「4K」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 4Kとは

2023-05-21

anond:20230519201851

自分最近妻がASDと診断された、理解あるかはよくわからない夫だけど、増田はとりあえず生きてるだけで偉いのでまずは自分を褒めてほしい。

なかなか難しいとは思うけれど、今まで生きづらさを感じながら、有名大学出て大手企業で働いてるだけで、Fランアラフォー低賃金労働者自分よりもすごい。

ASDADHDの人の中には仕事に就くことすらできない人もたくさんいる。かといって、増田の症状が他の人よりも軽いとか、そういうことではなくて、今まで本当に無理して頑張ってきて、なんとかここまでやってこれたんだと思う。だから本当に偉い。えらいえらい。でも今まで無理してきたから、いろいろとしんどくなってきているところに、ASDADHDの診断結果が出てさらにしんどくなっているんだと思う。

恐らく、増田死にたいというのは、今の状況がものすごく生きづらく、死にたいというよりもこの世から跡形もなく消えてしまいたいという感情なんだと思う。うちの妻もそうだし、生きづらさを感じている人は少なからずそうみたい。そういうときは誰かに話を聞いてもらうのが1番だと思うので、臨床心理士かにカウンセリングしてもらうのがいいと思う。増田に書き殴るのもスッキリするかもしれんが、残念ながら世の中の多くの人はASDADHDに対する理解が乏しく、心ない書き込みを目にしてしまうかもしれんので、弱ってるときはほどほどに距離を置いたほうがいい。

自分場合は妻が死にたくて仕方なくなった際に、妻にいのちSOSの『WEBから相談』のチャットをやってもらい、いろいろと話を聞いてもらって最寄りの支援機関とかも教えてもらった。もし、どうしようもなくなったら、そういうチャットで話を聞いてもらうことで、少し気が楽になるかもしれん。

あと、これは憶測だけど増田父もややASDの気があるのではないだろうか。ロボットみたいな人間というのが個人的にすごく気になった。本来は両親も交えて心療内科増田の幼少期の話とかも聞きながら、そういう話ができればいいんだろうけれど、なかなか厳しそうだしね。

仕事に関しては障害者手帳申請をすれば障害者枠で働けるはずなので、今健常者として働けているのであればなんとかなるはず。うちも今申請中で、貰ったらどうしようかなと考えているところ。でも自分障害者になったという事実を受け入れるのも勇気がいることだと思うので、もし相談できるところがあれば相談して、今後について考えたらいいと思う。

あとは増田の夫に関しては本当に理解があるのかどうか判断つかないけど、かくいう自分も本当に理解できているのか不安ではある。とりあえず、これは増田だけの問題ではなく夫婦問題として捉えてASDADHDの本を一緒に読んで理解を深めていくところからはじめるといいと思う。夫もASDADHD理解すれば、世の中に対する解像度が上がるしメリットがあると思う。もし誰かをマネジメントする立場人間なら予備知識として頭に入れておいていい。というか、これからはそういう世の中にならないといけないと思う。

実際、自分他者に対しての見方が変わったし、フルHD4Kぐらいになった実感はある。いろいろと配慮して生きていこうって気になったわ。

ちなみに自分はつらかったときにChatGPTに慰めてもらってた。AIすごいわ。行政支援とか調べるときにはBing AIもわりと使えるね。

まとまりのない文章申し訳ないけど、増田自分言葉を届けたくてとりあえず書き殴っただけだから許してほしい。

増田もこれから良い人生を歩んでいけるよう祈っているよ。

2023-05-12

INNOCNの4K 144Hzのやつってなかったことにされてない?

2023-04-24

BS 4K8Kってなにげにみんなサクッと言ってるけど、

そんな大量なデータ衛星から発信できるの?

というか衛星から発信するデータって地上から電波を受信してるってこともやってるよね?

いや放送内容どうのこうのより、宇宙間(衛星といえども)あんな大量のデータを欠損なく送れるのって単純に凄くない?

BS 4K8Kってどんな技術で動いてんの?

