「ハードウェア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハードウェアとは

2023-06-01

AI選挙権は無い

AI投票するな

民主主義の民とは人間のことのみをさす

AI応援されるべきものでは無い

AI政治にそぐわない

中央省庁AIを使うべきではない

中央省庁海外製のハードウェアソフトウェアを使うべきではない

中央省庁英語での表記第一にするべきではない

2023-05-31

6700XTにしたんだけどさ

AMD Software、これウィンドウモードでまともに録画できないのゴミじゃね

リージョンで一応できるけどターゲット選択挟むからワンボタンじゃできないし

設定項目こそ多いものGeforce Experienceみたいに快適に出来ないなら周知しといてくれよ

ついでに全画面で起動するとradeon super resolutionへの書き込みアクセスがあることを確認してくださいとか毎回でてウザいしそれ消すためにトースト通知まるごとオフにしたり使わん機能オンにするのも違うじゃん

指標を表示ONすると録画中タイマーみたいなのを四隅に表示できて、これONじゃないと録画中であることを示すもんが何もないかONにしとくかと思ったらこインジケーターまで映像に録画されちゃってるし

ついでにリージョンで開始するときサイドバーも映り込むじゃん

インスタントリプレイ的なのもフルスクリーンorデスクトップ全録画じゃないと効かないしほんまこれ

こんなんOBSの方がよっぽどいいだろ

OBSはOBSでゲーム解像度変更に追従できなかったり予め起動しないといけなかったりで気軽な録画用には面倒だしファイル名にゲーム名入らんから分類面で不便だわ

もしやろくに設定ができないハードウェアエンコードも使えてないと思われるWindowsゲームバー利便性では最有力候補になってしまうのか

AMDよ……やってんなあ

Geforce Experienceの右下◎が恋しいぜ

2023-05-27

感度3000倍にする方法はの元ネタ実在する

ロシアの女は性欲を維持する努力をする。

施術自体日本でも可能

life ruの記事

ロシア人はGスポットヒアルロン酸注射する理由説明された

カラチェバ医師:性欲が低下したときGスポットヒアルロン酸注射すればよい

最近ヒアルロン酸使用していわゆるGスポットの感度とボリュームを増加させる医療処置が非常に人気があります。これにより血液供給が促進され、オーガズムがより鮮明になると考えられていますしかし、産婦人科医のイリーナ・カラチェバ氏が述べたように、すべての女性がこのテクニック使用できるわけではありません。

原則として、患者Gスポットを刺したいという場合、それは彼女の性欲が低下していることを意味します。そして、性欲が低下した場合には、それには理由があります。そして、あなたはそれを修正することができますあなたはただ次のことをする必要があります。」その底にある」と医師電報 チャンネルで述べた。

専門家によると、性欲が低下しても、すぐにGスポットへのヒアルロン注射に頼るべきではなく、原則として、女性には最初ホルモン療法が処方され、ビタミン抗酸化物質を並行して追加することができますさらに、医師レーザーRF リフティングなどのハードウェア技術を推奨することがよくあります。3か月以内にポジティブダイナミクスがなければ、同じヒアルロンが助けになりますカラチェバ氏が付け加えたように、この薬の注射は痛みがなく、処置自体は非常に効果的です。

2023-05-26

anond:20230526130827

じゃあFPGAみたく、ハードウェアのものが回路として働くけど、

FPGAの仕組み自体は、どのハードも同じみたいな。

2023-05-23

anond:20230523154648

1品物のハードウェア必要な状況ってあんまないけど

カスタムNIC作って独自フィルタリングハードウェアでやるような使い方は頭いいなと思った

2023-05-19

anond:20230519130359

当事者じゃないから全く想像できないよな

自認って肉体に引っ張られる気がするし

微妙に違うけどスタンフォード監獄実験とかを見ると人間ってロールに結構持ってかれるみたいだし

肉体というハードウェアに与えられたロールに対応しない性自認を持つってどういう発生理由なのか疑っているとかでなく純粋に気なる

2023-05-18

anond:20230313180246

おすすめPC拡張ハードウェア?今日日いらないよなー、同じくなんでATXマザーにしてるんだと自問したい。

タダなら指してもいいと思えるやつ

2023-05-13

仮にSwitchファーストパーティーが全部マルチプラットフォームになったら

少なくともSwitchの売り上げは間違いなく落ちるどころか、任天堂セガと同様にハードウェアを作らなくなると思われる

みんなに愛されているのではなく、Switchしかできないから仕方なく買っているというのは忘れるな

特にスペックで考えたら間違いない話で、SwitchプレイするぐらいならPS4PC買えと言われる界隈すらあるとされる)

2023-05-08

コンテンツを倍速で消費するのはなにもZ世代の特徴ではない

見たいコンテンツ無料に近い値段で事実上無限にあり、そして倍速ができるハードウェアがあるならば、どの世代でもしている。

実際スマートフォンが普及する前の、PCでの動画視聴がメインだった時代にすでにその視聴方法コンテンツを消費している人はいた。

ただリテラシー必要だったので数が少なかったし、著作権的にも黒な方法だったので目立たなかったというだけだ。

まり倍速視聴は新しい世代の特徴ではなく、環境の変化によって行動が変化した結果ということだ。

これを逆に捉えて今の時代は忙しくやるべきことがたくさんあるから倍速視聴をするのだとか主張する人は多いが見誤っていると思う。

座りたいか椅子を作ったのではなく、椅子があったから座ったというだけのことなのだ。

2023-04-25

anond:20230423181540

BIOSBasic Input/Output System)とUEFIUnified Extensible Firmware Interface)は、コンピューターの起動時にハードウェア初期化し、オペレーティングシステムを起動するファームウェアの2つの異なるタイプです。

BIOSは、1980年代に開発された古い技術で、16ビットプロセッサモード動作し、1MB未満の実行可能メモリしか持っていません。これに対して、UEFIはより最近技術で、32ビットまたは64ビットプロセッサモード動作し、より大きな実行可能メモリを持っています

UEFIは、BIOSに比べて多くの利点があります。例えば、UEFIはより高速な起動時間、より大きなディスクサイズ(2TB以上)のサポート、より強力なセキュリティ機能(セキュアブート)、グラフィカルなユーザーインターフェースなどがあります

以上がBIOSUEFIの違いについての説明です。他にも何かご質問がありますか?

2023-03-27

技術世界って。どうこうが激しい。

パソコンハードウェア

ソフトウェアも。

プログミングも書き方変わるし。

エクセルでさえも。関数微妙に変わる。

人の心も移ろいゆくものだけど。

陽キャでもなく、スピードの速い作業が得意でもないと、メンタルも弱い人は、どうやって生き延びるか。

気になる私立文系の人が書いた本が気になる。

(それでもSQLには精通したITコンサルの人らしいが)

踏みとどまった。。。

流石に、アラフォー一冊の本を読んで行動が変わるとも言えないし。

どうしよう。

2023-03-24

和製 ChatGPT の作り方

どうせ官主導ではうまく行かない。だが、理想論をぶち上げる意味はあるだろう。

異次元に膨大な計算リソースもつAI処理基盤システムの構築が必要

計算基盤を自作するのは非常に重要で、そうしないと、GPUクラスタ内での並列化や通信ネットワーキングなど、ChatGPT を動かすためのコアの機能を獲得することができない。正直、ここを外資に握られてたらどうしようもないんじゃないか

膨大な計算リソースを共有し、活発に議論する研究者コミュニティの創成が必要

技術的には、そもそもインフラ整備が必要

とは言え、現実的には……

GPT-4とChatGPTの違いを説明してください。できれば分かり易いように箇条書きにして頂ければありがたいのですが。


GPT-4はまだ開発中で、どのような仕様や性能になるかは不明です。しかし、現時点で公開されている情報に基づいて、以下にGPT-4とChatGPTの違いをまとめてみました。


GPT-4とChatGPTの違い:


1. 言語処理能力の向上

GPT-4は、より高度な自然言語処理能力を備えることが期待されていますGPT-4は、GPT-3の40倍以上のパラメータ数を持ち、さらに高度なニューラルネットワークアーキテクチャ採用することが予想されています。これにより、GPT-4は、複雑な自然言語処理タスクをより正確かつ高速に実行することができるようになる可能性があります


2. 応答速度

GPT-4は、より高速な応答速度を実現することが期待されていますGPT-4は、より高速な処理速度を持つ可能性があり、より短い応答時間でより多くの自然言語処理タスクを処理することができます


3. コンピュータリソース

GPT-4は、より高度な自然言語処理能力を備えるため、より多くのコンピュータリソース必要とする可能性があります。これに対して、ChatGPTは、より少ないリソース動作し、比較的低速な応答速度を持っています


