「Photo」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Photoとは

2023-12-01

わたし こういう絵好き あなた 似た絵 貼る

twitter.com/Alariko_/status/1717821749750837529/photo/1

twitter.com/Alariko_/status/1727736708605558929/photo/1

twitter.com/Alariko_/status/1701508849549627482/photo/1

twitter.com/bangjoy1992/status/1729069483137040894

twitter.com/bangjoy1992/status/1729069483137040894

twitter.com/bangjoy1992/status/1718917611260682374

twitter.com/ozoztv/status/1714847429491831139/photo/1

twitter.com/ali3ser/status/1713903548893708384

twitter.com/CDReferences/status/1664709214898651136

twitter.com/AngelaSungArt/status/1697834184604258399

twitter.com/AngelaSungArt/status/1698758800059334682

twitter.com/CDReferences/status/1668333345321914368

twitter.com/416781422Xyz/status/1599974448425488384

twitter.com/shuu_Illust/status/1655793462367911938

twitter.com/HESOMOGE/status/1473263731832352769

twitter.com/foolnight1/status/1693411320190939635/photo/1

2023-10-08

画像切り抜きの限界

Affinity Photo画像の切り抜きをしているがどれだけうまく切り抜いたことろで所詮は切り抜きだと思った。猫ちゃんの毛までは切り抜けない。

2023-08-02

英訳 about the #Berbenheimer issue

anond:20230801140703

DeepLで勝手英訳をしてみた。

勝手にごめん。元増田が嫌であれば消す。

Various things that really need to be said about the #Berbenheimer issue

 

In a discussion about the case, someone raised an objection to "someone who was not a party to the incident, who was not from Nagasaki, and who was not from Hiroshima, complaining about it. Seeing that opinion made me aware of my position, so I will say what I must say.

 

I was born in Nagasaki and am a third-generation A-bomb survivor.

I say this because I grew up hearing the stories of the A-bomb damage directly from those who suffered from the atomic bombings.

 

I feel that it is unacceptable for someone like me to speak about the A-bomb damage.

However, there are few A-bomb survivors left, so I will speak up.

 

In Nagasaki, children grow up hearing stories about the atomic bombing. We were made to sit in the gymnasium of an elementary school in the middle of summer, where there was not even an air conditioner or a fan, and for nearly an hour we were made to listen to stories about the atomic bombing. It was hard for me anyway.

 

I think it was even more painful for the elderly people who told the stories. But I don't think an elementary school kid could have imagined that. I, too, have forgotten most of the stories I was told. I can only remember one or two at most.

 

Another thing is that at this time of year, pictures of the victims of the atomic bombing are pasted up in the hallways.

In other parts of the country, these are grotesque images that would cause a fuss from the parents who are always nagging about them.

Recently, even the A-bomb museum has become more gentle in its exhibits, and most of the radical and horrifying exhibits that would have traumatized visitors have been removed.

I don't know how elementary schools now teach about the A-bomb damage. But when I was in elementary school, there were photos on display.

 

There was one photo that I just couldn't face as an elementary school student. It was a picture of Taniguchi Sumiteru(谷口稜曄). If you search for it, you can find it. It is a shocking picture, but I would still like you to see it.

I couldn't pass through the hallway where the photo was displayed, so I always took the long way around to another floor to avoid seeing the photo.

My grandfather was under the bomb and went to the burnt ruins of the bomb to look for his sister. I can understand now that he couldn't turn away or go another way.

There would have been a mountain of people still alive and moaning in the ruins of the burnt ruins. There would have been many more who would have died out in agony.

My grandfather walked for miles and miles, towing a rear wheelchair, through the narrow streets of rubble-strewn Nagasaki in search of his sister.

My grandfather was not a child then. But of course there were elementary school children who did the same thing he did. I am not speculating that there were. There were. I heard the story from him, and I still remember it.

A young brother and sister found their father's corpse in the ruins of the fire and burned it themselves. They didn't have enough wood to burn him alive, and when they saw his brain spilling out, they ran away, and that was the last time they ever saw him again.

 

I can never forget that story I heard when I was a kid, and even now it's painful and painful, my hands are shaking and I'm crying.

 

I keep wondering how that old man who ran away from his father's brain was able to expose to the public the unimaginably horrible trauma, the scar that will never heal, even after all these years.

 

Now I think I understand a little.

 

Why I can't help but talk about my grandfather and the old man now, even as I remember my own trauma.

Because this level of suffering is nothing compared to their words being forgotten.

It's nothing compared to the tremendous suffering that once existed that will be forgotten, like my hands shaking, my heart palpitating, my nose running with vertigo, and so on.

 

So maybe it's the same thing.

 

My grandfather, who went through an unimaginable hell, lived to see his grandchildren born, and met his sister's death in the ruins of the fire.

 

In other words, my grandfather was one of the happiest people in the ruins of the fire.

 

My grandfather and that old man were, after all, just people wading in the depths of hell.

 

I think that the suffering that even people who had experienced unimaginable pain could not imagine was lying like pebbles on the ground in Nagasaki 78 years ago, and no one paid any attention to it.

 

Their suffering, which I can't even imagine, is nothing compared to the countless, unimaginable suffering they witnessed, which they pretend never happened.

 

Memories fade inexorably with each passing human mouth. The memories that those people could never allow to be forgotten are almost forgotten.

 

The tremendous suffering of 78 years ago is mostly gone, never to be recounted.

 

Those who suffered the most from the atomic bombing died rotting in the ruins of the fire without being able to tell anyone about it.

 

Many of those who saw it with their own eyes kept their mouths shut and took it with them to their graves. Most of those who spoke a few words are still in their graves.

 

Compared to the words of the old men, my own words are so light. I would rather keep my mouth shut than speak in such light words.

 

But still, someone has to take over. I realize that even my words, which are so light, are only the top of the voices that are left in this world to carry on the story of the atomic bombing.

 

I know how it feels to think that I am the only one. Still, I hope that you will not shut your mouth. I know that I have closed my mouth because I thought I shouldn't talk about it, and that is the result.

 

Sometimes I almost choose to stop imagining the unimaginable suffering and live my life consuming other people's suffering for fun.

I am writing this while I still have some imagination of the suffering of the old people whose voices, faces, and even words I can no longer recall.

2023-08-01

anond:20230801140703

すまん。勝手翻訳した。拡散はどうするかな。redditかに投稿するのがいいのか?

----

I have seen some posts asking if they should talk about "the case" even though they were not involved in it and were not born in Nagasaki or Hiroshima, and I am a bit aware of it, so I have to say what I have to say. I say this because I was born in Nagasaki, am a third generation atomic bomb survivor, and grew up hearing the stories of those who experienced the atomic bombing firsthand. I know it's a little bit too much for me, but I'm going to say this because there are very few survivors left.

In Nagasaki, children grow up hearing stories about the atomic bombing. They were stuffed into sushi for nearly an hour in the gymnasium of an elementary school in the middle of summer, with no air conditioner or fan, and told stories about the atomic bombing. That was a hard time for me. I think it must have been even harder for the old people who told the stories, but there was no way an elementary school kid could imagine such a thing, and I had forgotten most of the stories I had been told for a long time. I have forgotten most of the stories I was told. I can only remember one or two at most. There is one more hard thing. Every year around this time, a row of grotesque images that would drive the PTA crazy in other areas are prominently displayed in the hallways. These days, I hear that the atomic bomb museum has been bleached out and many of the radical and horrifying exhibits that traumatized visitors have been taken down. I don't know if they are still there, but they were there when I was in elementary school.

There was one photo that I just couldn't face when I was in elementary school. It is a picture of Sumiteru Taniguchi. If you search for it, you can find it. It is a shocking picture, but I would like you to take a look at it. I couldn't pass through the hallway where the photo was posted, so I always took the long way around to another floor of the school building to avoid seeing the photo.

Now I'm thinking that my grandfather, who headed into the burnt ruins to look for his sister, couldn't have turned away or taken a different path. There would have been a mountain of people still alive and moaning, not just pictures, and a mountain more who would have given up at the end of their suffering. He walked for miles and miles, towing his handcart through the narrow streets of rubble-strewn Nagasaki in search of his sister. My grandfather was not a child at the time, but of course there were children who did similar things. Not that there wouldn't have been. There were. I heard the story from him, and I still remember it. A young brother and sister found their father's body in the ruins of a fire and they burned it. They didn't have enough wood to burn his body, and when they saw the raw brain that spilled out, they ran away and that was the last time they ever saw him anymore.