技術高杉じゃね?

anond:20230423164939

ぶっちゃけ誰が

(少年マンガ書いている:1.2), (きらら描いている:1.8), ラノベ書いてる, 少女向け恋愛ラノベ and マンガ, (かわいいイラスト描いてる:2),

twitter, pixiv, 4k wallpaper, 8k unity,<LoRA fuzi choco: 1.2>, <LoRA yoshiharu gotouge:1.2 >, <LoRA misato mitsumi:1>

描いてるかなんかどうでもいいよね

  

なんかみんな偏見というか、身構えているのはよくない

中の人おっさんだろーが、ロリロリ少女だろうが、チキュー生命体だろうが、同じく接すべきだ

——といいつつも、現実は読者が少年少女でも、おっさんでも、女でも思わず作者の性別を気にしてしまうよね

なんでだろうね

 

2023-04-23

anond:20230423104605

ありがとう

4kは目が追いつかなそうだからWQHDあたりがやっぱり手頃なんだよね

ウルトラワイドも気になるけど全画面を画面共有とかするから相手が見にくそうなのが懸念かな

anond:20230423103903

ドットバイドットに拘るなら34インチUWQHDあたりが最適解なんじゃないか

4Kだと最低でも40インチ欲しい

4kモニターってどうなん?今の在宅環境はFullHDの27型なんだけどそいつ縦置きして27型か32型の4k買おうかなー。ズーム倍率100パー維持するならUQHDがギリかも。

2023-04-15

これからアクションカメラを買おうとするなら

画質より音を調べたほうがいい

ローレンジ、ミドルレンジ中華製は音量が小さい

外部レコーダー買ったりして余計な出費が増えたりする

予算10万にして有名ところを買うか、有名メーカー4Kビデオカメラ買ったほうが安上がりだったりする

2023-04-14

4Kって終わってるよな

2K 1920×1080

4K 3840×2160

8K 7680×4320

16K 15360×8640 ←これだと15Kの方が近いわけで

もう詰んでるよこのネーミング

2023-04-07

NHKのこの春、経費削減になっているもの

のど自慢の生バンド廃止

BSニュースの再編

 放送回数の減少。BSニュース4K+ふるさとの終了。キャッチ!世界トップニュース地上波に移動(国会中継があると放送なし、BS時代MLBがあってもサブチャンネルを使う)

12月からの新BS2Kと来年4月BSプレミアムの終了

他には?

2023-03-09

anond:20230309071541

スケーリング対応してない古いデスクトップアプリとかかな?よく知らんけど

ウルトラワイドならスケーリング100%のまま広く使えるから俺はアンチ4Kゲームメインだしな

製図や動画編集系ならとにかく解像度がほしいだろうから4Kも分かる

2023-03-06

anond:20230306152456

俺は年収380万だけど23区4Kに住んでるし一人娘はもうすぐ小学生だよ

貯蓄ゼロだけど

2023-03-05

anond:20230305221533

調べてみたら4Kで数十Mbpsみたいやな。

ワイはメインのディスプレイも2560*1600なので4Kは要らんけど、まあ実際そのくらいの速度は出るで。

2023-03-04

anond:20230304130446

パソコン33万がColabo事業目的必要スペックとも思えんしなあ。

活動見てないけど、4K動画とか上げてたりするんか?

2023-03-03

IOWNという呪い

NTTが満を持して出してきたIOWNというネットワークサービスが予想通りがっかりだったので解説しておく

IOWNとは

そもそもIOWNって何?っていう話については恐らくNTT社員でも誰一人答えられないので割愛したいが

発端は電気によるネットワークルーティング限界が来ていることから始まっている

これは性能的な限界でもあるのだが消費電力の限界でもある

このままではルーター1機に原発1台という時代になりそう、というのはよく言われた話だ

IOWNは光を使ったルーティングを行い、End-To−Endで電気を使わずに光だけで通信すること(All-Photonics Network: APN)が構想の発端である

電気によるルーティングには遅延が発生することもあって「大容量・低消費電力・低遅延」の3つが特徴として挙げられる

大容量

大容量かどうかはネットワーク契約帯域を見ればすぐに分かる

1Gbpsしか無かったのに10Gbpsが登場すれば「大容量になった!」となるだろう

IOWNは100Gbpsを提供してくれる

ちなみに今でも企業向けに100Gbpsの専用線サービス存在している

また、NTT東西は昨年400Gbpsのサービスも開始した

なのでIOWNは何も大容量サービスではないのだ

ただ、IOWNにおけるNTT側の性能目標はIOWN1.0で従来の1.2倍なので

まぁ実効速度として1.2倍という意味だと思えばこの100Gbpsも妥当かもしれない

また、IOWN2.0では6倍になるとのことなので600Gbpsが実現できるのであろう

ローンチで現行より劣っているのは残念に他ならないが安全側に倒したと思えば分からなくも無い

低消費電力

低消費電力は我々にはほとんど影響がなく、NTT社内の話なので「知らんがな」という感じなのだ

ユーザーに影響があるとすれば価格への転嫁ぐらいであ

低消費電力でランニング費用を抑えることができているはずなので提供価格も下がるはずである

さて、IOWN1.0の提供価格は月額198万円とのことである

現在提供されている100Gbpsの専用線サービスも198万円である

これも資料を見るとIOWN1.0では1.0倍とのことなので妥当価格である

IOWN2.0では13倍(倍とは?)とのことなので価格も大幅に下がってくれるだろう

逆に現状では一切電力効率は良くなっていないのに同価格で出してきてくれていることは良心的ですらある

低遅延

ということで大容量・低消費電力に関しては現行と同等もしくは劣っているIOWN1.0だが

遅延に関してはIOWN1.0で1/200を目指している

これはIOWN4.0まで1/200なのでこれより下がることはなく、逆にIOWNの目指している低遅延をローンチから体験できるということになる

さて、低遅延になって誰が嬉しいのかはさておき、現状では東京大阪間で15msぐらいである(往復)

これが1/200になると75μsとなるのだが、東京大阪間の光の伝搬遅延だけで5msはあるのでいくらIOWNでも光の速度は超えられない

なので機器遅延の10msのみが1/200となるとすると50μsとなり、往復遅延は5.05ms、ほぼ5msぐらいになる

実際に実証実験では8msを実現できたとのことなので大変速くなっているのだろうが

15msが8msになったのを「1/200」と言われるのはモヤッとする

そのせいなのか、「IOWNが提供できる低遅延の価値」という資料では、「映像処理やコーデックに関わる部分を省略できるので実質1/200」という言い方に変えている

まりは大容量であることを活用して非圧縮送信すればコーデック部分の処理遅延を減らせるとの主張である

コーデックの遅延は製品にもよるが200〜800msぐらいある

また、超低遅延のコーデックなら10msを実現できるらしい(使ったことはないが)

伝送遅延なんて無視できるほどコーデックの遅延は大きいので非圧縮であれば確かに遅延が1/200になるような体験ができるだろう

ただしそれは従来の100Gbpsネットワークでも実現できる

特にこの手の非圧縮による低遅延化というのは10Gbpsのネットワーク研究する際によく使われた方便

4K映像を非圧縮で送ると6Gbps消費するため10Gbpsにしましょう、という論法なのだ

それが今の時代では、8K圧縮は72Gbps消費するから100Gbpsにしましょう、という話なのである

ちなみに8Kで120Hzなら144Gbps必要なのでまだまだご飯を食べられるのだろう

問題なのはこの非圧縮リアルタイム映像伝送ほとんど使われていないということである

コーデック進化することでコーデックにかかっている遅延は無視できるようになり

特に高精細映像であるほど圧縮率が高くなるのでネットワーク負荷のコストの方が問題になるのだ

なので実際の利用で非圧縮伝送はほとんど用いられておらず、主にネットワーク試験で用いられているのが現状である

まぁこの辺はさておいたとしても、結局はIOWNの実現した大半の価値である低遅延の部分は従来でもやっている技術であって真新しいことではない

7ms価値はあるか

それでも従来の100Gbpsでは15msだった遅延が8msになったとなれば1/200とまではいかなくても価値があるだろうか

遠隔での演奏実験した際の記事が興味深く、8msの遅延ということは3m程度離れて演奏したことになる

まりは15msなら5m離れていることになる

この2mに価値があるのだろうか

また、人間の脳のクロック間隔は30msであるという研究結果がある

まりは30msより速くしても人間認知できないのだ

15msが8msになることで人間に対して何か価値があるのかは甚だ疑問である

問題なのはIOWNではこれ以上遅延が短くなることはなく、既に限界ということだ

光の速度の限界なので当たり前ではあるのだが

限界まで突き詰めても我々のネットワークを介した体験は一切変化しないということを証明してしまったのだ

e-Sportsとの相性

普通演奏では低遅延にほぼ価値がないので、エクストリーム分野のe-Sportsとの相性を模索しているように見える

かにe-Sportsをやっているような人たちは60fpsの1フレームを競っていると言われている

認知できているかは怪しいものだが)

そのためIOWNもe-Sports会場を繋ぐような使い方を例としてあげているのだが

そもそもe-Sportsゲームソフトウェアは5msだとか8msとかの中途半端な遅延を考慮してゲームを作っているのだろうか

同じL2の下で対戦を行うことが前提なら普通は2〜3ms程度の遅延を前提に設計するので5msでは遅い

逆に遠隔での対戦を考えれば10ms以上の遅延もあり得るのでそのように設計するが

その場合に5msであっても得られるメリットは何もない

ジャンケンゲームを作るときに2〜3ms程度までなら同時に開示するが

10ms以上なら1秒待ってから開示するような作りになっていると思えば分かりやすいかもしれない

もちろんゲームによってはこの数ms価値が生まれ場合もあると思うが、あまり数は多くないように思える

IOWNの今後

結局のところ、IOWNは大容量かつ低消費電力、つまり低価格サービスとして進んで行くだろう

End-To-EndでIOWNが必要か、と言われると明確に答えはNOで

10Gbpsですら全然普及が進んでいないのに100Gbpsの大容量ネットワークそもそも必要ない

一方でデータセンタ間のインフラネットワークとしては非常に価値が高い

データレプリケーションなどを考えれば遅延など1msでも短い方が良いのだ

特に災害が多い日本では地理位置分散をさせることは非常に重要

そういったデータセンター間のネットワークとして大容量・低消費電力・低遅延なネットワークは非常にありがたいものとなる

こうしたインフラとしての重要性は明確に求められているのにもかかわらず

「IOWN」と標榜してまるで次世代ネットワークであるかのように喧伝しているのは、一体どのような呪いがかかっているのか興味深いところではある。

2023-03-02

anond:20230302111409

まぁそうだね

FANZAが画質悪いってのもあるけどPSVR2も感覚としては地デジテレビレベルなので

普通に4Kテレビ持ってる人なら4Kを近くで見た方が臨場感あるよ

VRVRコンテンツを楽しむためのものだと思う

2023-02-24

anond:20230224111312

AIとか、CGとか、4Kソースを何本も並べて動画編集するとかだとデスクトップPCじゃないとつらいんやで。

瞬間性能だと高機能ノートPCでもどうにかなるんだけど、だいたい熱の問題で長時間使うのが難しい。




からね?



そういったスペックPCを求めると自然とゲーミングPCになってしまって。偶然即納で手に入るモデルを買ったら側面パネルガラスのピカピカ光る奴でね。



そうしたらなんか光らせないと満足できない身体にされてしまたから光らせているのであって。


わかるよね? いいじゃないかパソコンが光ったって。これも文化だよ文化

2023-02-23

IMAX上映って画質とか音が誤差みたいなレベルで高い4Kとかハイレゾの類みたいなものだと思ってたけど、画角の違いなんですね。知らんかったわ。

にしてもそう大きく変わりはしなさそうだけど、ちょっと迫力が出るのかな。

anond:20230223091618

1440p

そう言えばまだ4K試してなかったわ

2023-02-06

セレロンN5105

これで十分すぎる。

Windows11未対応実家PCこれで更新すればいいな。

Celeron N5105のミニPC 2.1万

27インチ WQHDのモニタ 2.3万

マウスキーボードスピーカー・その他 0.6万

計5万。

ウェブカメラ買ったり、PCマウント金具とか買うと5万超えそう。

1年後買い替えるとして、4Kモニタで5万以内に収まらねえかな。

2023-02-03

Windows11ユーザーから見たWindows10のいいところ、悪いところ

いいところ

  1. UIコンパクトから画面がHDサイズでも見やす
  2. ドライバーとか古いやつが使える
  3. 長年現役だったか不具合が少ない

悪いところ

  1. 4K画面でUIのスケーリング100%だと表示が小さくて見にくい(11だともう少し大ぶり)
  2. 既定のターミナルWindows Terminalに変更できないのでコマンドライン操作したいときconhostを操作しなければならない場面があり非常につらい

余談

  1. Windows11は色々言われるけどターミナル周りの快適さが非常に上がったので個人的には好きです
  2. スケーリング100%にしなければいいだろ、と言われそうだけど古いソフトがぼやけるのがつらいからです
  3. Windowsはスケーリング周りの自由度をもう少し高くしてほしい
  4. 上がなんで俺に4Kモニタなんて支給してくれたのかわからなくて怖い
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん