はてなキーワード: リットルとは
たとえば人一人が持ってる鉄は4g位だとネットで調べたら出たから、2京グラムの鉄が人体に保持された状態になる。20兆キログラムといってもいいかな
地球に含まれる鉄は2320億トン、つまり232兆キロなので、地球上の鉄の10%弱が人類に持っていかれることになる。
人間が持っている水が40リットルなら、20京リットルの水が人類に保持されることになる。
とか何とか言って「この物質が人類に保持されて地球から消え去る」っていう事が言いたかったけど特になさそうだから普通に5000兆人暮らすんじゃないの?
サッカーのベルギー代表ルカクに関する有名なエピソードがある。彼の出自は貧しい移民の家庭であったため、ルカクの母親は十分な食費を捻出することができず、夜に密かにルカクの飲む牛乳を水で薄めていたそうである。https://www.afpbb.com/articles/amp/3179675
しかし、薄めた牛乳を飲んで育ったルカクがどうなったのかというと、身長190cm、体重100キロ超の堂々たる体格なのである。ここで、我々の疑問となるのは、成長するために牛乳が必要であるという知見と、事実としてのルカクの体格との間に存在する矛盾である。この矛盾を解消する説明を以下の通り考えてみた。
つまり、我々は牛乳が必要だと思っていたが、その信念自体が正しくなかったのかもしれない。これはよくよく考えれば当たり前の話でもある。成長を規定するさまざまな要因の中で牛乳の摂取量は単なる一要因でしかない。例えば、ルカクは薄めた牛乳を飲む一方で、小魚をたらふく食べていたのかもしれない。因果関係としてはむしろ逆で、日々日々増えていく小魚購入費に悩んだルカクの母(以降、ルカ子とする)が、思い詰めて牛乳を水で薄めた、ということもありそうな話である。
これは具体的にはいくつものケースがある。第一に、ルカク本人(以降、ルカ男とする)が嘘をついているのかもしれない。例えばインタビュアーの誘導で、思わずいい感じのエピソードをその場で捏造してしまったのかもしれない。また、ルカ男としては意図を持って嘘をついたわけではないのだが、ルカ子が夜中に牛乳に足していたのはミルメイク的なものであって、水で薄めていたのではなかったのかもしれない。別の可能性として、ルカ子が牛乳を水で薄めるのを見たルカ男が、じゃあ2倍飲むか、と言って当初の2倍の毎日3リットルとかの希釈牛乳を飲んだ場合でも、正味の牛乳の摂取量においては、成長期の子供に十分な量であったということになる。
ルカ男が190cmだという情報は正しくなくて実は160cmぐらいなのかもしれない。
仮に水で薄めない通常の牛乳を飲み続けていれば200cmを遥かに超えるルカ男が出来上がっていたかもしれない。我々が目にしているのは、水で薄めた牛乳を飲んだ結果でしかないので、真に牛乳が成長に与える影響を検討するのであるなら、遺伝的に等しいルカ男のコピーを、牛乳以外の条件を等しくした上で成長させた場合の結果と比較しなければいけないのかもしれない。この場合、ルカ子が二人のルカ男を育てるにあたり、仮に一方に与える牛乳が水で薄めたものであるとルカ子やルカ男本人が知ってしまった場合、「では小魚を余分に食べよう」、などと本人らが自発的な行動を起こすことも危惧される。このような想定しない影響を排除するため、二人のルカ男に与える牛乳には記号等で事前にラベリングを行い(例「条件Aの牛乳 ルカ男その1に使用」)、どちらが通常の牛乳でどちらが希釈済みの牛乳なのかが分からないようにしておくことが必要である。
日清ヨークのピルクル400、ヤクルト1000より安い上に効能はほぼ同じな模様 : 市況かぶ全力2階建
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kabumatome.doorblog.jp/archives/65995491.html
JackP
マジか。
成分見てみよう。
Y1000
内容量110ml
カロリー70Kcal
タンパク質1.7g
脂質0.1g
炭水化物15.6g
食塩相当量0~0.1g
これを1日1本飲んで太るやつは飲んでなくても太ってるだろ。
仮に1パック6本一気飲みしても
栄養成分表すら読めない・読む習慣ない奴が
「太ると思うんだけど……」みたいにまるで体に対する意識が高いみたいな風を気取ったり
マヌケの集積地なのかここは?
せめて「太る!」って言いきってたらまだ素朴でかわいいのに
「……」っていう、まるでちゃんと必要なことを知り尽くした人間が距離を取って懸念を表明してる冷静さ
みたいな演出があるわけじゃん?
だいたいはてなはトレーニングの記事でいっつもブコメするけどなんにもやってねえだろ?
「つま先より前に膝が出てる!間違い!」とか書くじゃん。
やってみりゃわかるが膝がつま先より前に出ないスクワットはバーベル担いでなきゃやりにくいし
あれは厳密にそれを守れって言ってんじゃなくて「股関節主導で動けよ」って話だよ。
尻や腿裏の筋肉は大きいから減量にもロコモ対策にもなるよねってこと。
俺は120kg担いで膝を前に出して蹲踞みたいな膝を突き出すスクワット繰り返したって別に膝は問題ねえよ。
つま先と膝の角度がずれる捻るような動きの方がはるかにリスクが高い。
スクワットきつくなってくると膝を内側に入れたくなるけど怪我の元。
まあお前等には関係ないけどな、スクワットの記事10個ブクマしてもやりゃしないんだから。
chintaro3
70kcal炭水化物15.6gの甘い飲み物で眠くなっちゃう奴は
予備軍じゃなくて糖尿病だろ。
こいつらがもし白米食いながらこんなブコメに☆集めてたら笑うんだが
circled
clannad35
Ad2Jo
ごはん普通盛で炭水化物は60gぐらいだがヤク1000は15.6gだ。
おめーらは茶碗の四分の1程度のご飯を追加すると「太る」「糖尿病待ったなし」なのか?
「膝をつま先より前に出すな」と同じで「血糖値スパイク」って言いたかっただけだろ?
お前等はまさか小腹すいたときにコンビニでおにぎり買ったりしてないよな?
炭水化物の塊でヤク1000の3倍のカロリーを取ることになるが。
110mlのヤク1000で大騒ぎするなら甘い飲み物なんか一切飲まないはずだ。
かくいう俺は水しか飲まないけど甘いの飲んでる奴はこの中にもいるんじゃねーか?
つかお前等が本当に1日1本の110mlの甘い飲み物にここまで反応するほど意識高いなら
毎日走るぐらいはしてるんだよな?
3日も我慢して走れば楽しくなる。
体重や速度によるが40分くらい走ればヤク1000なんか10本飲める。
katsu@COLORrain_
胆汁酸胃酸耐性のある乳酸菌株が腸内環境を改善して利くんだから、
胃酸胆汁酸耐性のある、NY1301株の全然ピルクルでもいいのよ
ピルクル400を150ミリリットル飲めばヤクルト1000より安くてほぼ同効果よ
https://nissin.com/jp/products/brands/pilkul/ https://pic.twitter.com/Q5icfDqlUG
Twitterで会話をすべて読む
ヤクルトは「シロタ株の約ヤク1000でこういう効果がありました」って主張してんだろ?
そのヤクルトの主張や実験の確からしさを疑ったり検証したりするんならいいと思うが
こいつの言ってる「全く違う株であるピルクルでも同じ乳酸菌だから全然いいのよ」「乳酸菌の個数あわせるために150ml飲めばいいのよ」っていったいどういう理屈だ?
「同じ”乳酸菌”で同じ個数だから同じ効果があるはずだ」ってコト?
俺も乳酸菌についてはお前等と同じレベル0だから強気な発言はしないが
しかしこのtweet主はどう考えても俺たちと同じレベル0かつ
俺たちより頭悪い荒唐無稽な主張をしてるように見えるんだが気のせいか?
なんでこれにもろ手を挙げて賛同する?
よほどの在野の賢人として定評ある奴なのかと思ってアカウント見たけど
お前等には「やる」と「考える」が抜けてんだよ。
いつもいつもいつもだよ。
な、なるほどその発想はなかった···
ヤク1000よりずっと量多くて同じくらい甘いピルクルで代替するというアイデアに賛同気味なわけか?
トラバに教えられたわ
El_Fire
固体と液体で血糖値の上がり方が違う、それはその通りだ。
が、
本件でそこまで気にするならヤク1000飲むタイミングを食後にでもすりゃいいだけじゃねーか?
なんでお前等はいつもそうなんだ?
人には雑でいい加減な放言を繰り返す癖に
自分達が苦言やツッコミを呈されたら言われてることを必死に迂回して
本件はそんな細かいレベルじゃないメチャクチャな知識や事実誤認や誤読が乱舞してたから「おめーらおかしくないか?」って突っ込んでるんだが。
あと寝る前に飲めみたいなことを別にメーカーは言ってないようなので
「血糖値スパイクで眠らせてるんだ!」は完全に陰謀論だと思う。
emushi36
スクワットで膝痛民だったけどスクワット記事のブコメでランジを知ってから
ほらこいつ偉いじゃん。
ちゃんと自分でやって考えれば体験も意味のある知識もたまるんだよ。
毎度毎度なんもやらないし記事もまともに読まない奴に何がある?
やらないならすっぱり「やらない」と決めるってことだよ。
これは体育会系の「帰れ!(帰ることは許されない)」みたいなのじゃなくてマジでな。
養老孟司とかもうタバコは吸うんだって決めて20本吸い続けてるじゃん。
あれは格好いいし立派だろ。
変な知識だけためて「ちょっとやってるつもり」「気にしてるつもり」みたいなのが一番良くないだろ。
caonashi
いやいや運動したくないし太ってるけど、だからこそこれ以上余分なカロリー摂ってこれ以上太りたくないんだよ。運動すれば良いと思う増田とは根本的に考えが違う
養老も「禁煙のストレスの方が不健康」つって84歳まで生きてるぞ。
それならそれでこんなブコメを覗きに来ることすらやめる思い切りを持ちゃいい。
oktnzm
全く興味なかったので俺のレベルは―1ぐらいだな……
この「興味ないし俺はこの分野について何も知りません」て人間の方が
興味だけ持って知識仕入れてやらない人間よりずっといい気がするんだよな。
自分は知らないって自覚あるから必要や興味が出た時1からきちんと学ぶし
「今は俺はこの分野は何もやってないぞ」っていう正しい自認を持ってるじゃん。
ブコメだけして「ちょっと知ってる」「ちょっと取り組んでる」気分な人間が最も難しい状態なのではと思う。
woodnotexx
って書くと追撃が来そうだ。
>走ると筋肉が分解されるし
どの有酸素運動でも分解されるし
生活してるだけでも分解されるよ
これは何を言ってるかと言うと
はっきり言えば誤差だよね。
俺は高負荷を推奨する。
脂肪燃焼効率がいいぞーっておしゃべりできる程度のゆるいウォーキングして何倍も時間使って
何倍もの時間をダラダラ低負荷運動してそういうのがある?ないよね。辛いし。
つーかかなり体が悪くてどうしても歩くしか出来ないって人が歩くんだよね。
理由3:心身が強くなる。
良い靴を履いて苦しいぐらいの負荷で頑張って走れば体にも心にも負荷が入って引き締まるし活力が出る。
ダラダラやる方がだるいし疲れる。
つまりお前は何がしたいんだ。
走る以上に消費カロリー高い運動は走る以上に高負荷ってことだぞ。
無駄に変な知識ばっかり仕入れて一歩も踏み出せない人間のサンプルとして引用した。
ランジと言う実践的な知識だけ仕入れて即実行した奴との違いを見てみろよ。
「俺は何も知らない」って自認する奴との違いを見てみろよ。
ardarim
それもさあ。
・品薄でなかなか買えない商品を
「何本も飲んでる」設定で太るだの糖尿になるだの
相当強引で滅茶苦茶な難癖じゃね?
でもはてブ民は素で読解や認知やベーやつが多いので悪意なしでもこういうおかしいこという奴がいて後続が賛同すんだよな。
あったほうがよくねーか?返信欄。
(ところで市況株の方の強引さもあそこまでくると管理人がヤクルトの株価に対してなんか思惑でもあるんじゃないのかと思っちゃうよな)
takanagi1225
ヤクルト1000の110mlで糖質15g(糖質と炭水化物はほぼ同量)はかなり多いかと。
無調整豆乳は200mlで糖質5gいかない。しかも寝る前に飲むとか歯科的にもそれマジ?ってレベル。
とりあえず老後の為にも歯磨きはセットで...。
繰り返しだが寝る前に飲めなんてメーカーは一言も言ってないみたいなので
それも勝手に決めつけられてるんだよな。
そしてヤクを飲もうが飲むまいが寝る前は歯ぁ磨け。
croissant2003
それどういう基準で判定してんの?
aox
おめー漫画描くって言ったんなら描けよ
mayumayu_nimolove
seto116
そこは一本取られたわ
十分低めに想定してるつもりでその下を潜られた感がある
不覚だ
世界中の水は、人間よりも家畜用として多く使われています。世界の水の30%が畜産に使われ、5,000匹の豚は20,000人が住む街と同量の汚水を排出するとされています。
穀物1トン生産するために必要な水は1,000トン~2,000トンで、一日分の食糧を生産するのに必要な水の量はおよそ2,000リットルです。
日本人は一人平均一日3,000リットルの水を消費していると言われています。肉を食べるのを止めることは、節水に繋がります。
また、家畜の飼育工場から出る廃水は、水路や河川を汚染して人間にとって有害であることはもちろん、生態系全体をも破壊しかねません。
家畜も水飲むもんな
EV大国の中国に変化? 専門家「日本が勝者になる可能性は十分」
ウクライナ侵攻で
世界的な電気自動車(EV)シフトが進む自動車業界だが、ロシアのウクライナ侵攻で構図が一変するかもしれない。EV大国として知られる中国が、水素ステーションの設置を急速に進めるなど燃料電池車(FCV)化を急いでいるのだ。以前からFCVに注力してきたトヨタ自動車の読み通りになる可能性もある。
中国国家能源(エネルギー)局の劉亜芳能源節約・科技装備司副司長は、国内の水素ステーションが250基を超えると発表した。シェアは世界の約4割を占め、世界一の設置数だと中国国営の新華社通信が4月13日報じた。
中国「紅旗」が開発するFCV(中国第一汽車集団のホームページより)
中国は昨年8月には首都北京市や上海市などをFCVの「モデル都市群」に認定し、普及に本腰を入れている。長安汽車は航続距離700キロ以上のFCVを4月21日に発表しており、上海汽車集団は2020年9月時点で、25年までに少なくとも10車種の投入を目標に掲げるなどメーカーも開発を進める。
中国のネット記事でも、技術革新の難しさや供給方法などから、EVが新エネルギーの唯一の解決策ではないとする論評も見られる。
背景にあるのがエネルギー問題だ。石油情報センターによると、4月25日時点の国内のレギュラーガソリンの平均小売価格は、1リットルあたり172.8円だった。また大手電力10社が27日発表した6月の家庭向け電気料金は10社のうち5社が値上げした。いずれもロシアによるウクライナ侵攻が影響しており、ガソリンなど内燃機関車やEVオーナーの家計を苦しめている。中国もエネルギー価格の上昇は深刻な問題となっている。
日本でもFCVの動きが進んでおり、昨年8月時点で166カ所の水素ステーションが整備されている。普及は6000台程度。トヨタは14年からFCVを販売しており、水素エンジンの技術開発も進めている。同社の豊田章男社長は、雇用の維持などを理由に、これまで幾度となく「EV一辺倒」に警鐘を鳴らしていた。
自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「ウクライナ情勢を受けて、EVのみにシフトすることの危うさが明確になったといえる。その上でトップダウンで開発できる中国は、FCV時代の勝算が見えているのではないか。現段階でFCVをリードするのは、日本(トヨタ)と中国勢だが、車づくりでトヨタにかなわない。FCV時代が到来すれば、日本が勝者になる可能性が十分ある」と指摘した。https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/09/news070_2.html
よく、今まで、「水を飲んでも太るは嘘。水では太らない。健康のためには毎日2リットルの水を飲むべし」とか言われていたので実行してきたけれど
どうやら食事中に水を飲むと胃液が薄まり食べ物の消化に時間がかかって太りやすくなるので
マジかよー、今まで飲むどころか寧ろその分自然と食べる量も減るし健康に良いと思ってガンガン食事中に水(あるいはお茶)を飲んでたわ……飲まない方が良かったのか
しかしこれだとやっぱり「水を飲んでも太る」は正しかったんじゃ?正確に言うと水だけで太るというよりは食事に加えて水を飲むとさらに太りやすくなるというか
「なんで、こんなにコンビニは高いの?」
と思ったことはありませんか?
全く同じものでも、物によっては、金額が倍以上違うものもあります。
同じ地域で特別手に入りくいということもなく、仕入れは同じはずなのに、、、
なぜでしょうか?
・利益の取り方の差
に大きな違いがあります。
目次
利益の取り方の差
フランチャイズとは?
コンビニは違う形で値下げしている
消費者にとっては安い方が良い
まとめ
利益の取り方の差
まず、大きな違いは利益のとり方です。
となるので、仕入れ金額より高く売ることができれば、基本的に黒字です。
売値金額 - 仕入れ金額 - 本部の取り分 = 利益(儲け金額)
となります。
簡単に
売値 80円 - 仕入れ 50円 - 本部の取り分 50円 = 利益 -20円 ←赤字
となります。
売値 130円 - 仕入れ 50円 - 本部の取り分 50円 = 利益 30円 ←黒字
としなければなりません。
こういった、含まれている金額の差が売値の差になっているわけです。
フランチャイズとは?
独自のネームバリューや商号、商標、その他ノウハウを持っている業者が使用許可を与える代わりに一部の利益を受け取るという仕組み。
つまり、コンビニを経営したい人が、ローソン、ファミリーマート、セブンイレブンなどの名前を借りて、看板を出し、独自の商品を仕入れさせてもらうかわりに、商品が売れたときの利益の一部を本部に払う必要があるわけです。
メーカーからの仕入れは、スーパー等は大量仕入れを行うことで、単価を安くすることができるようです。
また、コンビニでは、お客様のニーズに答えるため、スーパーには売っていないような商品も作って仕入れています。
スーパーでは見かけないですよね?
コンビニは、そういった独自商品の仕入れも行っているため、仕入れは高くなってしまいます。
また、メーカー側が仕入れ値に差をつけていることもあるようです。
本来、メーカーとしても、ブランドとしての価値を下げてしまうため、安く卸したくはないでしょう。
しかし、安さ勝負のスーパーで金額を上げてしまうと価格競争に負けてしまうため、仕方なく安く卸している部分もあるようです。
コンビニは違う形で値下げしている
と思いますが、
飲み物におまけをつけたり、アニメキャラクターとコラボしたり、ボーナスポイントをつけたり、無料券を発券したりと、直接の値下げ以外で、その分のサービスをしてくれています。
コンビニエンスストアは、24時間営業で、身近に入りやすい小規模であることが売りです。
しかし、深夜帯の営業はどうしても負担が大きく、赤字になってしまう店舗も少なくありません。
深夜帯はお客様の来店数が少ないにも関わらず、深夜手当で人件費は高いです。
そのため、24時間営業の負担を補うためには、商品1個当たりから生み出せる利益を大きくするために販売価格をスーパーより上げるしかないんです。
消費者にとっては安い方が良い
どんな理由であれ、買う側からしてみてれば、関係のない話です。
安い方が良い、と思うのが当然です。
なので、どちらで買い物をするかは、人によります。
手軽さ、自分に合った商品、スーパーには無い商品を求めたり、深夜帯に買い物したいという方はコンビニはとてもニーズに合ったお店になりますし、
逆にスーパーの方が近いし、時間帯も夕方しか買い物しない…という方には、スーパーが良いと思います。
スーパーもコンビニも、仕入れ価格から販売できる金額の範囲で、どれだけお客様の満足度を得られるかを最大限に考えた結果、
スーパーは安さを追求。
最近では、上手く使いこなせば、コンビニでも、特定の商品はスーパーの値段よりお買い得に手に入ることもあるようです。
スーパーを利用している方も、コンビニのお得情報を一度、目を通してみてはいかがでしょうか。
メーカーがつけてくれているおまけ等以外にも、コンビニでは、様々なサービスを提供していますよね?
例えば、お弁当を買うと、暖めてくれたり、揚げ物はホットケースに常にあり、すぐに暖かい状態で食べられます。
淹れたてのコーヒーを売っていたり、雑誌を読めたり、決済方法が充実していたり、チケットや公共料金の支払いができたり、
便利なことが多いですよね、
スーパーの近くのコンビニが金額差だけの理由で潰れないのは、そういった理由もあるでしょうね。
まとめ
2014-01-27
中国上海のスーパーで売られる大きなボトルの食用油。これらは地溝油ではない。上海で生活していても地溝油を地溝油として実際に見かけることはない中国上海のスーパーで売られる大きなボトルの食用油。これらは地溝油ではない。上海で生活していても地溝油を地溝油として実際に見かけることはない
中国の屋台や安い食堂では「地溝油」と呼ばれる食用油が使われているとよく耳にする。地溝油とは、日本語に直訳すると“どぶ油”。「地溝油は人目のつかない夜にしか取引されないんだよ」と中国人の友人は私にこっそり教えてくれた。
地溝油とはいったいどんなものなのか。古くて恐縮だが、2011年11月17日付ベイジン・レビューにはこう書かれている。「原料は、生ごみや残飯、低品質の食肉、揚げ物などに使われた廃食油など。これらを再精製し、一般の食用油より安く売られている」
地溝油の最大の問題は、安全性が担保されていないことだ。摂取を続けることで消化器へ悪い影響を与えたり、がんの発生を助長する可能性がある、と栄養士も指摘している。中国当局は、地溝油の売買への取り締まりを強化しており、2011年9月には地溝油の生産・販売にかかわる32人を逮捕した。回収された地溝油は100トンにものぼり、彼らのネットワークは浙江、山東、河南など14の省に及んでいた。
多くの中華料理には油がふんだんに使われる。スーパーの店頭では、食用油は5リットルの大型サイズで並ぶ。ちなみに中国では食用油の使用量は増えていて、1年の消費量は2250万トン。これは日本(230万トン、2006年)の10倍近い量だ。
地溝油が中国でまん延する背景には、その存在が飲食店にとって格好のコストダウンの手段になりうるという事情がある。大量に使う食用油のコストを下げられれば必然的に利益はアップする。店主はいわば、この誘惑と闘わなくてはならない。
「この料理には地溝油を使っています!」などと申告する店主はいないので、地溝油は実際のところどこまで使われているのかは見当もつかない。だがもし1皿5~10元(85~170円)の炒飯を出すような安い食堂でも使っているとしたら、私は相当な量の地溝油を体に入れていることになる。もちろん中国の人たちは私以上に摂取しているはずだ。
ここでひとつ疑問がわく。廃食油はなぜ、食品以外に利用しないのだろうか。中国でももちろん、政府の許可のもとに廃食油を原料として引き取り、ゴム、石けん、燃料などを生産する取り組みはある。しかし、こうした工場の多くは事業の継続が難しい状況に立たされているという。
山東省のある工場は、廃食油から燃料を製造すべきところを、より大きな利益を得ようと食用油(地溝油)を製造し、飲食店に販売していた。この偽装問題をメディアが大々的に報じ、大騒ぎになったこともある。同じ油でも、燃料としてよりも、食用で売ったほうが高値で買ってもらえるという現実がある。
燃料化の障害になっているのは廃食油の価格高騰だ。1トンにつき1600元(約2万7200円)で買い取ることができれば、燃料にリサイクルしても利益を確保できるとのこと。ところが1トン5500~6000元(9万3500~10万2000円)に跳ね上がってしまったため、燃料だと元をとれなくなった。
こうした状況から推察すると、地溝油はいまだに多く作られていると考えるのが妥当だ。油脂工業の専門家らも、政府はこの問題にもっと注意を払うべき、と声を上げる。
地溝油に限らずとも、食の安全は中国が抱える大きな問題のひとつになっている。人間は健康に生活するために食事をとるわけで、人体へ有害なものを食品に極力含まないように管理するのは、本来は食品事業者にとっては当たり前のこと。にもかかわらず、逆になっているという皮肉な実情がある。
ただこれは見方を変えれば、消費者は食品などさまざまな商品を購入する際の意識を高めるべき、ということを示唆しているのかもしれない。スーパーで売られる生鮮食品の見切り品は、「安さ」の理由として商品が傷みかけていることがすぐにわかる。同じように、地溝油をはじめ安い商品の裏には何か理由があるということを意識した行動を心がけていきたい。(上海=真下智史)
とある新聞の三面記事で、最近、電磁波攻撃を受けて健康を脅かされたり思考を盗聴されてたりという妄想に取り憑かれたいわゆるトーシツのケがある人々が、一部の探偵業者とかに「電磁波攻撃を解消します」とかダマくらかされて高いカネふんだくられてるってのを見た。
で、その記事にどっかの大学の名誉教授(ってあったからオジーチャン先生だと思うんだが)の、日常空間で相手にわからないよう健康被害を与えるほどの電磁波を当てることはほぼ不可能だから安心して!みたいなコメントが付いてたのよね。
いやいや、案外それ可能じゃねーの? 知識・認識をアップデートできてねーの?って思うわけw
ポータブル電源で定格出力1kWくらいのやつと、電子レンジの500Wくらいのマグネトロンと、そこそこのサイズの中華鍋とかを、3〜4日出張する時もってくくらいのスーツケースに仕込んだら、電磁波攻撃兵器いっちょ上がり!じゃないかなーとw
500Wのマイクロ波を1リットルくらいの人体の領域(例えば後ろ頭のあたりとか)にうまいこと照射して、理想的に吸収されると、たぶん10秒(=5000ジュール)で1℃くらい温度を上昇させる(水の比熱容量が4182ジュール/kg・K)。元々の体温が36℃くらいなら、60秒当てると42℃を超えて命の危険があるレベルになりうるよねww