I can never forget the story I heard when I was a kid, and even now it is painful and painful, my hands are shaking and I am crying. I keep wondering how the old man who escaped from that father's brain could have been able to unravel the most horrible trauma imaginable and expose it to the public with scars that will never heal.

Now I think I can understand a little.

The reason I can't help but talk about my grandfather and that old man, even if I have to rehash my own trauma, is that this level of suffering is nothing compared to the fact that their words will be forgotten. My hands shaking, my heart palpitating and dizzy, my nose running with tears, it's nothing compared to the tremendous suffering that was once there and will be forgotten.

So maybe it's the same thing.

My grandfather, who went through an unimaginable hell, lived to see his grandchildren born, and met his sister's death in the ruins of the fire. In other words, my grandfather was one of the happiest people in the ruins of the fire. My grandfather and that old man were, after all, just people wading in the depths of hell. I think that the suffering that even people who had experienced unimaginable pain could not imagine was lying like pebbles in Nagasaki 78 years ago, and no one paid any attention to it. Their suffering, which I can't even imagine, is nothing compared to the countless, tremendous suffering they witnessed, which they pretend never happened.

Memories fade inexorably every time people talk about them. The memories that those people could not allow to be forgotten are now largely forgotten; the tremendous suffering of 78 years ago is mostly gone, never to be recounted again. Those who suffered the most from the atomic bombing died rotting in the ruins of the fire, unable to tell anyone about it. Many of those who saw it with their own eyes kept their mouths shut and took it with them to their graves. Most of those who spoke a few words are now under the grave.

Compared to the words of the old men, my own words are so light. I would rather keep my mouth shut than speak in such light words. But still, someone has to take over. I realize that even my words, which are so light, are only the top of the voices that are left in this world to carry on the story of the atomic bombing. I know how it feels to wonder if someone like myself is allowed to speak about this. Still, I hope that you will not shut your mouth. This is the result of our silence.

Sometimes I almost choose to stop imagining the unimaginable suffering and live my life consuming other people's suffering for the fun of it. I am writing this while I still have some imagination of the suffering of the old people whose voices, faces, and even words I can no longer recall.

Translator's note: The original post in Japanese is a response to a post by a Japanese contributor who wondered if he was qualified to speak out on the subject of the A-bomb when he was not from Hiroshima and Nagasaki, but still spoke out about Barbie and the A-bomb. I translated it here because I think it deserves to be read by the world.

anond:20230801140703

ai翻訳

I must talk about various things regarding the Barbie incident.

I saw a post about it from someone who is neither directly involved nor from Nagasaki or Hiroshima, and it made me realize that there are things I must say.

I was born in Nagasaki and grew up listening to stories from the survivors, being a third-generation survivor myself. Most survivors are no longer with us, so I feel compelled to speak up.

In Nagasaki, kids grow up hearing about the atomic bomb. We were packed like sushi in a gymnasium without air conditioning or even fans during the scorching summer, and we listened to stories about the bomb. It was incredibly tough for me.

I imagine it was even harder for the elderly who spoke about their experiences. As a child, I couldn't fully comprehend their pain, and now, I can hardly remember most of the stories I heard. I can only recall one or two.

Every year during this time, gruesome images that would make PTA elsewhere go crazy were displayed in the hallways. I heard that many of the horrifying exhibits that used to traumatize visitors at the Atomic Bomb Museum have been removed, and the museum has been considerably sanitized. I'm not sure about the current situation, but that's how it was when I was there.

There was one photograph that I could never bear to look at as a child – a picture of Tadashi Taniguchi. You can find it if you search, but it's a shocking image with a viewer discretion warning. Still, I want people to see it.

I couldn't walk down the hallway where that photo was displayed, and I always took a different route, avoiding it so I wouldn't have to see it.

Now, I think of my grandpa who went to the ruins to search for my sister. He couldn't look away or take a different path. The pain must have been unimaginable.

Besides photographs, there were many living people moaning in pain back then, and there must have been even more who succumbed to suffering.

My grandpa walked for miles, pulling a handcart through the debris-laden streets of Nagasaki, searching for my sister.

Even though my grandpa was not a child, I'm sure there were elementary school kids who did similar things. I don't just think they might have been there; they were there. I heard the stories from the people themselves, and I still remember them.

I can't forget the stories I heard as a child, such as the young siblings finding their father's burnt corpse in the ruins and cremating him. They didn't have enough firewood, and their father ended up half-burnt. They ran away after seeing the brain tissue oozing out, and that became their final farewell.

I can never forget those stories I heard as a child, and even now, they still bring pain and suffering, making my hands tremble and tears flow.

I wonder how my grandpa, who ran away from that father's brain tissue, could expose his unimaginable trauma and everlasting scars to the world.

Now, I feel like I understand a little.

Even someone like me, who experienced such unimaginable trauma, has gone through pain that I can't even imagine being compared to being discarded, forgotten, and ignored. Compared to what those people experienced, my suffering means nothing.

My trembling hands and the palpitations and dizziness I experienced are nothing compared to the tremendous pain that many others went through.

Memories fade irreversibly every time they pass through people's lips. The memories that I couldn't bear to be forgotten are almost forgotten now.

The unimaginable pain that existed 78 years ago has mostly disappeared, and we can no longer pass it on.

The people who suffered the most from the atomic bomb perished in the ruins, rotting away without being able to convey it to anyone.

Even those who saw it with their own eyes mostly took the memories with them to their graves. Most of them are now under the tombstones.

Compared to the words of the elderly, my words seem so light. I think that speaking with such light words would be better than keeping silent, as silence has led to this result.

I feel like I might occasionally choose to stop imagining the unimaginable pain and consume the suffering of others in an amusing way to live on.

Before I forget the pain and suffering of those elderly people, whose faces and voices I can no longer recall, I will leave this here.

2023-07-24

Mac仕事で使ってるけどそれでも使ってるアプリって意外と少なかった

移行ツールでもう使えないアプリゴミのように置いてあるけど実際に使ってるのはこんだけしかなかった

アドビ

●AppCleaner

●CotEditor

Dropbox

Evernote

Google Chrome

Google Drive

Icon Slate

●Intego Backup Manager Pro

LINE

Numbers

Pages

●Transmit

Visual Studio Code

●WinArchiver

Digital Photo Professional 4(Canon Utilities)

2023-05-02

「ちゃっかり減免申請も出してるよ」「相当がめついですね。セコイ手使って」。市職員が、知人が保育料の減免申請をしている情報などを不正に入手して、メールチャットで長々と揶揄する会話を続けていたphoto

個人情報漏えいに係る対応

2023年05月01日 個人情報漏えい調査委員会 調査結果

https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2023041400057/

氷河期勝ち組って感じ

組織に守られてていいな

2023-04-17

田舎者民度がひくいなあ

ワイも金はない側の人間だけど、ここまで落ちてないという自負はある

外資系保険会社で働いていた夫・邦夫さん(仮名・59歳)の早期退職を機に、心機一転北関東のはずれにある小さな町に、二人の子供とともに移住した田辺恵美さん(仮名・51歳)。

前編『59歳外資系勤務夫が51歳妻と地方移住も…「奥さんは働かないの?」近隣住民が向ける好奇の目に切り裂かれたメンタル』では都内から車で3時間ほどの移住先へ引っ越しから、ご近所との交流に一抹の不安を覚えながらも、新生活が始まった様子を伝えた。

上の娘は私立中学校へ、下の息子は公立小学校への編入手続きを済ませたのだが、これが失敗に終わってしまう。

PHOTO:iStock

言葉遣い地元の慣習に馴染めなかった娘は学校でも浮いてしまったようで、毎日暗い顔をしていました。私立と言っても地方では結局地元人間の集まりなんですよね。同じ小学校や同じ町内から通学しているようなコばかりで、遠方、それも東京から編入である娘は周りから距離を置かれていたようです。

本人は普通に振舞ってるつもりなのに『気取ってる』『セレブぶってる』とか言われて仲間外れにされたみたいですね。息子は息子で『でかくて変な成金趣味の家の子供」という目(偏見?)で見られていたようです。『成金趣味』だなんて、小学生日常的に使う言葉じゃないと思うので親や周りのおとなの影響でしょう。

一番ショックだったのは先生方もよそよそしかたことです。授業参観に行った時、いくら手をあげても指してもらえない娘の姿や、休み時間に他の子供たちが先生に誘われて校庭で遊んでる中、ひとりで教室に残る息子の姿を目にした時は胸が押しつぶされそうになりました」

2023-04-09

Attention!

Free registration will end in a few days:

6

:

5

3

Sweetgram

SearchMenu

Belle Photo 18:37 3 Amelia Photo 16:12 8 Viola Photo 16:02 5 Sabrina Photo 15:51 11 Daniella Photo 15:33 2

2023-04-05

onedriveが原因でデスクトップデータが消えた

いや、お前データを守る側ちゃうんか。

なんでお前に大事データ消されなきゃならんのよ。

調べてみたらひどいクソ仕様だったので、同じ轍ふまないように知見共有します。

なお、消えてしまったデータは息子の卒業式動画データ復元不能

ダメージでかすぎで立ち直れないかもしれない。

リテラシーの話にしたくないので、一応くわしい状況を説明

興味ない人は読み飛ばしOK

ストレージは壊れるものという前提は理解しているつもりなので、状況ごとにいくつかのバックアップ体制は取ってある。

なのでデスクトップ基本的一時的データしか置かない。

そのため、今回の被害は本当に息子の卒業式動画データだけ。

安くなったとは言えすべてのストレージSSD化するには至っていない。

そのため、OSソフトウェアなんかはSSDインストール写真動画などのサイズがでかいデータRaid HDDミラーリングして格納するようにしている。

それ以外にもそれほどサイズの大きくないデータonedriveとかのクラウドストレージを利用。そのデータRaid HDDミラーリングして二重にバックアップ体制を敷いている。

趣味写真をやっているのだが、今回の事故はその編集フローの中で起こった。

編集と格納は別で考えているので、アクセス速度が高いほうがいい編集SSD上で行い、格納はRaid HDDに行っている。

そのタイミングgoogle photo分散バックアップ必要に応じて家族なんかと共有を行う。

まり撮影が終わったら最初にすることは、SSD上にあるデスクトップの一時フォルダ写真動画データコピーすることから始まる。

Raid HDDに格納するのは、編集ソフトレタッチが終わってからだ。

まずは写真データから編集を行い、RAWデータから無事にjpegデータへと書き出してHDDへの格納が終わった。

そのタイミングで妻からの頼まれごとのためにメールpdfプリントして名前をつけて保存しようとした。

めったに使わない機能なのだが、指定されたのはonedriveフォルダだったので、そのまま保存をクリック

ところが、PCからonedriveフォルダアクセスしても出力したpdfデータが見つからない。

おかしいなと思ってもう一度出力を試みて保存フォルダパス確認してみる。

すると、今現在HDD側に指定してあるonedriveパスが、SSD上のデフォルトパス指定されているようだった。

ここで思い至ったのが、確かPConedriveを設定した際にうっかりデフォルト設定のまま起動してしまい、その後、HDD上にパスを切り替えたという状況だった。

「そうかぁ。保存先を変更すると元のファイルを移動させるんじゃなくてコピーを作ってしまうんだな」なんて感じに妙に納得しつつ、もう一度しっかりとパス確認した上でpdfコピーしてからSSD上のonedriveshift deleteで削除した。

エクスプローラーを閉じてデスクトップに戻ってくると妙な違和感

ない。

デスクトップ上のファイルが見事にない。

はぁ?と思ってPCダブルクリックすると、すぐに警告ウィンドウが開いて「デスクトップへのパスが間違っています」といったエラー表示。

焦る。かなり焦る。

ゴミ箱を開いても当然データは残っていない。

ウィンドウをすべて閉じても、デスクトップ上にはデフォルトアイコンけが並んでいるだけ。

頭真っ白。

多少大事データはあったかなと思いながらも致命的と言えるものは思いつかず(まだ見落としてるだけかもしれない)、しかし、すぐに一時フォルダごと動画データがないことに気づく。

写真はすでにjpg出力してあるので、RAWデータが消えてしまったのはなんとかなる。

子供卒業式動画はまだ変換をかけてもないし、当然アップロードもしていない。

終わった。

まりにもショックだ。

読み飛ばしここまで。

結局何が原因だったかというと、最初onedriveセットアップする際に、デフォルトの保存先、なおかつデスクトップやマイドキュメントなんかもバックアップに含めるという設定で始めてしまたからだったらしい。

この、onedriveバックアップデスクトップを含めるという操作をすると次のようなことが起こる。

本来はC:\Users\ユーザー名\Desktopにあるはずのデスクトップデータが、C:\Users\ユーザー名\onedrive\Desktopに変更される」

ここからの手順は順序が曖昧なのだが、次の操作を行っている。

onedriveバックアップからデスクトップを含めないように設定変更

onedriveバックアップ先をSSDからHDDに変更

この2つの動作を行ったにも関わらず、何故かこのパソコンデスクトップは、C:\Users\ユーザー名\onedrive\Desktoに残ったままになってしまったというわけだ。

そのため、C:\Users\ユーザー名\Desktopデスクトップがあると思いこんでいた自分は、C:\Users\ユーザー名\onedriveにあるonedriveフォルダを、疑うことなく削除することができた。

そしてその結果、デスクトップにおいてあったデータのすべてを失った。

いや、流石にこんなクソ設定想定できないでしょ。

大事データを守るっていう名目があれば、大事データの格納先をそんな簡単に変えていいと思ってる?

それ、誰に許可取ってやってるんだよっていうさ。

その辺の共通プロトコルを、バックアップソフトが、しかOS提供元がやっていいのかよっていう。

これはちょっと言わせてくれ。

マイクロソフトクソだわ。

まぁ、なんというか皆さんも気をつけてください。というか、こんなの気をつけようがないけどな。

どこに気持ちをぶつけたって息子の大事な思い出は帰ってこないのはわかってるけど、やるせなさくらい吐き出させて。


追記

説明が複雑でちゃんと伝わってなかった部分の補足。

ブラウザonedriveゴミ箱データが残っている可能性はゼロです。

その理由は以下の通り。

このパソコンは1ヶ月ほど前に新規セットアップしたものでした。

そのセットアップ過程で、onedriveインストールする際にデフォルトの保存先、なおかつデスクトップバックアップという設定にしてしまいました。

ここでノールックで設定してしまった自分が一番悪いことは認めます

onedriveセットアップが終わったあと、同期に時間がかかっていておかしいな?と思ってファイルアップロード履歴確認したところ、あらかじめ古いパソコンからコピーしてあったデスクトップデータアップロードしようとしていたので、慌てて設定を見直して、デスクトップ同期のオフ、保存先をHDDに変更しました。(変更した順番は書いてある通り覚えていません。順番が逆だったら起こり得なかったかも)

この操作によって、onedriveの保存先はHDDに変更になり、デスクトップの同期も停止しました。

しかしそうした操作を行ったにも関わらず、デスクトップの保存先はC:\Users\ユーザー名\Desktopに戻ることはなく、C:\Users\ユーザー名\onedrive\Desktopのままになってしまっていました。

そのことに気づかずに1ヶ月以上作業を続けていたなかで、記載の通りSSD内に同期されていないonedriveフォルダ発見したので削除した結果、デスクトップデータ消失しまったという話です。

そして卒業式動画データデスクトップコピーしたのは、onedriveの同期を切ったずっとあとのことです。

もともとonedriveバックアップするつもりもないし、バックアップされていないのでwebに残っているはずもないのです。

デスクトップデータがそんなところに格納されていることがわかっていれば、もともと削除なんてしません。

同期されていないすでに使われていないonedriveデータだけしか削除するつもりではなかったのに、何故かその中に現在進行系で使っているデスクトップデータが格納されていて、一緒に削除されてしまったというお話です。

ちなみに、削除直後は本当に何が起こったのか意味がわかりませんでした。

その後にマイコンピューターを開いた際、別ウィンドウエラーが出たことで初めて状況が理解できたということです。

そのエラーが「デスクトップC:\Users\ユーザー名\onedrive\Desktopアクセスできません」といった内容のエラーです。

デスクトップ?お前なんでそんなとこに保存されてたの?からの、そういえば思い出してみればこんなことあったよなーで、原因に思い至ったというわけです。

SDカード復元を試みましたが、サイズの大きい動画データですので、ヘッダーは読み込めたものの、データのものはすでに別の写真データに書き換えられてしまっていたせいかちゃんと開けませんでした。

SDカードからデスクトップデータを移すタイミングというのは、行事ごとに撮影が終わったらSDを空にして新しく撮影できる状況を作るためなので、基本的にはデスクトップコピーしたあとは次の撮影前に必ずフォーマットすることを習慣づけています

それは、毎回SDカード空っぽにすることで、現像ときデータの重複が起こらないようにするためです。(趣味写真を取っているので撮影枚数が莫大。尚且つ現像ソフト不要データを削除するので、SDを空にしないと、削除後にまたコピーしてしまったりと効率が悪いため)

撮影データデスクトップに一次保存→次回撮影時にSDカードフォーマット時間があるときPC上のデータを選別、現像バックアップ含めてデータを格納→SDカードから新しい撮影データPCコピー→次回撮影時にフォーマット時間あるときPC上のデータを選別、現像・・・

SDカード自体も紛失の危険性とか考えてそれほど信用しているメディアではないので、できるだけデータが保管されている時間を短くするようにしています

個人的には、このワークフローが一番データの保存性も高く、無駄も少ない処理方法だと思っています

だってデスクトップを間違って消すなんてこと普通しないでしょ。

壊れたなら仕方ないって、それはそれで納得できるんだって

流石にこんなことまで想定したワークフロー作れってのは無理な話ですよ。

その証拠に、これまでこの方法10年以上無事故でしたから。

すでにonedriveからデスクトップの同期も切ってて、しかも別フォルダonedriveちゃんと稼働してるのに、まさか自分デスクトップがC:\Users\ユーザー名\onedrive\Desktopに保存されてるなんて思う?

思うかよバカバカマイクロソフトバカヤロウ!

2023-04-01

anond:20230401183021

iCloud からも消えてる

Google photo には過去分残ってた

原因は、元カノ写真を消せと言ったか

お互いの写真全部消された

2023-02-03

から妻と喧嘩した

すげーしょうもないことから始まって軽い殴り合いになった。もう何もやる気がしない。いつも喧嘩すると離婚しようって話が出ているので今日も出た。google photoから妻の写真を削除するのめんどくさい。死ぬか〜〜〜。

2023-01-14

草津町長、台湾はいまだにレイプしたことになっている

記事検索してみました

厭女之湯爭議 指控町長性侵 日本議員反遭92%選民罷免

https://newtalk.tw/news/view/2020-12-10/506714

日本草津町唯一女議員自爆遭性侵 竟被議會除名公投罷免

https://www.mirrormedia.mg/story/20201209web005/

https://youtube.com/watch?v=5XTQZiAvE7Y&feature=shares

動画もある(ちょっとだけど)

報道が2020年12月10日で止まっているので更新されていない。

一つだけ見てみる。かなり長いしまとまっている。日本語のソースもある。

石川カオリというのは日本語のペンネームで、本名はチャン・ユーチェ

フェミニストがやったことは極めて罪が大きい。

朝日新聞毎日新聞世界中ブログに対して自分たち記事は間違っていたことを言わなければずっとこのように嘘がまかりとおってしまう。

「再也不去草津溫泉」,從町長涉嫌性侵・性騷擾女議員而起的厭女風波

「再也不去草津溫泉」,從町長涉嫌性侵・性騷擾女議員而起的厭女風波

張郁婕(CHANG, Yu-Chieh)

發佈於石川カオリ日本時事まとめ翻譯。

2020/12/07

閱讀時間約 6 分鐘

草津溫泉聞名的群馬草津町,昨日(6)地方町議罷免公投結果出爐,草津町有史以來第一位女性議員確定遭罷免

隨著這場已經為期一年地方議員攻防戰又再一次劃下一個逗點,草津溫泉曝光率大增。有不少網友表示再也不想去草津溫泉觀光,表明再也不去草津溫泉的hashtag #草津温泉には行かない 在 7號上午一度衝上日本推特流行趨勢,更有媒體形容現在草津溫泉根本就是「厭女之湯」。

到底草津溫泉這一年來發生了什麼事?

photo by 浩之 梶 via Pixabay

草津町議會史上第一位議員

2011年出身群馬桐生市新井祥子當選草津町議會的議員新井祥子是草津町議會有史以來首位女性議員,更連任過一次。

去年(2019)11月新井祥出版電子書籍,並在書中表示是自己曾在町長室裡和町長黑岩信忠發生性關係。新井祥子在 11月29日的記者會上表示,自己2015年1月8日前往町長室時遭到町長強暴。新井祥子說,今天她之所以會把這件事情寫在電子書裡,是因為草津町警察和媒體都在町長的掌握之下,所以她才選擇用這種方式將這件事情公諸於世,並強調自己所寫的內容都是真的,之後在法庭上一定能證明這些內容都真的。

這裡所說的法庭,指的是黑岩信忠町長新井祥子損害名譽的民事訴訟,目前訴訟還在進行中。

不信任案提案失敗,提案議員遭懲處

就在新井祥子召開記者會後過了幾天,新井祥子和另一名草町議中澤康治在 12月2日向黑岩信忠町長提出不信任案。但該不信任案只有提案的 2人贊成,其餘 9名議員都反對,該不信任案遭到否決。同一天,草津町議會以「傷害到議會的品格」為由,在只有 12人的草津町議會以超過 4分之3門檻的 10同意票,在 12月2日將新井祥子從議會中除名。至於和新井祥子一起向町長提出不信任案的中澤康治,則在 12月6日的町議會上遭到「陳謝處分」——中澤康治被迫要在議會上為自己說了「不符合事實」的發言道歉。

對於除名處份不服的新井祥子,向群馬知事山本一太申請審查。群馬縣先在 1210日做出假處分,要求草津町群馬縣審查結果出爐之前,必須要立刻恢復新井祥子的席次,否則會侵害新井祥子支持者的參政權。群馬縣接著在今年 8月群馬正式取消新井祥子的除名處分,讓新井祥恢復草津町議員身份。

政府才剛取消處份,町議會就發起連署

然而,這起事件並沒有因此結束。在群馬縣取消新井祥子的除名處分後,草津町議會議長黑岩卓連同其他町議員立刻組成要求新井祥子解職之會」,表明草津町議員不能接受群馬縣取消了新井祥子除名處分的決定,要求草津町民們一起來罷免新井祥子。罷免理由是,不能接受新井祥子在議會上說自己町長町長室發生肉體關係,這已經重創草津溫泉的品牌形象,不應該再繼續支付新井祥議員薪資。

這起罷免案在今年 9月初達到罷免門檻,以草津町議會議長黑岩卓為首的罷免案獲得超過選舉人名簿 3分之1以上的 3,180人連署。將在 12月6日正式舉行罷免公投。

罷免公投通過,新井祥子即刻遭解職

罷免投開票結果, 2,542票贊成、208票反對,贊成票超過有效票半數以上,新井祥子即刻遭解職。投票率 53.66%(投票權人共 5,283人)。

值得注意的是,罷免案的連署共有 3,317人連署(有效連署書只有 3,180份),但實際出來投票的人只有 2,750人。也就是說,有不少民眾有連署罷免,但卻沒有真的出來投票。這次罷免案的投票率雖然有 53.66%,但相較於去年 4月草津町議員選舉的投票率高達 69.49%,這次的投票率不算高。

根據草津町選舉管理委員會,12席的町議會在 11月26日時有一名議員過世,再加上這次新井祥子遭罷免,目前草津町議會只有 10議員缺 2席。如果又少 1席次的話,才會舉辦町議補選

訴諸情感缺乏理性判斷的罷免

面對這次的罷免案結果,新井祥子表示這樣由町議員主導的罷免公投是否真的反映民意感到質疑,不排除申請異議。新井祥子也提到,她認為像町長町議會這樣以自己地方勢力要求町民配合的公投案,才是重創草津町草津溫泉品牌的因素。

擅長地方自治論的高崎經濟大學岩崎忠也質疑,這次針對新井祥子的罷免案是以「品格」、「倫理」為訴求,認為新井祥子沒有續任町議員的「品格」。但有沒有符合町議員的「品格」這種事情很難用「贊成」和「反對」來判斷,到頭來這樣的公投只會陷入情感論,感情用事,而非理性的投票

男性為首的「村社會」

網路媒體《HARBOR BUSINESS》就指出,這次罷免案最大的問題在於,新井祥子和町長黑岩信忠的性侵案還在調查與訴訟進行階段,在這種情況下,由議會長主導公投罷免案,現在新井祥罷免掉了,萬一之後訴訟結果,真的認定町長黑岩信忠性侵新井祥子,該怎麼辦?

再者,地方公投這種事情是訴諸民意沒有錯,但官方應該要確保中立的立場,才能將民眾可以公正客觀的判斷。但這次的情況是,町議會在草津町大公空間都貼滿了「罷免新井議員!」的海報,相當於讓所有來到草津溫泉觀光的民眾,來到草津溫泉第一眼看到的不是「歡迎光臨草津溫泉」而是「恢復草津溫泉的驕傲與信賴,罷免新井議員!」,在公共空間只能看到官方強制推行的單一立場,沒有辦法看到另一派聲音,這樣就已經失去了公投的公平性

此外,面對新井祥子這樣說出自己被性侵經驗的受害者,町議會沒有保護當事人就算了,還這樣大大方方地在草津溫泉的公共空間裡貼滿了「罷免新井議員!」的海報,根本就是在和社會大眾說草津溫泉就是個「厭女之湯」。《HARBOR BUSINESS》總結到,這次一連串的事件就是以町為單位的霸凌事件,也讓大家再次看到鄉下地方封閉的「村社會」壓力與以男性為首的厭女風氣。

參考資料

1.草津町議の解職問う住民投票「賛成」過半数占め議員失職

2.群馬草津町議のリコール成立、即日失職 言動巡り「議会品位」問われ

3.失職町議告白真実裁判で明らかに政治活動継続

4.群馬草津町リコール住民投票感情論に陥る恐れ」高崎経済大・岩崎教授

5.「セクハラ告発町議解職請求へ 除名処分取り消しで

6.「セクハラ」訴えの前草津町議、県が除名処分を一時停止

7.「町長性的関係強要告白女性町議を除名処分 草津町議会議会信用失墜させた」

8.群馬草津町の「町議リコール住民投票はらむ、性被害事実以前の大きな問題

1.はNHK記事(削除済み)

あとは毎日新聞朝日新聞

2023-01-08

anond:20230108011837

ワイ説。

なんせレンズ物理的に前後させるのだからスマホよりも圧倒的な構図を実現できる。

100m先の子どもたちの表情を撮るのはスマホでは不可能

フルハイビジョンでも4Kでもファミリー向けビデオカメラの画質はクソい。

いや、普通に見るぶんにはいいのよ。

でも、デジイチミラーレス動画と比べると、CMOSサイズの影響で明らかに劣る。

デジイチニコンD3400のフルHD4KハンディカムソニーAX60を比べたら前者のが圧倒的に綺麗なのよ。(しかもD3400はエントリーモデルで、旧世代D5000あたりは中古で2万円程度。AX60は新品9万もする。)

しかし!デジイチ動画撮影時のオートフォーカスがクソで、フォーカスを外しまくるリスクがある。こうなるといいレンズにでかいCMOSでも無意味になる。

最新モデルでは改善されてるのかな?

  • でも共有どうすんの問題が切ない

どんなに高画質で記録しても今どき写真動画を共有するってスマホじゃん?

テレビディスク入れてみんなで見るとかあんまないじゃん?

すると、LINEの糞画質で共有するのが主流になるのよ。

Google photoは高画質だけど保護者間でははぼ使われてない。親戚も。

なので、頑張って実現した高画質も共有段階では数段劣るものになる。

美しい高画質データ子供の成長後自分の老後に楽しむことになる。

近けりゃスマホ、遠けりゃ4Kビデオカメラバランスよし。

フォーカスをビシッとコントロールできる自信ある&LINEとかでの共有は帰ってパソコンで加工できるというニキならデジイチミラーレス

2023-01-03

anond:20230103220830

上野駅周辺を散歩してる保育園保育士なんか体にDont photoって体に貼って歩いてる

手つないだり台車乗せたり子供散歩チンドン屋みたいで物珍しいらしくて外国人がパシャパシャ写真撮りよるわ

その対策保育士自身が本物のチンドン屋みたいになってる

子供を守るために自らを盾にしておるのよ

増田の前にいた親子もそれぐらい意思表示してたら増田侮辱に思わなかっただろう

2022-12-27

日本語でパ行の言葉が少ないのは何故なのだろう

赤ちゃん発音やす発音としてpの音が存在するのに、幼児語以外の日本語でパ行を用いる語句は少ない

罰符とか法被とか日本とか確かにパ行が使われた日本語はあるけれど、明らかに少ない

しりとりでパ行で渡されると苦労するのをイメージできる

何故だろうと思いぐぐって見ると、平安時代には「はひふへほ」は「ぱぴぷぺぽ」と発音されていたらしい

古代日本語にhの音は無かったとのこと

「母(はは)」は「パパ」と読んだということか!

母なのにパパとはこれいかに面白い

しかしそうなると次の疑問はp→hに音が変化するのは日本語以外でも発生するのかということ

どうやらこの変化は唇音退化と呼ぶらしい

wikipediaの唇音退化のページを見てみると英語……というかインドヨーロッパ語でも同様に発生しているみたいだ(←英語場合そのような変化の規則をグリム法則というらしい)

phかいてfっぽく読む英単語そういえば有るな

photoとか

というか英語でも古英語だと父のことをpaterというのか

これがfatherに変化したってわけね

でも日本語ではほとんどパ行の音は消えてしまって、英語だと生き残りが沢山いるってのも不思議

ゆる言語学ラジオ質問のお便り出すかね

っていうかパトリオットとかパトロンとかパターナリズム語源ってpaterか!

頭の中で繋がった

パターン!?

「父のように手本にすべきもの」という意味合いから型とか様式みたいな意味になったのか……

2022-12-03

roって何?

pyro - 火の
hydro - 水の
dendro - 樹の
electro - 電気の
cryo - 寒気の
anemo - 風の
geo - 土の

最後の3つはroじゃなくてoだけど

なんでroなん?ギリシャ人なら分かる?

他にもro/oシリーズある?

chrono - 時の

とかもそれか

あっ調べたらいっぱい出てきたわ

ラテン語ギリシャ語系の接頭辞および頭語 対照一覧表

https://top.dhc.co.jp/shop/book/goi/data/13.pdf

元素っぽいのにroがつきがちな理由分からん偶然か

oで終わりがちなのはgreek prefixの癖っぽいな

petro - 岩石の
aero - 空気photo - 光の
thermo - 熱の
hypno - 眠気の
necro - 死の
bio - 生命の
toxico - 毒の
sophio - 知識psycho - 精神の
helio - 日の
astro - 星の
neo - 新規の
pseudo - 偽の
xipho - 剣の

このあたりがRPGに出てきやすギリシャ語o系接頭辞かな

他にも結構なんかしらで聞いたことあるの多い

かなり使われてるんだなギリシャ語由来のやつ

はてなーはこのサイトの一覧読んでるだけで面白いと思う

興味深いのは、電気意味だと思ってたし実際その意味で使われてる印象しかないelectro

ギリシャ語では琥珀の、という意味だったこ

さらに調べると琥珀をこすると静電気が発生することから電気の、という意味に変化してったというトリビアらしい

1へぇ

2022-11-30

「SHEIN」については大量高速企画ゆえのデザイン盗用疑惑、小ロット高速生産ゆえの労働環境疑惑が指摘されているが、私は次の二点で容認すべきでないビジネスだと考える。

一つはH&Mなど従来のファストファッションなどとも共通する「使い捨て懸念であり、手早く安価に作られた「SHEIN」の商品が長く愛顧されてリユースされていくとは到底思えない。

性的にも感性的にも耐久性は期待できないから、短期に捨てられて大量の衣類ゴミとなっていく運命が見えている。それが地球環境の負荷となるのは言うまでもなく、アンチサステナブルとの誹りは免れない。

ポップアップショップphoto/gettyimages

二つ目関税消費税負担しないアンフェアビジネスだということだ。

初期のアマゾンでも消費税法人税回避されているという指摘があったが、越境D2C(消費者直販)の「SHEIN」は日本国法人税はもちろん、関税消費税回避している。

それゆえ安価消費者を捉えているが、競争条件の不利な国内アパレル販売を圧迫しているし、国富中国資本流出していると言う事実に目を瞑るべきではない。

https://gendai.media/articles/-/102746?page=6

ふむ

良い分析だな

2022-11-16

はてブ内の公式アカウント

たまたま見かけたブクマカお気に入りに、公式アカウントっぽいのがいっぱいいたのでまとめてみた。はてなID順。

はてなIDニックネームブクマページ使用している
サービス
ブクマメタブお気に
入り数
お気に
入られ数
ブクマ
開始日
ブクマ
最終日
備考
animate_tvアニメの事ならアニメイトTV!b:id:animate_tv32,8233 0 215 2015/08/312018/11/27
AnimeAnimejpb:id:AnimeAnimejp2 404 Not Found
arukikata_web地球の歩き方Webb:id:arukikata_web10,282 1 0 758 2016/08/252018/11/27
asahi_globe朝日新聞GLOBE編集部b:id:asahi_globe3,436 0 157 2015/08/252018/11/27
asciiwebASCIIb:id:asciiweb53,541 1 0 1,032 2016/03/142018/11/27
astroartsアストロアーツb:id:astroarts822 0 0 137 2015/08/172017/04/25
automatonhbAUTOMATONb:id:automatonhb7,088 0 322 2015/10/272019/06/21
av_watchAV Watchb:id:av_watch12,284 0 559 2016/03/072018/11/27
BARKSBARKSb:id:BARKS42,087 0 144 2015/08/132018/11/27
BARKSinternationalBARKS(洋楽)b:id:BARKSinternational2,788 0 0 122 2015/08/172018/11/27
benesse_kyouikuベネッセ教育情報b:id:benesse_kyouikuB S2,190 1 1 474 2016/08/242020/08/30
BillboardJAPANb:id:BillboardJAPAN34,837 0 285 2015/08/122018/11/27
bitechob:id:bitecho5,172 1 0 112 2015/08/202018/11/27
booklogjpブクログb:id:booklogjp2,034 3 0 2232015/06/082017/03/10
capacamerab:id:capacamera404 Not Found
CINRANETシンラネットb:id:CINRANET21,266 0 429 2015/10/272018/11/27
cloud_watchクラウド Watchb:id:cloud_watch7,944 0 414 2016/03/072018/11/27
colissb:id:colissB Q S5,242 4 0 293 2009/08/242022/11/18現役
collegecafe日経カレッジカフェb:id:collegecafe1,8930 732 2016/08/292018/09/13
colocalコロカb:id:colocal2,685 45 144 2015/08/212018/11/26
cotripことりっぷb:id:cotrip4,730 1 0 189 2015/06/242019/08/23
cyclist_sanspob:id:cyclist_sanspo8,502 1 0 117 2015/08/102018/11/27
davincinewsダ・ヴィンチニュースb:id:davincinewsB20,319 1 0 392 2015/10/152018/11/27
dc_watchデジカメ Watchb:id:dc_watch6,061 0 473 2016/03/072018/11/27
denacomDeNA.comb:id:denacom37 2 0 667 2016/08/292017/01/27
dengekionline電撃オンラインb:id:dengekionline49,247 2 0 356 2015/10/212018/11/27
digimonostデジモノステーションb:id:digimonost4,257 0 0 1,022 2016/09/062018/11/08
DIME_HACKSb:id:DIME_HACKS45,844 0 362 2016/03/082018/11/27
dotplaceb:id:dotplace696 0 104 2015/08/142018/11/26
fashion-pressファッションプレスb:id:fashion-press27,350 0 383 2015/10/092018/11/27
fashionsnapFASHIONSNAP.COMb:id:fashionsnapB40,572 0 0 318 2015/08/122018/11/27
game_watchGAME Watchb:id:game_watch22,003 1 0 5282016/03/082018/11/27
GameSparkGame*Sparkb:id:GameSparkB26,230 1 1 183 2015/09/162021/10/03
GAZOOGAZOOb:id:GAZOO1,994 0 0 9282016/11/282018/11/27
getnaviゲットナビウェブb:id:getnavi9,944 5 756 2016/08/242018/02/21
gizmodojapangizmodo japanb:id:gizmodojapan28,691 0 0 860 2008/11/072018/11/27
goo_bloggooブログb:id:goo_blog112 0 127 2015/06/162015/10/27
goodspress&GPb:id:goodspress4,9460 758 2016/08/262018/11/27
gqjapanGQ JAPANb:id:gqjapan24,527 3 457 2016/03/162018/11/27
greenzjpgreenz.jpb:id:greenzjp2,857 1 1 208 2006/08/082018/11/27
haconiwa_mag箱庭b:id:haconiwa_mag1,863 1 393 2016/07/052018/11/27
hamarepoまれb:id:hamarepo10,317 0 192 2015/10/082018/11/27
hanmotocom版元ドットコムb:id:hanmotocom15,005 0 250 2015/10/262018/11/27
hatenabookmarkb:id:hatenabookmarkB ✒ G S467 78 13 6,939 2009/04/162022/11/22現役
hatenakeywordはてなキーワードb:id:hatenakeywordB ✒ F K S4,5171 0 150 2015/06/082018/11/22
hatenanewsはてなニュースb:id:hatenanewsB ✒ S687 1 0 242 2014/07/232022/05/19現役?
his_japanb:id:his_japan281 1 0 726 2016/09/122017/09/20
hobonichi1101ほぼ日刊イトイ新聞b:id:hobonichi1101B4,519 170 968 2016/02/232018/11/27
hokkaidolikers北海道Likersb:id:hokkaidolikersB238 0 536 2016/08/252017/05/30
hokuoh_kurashi北欧暮らしの道具店b:id:hokuoh_kurashi2,840 2 0 482 2015/10/142018/11/27
HONZHONZb:id:HONZB S891 1 0 299 2015/10/072022/11/21現役
internet_watchINTERNET Watchb:id:internet_watch6,5110 786 2016/03/072018/11/27
ITmediaHealthcareb:id:ITmediaHealthcare404 Not Found
ITmediaLifeStyleb:id:ITmediaLifeStyle404 Not Found
ITmediaMobileb:id:ITmediaMobile404 Not Found
ITmediaPCUSERb:id:ITmediaPCUSER1 404 Not Found
jumpplusb:id:jumpplusB ✒ S1,2230 47 2015/07/162018/09/02
kaden_watch家電 Watchb:id:kaden_watch4,752 0 587 2016/03/082018/11/27
kaigonohonneb:id:kaigonohonne4111 1 96 2015/01/262018/07/27
KAI-YOUb:id:KAI-YOUB ✒ F S18,863 1 1 266 2012/04/042022/11/22現役
kettle-newsケトルニュース[公式]b:id:kettle-newsS404 Not Found
konomangagasugoib:id:konomangagasugoi4,779 1 0 306 2014/07/162018/11/27
k-tai_watchケータイ Watchb:id:k-tai_watch13,768 0 643 2016/03/072018/11/27
kyoto-np京都新聞b:id:kyoto-np62,850 0 0 214 2015/09/082018/11/27
life_rhythmRhythm_リズムb:id:life_rhythmB ✒ F S2,647 0 152 2015/09/032018/11/27
lifehackerjapanライフハッカー日本版b:id:lifehackerjapan4 0 760 2013/10/142013/12/23
Lmagajpエルマガb:id:Lmagajp6,647 1 175 2015/08/242018/11/27
logmilogmib:id:logmi7,215 0 599 2016/05/252018/11/27
madonomori窓の杜b:id:madonomori1,887 0 605 2016/03/072016/11/01
mainichikagaku毎日新聞科学環境b:id:mainichikagaku4,222 0 288 2015/10/092018/11/27
mainichi-photo毎日新聞写真部b:id:mainichi-photo5,447 0 273 2015/10/122018/11/27
MdN_Design_InteractiveMdN DIb:id:MdN_Design_InteractiveB97 0 0 160 2015/07/302020/02/18
medium_jpMedium Japanb:id:medium_jp929 3 0 2262015/05/292017/02/22
mishimashaミシマ社b:id:mishimasha162 0 194 2015/10/052018/01/24
mixi_PRb:id:mixi_PRB ✒ F S743 0 7 2015/05/272017/07/14
monomaxmonomaxwebb:id:monomax2,257 0 277 2015/10/262018/11/27
NatGeoJapanb:id:NatGeoJapan1,090 2 0 222 2015/09/012016/06/30
niconico_chb:id:niconico_ch2,725 0 1312015/06/032016/09/11
note_PRb:id:note_PRB S21,033 0 188 2015/09/012019/02/20
OKWAVEQ&AサイトOKWAVEb:id:OKWAVE80 0 168 2015/08/272015/12/17
osdn-magazineOSDN Magazineb:id:osdn-magazine1,111 1 44 2015/10/282018/11/26
otekomachi大手小町編集部b:id:otekomachi166 2 1 393 2015/11/162016/10/12
pc_watchPC Watchb:id:pc_watch14,378 1 0 614 2016/03/072018/11/27
penmagazinepenmagazineb:id:penmagazine7,975 0 6282016/03/282018/11/27
phileb:id:phileB S12,576 0 449 2011/07/202018/11/27
pixiv_spotlightpixiv Spotlightb:id:pixiv_spotlight4,162 0 174 2015/06/182018/11/26
poco2jpOhta Web Comicb:id:poco2jp404 Not Found
prcnaoj国立天文台b:id:prcnaojA B876 5 0 234 2015/09/022018/11/26
RBBTODAYRBB TODAYb:id:RBBTODAY26,082 0 300 2016/02/232018/11/27
realsoundリアルサウンドb:id:realsoundB16,797 0 1312015/08/212022/11/18
ResponseJPb:id:ResponseJP53,863 0 173 2015/09/032018/11/27
ro69jpb:id:ro69jp1 404 Not Found
Seesaaincb:id:Seesaainc3,181 1 250 2015/10/092016/06/03
SENKENplus繊研plusb:id:SENKENplusB3,785 0 123 2015/08/262018/11/27
shimamura-music島村楽器b:id:shimamura-musicB ✒ F Q S2,244 1 0 481 2009/08/042018/06/22
shuffle_genkoshashuffleb:id:shuffle_genkoshaB725 120 570 2016/09/052021/10/22
sradスラドb:id:srad21,146 1 1 362 2015/10/202022/11/22現役
stereosoundStereo Sound ONLINEb:id:stereosound7,683 0 625 2016/08/262018/11/27
storysjpSTORYS.JPb:id:storysjp5 0 119 2015/06/162015/06/16
tenkijptenki.jpb:id:tenkijpB ✒ F12,090 1 0 3602015/07/312018/11/27
tenkijp_jishintenki.jp地震b:id:tenkijp_jishin8,554 1 0 266 2015/07/312018/11/27
the_interviewsb:id:the_interviews1 プライベートモード
TIMEandSPACETIME & SPACEb:id:TIMEandSPACEB936 1 1 685 2016/09/132020/05/28
to_tiトーwebb:id:to_ti1,427 0 184 2015/09/092018/11/23
togetterb:id:togetterB ✒ F S39,643 26 1 625 2015/06/192022/11/22現役
trafficnewsjp乗りものニュースb:id:trafficnewsjpB7,935 0 319 2015/11/112018/11/27
travel_watchトラベル Watchb:id:travel_watch7,0110 467 2016/03/102018/11/27
vicejapanviceb:id:vicejapan1,735 1 0 550 2015/12/152018/11/22
videosalon_genkoshaビデオSALON.webb:id:videosalon_genkosha906 181 570 2016/09/052017/09/25
VOGUEgirlVOGUE GIRLb:id:VOGUEgirlB27,534 3 304 2016/06/302022/06/20現役?
VOGUEJAPANVOGUE JAPANb:id:VOGUEJAPAN17,044 3 407 2016/07/042018/11/27
watch_akibaAKIBA PC Hotline!b:id:watch_akiba8,454 0 522 2016/03/082018/05/08
WEBLeafWEBLeaf編集部b:id:WEBLeaf968 0 158 2015/09/182018/11/27
wiredjapanb:id:wiredjapan11,604 1 0 804 2016/03/092019/07/31
y_j_blogYahoo!ブログb:id:y_j_blog361 0 6 119 2015/07/162016/10/27
yahoochiebukurob:id:yahoochiebukuro0 404 Not Found
YamakeiOnlineYamakei Onlineb:id:YamakeiOnline3,391 0 159 2015/08/262018/11/27
yolfukayomiOL深読みb:id:yolfukayomi83 1 330 2015/12/112016/04/18
zpolskiZ POLSKI_ズ ポルスキb:id:zpolskiB S82 1 0 169 2015/10/062020/10/01

なお、ブクマ最終日が特定の日付に偏っているのは、タイミング注釈の内容から↓のせいじゃないかなと思っている。




2022-11-16 16:41 jumpplus, KAI-YOU追加

2022-11-17 7:30 coliss追加/要約文つけてブクマしているのは偉いと思う

2022-11-18 10:45 otekomachi追加、いくつか列を追加

2022-11-22 14:10 Permalink | 記事への反応(0) | 15:01

2022-11-14

もうGoogleって何も生み出してなくね?

GAFAとかGAFAMとか言われるけど、Googleだけ実は何もしてなくない?

Facebook賛否両論あるけど一応メタバースやってるし

AmazonAWSAppleシリコン含めていろいろやってる

MSはWin11やWSLとか結構やってると思う

Googleって墓場象徴されるようにやってもやっても失敗してる

Google+とか壮大に滑ったしGoogleレンズもクソ滑ってるくせにメタバースとかVRには来ないっていうね

GCPAWSに比べて高いし全然進化ないし、G SuiteもOpenOffice全然更新しないからやる気なさ過ぎって批判されてる

Stadiaは荒らすだけ荒らし撤退かいうクソみたいなムーブメント

Pixelを定期的に出してるけど一向にiPhoneに勝てる気がしないし、というかスマホ系はもうやること無くない?

結局は検索エンジンMapストレージAndroidぐらいであとはまぁEarthPhotoぐらいかな?

でもこの辺って10年ぐらい前からやっててここ10年ぐらい何もやってなくない?

2022-11-04

primephotoもsynologyのNAS写真自動同期ができなくなったんだよなあ

amazonもイケイケではとうになくなってるんだろうな

2022-11-01

anond:20221101121105

レンゲ有用

レンゲ

レンゲに訪れたセイヨウミツバチ

レンゲはセイヨウミツバチの良い蜜源となるため、多くのはちみつレンゲの蜜から作られています。また、マメ科植物であるため、前回の記事で詳しくお話した窒素固定を行うことができます。そのため、水田肥料緑肥)として利用することができ、水田の休閑期に見られる一面のレンゲ畑は緑肥のために栽培されていることが多いです。

レンゲによる緑肥の利点

レンゲ

レンゲ

レンゲを稲を植えていない時期に植え、成長させて窒素をたくさん取り込ませたところで、植物体ごと土の中にすき込みます。これにより、化学肥料を与えずに窒素分を田んぼ供給することができます化学肥料は手軽に安く利用できる反面、問題点もあります。耕作地に撒かれた化学肥料の50%くらいが利用されずに土壌から流れ出し、川や海の富栄養化に影響すると言われています。また、化学肥料だけを土壌に与えていると土壌に住む微生物ミミズ代表とする土壌動物の餌が不足し、生息しにくい環境になります。そういった生物が居なくなると、土が硬くなり、植物も生育しにくい土壌になると考えられています有機物を土壌に与えることは、土壌が劣化してしまうのを防ぐのに欠かせません。レンゲによる有機肥料を用いた農法は化学肥料使用するよりも知識技術必要になりますが、持続的な田んぼの利用や周囲の環境への影響を考えると、良い手法であると考えられます

レンゲ畑の減少

レンゲ

レンゲに訪れたコマルハナバチ

レンゲ栽培は、1960年代以降に急激に減少しました。その原因は、稲の苗を植える時期が早まりレンゲ栽培時期と重なるようになったことや、化学肥料を容易に使えるようになったこと、農家家畜を飼わなくなり、その飼料としてレンゲ栽培することがなくなったことが挙げられます。また、アルファルファタコゾウムシ Hypera postica というレンゲ害虫1982年海外から侵入し、九州から西日本に広がり、開花前のレンゲが全滅するという被害がおこりました。

アルファルファタコゾウムシ Photo by AfroBrazilian, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

これに対し、日本では、生物的防除として1988年からタコゾウチビメバチというアルファルファタコゾウムシの天敵がアメリカ合衆国から導入され、2006年までに福岡熊本大分山口岡山兵庫岐阜で定着したこと確認されました。それらの地域では、アルファルファタコゾウムシのレンゲへの被害が減少してきたことが報告されていますしかし、生物的防除は、外来種積極的に導入する方法であり、在来種にどのような影響が起きるのか想定することが難しく、非常に危険手法です。生物学的防除として沖縄に導入されたマングースは、結局目的生物駆除できず、むしろ在来種に多大な影響を与え、しかも、一度広がったマングース駆除するのも困難な状態になっています (沖縄マングースについて1, 沖縄マングースについて2)。幸い、今のところは在来種への影響は明らかになっておらず、レンゲへの被害は減少しているようです。

近年は、2015年から施行された「農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律」で、緑肥を行う農家への国から支援も行われるようになって来ました。レンゲ畑、復活の兆しが見えてきたのかもしれません。

https://biome.co.jp/biome_blog_170/

2022-09-27

https://anond.hatelabo.jp/20220914223600

日本人女性写真を生成するプロンプトについて私なりに試行錯誤した結果を示します。

画像は4つ以下に貼り付けました。

https://imgur.com/a/x8TOFla

約2週間経過しているため、既に何らかの結論を得られているかもしれませんが、どなたかの参考にでもなれば幸いです。

1.結論

(1)安定させるwordについて

actressを付けると安定すると書かれていましたが、正にその通りだと思います

actressだけでなく、2つの言葉を重ねると表情や顔の作りが安定するように思います

例として

actress×Japanese idol

AKB48 ×Japanese idol

AKB48 × a famous Japanese girl in Instagram

などです。

今回のpromptで、日本人を示す言葉はこの部分くらいだったのですがそれなりに日本人ぽくなっていると思います。(ちなみにAKB48とnogizaka46で素人目に大きな差は出ませんでした。)

また結果(1)と(2)に含まれているAya Kodaのように適当女性名前を入れると結果が安定する傾向も見られました。

(私は適当に、北条政子幸田文など、歴史上の女性名を使ってみましたが特にその名前の方々の特徴が取り入れられている訳ではなさそうです)

結果(3)は特定名前を使わない代わりに、女性らしさが出るかと思ってmuscular arm, cleavage of breasts, detailedなどを入れています

(2)CFG scale

CFG scaleは5~22で振ってみましたが、数値を大きくしすぎると光を強く当てたようなギラついた雰囲気になるようです。

5~7くらいが自然な気がしました。

(なお、自然光を当てた写真にするため、「on the beach」としましたので室内の設定だと異なると思います

(3)Step

STEPは100にしてもそれほど良い結果にならなかったため40~70にしています

2.条件と結果

使用しているツールは、下記のstable-diffusion-webui(by Automatic1111)です。

https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui

なお本稿では以降stable-diffusion-webuiと記載します。

「Restore faces」と「Highres,fix」はONにした状態とし、Samplerは「Euler a」を基本としています

また「Negative prompt」も使用しました。

stable-diffusion-webui(Automatic1111)の機能については下記をご参照ください。

https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/wiki/Features

美人なんだけどなんか複数人うつってる」みたいな変な写真がたまに出ること(これを解消できるワードが欲しい)

「Highres,fix」がその一助になると思いますのでもしお使いで無ければお試しください。

(1)grid-0015-18523803

◆prompt:

Photo of a young female wearing a T-shirt and jeans, Aya Koda, (((beauty bright eyes))), cute face, Angel face, short hair, small nose, on the beach, ((perfect face)), detailed, photorealistic, cute slight smile, Medium Shot, actress, Japanese idol,

Negative prompt:

ugly, fat, obese, chubby, (((deformed))), [blurry], bad anatomy, disfigured, poorly drawn face, mutation, mutated, (extra_limb), (ugly), (poorly drawn hands), messy drawing, penis, nose, eyes, lips, eyelashes, text, red_eyes, (((nipples))),(skinny), (((underbite))), long jaw, long hair,
Steps: 70, Sampler: Euler a, CFG scale: 6.5, Seed: 18523803, Face restoration: GFPGAN, Size: 576x768, Denoising strength: 0.4
(2)grid-0009-1585211664

◆prompt:

Photo of a young female wearing a T-shirt and jeans, Aya Koda, (((beauty bright eyes))), cute face, Angel face, short hair, small nose, on the beach, ((perfect face)), detailed, photorealistic, cute slight smile, Medium Shot, actress, Japanese idol,

Negative prompt:

ugly, fat, obese, chubby, (((deformed))), [blurry], bad anatomy, disfigured, poorly drawn face, mutation, mutated, (extra_limb), (ugly), (poorly drawn hands), messy drawing, penis, nose, eyes, lips, eyelashes, text, red_eyes, (((nipples))),(skinny), (((underbite))), long jaw, long hair,
Steps: 50, Sampler: Euler a, CFG scale: 16, Seed: 1585211664, Face restoration: GFPGAN, Size: 576x768, Denoising strength: 0.4
(3)grid-0001-3339383866

◆prompt:

portrait of an attractive talent wearing a T-shirt and jeans,  (((beauty bright eyes))), cute face with elegant hairstyle, face to the left, on the beach, ((perfect face)), muscular arm, cleavage of breasts, detailed, intricate, photorealistic, a famous Japanese girl in Instagram, cute slight smile, Medium Shot, akb48, Japanese idol,

Negative prompt:

ugly, fat, obese, chubby, (((deformed))), [blurry], bad anatomy, disfigured, poorly drawn face, mutation, mutated, (extra_limb), (ugly), (poorly drawn hands), messy drawing, penis, nose, eyes, lips, eyelashes, text, red_eyes, (((nipples))),(skinny)
Steps: 55, Sampler: Euler a, CFG scale: 9, Seed: 3339383866, Face restoration: GFPGAN, Size: 576x768, Denoising strength: 0.25
(4)xy_grid-0401-1729711779

※これはsamplerとCFG Scale についての比較用です。

◆prompt:

Photo of a young female wearing a T-shirt and jeans, (((beauty bright eyes))), cute face, Angel face, short hair, small nose, on the beach, ((perfect face)), detailed, photorealistic, cute slight smile, Medium Shot, actress, Japanese idol,

Negative prompt:

ugly, fat, obese, chubby, (((deformed))), [blurry], bad anatomy, disfigured, poorly drawn face, mutation, mutated, (extra_limb), (ugly), (poorly drawn hands), messy drawing, penis, nose, eyes, lips, eyelashes, text, red_eyes, (((nipples))),(skinny), (((underbite))),
Steps: 70, Sampler: Euler a, CFG scale: 5.0, Seed: 1729711779, Face restoration: GFPGAN, Size: 512x768

3.補足・雑感

Negative promptは以下くらいに省略しても問題は無さそうです。

ugly, fat, obese, chubby, (((deformed))), bad anatomy, disfigured, poorly drawn face, mutation, mutated

ただしpromptもNegative promptは、あまりシンプルにし過ぎるとハズレ率が高くなるかもしれません。

またseedを固定してCFG Scaleを変えた方が効果が出るケースも多いような気がしています

結果(3)の「talent」の部分は、適当職業名に変えても成立しました。

例:swimmer、fireman、golfer

4.終わりに

面白い課題を与えていただきありがとうございました。

もう少し早く投稿たかったのですが、色々やっているうちにあっという間に時間が経ってしまいました。

また、日本人(というかモンゴロイド)に多い頬骨が張っていない丸顔を作るのは結構難しいと感じました。

以上

2022-09-14

Stable Diffusionで顔の良い日本人女性写真を生成するためのノウハウ

をみんなで共有しあいたい(タイトル入らなかった)

日本人限定理由は、学習データの多い西洋人写真と比べて、日本人特有考慮必要だと思われるため

いくつか三次元美女写真を生成する記事を見たけど(こちらとかこちらとか)、いずれも例が西洋人で、このプロンプトにそのまま"Japanese"と付けてもあまり俺好みの女性は生成されなかった


とりあえず俺から、今のところまあまあの割合で顔の良い女性写真を生成できてるプロンプトの例をのせておく

一般化できるほど研究できてないので、あくまで俺の好み特化)

A photo of beautiful Japanese actress, short-cut black hair, cool and slender, small face, beautiful face, beautiful model, close-up of face shot, Sony α7, 35mm Lens, f8

"actress" にしてるのが重要で、これを付けることで顔がかなり安定する。

(逆に、単に "beautiful Japanese woman" とかにすると、顔の良い美人の生成率はかなり下がる)

ただし女優っぽい顔が明らかに増えるので、女優顔が好みじゃない人には逆効果かも。

その後ろの髪型とかは俺の好み

"small face, beautiful face, beautiful mdoel" は、美人生成度が少しでも上がればと思って駄目押しで付けてるけど、どこまで効果あるのかは不明

最後に付けてるカメラは、(自分は全く詳しくないので)うえでリンクした一つ目の記事に書かれたものをそのまま使った。

カメラ自体は顔の良さに寄与しないので正直指定しなくてもいいとは思ってる

生成した画像

https://imgur.com/a/ssJOSJK

(うえのプロンプトをベースに色々試した過程で出てきたやつなので、プロンプトは上のとは必ずしも一致しない)

現状の課題としては、これでもそこまで好みの美人比率が高いわけではない(どちらかといえば美人くらいのが4枚に1枚くらい、そこから顔が抜群に良くてかつ好みとなると100枚に1~3枚くらい)ことと、

美人なんだけどなんか複数人うつってる」みたいな変な写真がたまに出ること(これを解消できるワードが欲しい)

ということで他の人のノウハウが知りたい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん