんだけど

どうしても断れなさそうな感じだったからだったらせめて給料を上げろって要求したら

給料肉体労働やってるときと据え置きって話になったのね。

5年サボってた俺のスキルが今のソフトウェア開発業界においてどのレベルかはともかく、

それでも俺と同等クラス会社に勤めてた奴を中途で取ったら月給は今の俺の1.7倍はあると思うの。

今の俺の給料は同年代の奴らに比べると著しく低くて

それは俺が代替可能なパーツとしての肉体労働職(バイト管理とかもしてるけど)でしかいからで、

その待遇からその給料でいいと思って働いてたのに、

前の職場と同じ仕事やらせるってんだったら、見合った待遇よこせよっていうのってそんなおかしいかな?

今の職場物流部門はすげー環境も良くて気に入ってるから辞めたくないんだけど、

こうなったら会社出て行くしかないのかなぁ……

2023-11-29

日本が先行してる分野

ニュースAI解説しててさ。

日本AIの分野では一歩遅れていて…」

って言われてビックリした。

マジか、日本ってAIの分野では遅れてるんだ…。

でもだったら、逆に何の分野だったら、日本が先行してるんだろう🤔

ルンバは開発できなかった。

ロケット技術では北朝鮮の後塵を拝してる。

IT産業ではシリコンバレーに負け続けてる。

もう日本って、基本的には、トップランナーじゃないっぽい。

もし日本世界に先んじてる何かがあるなら、そこには特別理由があるはず。

日本が先行してる分野と、その理由を教えてくれると嬉しい。

2023-11-28

ITエンジニア3000万の壁

例えば時給6000円で400時間働けば税込みで3000万いく、これが最近の俺の状態

もっと物量ではなく、技術力でいい会社に入って上り詰めれば2,3000万円

外資海外に入って現実的ラインが3000万円(優秀ならそれ以上もある)

SEOみたいな領域に行って営業ガチれば3000万円(そういう奴が居た)

 

なんだけど、それ以上の人は本当に見かけない

個人ゲーム開発で1億弱行ってる人いたけど、それはもうエンジニアというか事業者なんだよね

SESとか受託社長はどんな感じなんだろう

でもやっぱ15人行ったらもうエンジニアじゃないよな

15人で1人から15万せしめてようやく2700万円だ

 

凡人がどうあがいてもここから上がるには事業者になるしかない

ここから先はそういう苦しい10年になりそう

それかどっかで諦めて隠居生活するか

 

はー

 

そういえば医者もさ

うまい副業して2500万円、開業して軌道に乗って3000万円ちょいくらいのイメージから

個人ガチって行けるのけっきょくそこらへんなのか

もちろん例外はちらほらいるんだけど

 

というか、これ以上は一般化できないんだよね

全員が例外みたいな感じ

my eyes keep sliding off it 

英語にも「目が滑る」と同じ表現があるっぽい それとも英語から輸入されたのか?

It's hard to even go back and read it, my eyes keep sliding off it, or fail to comprehend it.

2023-11-27

IT Mediaに「おばさん構文で何が悪い」という記事があり読んでみた

「おばさんのLINE文章」が若者に毛嫌いされているという話なのだ

実際は、年齢を重ねた女性への蔑称「おばさん」についての怒りがメインだった

気持ちは分かるが、そうやって年配を嘲っている若者も光の速さで年老いるのだ

誰もが通る道

とはいえ自分若い時に年寄りを嘲ったりしていたかというと、「ない」

何故なら年配など眼中に無かったからだ

「同年代とそれ以外」という視点しか無い

年重の人間をいちいち意識にのぼらせて論うなど意味が無い

眼中に無い理由は「年配が自分たちのフィールドに居ない」から

現代世代間でフィールドが隔絶されていない。同じ場所に居る

そこでジェネレーションギャップ悲劇になる

本来は交わらないところに融合が起こってしまっているのが間違いなのだろう

(まあそれを間違いと取るか有意義なことと取るかは考え方次第だろうが)

もっと時代が進めば気にならなくなるのか、永遠に気になるのか、わからないな

いま「おばさん・おじさん」と呼ばれている人間は、若い頃にネットにどっぷりだった世代だろう

ある程度成熟しきってからPCに触れている人間と、喃語を喋っていた頃からスマホに触れている人間とでは文化が違う

前者はまるで手紙を書く様に長文で物事を伝えたい。後者は長じても二語文くらいでやり取りを済ませたい

これはもう仕方ない

どちらかが片方に合わせる必要も無い

好きにやればいい

そして冒頭に述べた通り「長文うぜえ」って言ってる奴も直ぐに老いて嗤い者になるのだからババァもジジィも怒りをおさめるが良い

anond:20231127214800

デジタル関係な話?俺まだハンコ要求されまくるから全然実感ないなー

だけどそもそもハンコ屋の例を生成AIに置き換えると、イラスト生成AIイラストレーター需要が減るようなもんだけど

実際の生成AIの影響ってイラストレーターだけで済むような話じゃないじゃん

ハンコ屋が減る→朱肉の需要が減る→インクの消費が減る→…みたいな雪崩が一気に色んな所で起きるんだから

IT化の範囲が分からないけど、インパクトとしてはIT化と同じくらいあるんじゃないの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん