はてなキーワード: jaとは
business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/00357/
www.nikkei.com/article/DGXMZO50592160U9A001C1000000/
シンガポール首相「もし自分が日本人なら日本を捨てる。未来が見えないからだ」
www.recordchina.co.jp/b85755-s0-c30-d0046.html
李在明「失われた10年が失われた30年になったのように、21世紀の遠くない時点で日本は後進国に転落するだろう」
ja.m.wikipedia.org/wiki/%25E6%259D%258E%25E5%259C%25A8%25E6%2598%258E_(%25E6%2594%25BF%25E6%25B2%25BB%25E5%25AE%25B6)
三木谷浩史「このまま放っておくと、日本は一流国どころか三流国に成り下がっていく。
www.nikkansports.com/baseball/news/202103200000244.html
ポール・クルーグマン「日本が「未来の国」だなんて、長期的に見るなら大きな間違いだ。人口動態だけ見てもわかる。日本には、出生率の低下に併せて移民への嫌悪まである。」
finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2013/01/post-d30c.html
news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000254001.html
もし私が今10歳の日本人ならば、自分自身にAK・47(自動小銃)を購入するか、もしくは、この国を去ることを選ぶだろう。なぜなら、今10歳の日本人である彼、彼女たちは、これからの人生で大惨事に見舞われるだろうからだ
plus.chunichi.co.jp/blog/odachuu/article/496/8689/
30年もしたら日本は大体潰れるだろう。
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E9%B5%AC
森永:日本の賃金はいま、G7の最下位どころか、G7に属さない多くの国々、たとえば韓国よりも低い。10年もたたないうちに先進国からはずれると思いますよ。
news.yahoo.co.jp/articles/0717e0a238e23d59bea67284ad0df18a158d2059
【速報】
群馬県伊勢崎市で40.1℃を観測しました。
今年全国で初めての40℃到達で、6月に40℃を観測するのは国内で観測史上初めてです。
体温を超える危険な暑さです。熱中症予防を行ってください。
決して無理をせず、少しでもおかしいなと思ったら涼しい所で休憩を。https://t.co/yXMIA9fAgR pic.twitter.com/x4yXgHYica— ウェザーニュース (@wni_jp) June 25, 2022
スクショは無いが別の求人サイトで2017年に同様の記載を見かけたというツイートもあった。
ちなみに2021年と2022年の求人URLは同じなので、バズってみたい人は掲載期間が更新されたタイミングでスクショを取るといいと思う。
フロムのスタッフ応募のキャラデザイナーの資格のところ
ああああああああああ! pic.twitter.com/WmjTOppwMx— ブドウ糖 (@amacoa3) June 24, 2022
もしかしてもしかするのかね?
楽しみに待ってますよ pic.twitter.com/4n75bH9tH3— うみねこ (@sea_cat_ac) September 29, 2021
頻出ツイート100選https://t.co/KhiEaBXb1w— ダ・ダ・恐山 (@d_d_osorezan) June 21, 2022
ツイッターをやっていると「これまたバズってるなあ」と思うことがよくあります。
私がやっているdiscordによくバズっているツイートの形式をまとめる部屋があったので、それを参考にしながら100コ選んでみました。
1
優しい人は優しいんじゃなくて他人に関心がないだけ
2
3
失礼な人から「イラストをタダで描いてくれませんか? どうせすぐ描けますよね」というDMが来た
4
テレビの取材を受けた一般人がフォロワー500人くらいでめっちゃ多いみたいな扱いをされている
5
北海道を隅から隅まで1日で旅行しようとする人への注意喚起と、北海道の大きさを本州に当てはめたマップ
6
ネットに出しているコンテンツは氷山の一角であり、その下に地味な苦労という名の氷塊があるのだという図解
7
8
一見すると画用紙に実物が乗っているようにしか見えない、端がはみ出している絵
9
一見すると画用紙に実物が乗っているようにしか見えない絵に見せかけた、実物
13
14
現実の地形をゲームに例えて「終盤に行ける場所」「爆弾で壊せる壁」と表現する
15
16
野原ひろしはすごい
「学校ではメイクを禁止するくせに、社会に出た途端に当然の身だしなみと言われる」という話
18
19
水曜日も休みにしたら平日が必ず「昨日休みだった」「明日は休み」になるから嬉しいという提案
21
8時間労働は人間が働くことのできる最大の目安時間だったのに最低限になっている日本はヤバい
22
むりやりな黄金比
25
26
発達障害かもしれないけど病院で診断されなかったらただのクズになってしまうので怖い
27
懐かしアニメのリバイバルが多すぎて昭和の人に教えても信じられないだろうみたいな話
29
30
マンガの書籍化を持ちかけてきた編集者がフォロワー数の話しかしないので不信感を示す
32
34
マスコミに取材を受けた人による横柄な態度や不本意な切り取りの告発
35
高額なクレカ支払いの明細を見たら全てに心当たりがあった
36
37
Twitterのサーバーが落ちたことを書こうとしたらTwitterが開けない
38
お菓子が年々小さくなってるので数年後には0を下回ってマイナスになる
39
40
国語の教科書ネタで笑っているオタクを実例にして「これが教養の必要性」と言う
41
帰ってきたらめちゃくちゃになってる部屋と反省してなさそうなペット
42
43
チョコレートを食べたい時はこの栄養素が足りない、といった食い違いのリスト
44
45
古代の奴隷は意外と福利厚生がしっかりしていて現代人の労働者はそれ以下
46
47
飲むと寝れる何か
48
男の言う「ぽっちゃり体型」は充分痩せている
49
ベッドに入って数分で寝てる人は気絶してるだけ
50
51
52
日本人には宗教的タブーはないが飯を粗末にすることがそれにあたるという話
53
CHANELのコットンはもらうとがっかりするからやめろという話
54
インスタ民は映え、フェイスブック民は成功アピール、ツイッターは失敗談がウケるという話
55
56
フォロワーがみんな絵を描けて博識で……みたいに万能かのような錯覚に陥る
57
58
恋人と一緒にいるように見せかけて一人で無理な体勢で自撮りしている
59
60
老夫婦の微笑ましいやりとりを盗み聞きする
61
62
マツケンサンバⅡは叩けボンゴと言っているがサンバに使わない、といった指摘
63
64
初めての同人誌で何冊刷るかの見通しは、時間を冊数で割ると「○秒に1冊売れなければならない」という結論になる
65
餅が毎年老人を殺しているのに規制されないのはなぜか
66
67
68
69
YoutubeやTiktokがあった頃に10代じゃなくてよかった、あったら絶対馬鹿なことしてたという話
70
「とりあえず○巻まで読めばいいから」と言ってわざと急展開のど真ん中や終盤まで読ませようとする
71
72
人と関わっているとMPが減っていって誰とも話したくなくなるが、人間嫌いなわけではないという主張
73
栄養剤の「絶対に休めないときに」みたいなキャッチコピーへの反発
74
旦那の友達がいる場で旦那が家事に協力的じゃないことを告発し、空気を凍りつかせてしまったという話
75
5日の平日の疲れを2日の休日で癒やしているうちに終わってしまうのはおかしい
76
アニメやマンガの規制が厳しい国のほうが犯罪率が高いというデータ
77
78
ツイッターのオタクは適職診断で芸術家タイプと出てるがそれは社会不適合者ということという話
79
うつ病になるのは心が弱い人ではないという話
80
81
文字の羅列から最初に見つけた単語が「あなたに必要なもの」だが、特定の文字だけでかい
82
83
「逃げてもいいんだよ」っていうけどネットの人は逃げた後の責任なんかとってくれない
84
85
87
雪にお湯をかける東京都民
88
89
イクメンという言葉があるけど親が育児するのは当たり前だろう?という指摘
90
91
93
道徳の授業では先生が気に入る回答をしないと先生や生徒から袋叩きにされるという話
94
老人が「最近の若者は酒も飲まないし車も買わない」と言うが、不況で金がないんだよという話
95
ペットや子どもが変な動きをするので病院に連れていったら「ただそういう奴」というだけで健康だった
96
新卒が「○○ってなんですか?」と訊いてきて世代の差を思い知る
97
98
99
絵師は「○○に似ている」と言われると傷つく
100
https://archive.ph/2022.06.22-055400/https://note.com/d_v_osorezan/n/n5647b3a2c2be
アイキューブドさんの広告めちゃくちゃええな pic.twitter.com/r2sDPqJVPb— 呼吸 (@ebiflyyyyyyyy) June 21, 2022
AED論争で、董卓(不燃ごみ)@inumashが、ひどいデマを流していた。
実際の講習では対象者の性別に関係なく「衣服は全部脱がさなくていいです。時間かかるなら服の上からでもいいです。」と教えられますけど、彼らは実際の手順を検討・検証したうえで当該マニュアルを批判・否定してるのではないんですよ。意図は別にあります。
https://t.co/bmT2NLKVJj— 董卓(不燃ごみ) (@inumash) June 18, 2022
専門家から批判を受けて、inumashはこの誤りを訂正した。
ただし、該当のデマツイートを削除せず、そのまま残している。(2022/6/19 23:30現在)
私はこのデマを見て、緊急時に「善意による妨害行為」が発生するかもね、と考えてしまった。
例えば、おっさんたちが女性患者の服を切り裂いてAEDを使おうとしている場面に、フェミニスト男性が介入して、「もっと女性に配慮した使い方があります」という提案をする。
おっさんたちは「とにかく服を脱がせろ」と主張したが、彼はそれを強く妨害してinumash流のやり方に変更させた。
不運なことに、それがタイムロスになって、女性患者は死んでしまった。
フェミニスト男性は、たしかに有害無益の妨害行為をやってしまったが、「彼なりの善意に基づいてAEDを使おうとした」と言えなくもない。
僕が昨年6月に炎上した時のリプ読んだ実感なのだけれど、積極的に「攻撃」したりわざわざ「困惑」を書いて薪をくべていた人々の多数は、ざっくり言って男性だったのですよね。「フェミニストに見られたい男性のアピール合戦」という側面は確かにありましたね。迷惑なことだなと思いました。— オッカム (@oxomckoe) June 17, 2022
一昔前であれば強い男であることをアピールするために「店員に横柄な態度を取る」「喧嘩強いアピールをする」辺りがマッチョイズムの発露だったものが、
ネット政治論客にはバカにされる政治家ですが、数万人の有権者に自分の名前を投票用紙に書かせる能力はバカに出来ない。あの独特の魅力は勉強して身につくものではない。とにかくパワフルな人が多いのです。
あと辻元氏は秘書を殴らない、役人を怒鳴らないという、私が知る中では唯一の議員でした。 https://t.co/3BH7bEqPQx— ヒラリー・クリントン(偽) (@inchikihillary) June 17, 2022
V豚さあ
みんな興味ないからそう言うの
https://anond.hatelabo.jp/20220615142101
V豚さあ
こんなのブクマして馴れ合うの見せるのやめてくれないか?
https://anond.hatelabo.jp/20220616152233
この感覚は常識的には当然なんだけども、救急の現場としてはかなり深刻らしく、実際に心停止で倒れた女性は男性に比べて有意に被救命行動割合が低くなります。若い年代では尚更そう。
ソースは嫁さんの共著論文https://t.co/WEqKk0phy7 https://t.co/7FN8wtZ7E2 pic.twitter.com/puM9qQAdow— 内藤健 (@drk0311) June 15, 2022
えっ!俺でもデートした事あるのに、みんな学校行ってたのにデートもした事ないの!?ヤバ! https://t.co/nc6ZZtZ1i0— 少年革命家ゆたぼん (@yutabon_youtube) June 14, 2022
本好きの下剋上は「知識」と「魔力」の2段チートなので、これ、知識だけの方が構造として良いと思うのだが。
(大きい嘘は1つの方がいい派閥)
なんかこのギミック有効に使われるのかしらん(便利には使われてると思うが)— 島国大和 (@shimaguniyamato) June 2, 2022
若干のネタバレになるが
本好きの下剋上のマインが、先天的に貰ったチートは前世の知識だけ。
魔力については「強大な魔力を持って生まれた」というわけではない。
ただ貴族が魔力を増やす技術の中に「圧縮」というのがあって、体内にある魔力を精神力で抑え込むと、器が広がって最大MPが増える、というもの。
本当になにいってんのこいつ
【放送中】グレンコさん「日本がアメリカから最大限の支援を受けて日米安保の規定に基づき米軍が参戦してもらうには日本が必死に頑張る姿勢を見せなければならない。日本政府はアメリカを騙すべきだと思う。出鱈目な世論調査を作って日本人は皆戦うつもりでいるという世論調査を世界に発表するべき。— 論壇チャンネル「ことのは」 (@KotonohaRondan) June 13, 2022
国民に戦う気がなくとも戦う気があると世界にアピールすることが責任ある政府の姿」#グレンコ・アンドリー #飯山陽— 論壇チャンネル「ことのは」 (@KotonohaRondan) June 13, 2022
世間が [ウクライナ] について話さなくなって31日が経ちました。https://t.co/C8Z8w68s5o— みんなの忘れたニュースBOT (@wasureta_news) June 10, 2022
アメリカの男性はナヨナヨしてみられないように筋トレするし、足を組んで座らないとか、ピンクの物を使わないとか、トートバッグを持たないとか、もっとくだらないのがファッション雑誌を見ないとか、虚勢を張ってのしのし歩くとか、女性歌手の曲を聞かないとか、人にどう見られるかめっちゃ気にする。— すけちゃん🇺🇸 (@AgingAnarchist) June 2, 2022
これめっちゃ思うなあ
口ではジェンダー平等を叫ぶアメリカのリベラルな政治家、俳優は誰一人ピンクのものなんて身につけておらず、分厚い胸板を持って堂々と歩いている
というか日本も状況としては同じで、結局女さんが男の思想を推察する方法も見た目だからな。特に日本では政治と宗教の話はタブーだから見た目での判断はアメリカ以上に影響する