4. 学習データの利用

GPT-4は、より大規模なデータセットを利用することができるため、より高度な自然言語処理能力を備えることが期待されています。一方、ChatGPTは、限られたデータセットで学習しているため、限定された範囲での自然言語処理タスクに適しています


5. 開発プロセス

GPT-4は、大規模な研究開発プロセスを経て開発されるため、より高度な自然言語処理能力を備えることが期待されています。一方、ChatGPTは、オープンソースニューラルネットワークモデルであり、誰でも利用することができます

続けてください


6. タスク多様性

GPT-4は、より多様な自然言語処理タスク対応できるように設計されています。例えば、対話文章生成、質問応答、文書要約、機械翻訳など、幅広いタスク対応できる可能性があります。一方、ChatGPTは、対話タスクに特化しています


7. モデル利用者

GPT-4は、ビジネス政府研究機関大学など、幅広い分野の利用者に向けて設計されています。一方、ChatGPTは、個人利用者が利用することが多いとされています


8. デプロイメントの容易さ

GPT-4は、ハードウェアソフトウェアの両面で、より効率的かつ簡単デプロイメントを可能にすることが期待されています。一方、ChatGPTは、比較的単純な構造を持つため、デプロイメントが比較的容易であると言えます


以上が、GPT-4とChatGPTの主な違いです。ただし、GPT-4はまだ開発中であり、公開されている情報は限られているため、今後の情報開示によっては、上記の違いに変化がある可能性があります

2023-03-21

平成ヲタクリメンバーズ第1話情報補完

今の40代オタクがボクの師匠、プログラムもCGもDTMも師匠のおかげを書いた増田です。

お前が技術を中心に情報補完しろよと言われたので知っている範囲情報を補完します。
ただやっぱりネタバレするとゲッサン編集部や作者氏から叱られそうなので、まったく本編には影響しないであろう部分を中心に情報補完させて貰います
先に謝っておきますネタバレ回避を考えたら第1話で語れる部分がココしかなかったっす・・・

主人公携帯電話

主人公和田一馬が所持するガラケーデザイン微妙な違いがあるけれど、おそらくはau W41CA2006年の春モデル

W41CAペンギンケータイとも呼ばれたCASIOのヒット機種で、外観はCASIOらしく少々無骨、旧機種のW31CAでは赤外線通信おサイフケータイへ非対応だったものの、W41CAでは対応を果たし全部入りケータイになった。
ペンギンケータイの由来ともなるマスコットキャラクターアデリーペンギンが画面上の様々な部分で演出として登場し、ポップなオレンジの筐体色とも合わせてその可愛らしさから人気を博した。
W41CA無骨さの中にある可愛らしさで人気となったが、CASIOのWn1CAシリーズ本来サラリーマンに高い評価を受けていた端末で、WordファイルExcelファイルを閲覧できるPCドキュメントビューワーやPC向けWebページを閲覧できるいわゆるフルブラウザを搭載しつつ、USBマスストレージ接続可能な端末であり、更にはFMラジオを受信できるなど当時のギークからも非常に高い評価を得ており、CASIOガラケーの銘機としてガジェット界隈では歴史に刻まれている。

当時を知る者であれば常識的な話だが、CASIOというか当時のau学生へ対して強く訴求する携帯電話通信キャリアで「学割と言えばau」という認識世間でなされており、au携帯電話へ搭載する機能や展開するサービス学生意識したものが多かった。
取り上げているW41CA着メロの最大発音数は128のステレオ再生PCM音源再生機能である着うた(AAC/48Kbps)にも対応していた。しかSD Audio Playerを搭載しておりminiSD(microSDではない)にUSBマスストレージ経由で保存したAAC(96Kbps)の再生可能であった。

ちなみにヒロイン(?)が使っている携帯電話現在でもINFOBARを生み出したとして話題となるau design projectの第3弾端末であるau talby2004年モデル製造三洋、型番がA5508SAデザイン以外に語る部分がぶっちゃけない。
というか当時からハードウェアスペックに関して語られることがあまり無かった機種で、掲示板などで携帯電話スペックを誇ったり最大限に活用するための情報交換などをするギークユーザが選ぶ機種ではなかったので殆ど知らないというのが実情。
INFOBARは目新しさもあって結構いろいろ情報交換されたものだけれど第3弾ともなると正直言って失速気味になっていた。
ただ、主人公が最新の携帯電話ヒロインが型落ちのデザイン重視な携帯電話学生なのでauという細かな描写は作者の意気込みを感じる。
個人的にはこの時期の携帯電話を挙げるならauではなくVodaphoneNTT DoCoMoから発売されていたNokia 6630推したく、これがまたSymbian S60で・・・と話が逸れるので別の機会に。

