はてなキーワード: ヤスタカとは
anond:20220517213328を見て自分もやりたくなったので今更ですがやらせてください。
キリがないので1アーティスト1曲縛りで。
順位付けしようとしたけど結局好きなアーティスト順にしか並べてないことに気づいて発売順に並べることにしました。
以上、50曲。選曲とコメントで合計6時間ぐらいかかった気がする。でも楽しかった。
これはツツイヤスタカみある
「普通の男と結婚したいだけなのに全然いない」と言いながら滅多にいない理想的としか思えない男性像を掲げて炎上する事件が後を絶たない。
ネット開闢以来20年以上繰り返された炎上がなぜ今年も絶えなかったのか。
別に彼女たちが世間知らずのバカだからでも気位ばかり高いクズだからでもなく、いわゆるヤリチン分裂現象によってこの心境を合理的に説明することができる。
今22歳の男女が100人ずついるとする。上位5人のハイスペイケメンはこの中から毎月1人と付き合っては別れ、30歳で最後の1人と結婚する。
すると、30歳時点で100人の女性はハイスペイケメン5人と交際歴が有り、うち5人がハイスペと結婚、残り95人が未婚となる。
未婚の95人に「あなたにふさわしい結婚相手は」と尋ねると、全員「元カレ5人の平均なのでこれが普通だと思う」と言いながら上位5%のハイスペイケメンの属性を描写し始める。
しかし彼女たちは全員、残りの95%のロースペグロメンと妥協して結婚するか生涯未婚かを選ばなくてはならず、ブコメは「そんなハイスペはとっくに既婚だ」「ヤスタカに謝れ」と今日も大荒れである。10人のハイスペ夫婦以外全員不幸になってしまった。
おわかりだろうか。恋愛やセックスを数十人、数百人と行う男性も結婚は多くて生涯に数回しかできない。現代人は恋愛の延長が結婚だと思っているが、女性から見て恋愛的に釣り合うと思う男性と結婚できる確率は実際にはとても低いのである。
この関係は
のように定式化できる。
実際にはある特定の独身男性の期待値を正確に知ることは難しいので、結婚回数の期待値を1、交際人数は過去の人数を40歳くらいまで線形に補間したものとして良いだろう。
どのような望みを持つのも自由だし良し悪しも正誤もないが、錯覚に囚われて非合理な選択をすることは誰の幸福にも繋がらない。ぜひ義務教育中に保健体育ですべての女子にこの定理を学んでほしいと思う。
ヤスタカさんがなんとかしてくれにゃいの?
知っている人は知っているIT界隈ではそこそこ有名なdrikinによって立ち上げられたMastodonインスタンスだ。
これが立ち上がった経緯はdrikinが主催しているbackspace.fmというPodcastのリスナー達とコミュニケーションするために立ち上げられたもの。
何故、物凄くマイナーなグルドンなんていうコミュニティの話題を出したのか?はグルドンに関わる以下の人物リストを見てもらえればはてな民は興味を示し、解るかも知れない。
特定の都道府県でのみ有名な人物や一部界隈で有名な人物など挙げればもっと出せるが、あまりにも数が多いので10年以上ネットウォッチしていれば一度は名を見たことがあるであろう人物を列挙した。
はてな民のアイドルおちゅーんやshi3z、Appleポエマーnobi、ミクラスのGOROman、Perfumeプロデューサーのヤスタカ、150万登録Youtuberカズチャンネルとは何なんだこのメンバーは。
仲良しお友達コミュニティなのは間違いないが、はてブにはそんなこと書いてないわけで、関わっている人物を調べれば調べるほど驚いた。
しかもグルドンは企業支援を受けていて、さくらインターネット株式会社とフェンリル株式会社というこれまた有名どころが出てくる。
グルドンにアカウントを作っているユーザ層は30〜50代で20代以下の若者は非常に少ない。多くの登録ユーザがYoutubeへ動画投稿もしており顔出しに対してそこまで頓着が無いようだった。
登録者の大半が30代以上なので、ある程度収入があり生活が安定しているのか、高価なガジェットやカメラの購入報告が頻繁にあり、懐古的なパソコンの話も盛り上がる傾向にある。
今どきのネットユーザはTwitterやInstagramかと思っていたしMastodonなんて使うのは一部のギークばかりと思っていたが、今どきじゃない中年達の手によって気付いたらこんなコミュニティが出来あがっているとは。
時代遅れのおっさんのやる事には若者はついてこないというのは理解できるが、30〜50代の社会人は若者に比べて発言力だけはあるのでどう転ぶかには興味が尽きない。
「渋谷系の文脈で語られた渋谷系以降の音楽」が「渋谷系っぽい」音楽のイメージを形成してるって部分はかなり頷ける部分があるんだけど、
ネオ渋谷系について軽視しすぎじゃね?
Perfumeから中田ヤスタカに遡ってcapsuleを知った者は、初期のピチカート・ファイヴを彷彿させる楽曲を聴いて「これが(ネオ)渋谷系」と認識するようである。
ってどういうことよ当時から当然ネオ渋谷系って呼ばれてたでしょ
ウサギチャンとかPSBとかYMCKとかエイプリルズとかいろいろさあ
音ゲーでは、EeLはpop'n8だから2002年、ヤスタカはpop'n10だから2003年
アキシブ系って言葉をAllAboutで広めた四方氏ってネオ渋谷系/フューチャーポップ界隈に言及しまくってたじゃんか、その流れだったじゃんか
もじぴったん大辞典のリミックスが中田ヤスタカ(capsule)、ハヤシベトモノリ(Plus-Tech Squeeze Box)、鈴木アキラ(SonicCoasterPop)だった時点でアキシブの萌芽はできてるんだよ
ネオ渋谷系の時点ですでに従来の渋谷系に影響を受けつつもかなり違ったものだった。
てか全体的に時系列がめちゃくちゃすぎんぞ
引用したネオ渋谷系についてもそうだし、アキシブ系って2007年にはコンピCD出てるんですが
何2008年のデトロイトメタルシティが重要って。遅すぎだろ