音源

W41CAに搭載されている音源YAMAHA AudioEngine MA-7i(YMU791)で、前述の通りFM音源の最大発音数は128でステレオ再生可能であり、AACMP3デコード対応するなど非常に多機能で多くの携帯電話端末に採用されることとなる2005年に登場した最新LSIによる音源だが、W41CAでは何故かMP3デコードなど一部機能制限されている。
着メロ形式SMAF(MMF)で150Kbyte(153,600byte)まで、FM音源の使い勝手としては4オペレータの最大発音128で、更にFM音源側の最大発音数を減らすことで最大16bit/12,000HzのPCM音源データを使うことが出来、同様にFM音源側の最大発音数を減らすことで着うた登場前後に一瞬だけ流行ったボーカル付き着メロ活用されたHV(合成音声)も使える。
エフェクターなども内蔵しておりMA-7シリーズは当時の着メロ職人からはかなり評価の高い音源であったものの、NTT DoCoMoしか注目しなかった頭内定位を利用した仮想サラウンド再生のための3Dポジショニング機能実装されており、いつの世も空間に対するオーディオというのは経営者技術者の心を掴んでしまうんだなと林檎マークを見て思いを馳せる。

アプリ

ただ人気だったW41CAにも欠点はあり、当時のケータイアプリ開発者から悪名を欲しいままにしたezアプリ、つまりBREWアプリ採用されていた。当時のau野良アプリ(勝手アプリ)開発者を締め出すことへセキュリティの都合上から躍起となっており、公式ez web以外の経路からアプリインストールを著しく制限していた。
この制限が無くなるのは平成ヲタク リメンバーズの時間軸で言えばほんの先の未来である2007年に登場するオープンアプリプレーヤー(OAP)を待つ必要があり、W41CAは、というかau端末はその点からギークに毛嫌いされることがよくあった。
BREWアプリ欠点はそれだけでなく、これはBREWアプリよりも前のezplusアプリ時代からそうなのだが1日のアプリ携帯電話パケット通信3MB制限という謎の縛り(後に6MBまで上限緩和)が設けられておりユーザケータイアプリ開発者双方からヘイトを買う一因となっていた。ちなみに他社は1度のパケット通信量の上限はあったが1日の上限は無い。
いやそもそもQualcommからカフェインよりもアルコールだよと騙され酔っぱらいJAVAからBREWへ乗り換えたこ自体が愚かで、他社はJAVAのままなので単に開発負担が増え、auで公開されるケータイアプリが減るという結果しか生まなかった。これが解消されるのが前述したOAPであり、OAPの正体はBREW上に構築されたJAVA VM環境であった。
しかしこのOAPもBREW側のセキュリティパーミッションのせいでパケット通信するたびに通信許可するためのダイアログが表示されるなど不便極まりない仕様であったためユーザの反感を買ってしまう。

オマケ コロニーな生活

マニアックネタばかり詰め込んでもアレなので、平成ヲタク リメンバーズの本編に影響しないよな?とビクビクしながら選んだのが当時流行っていた携帯電話活用した位置ゲームのコロニーな生活。当初はウィルコム端末向けだったが後に他の携帯電話通信事業者にも対応し、2005年コロニーな生活☆PLUSとして改称アップデートされた。
このコロニーな生活☆PLUSはブラウザゲーム一種コロニーな生活☆PLUSのURLアクセスするだけでゲームへ参加できた。1km以上の直線移動距離を稼いでゲーム通貨を貯め、自分土地施設を充実させ住民人口を増やしていくというゲーム
当時を知っている人ならばオチが直ぐにわかっていると思うので間を置かず言ってしまうと、コロニーな生活☆PLUSの略称コロプラ現在では白猫プロジェクトディズニーツムツムの開発元で知られる株式会社コロプラの祖業である。ちなみに今でも一応はスマートフォンアプリサービス継続しており名称も「コロプラ」へ改称している。
平成ヲタク リメンバーズの世界時間軸にプレイヤー存在するだろうけれど今後ネタ被りしたら申し訳ない。

1話感想

ネタバレ回避必要だし始まったばかりの第1話でとやかく言えることはないですね。読者の興味を惹こうとする単語が現れたりするので走り出しとしては及第点なんじゃないかなと。
しろ前述したように登場するガジェットをしっかりと時代に合わせたものにしていたりとセリフキャラクターだけでなく登場する小物にも注目したほうが楽しめるのかも知れないというのが第1話への感想と今後への期待です。

作者氏は同年代だと思われるので、敵に回すと恐ろしいが味方につけると頼りないと言われるVIPクオリティを発揮してくれたらなと楽しみにしてます。うはwwwおkwwwww

2023-03-19

ゲーム歴史 GPT

ここ40年位の日本ゲーム歴史ハードの性能などを交えて取り敢えずプレステ辺りまでを解説して下さい

ここ40年間の日本ゲーム歴史は、多くの革新と発展がありました。以下は、主要なゲームハードウェアとその性能に関する概要です。

ファミリーコンピュータ (Famicom) / Nintendo Entertainment System (NES) - 1983年発売

任天堂が開発したファミコンは、8ビットプロセッサ(1.79MHz)を搭載し、最大52色のグラフィック表示が可能でした。これにより、スーパーマリオブラザーズゼルダの伝説などの名作ゲームが生まれました。

セガ・マークIII / Sega Master System - 1985年発売

セガが開発した8ビットの家庭用ゲーム機で、プロセッサは3.58MHzでした。最大64色のグラフィック表示が可能で、アレックスキッドファンタジーゾーンなどのゲームが人気を博しました。

PCエンジン / TurboGrafx-16 - 1987年発売

NECハドソン共同開発したPCエンジンは、8ビットCPU(7.16MHz)と16ビットGPUを搭載し、最大482色の表示が可能でした。このハードは、R-TYPE悪魔城ドラキュラなどのゲームで知られています

スーパーファミコン (Super Famicom) / Super Nintendo Entertainment System (SNES) - 1990年発売

任天堂が開発した16ビットゲーム機で、3.58MHzのCPUと最大32768色のグラフィック表示が可能でした。スーパーマリオワールドゼルダの伝説 神々のトライフォースなどの名作が多数リリースされました。

セガメガドライブ / Sega Genesis - 1988年発売

セガが開発した16ビットゲーム機で、7.67MHzのCPUと最大512色のグラフィック表示が可能でした。ソニック・ザ・ヘッジホッグストリートファイターIIなどのゲームが人気を博しました。

セガサターン - 1994年発売

セガが開発した32ビットゲーム機で、2つの28.63MHzのCPUを搭載していました。最大対応色数は1677万色で、バーチャファイターパンツ

途切れてしまったのでセガサターンから続きをお願いしま

すみませんセガサターンから続きを説明します。

セガサターン - 1994年発売

セガが開発した32ビットゲーム機で、2つの28.63MHzのCPUを搭載していました。最大対応色数は1677万色で、バーチャファイターパンツァードラグーンなどのゲームが特徴的でした。また、CD-ROM採用し、高品質サウンドムービー再生可能でした。

プレイステーション - 1994年発売

ソニーが開発した32ビットゲーム機で、33.87MHzのCPUを搭載し、最大対応色数は1677万色でした。CD-ROM使用し、ファイナルファンタジーシリーズメタルギアソリッドなどのヒット作が登場しました。3Dポリゴン技術進化により、リアルグラフィック表現可能となりました。

ニンテンドウ64 - 1996年発売

任天堂が開発した64ビットゲーム機で、93.75MHzのCPUを搭載していました。最大対応色数は1677万色で、スーパーマリオ64ゼルダの伝説 時のオカリナなどの革新的なゲームリリースされました。カートリッジ採用していたため、読み込み速度は速かったものの、データ容量が限られていました。

以上が、おおよそ40年前からプレイステーションまでの日本ゲーム歴史ハードウェア性能の概要です。この期間には、技術革新ゲームデザインの進化が急速に進み、多くの名作ゲームが生み出されました。

anond:20230318142416

消えてはいないがプラットフォームが変わった

また、ハードウェアPCスマホになったことが大きい

加えて、音声合成ナレーションの分野のほうが需要あるからそちらにシフトしている

2023-03-17

anond:20230317164515

ああ別に今すぐの話じゃないよ

結局AI思考速度だって最終的にはハードウェア側のスペックボトルネックになるんだし

そっちもどんどん上がっていってAI思考や壁打ちの効率が上がっていけば

箱庭の世界をどんどん作っていけるんだろうなって

2023-03-16

anond:20230316094617

AI幻想抱いてるところに水を差し申し訳ないんだが微細化はAIがやる分野じゃない

ソフトウェアじゃなくてハードウェア進化しないとどうしようもないからだよ

どれだけAIが頑張ったって物理層干渉できないんだから意味ない

2023-03-15

anond:20230315202417

サービス生存中にミームを残していく能力ソシャゲの方がはるかに高い

ソシャゲプレイデジタル世界観への旅行であって、コミュニティへの結びつきが強い濃密な共有アルバムとしてSNS履歴上あるいは創作サイト上に残る

買い切りゲーだって実際には昔やったのを何度もプレイしたり度々起動したりする人は極少数

いつでも遊び返せるって性質は、極度に反復作業好きな人や、新しいものを受容できなくて懐古趣味にならざるを得ない性質の人の手慰みとしての価値しかない

それすら、ハードウェアは変遷してくわけで終売・修理不可となれば故障するまでが実質的なサ終として機能するんで長い目で見れば大差はない

VRセックス

へーベルハ〇スに似たワールドの鏡の前に座っていたのは(3点なので立っているように見えるが)Quest2を買ったばかりの自分だった。

雑談や騒ぐだけならデスクトップで事足りるだろうが、ボディーランゲージに首を振るジャンプする以外の手段が無いのが歯痒くて給料日にはポチった気がする。

今思えば3点→フルトラと揃えていったのはハードウェアの有無による差別意識をこの時点で目撃、受容したのだからだろう。

Visitor自分はどこかで知り合った外国人を除いてフレンドはおらず、そこで一人寂しく時間を潰していたはずだ。

そんな時に横からしゃがれ声の美少女(ではない)が話し掛けてきた。初心者ですか?どれぐらいやられてますか?そんな感じのやり取りで気付けば各種tipsを授けてくれていた。ありがとう

中略

性的コンテンツへの導線はかなり多い。類は友を呼ぶだが見知らぬ相手がボディータッチをしてくる場合もある。

頭を撫でるは既に挨拶として認識されているようだがその延長線上に性行為がある事は否めない。

偉そうに書いても、ヘテロを自認しても、中身が30を超えた美少女アバターが眼前に迫ると興奮を覚える。

顔のメッシュの内側が丸見えの距離まで密着してリップ音を立てる。荒い吐息普段なら嫌悪しそうな呻き声すら聞こえる。

アバターの頬は色付いていて、目にはハートまで浮かべてしまっている。

ちなみにタチネコ比率は3:7、若しくは2:8だと思う。そして竿付きの受けが多い。

アバター現実感触リンクしている人種がいる。所謂VR感度というやつ。

自分は全く無いので大抵は愛撫をする側になる。震えたり、トラッキングが飛んだりしてるのを眺めると興奮する。

相手が仰向けになると自分は四つん這いになる。

昔使っていた遠隔のローターのオナホ版があるらしいので、VRセックスを極めるとそこに辿り着くとか何とか。

実際に射精しているか否かは両手の挙動で分かる。それにしても絶頂までかなり保つ美少女が多い。絶倫もいる。

から見ると歪んだ世界に思えるがこれがホモなら男性創作物射精するのもホモになるだろう。

そのまま色恋沙汰に発展する場合もある。これはアニメアイコンの同性に恋慕を抱いていた過去自分がいるのでジャッジできない。

1020万、グラボを含めれば30万ぐらいだろうか。それに見合った体験なのかはまだ分からない。

2023-03-13

おすすめPC拡張ハードウェア教えて

だいぶ前に買ったBTOPCを少しずつ部品更新してる自作初心者だけど、このまえマザーを交換したときに前と同じ形でいいやと思ってATXマザーボードにしたんだけど、拡張なんてグラボぐらいしかいかもっとコンパクトボードにすればよかった。

こうなったら何かしら拡張をしてやろうという気持ちなので何かあったら教えてほしい。

スペックは12Gcorei5、メモリ16、グラボ2070SPぐらいだけど足りないなら足りないで考えてみるから、こんなのもあるよくらいでいい。

ポートPCIe?の8とかが何個か開いてるけど、この辺もこの際勉強したいか適当に投げていただいて付けられるかどうか考えます予算も同じ。

今のところの使用用途ブラウジングWordExcelまれちょっとだけ映像編集(雑に字幕つけるぐらい)、ゲーム(重いのはあんまりやらない、最近遊んだので重そうなのは隻狼とか?)程度。

しょーもないのでも何でもいいので、教えて!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん