はてなキーワード: summaryとは
Shouldn't "white people" be correctly discriminated against in corona?
-
Discrimination and persecution related to coronaviruses is now widespread worldwide.
There is a concrete and wide-ranging summary of the situation.
―――
"List of Incidents of Foreign Fear and Racism Related to the COVID-19 Pandemic"
―――
That is the English version of Wikipedia article.
With Google Chrome, right-click → Translate to Japanese, but the translation is a bit rough, but anyone can read it in Japanese.
―――
>> In France, after the new coronavirus was confirmed on January 24, 2020, a lot of harassment and discrimination against Asians occurred [41]. It is aimed at Asians such as Chinese, Korean, Japanese, Vietnamese, Filipino [42], and taxis and trains that refuse to board Chinese, Korean, Japanese have appeared [41] [43] ].
>> French newspaper Le Courrier Picard featured an Asian woman in a mask on the top page on January 26, 2020 with the heading "Yellow Alert".
>> On March 8, 2020, a Japanese restaurant in Rivoli, Turin, Piedmont, was targeted for arson by a teenager who teased his owner and called him an epidemic carrier. [191]
―――
Not limited to the above, Wuhan and Africans in China, Chinese and infected people in Japan.
Discrimination, whether in the United States, Egypt, Africa or anywhere in the world, exists at all.
In a sense, it's almost equal. Under extreme circumstances, it is not uncommon for "weak" people to be able to keep themselves without creating enemies.
-
However, what I want to say is not a used phrase such as "Let's live kindly with philanthropy."
There is no objection to it. If the world can eliminate discrimination and prejudice, I naturally want it.
But what I felt was a big question before that. It can be called academic interest.
-
Chinese discriminate against Wuhan natives, Japanese discriminate against Chinese, and Europeans discriminate against Asians.
I see, there is a reason to that, considering the spread of coronavirus infection. "From what you see, what's dangerous is that area".
Roughly, it may be the result of thinking about "weak" people.
-
But here's the strange thing. Asians, Africans, yellows and blacks, they are discriminated against in many places around the world.
Frankly speaking, it's safe to say that blacks have little to do with the coronavirus. It's just that the original sense of discrimination has surfaced.
These ethnic groups and regions are equally discriminated against. It is a sense of discrimination that is based on fear but is incorrect but makes sense.
-
However. Then why isn't "white people" discriminated against?
-
From April to May, the coronavirus showed an explosive spread in the West.
In the ranking of the number of infected people in the world, the United States is alone, with 1.34 million people, accounting for more than a quarter of the total infected people of 402 million people as of May 10.
After the second place, Spain, Italy, the United Kingdom, Russia, Germany, Brazil and France are followed, and each has more than 100,000 domestic cases.
Excluding Brazil, everything from 2nd to 7th is Europe. The word "Western Europe" is clearly the most dangerous coronavirus-contaminated area / infectious zone in the world.
-
However. Strangely enough, there is little talk that "white people, Europeans, and Americans are discriminated against in the world."
Of course it is not zero, but while looking for one "white discrimination", it is possible to find "Asian discrimination", "Black discrimination" and "Yellow discrimination".
It is said that what is currently expanding in the world is not the first wave from China, but the second wave from Europe, which is the pandemic.
-
With this, it is still understandable that the "white man" continues to do the right thing cleanly and correctly and has succeeded in corona countermeasures.
However, white people have continued to discriminate among Asians since the beginning of the spread.
In January and February, it was not uncommon to hear that Asians were already walking around in the country, calling them "Corona Corona."
By all means, white people are the incarnation of evil. It's not a good thing.
-
Regardless of the early stages of the epidemic, now that the "hotbed of corona infection" has moved there, it should be possible for white people to hate it.
Otherwise, it cannot be called "equal discrimination". As a result, it is wrong.
-
-
If you think about the reason here, after all, "targets are races / objects that originally had hostility",
The hypothesis may be that "there are restrictions on mobility and there are white Asian societies, but few non-white societies are white."
It must be interesting to study the area academically.
-
However, historically, I've seen that "white people" crusade various places with the Crusades and do all they can to the contrary.
I think that the trilingual diplomacy of Britain has created the situation in the Middle East, where terrorism is frequent nowadays, and has repeatedly carried out wrongdoing by repeatedly discriminating against blacks, Indians, and yellow races.
So, isn't it right here to try to discriminate against white people correctly?
-
Non-white society is a little too kind to "white people".
It was around this time today when I was thinking about that.
「なんか気がのらないんだよねー」とか、「あれもこれも気になって結局何もできない・・」という人ほど目を通す価値あり。わかっちゃいるけど取りかかれない。その心理的メカニズムを理解すれば、突破口は必ず見える。すぐやる人になるための簡単な仕掛け. 氏が勧めるのは、まず自分がグズグズしがちな行動を書き出す. 書き出したうえで、行動に伴う目先の“苦”と将来の“快”を比較し、快に目を向けるように. これで嫌々ながらも手をつけようとはする. 苦手意識の強い作業と快を結びつけ. 好きな喫茶店に行ったり、好きな珈琲を入れるなど自分に快を与える環境をつくって! その作業自体が心地いいものにな.
学現実: タイマーを使うことで、『手間暇かけても結果はあまり変わらない』という.
事あるごとに3回唱. 仕事は自分の一部分でしかなく、その一部分を否定されたからといって自分がすべて否定されたわけではない.
トランプのババ抜きの要領で1枚引き、その仕事から片づけていく. 仕事を始める前に悪い結果を予測して手が止まる. 始める前にあれこれ考えない工夫を!
不安や焦りなどの感情は思考から. 思考する暇を自分に与えなければ、ネガティブな感情は生まれない.
これはなんだろ?
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.agile.esm.co.jp/entry/2016/10/03/150625
Ruby on Rails5 | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate
Ruby on Rails 5入門 (全28回) - プログラミングならドットインストール
Ruby on Rails チュートリアル:実例を使ってRailsを学ぼう - Michael Hartl (マイケル・ハートル)
私が億万長者になった日 DHH
Ruby on Railsの生みの親が見つけた人生で「最良のもの」
ttps://bit.ly/2UrMXtt
私がプログラミングを始めたのは20代になってからです。DHH
ttps://bit.ly/3dk6XYa
6 of the top 10 @ycombinator companies (by valuation) were built using Ruby!
ttps://prograils.com/posts/top-10-famous-sites-built-with-ruby-on-rails
スケーラビリティがとか、拡張性がとか、モノリシックなアーキテクチャは柔軟性がないんじゃとかいう声が聞こえてきそうだが(もっとも僕も前はそう思っていたのだが…)、
こんな技術的な美しさやなんちゃらビリティなんてものはスタートアップにおける開発速度の重要性に比べたらなんの意味もないものである。
最近PMFする前にアーキテクチャにこだわりすぎる事故をよくみる。
PMFする前のプロダクトなんて動けばなんぼなので、Railsで汚くてもいいからゴリゴリ書いて、最低限のJSをつけるだけでよい。
Ruby on Railsは、現時点で、新規サービスを立ち上げる開発生産性が最も高いと判断しています。0-1のステージにおいて最も効果的であり、多くの場合は1-10でも有用です。ただし10-100のステージでは、デメリットが見えはじめます。しかし10-100のサービスにおいても、Ruby on Railsの利用範囲がゼロになることはないと考えています。
ttps://moneyforward.com/engineers_blog/2020/03/31/cto-message-202003/
新規事業でのシステムづくりとなぜ作る側と意見が衝突するのか?
ttps://note.com/motoyasu_yamada/n/n3e2649a6c5a3
「スタートアップでWebアプリつくるなら、Railsでアプリ分割せずAPIモード使わずにシンプルにつくれ。
A Modern Web Application With Rails
ttps://medium.com/rubyinside/a-modern-web-application-with-rails-da3deb48014c
JavaScriptフレームワークはもうこりごり
ほとんどのスタートアップにとって、マイクロサービスはよい選択ではない
ttps://www.infoq.com/jp/news/2020/06/monolith-decomposition-newman/
スーパーFatControllerだし、設計もめちゃくちゃだけど100万人以上に使ってもらえて、そこそこ利益も生み出した
ttps://bit.ly/2CxT7To
Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき
ttps://bit.ly/2KVdAl8
1時間でツイッターサービスを作ろう! – KRAY Inc.
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/kray.jp/blog/twitter_service_in_1hours/
「1人で6時間で作った」 Twitterで匿名質問「Peing」人気、月間2億PV超えへ
ttps://bit.ly/3b7qyIz
Ruby on Rails:それでもほとんどのチームにとって最高のWebアプリフレームワーク
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/hackernewsj/status/1331373405858373633
Railsの真価は Web開発に必要な基本的機能が全て揃い、その機能全てがローカルで動作してテストを書く仕組みが存在することにあると考えています。
Go で同じくことをやるのは難しいというのが試した結果の結論でした。例えば Rails サーバーからメールを送るなら ActionMailer を使えば一瞬でできますが、Go ではそこまでの速度は出せません。
ttps://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/193633
僕はずっとRails使ってますが、別にRailsにこだわってるわけではないのでもっと良い技術があれば普通に移行すると思います
ただ移行するためには今持っているRailsの資産や経験など全てを超えてなお移行したほうがメリットある場合に限るので中々そういうものは少ないかな、、、と
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/_sesere/status/953120084666433537
今は分かりませんが、数年前まではphpでrubyと同じ事をしようとするとソースコード量が3倍近く必要でした ソースが短ければバグが発生し辛いですし、ミスもかかる時間も減る と言うことで僕はruby、、、と言うよりrailsをおします
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/_sesere/status/928170730893619200
Railsのセミナー面白かった。 スタートアップ企業の社長がPHPを捨ててRailsを選んだ理由がエンジニアの安定性というのが、今回聞いた中では一番心に残った。
エンジニア視点ではなく、経営視点で考えたら、ボトルネックは必ず人だからだよな。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/poepoe49091/status/762141005432750080
スピードに対してごちゃごちゃ言うなら C じゃなくアセンブラで書けばいい。
それをなんで C で書いてるのかって言えば、 それはもちろん「コードがわかりやすい」とか、「早く書ける」って のが理由だろう。
そして、Ruby は C よりわかりやすいし速く書ける。 ということは、「C よりも Ruby」というのは非常に自然な選択では ないだろうか?
Cで書くと2日かかる。実行時間は0.1秒
Rubyで書くと1日かかる。実行時間は10秒(Cの100倍)
と、すこし極端な仮定を置いてみると、どっちが得でしょうか。
ttps://jp.quora.com/naze-ruby-ha-hokano-gengo-to-kurabe-te-osoi-node-shou-ka
Railsアプリケーションを、Heroku上で1分間125,000リクエストに対応できるようにスケーリングする
ttps://postd.cc/scaling-rails-to-125-000-requests-per-minute-on-heroku/
私がプログラミングを始めたのは20代になってからです。DHH
ttps://bit.ly/3dk6XYa
2017年、Railsが学ぶ価値のあるフレームワークである理由は何ですか?
回答者:David Heinemeier Hansson(デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン)、Ruby on Railsのクリエイター、Basecampの創設者 & CTO
ttps://jp.quora.com/2017年-Railsが学ぶ価値のあるフレームワークである理由は/answers/129556088
ttps://magazine.rubyist.net/articles/0059/0059-Ruby-Rails-Beginners-Guide.html
ttps://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2019_01_25/68846
Railsは2019年も「あり」か? Railsの長所と向いている用途
ttps://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2019_01_29/68871
Ruby on Railsの作者より:高まった生産性を仕事を余計にこなすためではなく自分の将来に向けて使おう
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/himazublog.hatenadiary.org/entry/20080927/1222445526
プロジェクト管理ツールBasecampの最高技術責任者、デイヴィッド・ハンソンさんの仕事術
ttps://www.lifehacker.jp/2017/12/171204-im-david-heinemeier-hansson-basecamp-cto-and-this-is.html
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=http%3A%2F%2Fwww.portalshit.net%2F2012%2F09%2F23%2Fcode-with-a-lot-of-comments-smells
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=http%3A%2F%2Fpostd.cc%2Fhow-dhh-organizes-his-rails-controllers%2F
ShopifyにおけるRuby on Railsで速いコードを書く方法
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/medium.com/@teruhisafukumoto/how-to-write-fast-code-in-ruby-on-rails-at-shopify-70668edc47b1
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fspeakerdeck.com%2Fyasaichi%2Fwhat-is-ruby-on-rails-and-how-to-deal-with-it
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.slideshare.net/ockeghem/ruby-on-rails-security-142250872
3年弱でゼロからフルスタックエンジニアになるまでにやったこと - 自分を攻略していく記録
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/diary.shuichi.tech/entry/how-to-be-fullstack
「一つのことを、うまくやれ」
ttps://bit.ly/3fTUsmf
Joel on Software(ジョエル・オン・ソフトウェア) あなたが絶対すべきでないこと(スクラッチから書き直す)
ttps://urashita.com/archives/3782
優秀なエンジニア5人は二流の1000人を完全に凌駕する:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/el.jibun.atmarkit.co.jp/rails/2011/06/51000-6676.html
ビル・ゲイツはさらに過激で、「優秀な旋盤工の賃金は平均的な旋盤工の数倍だが、優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの1万倍の価値がある」
遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加はさらに遅らせるだけだ。
1人の妊婦が9か月で赤ちゃんを出産できても、9人の妊婦が1ヶ月で赤ちゃんを出産することはできないのである。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
技術的負債という概念の生みの親 Ward Cunningham 自身による説明
ttps://t-wada.hatenablog.jp/entry/ward-explains-debt-metaphor
ttps://bit.ly/3epWY3i
雑なやりとり
動いて儲かってるきれいなコード>動いて儲かってる糞コード>動いて儲からないきれいなコード>>>>>動かないきれいなコード=動かない糞 Permalink | 記事への反応(1) | 19:18
https://www.bengo4.com/other/1144/1282/n_2200/
タイトルの「道具が買えなくて部活を辞める・・・「家が貧しいから」と言えない日本の子どもたち」から「子どもが、自分の貧困を訴えることは非常に大変なことですので、まずは周りの大人が『アンテナ』を張らなければ、問題は解決しないのです」」までを入れた。
凄い。部活の話が消えている。
でも、重要な「アンテナ」が抜けてしまっている。「Number of Summary Sentence 」を増やせば、つまり出力文字列数を増やせば出てくるが。
ところが、タイトルが「道具が買えなくて部活を辞める」で始まっているからか、部活の記事だと勘違いした人が多かった。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 124 | 18825 | 151.8 | 47 |
01 | 62 | 13431 | 216.6 | 49.5 |
02 | 43 | 5602 | 130.3 | 41 |
03 | 35 | 3993 | 114.1 | 59 |
04 | 10 | 620 | 62.0 | 43.5 |
05 | 15 | 3321 | 221.4 | 32 |
06 | 22 | 2108 | 95.8 | 50 |
07 | 33 | 3830 | 116.1 | 29 |
08 | 58 | 3372 | 58.1 | 27 |
09 | 83 | 6868 | 82.7 | 43 |
10 | 90 | 11218 | 124.6 | 51.5 |
11 | 156 | 12136 | 77.8 | 40 |
12 | 114 | 7347 | 64.4 | 36.5 |
13 | 94 | 15875 | 168.9 | 41.5 |
14 | 151 | 10374 | 68.7 | 33 |
15 | 169 | 14234 | 84.2 | 46 |
16 | 152 | 19749 | 129.9 | 58 |
17 | 147 | 17837 | 121.3 | 51 |
18 | 92 | 9114 | 99.1 | 58 |
19 | 81 | 17532 | 216.4 | 41 |
20 | 152 | 13740 | 90.4 | 46 |
21 | 146 | 17748 | 121.6 | 54 |
22 | 134 | 13465 | 100.5 | 45 |
23 | 90 | 13697 | 152.2 | 28 |
1日 | 2253 | 256036 | 113.6 | 44 |
人(239), 自分(191), 話(121), 増田(109), 今(105), 人間(78), 好き(78), 男(70), 感じ(68), 前(67), 女(64), 消費税(63), あと(62), 気(59), 仕事(59), 相手(57), 問題(56), 日本(53), 関係(52), 普通(52), ー(52), 手(51), 意味(51), フェミ(48), 必要(48), 他(47), 気持ち(47), 会社(47), 時間(45), 女性(44), 最近(43), 別(41), 理解(39), 子供(38), オタク(38), じゃなくて(38), 目(37), 今日(37), 金(37), しない(36), 無理(36), 言葉(36), ガンダム(36), 他人(35), 誰か(35), バカ(34), 頭(33), 作品(32), ネット(32), 所得税(32), 男性(32), 結局(32), 社会(32), 絵(32), 世界(31), 嫌い(31), フェミニスト(31), 批判(30), しよう(30), 嫌(30), いや(29), 税収(29), 完全(29), 結婚(29), 絶対(29), 理由(29), 一番(28), ダメ(28), 馬鹿(28), 勝手(28), 企業(28), 内容(28), 全部(27), 結果(27), 場所(27), 発言(26), 友達(26), レベル(26), 毎日(26), 逆(26), 法人税(26), たくさん(24), 一人(24), 昔(24), 声(24), 確か(24), 評価(24), 状態(24), 明らか(24), ただ(24), 全て(24), 会話(24), 自殺(23), 子(23), 文章(23), 最初(23), 全く(23), 周り(23), 趣味(23), 目的(23)
増田(109), 消費税(63), 日本(53), フェミ(48), じゃなくて(38), ガンダム(36), 所得税(32), 法人税(26), いない(18), Twitter(18), 可能性(16), 笑(15), hatena(14), 一般会計(14), 富野(13), な!(13), 法人税減税(13), 価値観(13), OK(12), 1995年(12), MS(12), マジで(12), 50兆円(12), アムロ(11), go(11), …。(11), 元増田(11), なんだろう(11), 沖縄(10), リアル(10), イケメン(10), 優生思想(10), ツイッター(10), 何度(10), twitter(10), ショーシャンクの空に(9), いいね(9), 8%(9), 好きな人(9), キモ(9), 基本的(9), 1989年(9), summary(9), mof(9), ネトウヨ(9), tax(9), にも(9), policy(9), ???(8), キズナアイ(8), htm(8), 巨乳(8), ブコメ(8), 2012年(8), ブクマ(8), ブクマカ(8), SNS(8), いいんじゃない(8), わからん(8), なのか(8), 1人(8), アレ(8), ハイエース(8), 一人一派(8), 2014年(8), 1回(8), 安倍(8), 中国(8), ヤバい(8), 10%(7), はてブ(7), フォロワー(7), 不寛容(7), 東大(7), 社会保険料(7), a(7), 分からん(7), お姉さん(7), ガチ(7), 30分(7), スマホ(7), 軽減税率(7), 毎日(7), ホワイト企業(7), 10年(7), s(7), A(7), 一日(7), 上の(6), 2018年(6), 数年(6), 社会保障(6), オタ(6), イタリア(6), ありません(6), マウンティング(6), 外国人(6), 統計データ(6), LINE(6), 引きこもり(6), トラバ(6), カス(6), ブログ(6), ベトナム(6), 犯罪者(6), かな(6), 金(6), ワイ(6), 二次創作(6), 飲み会(6)
一般会計(14), 50兆円(12), ショーシャンクの空に(9), tax(9), summary(9), 宇宙世紀(4), ならし(5), バルキリー(5), mof(9), 乳腺(6), 排ガス(4), 税収(29), 所得税(32), 法人税(26), 減税(17), 法人(14), 消費税(63), ガンダム(36), MS(12), 優し(13), htm(10), 増税(19), 合計(16), 食欲(8), 醤油(9), 将棋(10), 税(7), がん(9), 寿司(15), 食わ(14), 下げ(12), デブ(15), スタッフ(10), 述べ(10), 変化(18), 面白く(18), 伸び(10)
日本 イタリア 日本 イタリア (6), あってる? (4), バカをさらしてやれやれポーズっすかw(2), え?なんで? (2), anond:201810140326(2), まあそういう事になるよね。 (2)
■パック寿司の蓋を醤油皿にする女 /20181014203109(22), ■業務スーパー行くけど /20181014151431(22), ■ピンクリボンなんか糞くらえだ /20181014032639(21), ■将棋や囲碁オセロなどに運要素をなんで加えないの? /20181015100026(13), ■アダルトビデオが死ぬほど嫌い /20181014022834(12), ■優生思想の何が悪いんだろう? /20181015152135(9), ■ホワイト企業作りますって気概のあるブクマカか増田いないの? /20181015133006(8), ■フェミニズムの話題が荒れるのは夢がないからではないか /20181015162232(7), ■ /20181014181908(7), ■未経験からのプログラマーなんだが全然分からない /20181015215004(7), ■資産が1億円いった /20181014123352(6), ■自殺は個人の権利じゃなかったの? /20181015095640(6), ■ルーチンで回るサイト教えて欲しい /20181015220105(6), ■なんで消費税増税に左翼は反対するの? /20181015174938(5), ■anond:20181015145738 /20181015150005(5), ■実際内部留保をどばっと社員に還元したらどうなるん? /20181015160640(5), ■コーヒー×緑茶ダイエット /20181015145122(5), ■三大映画でのイキり方 /20181015114843(5), ■ /20181015225248(5), ■34歳のおじさんだぞ /20181015202342(5), ■増田のUIを改善しよう!! /20181015185344(5), ■女性は理系進学を自分で諦めている /20181015194553(5)
なんで PC 画面がワイド化してんのに、ブコメ表示部がこんなに幅狭いんだよ……。というわけで、お気に入りページのサイドバーとサムネイル消して表示幅を広げるユーザースタイルシート。
.wrapper-container-inner { width: 90%; } #center-container { width: 100%; } #left-container, #right-container, .entry-image-block { display: none; } .wrapper-container-inner.left-column-line { background-image: none; } .entry-title, .entry-block blockquote, .entry-data, .user-comment-meta, .starContainer { display: inline; } .profile-image { width: 1.2em !important; height: 1.2em !important; }
縦線の消し方をブコメで教わりました。ありがとうございます! > id:ikihaji_kun
要約文を消してさらに縦を圧縮するなら、以下を追加すればよいですね。
.entry-block blockquote { display: none; }
.entry-summary { display: none }
「NEVERLAND」に行ってきました。
書き留めておきたい感情が渦巻いてるんだけど、見る人によってはデリケートに感じる話題なので、匿名でブログを書くことにしました。
とはいえ万が一わたしのことを知っている人が見たら一目瞭然なんだけどね…
文才もないし完全に自己満。
わたしがNEWSを好きになった時、NEWSは既に7人だった。
程なくNEWSは6人になり、同時に休止期間に入る。
ジャニオタになったばかりの中学生にとって、1年の休止期間は長すぎた。
一途に待ち続けることができなくて、気がついたらエイトを好きになっていた。いわゆる「カケモ」。
ようやくNEWSコンに行けたのは活休が明けてからさらに1年近く経った頃。
「Never Ending Wonderful Story」
現場に慣れてなかったわたしは、今では味わえないほどの緊張と興奮を抱いて、横浜アリーナにいた。
「手越と目が合った!」なんてはしゃいだり、横アリ魔の隙間に前日作ったシゲうちわが吸い込まれたり(笑)、
すごく楽しかったのを覚えている。
でも、バイトもしてない学生の身分で掛け持ちを続けていくのは難しくて、
サマタイ、weeeekくらいまではなんとなく追っていた気がするけど、ネバエン以来現場に行くことはなかった。
当時はもうNEWSに対する興味はかなり薄れていた。
なんとなく6人のNEWSがうまくいっていないことは知っていたので、
この話を知ったとき、驚きながらも「やっぱりな」と思った。
少なくとも錦戸くんに関しては、掛け持ちを続けられないレベルでエイトが売れ始めていたし、
山下くんがNEWSを離れたいと、いつか言い出すんじゃないかなと思っていたから。
時は流れ2017年。
わたしが久しぶりにNEWSコンに行く頃、奇しくも山下くんは12年ぶりに亀梨くんとユニットを組んでいる。
と同時に、亀P再結成ほどの話題がないと、世間の注目を浴びられない山下くんに、切なさを覚えている。現在進行形で。
そして本題のNEVERLAND。
アルバムは予習していったけど、それ以外は殆どが知らない曲だった。
weeeekの山下くん台詞「行きまーす、イエイ!」はなくなっていた。
どの曲が定番でどの曲がレア曲なのかすらわからなかったし、セトリについては何も言えないんだけど、
演出はとっても素敵だった。
「NEVERLAND」って、ちょっとディズニーっぽい雰囲気だなって思っていたけど、
フロート演出なんてほんとにディズニーのパレードを見ているみたいだった。
メンバー同士わちゃわちゃする姿も、
ああNEWSだなあって実感した。
だけど。
もう何年も前にエイトは通り越えた段階に、今もNEWSは立っている。
地方公演なんて、いまでも一日二公演こなしてるんだ。
エイトの公演は、ここ何年か良くも悪くも「上手」になったと思う。
多ステしているわけではないしあくまでわたしの感覚なんだけど、決められた内容をそつなくこなす感じ。
万人ウケするMCができるようにもなった。
「4+FAN」で小山が泣いていたり、「U R not alone」でまっすーが泣いていたり、
少し異様な雰囲気すら感じた。
手越がMCでぽろっと「SUMMARY」だとか「k.k.kity」だとか溢してて、
この人たちはずーっと過去に囚われながらもがいていくのかなあ、って思う。
誰が悪いとか、間違った決断だったとか、そういうことは言いたくないけど、
もしあのとき、4人にならずに済んでいたら
ということを、考えざるを得なかった。
今のNEWSはきっと、強い。
4人には「NEWS」を守り抜いてほしいと思う。
9人も8人も7人も6人も、そして4人も、
なかったことにしないで、でも過去に囚われないで、
新しい未来を作っていって欲しい。
2008年4月からのジャニヲタ人生も気が付いたら今年で10年目になる。当時中学生だった私も社会人になった。現在の担当でジャニヲタ人生を辞めたいので(希望)一度振り返っておこうと思う。
当時私は学校に行けない生活が続いており、そんな時にテレビで昭和×平成(スクール革命の前番組)が放送していた。それまでジャニーズにあまり興味を持ったことがなく、カウントダウンを見たことあるくらいだったが昭和×平成の前番組である平成ファミリーズはなんとなく見ていた。
テレビを見ているうちに、私は山田涼介くんが好きになった。記念すべき1人目の担当である。
不登校なのに親の協力もあり謎の行動力を発揮し、5月に横浜アリーナで行われたコンサートのチケットをプレイガイドで取った。
初めてのコンサート。席はアリーナの最後列で、うちわなど何も持っていなかったが、近くのお立ち台みたいな所になんと自担が来た。その時の感動は今でも覚えている。
そこから私のジャニヲタ人生は始まってしまった。涼ちゃんと結婚するんだと本気で思っていた。しかし残念ながら山田担は長くは続かなかった。
最初にかっこいいなと思ったのは雑誌の浴衣姿だった。そしてなんとかプレイガイドで追加公演(アンコール公演?)を取って参戦したSUMMARY。気が付いたら彼を目で追っていた。
公演後にご飯屋の店員さんに、誰が好きなの?と聞かれ、山田くんと答えた。でも、それは建前で本当は違う人を好きになっていた。この日私は初めての担降りをすると決め、約5ヶ月の山田担を終えた。
楽しかった。伊野尾くんが大学に合格したのを横浜アリーナで発表し、大きな歓声が起こったのが嬉しかった。
中学は結局あまり行けなかったけど、無事高校にも進学できた。ジャニヲタのおかげでアクティブになり外に出ることができていた。友達もできた。
高校生活、伊野尾担をやりながら俳優厨もやったし、二次元のアイドルにはまったり、現実で好きな人ができたりもした。でも結局は伊野尾くんが好きだった。伊野尾くんが好きって言っても誰それ?と言われることが多い中、明治大学の人だよね?って言われた時は嬉しかった。ゆるヲタだった時も長いし、ドラマやテレビを見るのが苦手だったので見ていない番組もある。コンサートは当たったら足を運んでいた。
伊野尾くんは大学を卒業し、私は大学に入学した。伊野尾くんは段々露出が増えて人気になっていった。2014年smartコン、着席ブロックでbox席に入った。特にこれが楽しかった!というわけではないのだけれど、やっぱり好きだなと思った。
そこからジャニヲタ人生第2部が始まる。テレビをちゃんと見るようになった。主演舞台が決まって嬉しくて、何回も足を運んだ。コンサートもまた複数入るようになった。Twitterで友達もたくさんできた。
ドラマ、バラエティー、雑誌、伊野尾くんはすっかり人気になっていった。人気になってアンチも増え、段々それが苦しくなった。ずっと好きだった薮くんに降りようと何回も思ったが、結局降りきれなかった。
そんな時、昔応援していた小学生のJr.が、今も頑張っていることを知った。ジャニーズJr.は全然分からなくなっていて、かろうじて昔からいる人と友達の担当を知っているくらいだった。
彼は中学3年生になっていた。現場に足を運ぶようになった。そして彼が高校生になった春、偶然入ったセクゾコンの代々木公演にだけバックについていた。
代々木体育館の外周をローラースケートで走り回る彼をスタンド後列から双眼鏡で追った。
担当の年齢は10歳下がったけど、相変わらず楽しかった。現場にたくさん足を運んだ。就活をしながらEXに通う忙しい夏だった。
長い公演期間の終盤、彼の立ち位置が下がったのは突然だった。突然の衣装格差。衣装が違っても他のメンバーと一緒に歌う彼の姿に一抹の不安を抱きながら夏が終わった。
秋。ユニットに所属していた自担が無所になりました。そんなことってある?って思ってた。でも変わらず応援するしかない。現場がなくて暇だった。
帝劇に通った冬。NHKホールで無所の0番を張る彼を見て、かっこいいと思った。
冬が終わり、やり切った、と思ってしまった。次に彼が出た舞台はどうしても仕事で行けなかった。冬の舞台で気になった人がいて、担降りしようと思っていた。その人はユニットに所属していた。
そうしたら、自担の退所疑惑が出た。次の少年収には出なかった。雑誌からも名前が消えた。「春は出会いと別れの季節」彼と小学生の頃から一緒に活動していたJr.がブログに書いた。ジャニーズJr.の在籍はなんともはっきりしないので、現在もwebに彼のプロフィールは残っている。中高生界隈をみるとちょっとだけつらい。
私は気になっていた人に3回目の担降りをしました。社会人にもなりました。今は年下で未成年の担当にリアコ拗らせています。今の担当が私のタイプと真逆なこともあり、友達に言うと驚かれる。降りようかと思ってと相談したらスーパーの真ん中で「え?!そんなに?!」と叫ばれたのには笑った。今まで担当とリアコが別だったので(山田さんはカウントしないでおくと)、戸惑っていますがヲタク楽しいです。でもお金使いすぎなので今年度中でヲタクやめたい。多分無理だけど。
こうやってまとめてみると、色々あったなーと思う。人気になった人もいれば、退所疑惑もあり。書いていないことも、友達関係とか色々あった。
本当に担当って難しい。ずっとこの人が担当!と思っていても、あっさり変わってしまうこともある。JUMPは妹も好きなのでこれからもコンサート行くと思うけど、伊野尾くんのうちわは持たないかなと思う。伊野尾くんが人気になって本当に嬉しいんだけどね。
珍しく長い文章を書いていたらこんな時間になってしまった。今の担当も、前の担当も、楽しく1日を過ごせていたらいいなと、ただのジャニヲタは思いながら、今日もジャニーズのために働きます。
先週あたり話題になったよね。NHKのニュースなんか500ブクマだよ。凄い。
でもひどいブコメが多すぎる。これは正さねばなるまい。
まあまずは基本情報としてNHKのやつ(元記事は消えてるのでブクマページ)、大元のWHOニュース、あと報告書のURLが↓ね。
はてなブックマーク - 糖分多い飲料に20%以上課税を 肥満など減らすため _ NHKニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20161012/k10010726451000.html
WHO urges global action to curtail consumption and health impacts of sugary drinks
http://www.who.int/mediacentre/news/releases/2016/curtail-sugary-drinks/en/
Fiscal policies for diet and the prevention of noncommunicable diseases
http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/250131/1/9789241511247-eng.pdf
20%課税っていう見出しに踊らされたか、まるでWHOにアドバイスするがごときブコメ群。
報告書では健康的な食品に対する減税なり補助金なり考えられてないの?本当に?
それじゃあ報告書の最初も最初、Summaryの2段落目を要約抜粋してみよう。
エビデンスに基づけば:
・砂糖入り飲料(SSBs: Sugar-Sweetened Beverages)の消費量は課税により減少する。特に小売り価格が20%以上増加する場合に顕著である。
がっちり言及している。文中ではより詳しく説明してるし、Conclusionでも当然言及している。
この種のコメント付けた連中は一次ソースも読まずにコメントしてるの?
自分ごとき素人が思いつくこと、専門家が考慮してないとでも思ってたの?
中にはクッソ上から目線のコメントもあったりしてさ(しかも人気コメント上位)。その自己肯定力は何なの?
何なの?
「味が嫌い」というのはさもありなん。でも「健康被害が出る」「身体に悪い」といったコメントも多かったのには驚き。
"人工甘味料で健康被害"なんて典型的なフードファディズムじゃない。リテラシ低くない?
国に認可されている人工甘味料なら、適切に使う限りはどんなに多く見積もっても砂糖以上の危険性はないよ。
そりゃ、多少なりと悪影響はあるさ。フェニルケトン尿症の人にとっちゃアスパルテームは良くないし、ある種の人口甘味料で便がゆるくなることだってある。
でもこれらの影響は砂糖のそれより圧倒的に低い。肥満!糖尿病!その他諸々!
単なる「そんなの効果ない」的なブコメの他にも、「○○の方に課税しろよ」とか「××な人には無意味」みたいな指摘もけっこうあったね。
今回の報告書での"効果あり"ってのは既存のエビデンスと各国の実施データに基づいて導き出されたものなのよ。
砂糖やら脂肪やら塩やら高カロリー食品何やら、多種多様な品目への課税、規制、助成の影響から、効果を評価したわけ。
だから"砂糖への課税"じゃなくてピンポイントに"SSBsへの課税"なのよ。
これ、報告書ね。既存のエビデンスや実際に試した国でどういう影響が出たか等をまとめて評価した報告書。
WHO勧告が出るのはもっと後。いくつか似たような報告書が出てエビデンスが十分蓄積されて、政策決定用のテンプレができてから。
もちろん報告書の最後にRecommendationはあるけどさ、雑に要約すると
この報告書はエビデンスに基づいて政策の効果を評価しただけであって、"こうしたら、ああなる"という事実だけを述べているのよ。
語尾に"べき"はつかないの。
「課税しろだと!?何様だ!」というようなニュアンスで怒ってる人がけっこういるけど、
"20%課税すると、SSBsの消費が減る(から課税するべき)"って感じで()内を勝手に補完して憤ってるだけなのね。
まあ、WHOも内心では"課税するべき"と考えていそうだし、それが節々から滲み出たりもしてるんだけどさ。
なんかどこのサイトいってもフォーマットであるとか更新されてるかどうかわかるとか購入とか色々書いてあるけどさっぱり分からん
例えばFacebookボタンとかならFacebookにシェアするボタンとか用途と共に書いてある、ツイッターも同じだけど
一体設置したらどうなのかとかどう使われるのかとかそこんところ抜け落ちてフォーマットだとか言われてもまるで理解できない
Wikiでさえ3パターンの意味の揺らぎがしょっぱなにあってさらに混乱する
「RSS(アールエスエス)は、"Rich Site Summary"の略で、サイトの概要を記述する為のXML形式の文書です。 このRSSを提供したり、提供されたRSSのことをRSSフィード(RSS feed)といいます。」
RSSが何らかのサービスによって使われる要素ならそのサービスの内容と運用方法も照らし合わせて説明してくれよ。
なんでITってたまにこういうとんちきな説明だけで済ませようとすんのかね。
ひょっとして頭悪いんじゃないの?
↑に「生きざまを見よ!」とあるので、見てみたら別の意味ですごかった。
いわゆる optimisation なのだろうかな。
ちなみに顔写真は↓
http://anond.hatelabo.jp/20160327144703
第一弾に書き込んでも表示の限界になったので
http://xn--e--0g4awc3c1451cnh5a.com/
cakes.mu
mucck.hatenadiary.jp
topnotch.hatenablog.com
am-our.com
kimurakatsunori.hatenablog.com
minna-no-renai.hatenablog.com
mitsusato-yamada.hatenablog.com
isaiyasu.hatenablog.com
xn--e--0g4awc3c1451cnh5a.com
matsukenn.com
www.suzunasu.com
kareshihoshiiyo.hatenablog.com
www.maskednishioka.com
world-of-momoshiro.hatenablog.com
katohaya2125.hatenablog.com
www.kesa-pasa.com
tomolog.hatenadiary.jp
www.pjomotesando.com
nyoin.hateblo.jp
mtrl.tokyo
desumasu111.hatenablog.com
hrktksm.hatenablog.com
www.tm2501.com
teineini.net
kotaro-nobuta.hatenadiary.jp
www.akisane.com
www.fukumemo.com
www.shijo-street-weekend.com
inumimilog.hatenablog.com
career20s.hatenablog.com
wkwkdeikou.hatenablog.com
hanaken.hatenablog.com
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/
peticonbu.hatenablog.com
hideburo.hatenablog.com
anchan0412.hatenablog.com
ptskunx.hatenablog.com
www.kajipapa.com
biancaweb.net
agari-kaizen-net.hatenablog.com
tabooon.hatenablog.com
masa10xxxxxx.hatenablog.com
kiyosui.hatenablog.com
blog.kaerucloud.com
g913.hatenablog.com
gin1103.hatenablog.com
www.hoshinokiiro.com
mikingsan.hatenablog.com
moonhelp403.hatenablog.com
nagoya1976.hatenablog.com
okane-hosoku.com
nuwton.com
lahtnas.hateblo.jp
hopehill.hatenablog.com
rlee1984.hatenablog.com
nakano-channel.hatenablog.com
www.asokata.com
www.dangouwasa.com
www.soumushou.com
tio-jobtzp.hatenablog.com
aoi-tuki261.hatenablog.com
www.pilattu.com
www.terakappa.com
gattolibero.hatenablog.com
iro.hateblo.jp
koneblo.hatenablog.com
project-gig.hatenablog.com
www.ituore.com
manuke.jp
50年で資産7000倍!「投資の神様」バフェット視点で選んだ、コカ・コーラに匹敵する日本株とは?|名投資家に学ぶ「株の鉄則!」|ザイ・オンライン
東京証券取引所で上場廃止となった企業一覧 - Wikipedia
ヤフーによる一休の上限なしTOB、空売りしてる人には漏れ無く視界がにじむ損失をプレゼント : 市況かぶ全力2階建
「だめだ、破産する」と阿鼻叫喚 「三菱自を日産が救済」で「空売り」派の目論見大ハズレ : J-CASTニュース
39歳の悲哀 ~たった1日で700万以上の損失~ - SmileMoheji’s diary
底値でロスカットされ、その後400円以上の爆上げ - SmileMoheji’s diary
日本研紙で米騒動、株主優待のおこめ券(3kg)が4万円の高級おこめ券に豹変 : 市況かぶ全力2階建
5千円相当のハムが値段だけ3万6千円... - 市況かぶ全力2階建
株主優待クロス取引で逆日歩120%伝説の誕生!音通の三千円相当「そばうどんセット」株主優待に九万円を支払うことに : 市況かぶ全力2階建
ロングターム・キャピタル・マネジメント - Wikipedia
GOOG: Summary for Alphabet Inc.- Yahoo! Finance
J-REIT情報一覧 - J-REIT情報 - Yahoo!ファイナンス
バフェット氏は「アメリカ」「低コストなS&P500連動インデックスファンド」を推奨
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー | 大半の投資家、インデックスファンドの利用が賢明=バフェット氏
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー | 売らずに我慢するテクニック 『Yahoo Financeでダウ平均株価チャートのmax期間を見る』
「マルクスが資本主義に対して加えた批判の全ては正しかった。問題は……」 『ウォール街のランダム・ウォーカー』 - Market Hack
Dow Jones 100 Year Historical Chart
(NEXT FUNDS)ダウ・ジョーンズ工業株30種【1546】:ETF - Yahoo!ファイナンス
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1546.T&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v
Simple-X NYダウ・ジョーンズ上場投信【1679】:ETF - Yahoo!ファイナンス
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1679.T&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v
上場インデックスファンド米国株式(S&P500)【1547】:ETF - Yahoo!ファイナンス
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1547.T&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v
SPDR S&P500 ETF【1557】:ETF - Yahoo!ファイナンス
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=1557.T&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v
上場インデックスファンド中国A株CSI300【1322】:ETF - Yahoo!ファイナンス
中国H株ブル2倍上場投信【1572】:ETF - Yahoo!ファイナンス
上海株式指数・上証50連動型上場投資信託【1309】:ETF - Yahoo!ファイナンス
(NEXT FUNDS)インド株式指数上場投信【1678】:ETF - Yahoo!ファイナンス
(NEXT FUNDS)ブラジル株式指数上場投信【1325】:ETF - Yahoo!ファイナンス
価格.com - 投資信託比較 - はじめての投信入門・ファンド情報
Quantum Group of Funds - Wikipedia, the free encyclopedia
Soros Fund Management - Wikipedia, the free encyclopedia
Book Field Capital Co. Ltd.|ブックフィールドキャピタル株式会社
さわかみ投信株式会社|さわかみファンド・資産運用・投資信託・長期投資
価格.com - 低位株オープンJP90C00020G1 - 投資信託比較
価格.com - 日本低位株ファンドJP90C0002PQ1 - 投資信託比較
低位株オープン【02311935】/投資信託 - Yahoo!ファイナンス
日本低位株ファンド【01311936】/投資信託 - Yahoo!ファイナンス
配当利回り(高い順) 株式ランキング(株価・銘柄) - みんなの株式 (みんかぶ)
株探 | 【株式の銘柄探検】サイト - 株式投資の銘柄発掘をサポート | かぶたん
株式取引で役立つツイッター(Twitter)アカウント | 株式投資初心者ガイド
トレード歴6年の俺が選ぶトレードブログ22選2012年9月版 - NAVER まとめ
これから株式投資を始めるひとが絶対にチェックすべき投資家ブログ - NAVER まとめ
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
cis@株 DQMSL(@cissan_9984)さん | Twitter
ウルフ村田 (村田美夏)(@MurataMika)さん | Twitter
DAIBOUCHOU(@DAIBOUCHO)さん | Twitter
全力2階建(@kabumatome)さん | Twitter
小保方さんはコネ採用だった、は本当か? に関する参考資料(一部重複)
【笹井氏の会見詳報(2)】「ほとんど若山氏の…小保方氏をリーダー抜擢した理由は…京大に詫び、仲直り」(4/4ページ) - MSN産経west
笹井氏「2012年12月中旬、小保方さんの研究リーダー採用の審査は、他の研究リーダーの選考と同様に人事委員会において、本人の研究プロジェクトの計画と現在の研究のプレゼンテーションをお聞きし、さらに、委員が詳細な議論を行い、研究の独創性、挑戦性、研究の準備状況を中心に評価しました。これまでの小保方さんの指導者からの評価も参考にしました。通常の手続きと同様で一切偏りがなかったと考えています。私を始め多くの人事委員は、本人と会い、話をしたのは採用面接が初めてです」
【笹井氏の会見詳報(2)】「ほとんど若山氏の…小保方氏をリーダー抜擢した理由は…京大に詫び、仲直り」(2/4ページ) - MSN産経west
「具体的な参加時期は、2012年12月中旬の小保方ユニットリーダー選考面接のときに始まりました。この採用を決定した際に、それまでに小保方さんと、若山さんがまとめられた論文原稿について、研究の内容や発見の重要さに比して、論文原稿の文章の完成度が十分ではなく、単にデータの追加をしても採択されるのは難しいだろうという意見が、人事委員会でも出されました。そのため、竹市(雅俊)センター長が、この論文原稿についてネイチャー誌への投稿経験などが多い私が、若山さんと小保方さんの論文作成に協力するよう依頼を受けました。このSTAP現象という新しい原理はそのとき初めて聞きましたが、国際誌に発表するだけの科学的価値の大変高いものと認識し、私は協力を受けることにしました」
「具体的には2012年12月下旬より、論文原稿の書き直しの協力を開始し、約2カ月半後の3月に、小保方さんがユニットリーダーになりましたが、直後の3月10日に、ネイチャーに投稿しました。そのときまで書き上げの支援の協力を続けました。その間、若山さんは、山梨大への移転のため、忙殺されていました。そこで、若山さんの分も含めて積極的に協力しました。また投稿前の2月前後には、STAP現象の試験管内の評価に関する実験技術の指導も行いました。さらに論文の改訂作業、リバイスといいますが、2013年4月上旬から小保方ユニットリーダーを中心に行われましたが、追加実験や技術指導も参加しました」
1. How did the STAP stem cell collaboration begin between the Vacanti lab and your group? What made you decide to team up with them? Can you please tell us more about the beginnings of this research?
Teru: Dr. Kojima (Vacanti’s lab) contacted me by e-mail to help with chimera experiments. At that time, the project looks very much impossible. That’s why I accepted. I like such impossible experiments.
First time, Dr. Obokata brought strange cells, and there was no chimera after blastocyst injection. However, nearly 2 year later, Dr. Obokata found a very good method to generate STAP cell. Then, we could obtain good chimera.
http://connects.catalyst.harvard.edu/Profiles/display/Person/65733/Network/ResearchAreas]
神戸新聞NEXT|社会|小保方さん、理研入り転機は震災 STAP細胞作製
小保方(おぼかた)晴子さん(30)は2011年3月、不安を募らせていた。研究員として米ハーバード大に戻る予定が、東日本大震災の影響で米国での就労ビザがいつ手に入るか分からない。頼ったのは現在の所属先で、神戸市中央区にある再生医療の拠点、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターだった。
なお、研究のチェック機能が果たされなかったことについては、小保方氏が他 の機関で行った研究を若山研において客員研究員の身分で継続し、その後、自ら がリーダーを勤める研究室において発展させたという研究環境の変遷や、成果と りまとめに近づいた段階に入って笹井氏と丹羽氏というそれぞれ若山氏とは独立 した立場のシニア研究者がデータの補強や論文作成のために協力することになっ たなどの事情もあるのではないかとうかがえる面がある。
(中略)
Team Leader
(省略)
Research Scientist
(省略)
Visiting Scientist
(中略) Haruko OBOKATA (後略)
Visiting Scientist = 客員研究員
若手PIの積極採用
次世代の指導的研究者の育成に貢献するため、チームリーダー等の採用においては、広く国内外へ向けた公募を行い、積
Scientists at early to middle stages of their careers will be considered. The most important evaluation criteria in this recruitment are the novelty and creativity of the research plan; those seeking to undertake new research challenges are welcomed, irrespective of their scientific background or stage of career development.
【Application and required documents】
[Application Documents]
1) Curriculum vitae, including a brief summary of research experience
2) Proposal for a five-year research project
3) Name and contact information of three references
Please write all documents in English.
[Deadline]
Review of applications will begin December 1, 2012 and continue on a rolling basis until the positions are filled.
Handling of Personal Data: All private data sent to RIKEN in application for employment is handled in strict confidentiality, and such data is not utilized for any other purpose or disclosed to any third party.
【Selection process】
Screening of application documents, presentation seminar; interviews, etc
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1396778578/111
111 :名無しゲノムのクローンさん:2014/04/20(日) 03:36:53.36
ソース要
2002年04月 早稲田大学理工学部応用化学科入学、AO入試
http://www.waseda-oukakai.gr.jp/gakusei/shougakukin/2007message.html
2007年 再生医療に転向、女子医大の研修生で大和・岡野指導
2008年04月 学振研究員DC1獲得。3年間「月20万円奨励金+年60万円研究費」
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/08J05089.ja.html
2011年03月 ハーバードメディカルスクールVacanti lab研究員
http://connects.catalyst.harvard.edu/Profiles/display/Person/65733/Network/ResearchAreas
2011年03月 小島からの連絡でハーバードと共同研究で理研CDB入り。若山ラボ「ゲノム・リプログラミング研究」所属
http://www.ipscell.com/2014/02/interview-with-dr-teru-wakayama-on-stap-stem-cells/
2005年(東京湾の微生物等を研究 ) のソースだけ見つけられなかった。
笹井副センター長
STAP細胞・私の見方:まだ20点、本質的な研究を 笹井芳樹、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター副センター長
小保方さんの採用を審査する人事委員会は12年冬。プレゼン(研究計画の発表)から気合や真剣さが伝わり、質疑応答でも議論が深まっていく印象があった。この人なら積み上げ型の研究をきちっとやっていける、挑戦させたいと感じた。
http://science.slashdot.jp/story/14/04/16/0742236/STAP細胞問題、笹井CDB副センター長が会見
Q. どれだけの分量の書き直しをさせた?
A. natureから返されて半年ぐらいした後で、小保方氏が直したものを見て指導した。論旨がジャンプしている箇所があったので、どういうロジックで書くべきか彼女と議論しながら指導した。
Q. 小保方さんの資質
A. ゆたかな発想力がある。そして実験を進める集中力がある。ただ、同時にトレーニングが足りなかったものがある。未熟という言葉はあまり使いたくはないが、科学者として早くに身につけるべきものが足りなかった。両極端の能力があった。シニアとして自戒するのは、彼女が強いところを出すのは伸ばせたと思うが、弱いところを強化してあげることができなかった。背伸びだけでなく足下をしっかりとさせることができなかったのは自分として足りなかった。
Q. 笹井先生が囲い込んだという話があるが?
A. 所内での発表が2月だったが、ちょうどその時に不正の話になった。それまで彼女が所内で話す機会はなかった。笹井研ではプレゼン機会はあって、議論はしている。バカルディ先生の同意なしで情報を広めることが難しいことがあった。私達の判断で自由に情報を発信することは難しい状況。
Q. 人事について
竹市センター長
Q 小保方さんは未熟と言うが、そういう人がなぜユニットリーダーになったのか。
竹市 私たちの研究室のヘッドとなる人は公募だ。書類審査と、どんな研究をし、今後何をしようとしているかのプレゼンで決める。STAPにインパクトを感じて採用したが、過去の調査が不十分だったことを非常に強く反省している。
----
http://anond.hatelabo.jp/20140509110752
研究所には採用担当者なんていないんだよ。研究者が審査している。
小保方さんの場合は理研CDBのちょっと特殊なポジションのようなので俺は良くわからない
なのでなるべく一般的な話をしてみる。
(小保方さんのやつは「実績のない若手にチャンスを与える云々で5年任期」との事なので、理研の 基礎科学特別研究員 あたりを思い浮かべながら書いてるよ)
(追記:小保方さんのポジションの公募情報 だいたい同じようだ)
理研の場合は外部から人を呼んで審査に加わってもらったりすることもある。
どんな研究者も自分の分野だとプロなんだけど、ちょっと専門を離れると素人になる。なのでいってしまうと素人達が審査をしている。
これは「研究能力よりもプレゼン能力・文章作成能力で決まってしまう」と批判されることもある。(一方で、プレゼン能力も研究能力の一つと考えている人もいる)
審査員を申請者の同業者で固めてしまうといろいろ悪いことがおきるかもしれない。
ライバルに嫌がらせするとか、仲のいいやつをひいきするとかね。
だからちょっと専門外の人達が審査に加わる。これは科研費でも学振でも一緒。
それに申請者ひとりひとりに合わせて専門家集団を呼んでくるのはちょっと現実的ではないよ。
とはいえ「プレゼンだけが上手くて研究能力がない人」が入ってくると困る。
これを防ぐのが人物評価書。のはず。
申請者をよく知る人、例えば指導教官なんかが申請者の研究能力その他を評価する。A4一枚くらい。
「怪しいやつ」をはじける一方でトラブルの原因になることもある。評価に個人の主観が入るからね。
小保方さんの経歴を見るにプレゼン能力のある人なのかもしれない。
「若手のための〜」なので業績は少なくていいだろう。
本来、人物評価書で弾かれるはずだったがそうならなかった。
(たとえ素晴らしい研究計画で採用されたとしても「いろいろやらかすから教育しなおせ」と書いてあったら結果は変わってたかもしれない)
小保方さんの経歴 [ バカンティ研2年 → 早稲田でD取得 → 若山研で客員(無給)2年 ] を見ると、評価書を書くとしたらバカンティさんかな?(若山さんかもしれないけど)
バカンティさんは専門家の人達の間で評判がよろしくないようだし、報道を見る限り小保方さんを高く評価しているみたいだね。
(評価書を書く人自体が信用出来ないならチェック機能にならないよね。)
ちなみに評価書をデタラメ書いてしまった場合は「評価書の信頼を失う」という形で同業者からのペナルティを受ける。
(仮に小保方さんの評価書を書いたのがバカンティさんだとすると)バカンティ研の学生が研究者になりにくくなる。
2ch 見ててみつけた
https://web.archive.org/web/20130310010525/http://www.cdb.riken.jp/en/06_jobs/0601_search01.html
[Application Documents]
1) Curriculum vitae, including a brief summary of research experience
2) Proposal for a five-year research project
3) Name and contact information of three references
Please write all documents in English.
[Deadline]
Review of applications will begin December 1, 2012 and continue on a rolling basis until the positions are filled.
>December 1, 2012
1) 研究業績リスト 2) 研究計画書5年分 3) 申請者を評価できる3人の連絡先
【Selection process】
Screening of application documents, presentation seminar; interviews, etc
毎日新聞 http://mainichi.jp/feature/news/20140314mog00m040006000c6.html
Q 小保方さんは未熟と言うが、そういう人がなぜユニットリーダーになったのか。
竹市 私たちの研究室のヘッドとなる人は公募だ。書類審査と、どんな研究をし、今後何をしようとしているかのプレゼンで決める。STAPにインパクトを感じて採用したが、過去の調査が不十分だったことを非常に強く反省している。
採用前に理研CDBで客員研究員2年やってるから通常の公募とかなり違うんじゃないかな。博士学生から直接助教にあげるときのような、ズブズブ感満載で面接したんじゃないだろうか。
僕の分野(理系基礎分野)だと助教も公募で決めるのですが・・・
それにポスドクを経ないで学生がいきなり助教になったりはできないです。業績足りないし。(いるといえばいるけど、伝説化しているような天才)
おっしゃっていることが本当なら相当ひどいですね。ちなみにどちらの分野ですか?
はてブは便利だ。かれこれ使い続けて8年目になる。
それは2chをコピペしただけのデマまとめサイトがホットエントリとして頻繁に表示されてしまうことだ。
リンクをクリックしなければいいのだが、最近はタイトルだけで不快になるレベルのものも多い。
例えばここのところ、冷凍庫に入ったバイトをアップして炎上させる遊びがリア充の間で流行しているが、
「ハム速」というサイトはこういったものを毎回取り上げて、嫌でも目に付くタイトルで他人の個人情報を晒している。
しかし、はてなの運営はいつまで経っても非表示サイト機能を用意してくれないし、
こういったクソサイトを未だにブクマしてホッテントリ入りに貢献するはてなユーザーはあとを絶たない。
これらを弾くユーザースクリプトやユーザーCSSを書いてくれた人もいない。
仕方ないので、自分でまとめブログなどを除外するユーザーCSSを書いてみたら、恐ろしく快適になった。
とても便利なのでぜひ同志のはてブァーたちに使って欲しいのだが、
どこに公開していいか分からないので、とりあえず増田に投下してみることにした。
/* はてなブックマークから見たくないサイトを抹消&シンプルな表示で快適にするユーザースタイルシート */ /* V1.16 2016/5/1 22:25更新 政経ワロスまとめニュース♪を追加 */ /* V1.15 2016/3/16 11:25更新 診断メーカーを追加 */ /* V1.14 2015/6/2 17:51更新 やらおん! の独自ドメインを追加 */ /* V1.13 2014/2/13 14:42更新 大艦巨砲主義! を追加 */ /* V1.12 2014/2/13 10:27更新 保守速報の JP ドメインを追加 */ /* V1.11 2014/2/10 17:34更新 キムチ速報、ネトウヨ速報、ネトウヨにゅーす、はぅわ!、あじあにゅーす2ちゃんねるの独自ドメインを追加 */ /* V1.10 2014/1/28 19:32更新 使えるニュース-2ch を追加、はてブの仕様変更により新着エントリのサムネイルが表示されなくなっていたのを修正 */ /* V1.09 2013/12/09 17:46更新 売国速報(^ω^)を追加 */ /* V1.08 2013/12/08 13:02更新 ば韓国いい加減にしろ速報を追加 */ /* V1.07 2013/8/19 02:11更新 2ちゃん的韓国ニュースを追加 */ /* V1.06 2013/8/16 12:36更新 あじあにゅーす2ちゃんねる、笑韓ブログを追加 */ /* V1.05 2013/8/16 09:57更新 検索結果のエントリ詳細をサイトに関係なく消した。そこが気に入らなければ「, div.entryinfo」という文字列を削除 */ /* V1.04 2013/8/16 09:46更新 政経chを追加 */ /* V1.03 2013/8/15 20:34更新 秒刊SUNDAYを追加 */ /* V1.02 2013/8/15 16:55更新 U-1速報のURL間違いを修正 */ /* V1.01 2013/8/15 15:49更新 やらおん!を入れ忘れるという致命的なミスを犯したので修正 */ /* はてブ全体に適用 */ @-moz-document url-prefix("http://b.hatena.ne.jp/") { /* ブロックしたいサイトのリンクを非表示 */ A[HREF*="j-cast.com"], A[HREF*="j-cast.com"] ~ cite, A[HREF*="getnews.jp"], A[HREF*="getnews.jp"] ~ cite, A[HREF*="yukawanet.com"], A[HREF*="yukawanet.com"] ~ cite, A[HREF*="0taku.livedoor.biz"], A[HREF*="0taku.livedoor.biz"] ~ cite, A[HREF*="hamusoku.com"], A[HREF*="hamusoku.com"] ~ cite, A[HREF*="alfalfa.com"], A[HREF*="alfalfa.com"] ~ cite, A[HREF*="hoshusokuhou.com"], A[HREF*="hoshusokuhou.com"] ~ cite, A[HREF*="hosyusokuhou.jp"], A[HREF*="hosyusokuhou.jp"] ~ cite, A[HREF*="wara2ch.com"], A[HREF*="wara2ch.com"] ~ cite, A[HREF*="fxya.blog129.fc2.com"], A[HREF*="fxya.blog129.fc2.com"] ~ cite, A[HREF*="asianews2ch.livedoor.biz"], A[HREF*="asianews2ch.livedoor.biz"] ~ cite, A[HREF*="jin115.com"], A[HREF*="jin115.com"] ~ cite, A[HREF*="esuteru.com"], A[HREF*="esuteru.com"] ~ cite, A[HREF*="yaraon.blog109.fc2.com"], A[HREF*="yaraon.blog109.fc2.com"] ~ cite, A[HREF*="yaraon-blog.com"], A[HREF*="yaraon-blog.com"] ~ cite, A[HREF*="kanasoku.info"], A[HREF*="kanasoku.info"] ~ cite, A[HREF*="u1sokuhou.ldblog.jp"], A[HREF*="u1sokuhou.ldblog.jp"] ~ cite, A[HREF*="newskorea"], A[HREF*="newskorea"] ~ cite, A[HREF*="news-us.jp"], A[HREF*="news-us.jp"] ~ cite, A[HREF*="tokuteishimasuta.com"], A[HREF*="tokuteishimasuta.com"] ~ cite, A[HREF*="dqnplus"], A[HREF*="dqnplus"] ~ cite, A[HREF*="bakankokunews.blog.fc2.com"], A[HREF*="bakankokunews.blog.fc2.com"] ~ cite, A[HREF*="treasonnews.doorblog.jp"], A[HREF*="treasonnews.doorblog.jp"] ~ cite, A[HREF*="now2chblog.blog55.fc2.com"], A[HREF*="now2chblog.blog55.fc2.com"] ~ cite, A[HREF*="kimsoku.com"], A[HREF*="kimsoku.com"] ~ cite, A[HREF*="uyosoku.com"], A[HREF*="uyosoku.com"] ~ cite, A[HREF*="netouyonews.net"], A[HREF*="netouyonews.net"] ~ cite, A[HREF*="asia-news.jp"], A[HREF*="asia-news.jp"] ~ cite, A[HREF*="rakukan"], A[HREF*="rakukan"] ~ cite, A[HREF*="nico3q3q"], A[HREF*="nico3q3q"] ~ cite, A[HREF*="military38"], A[HREF*="military38"] ~ cite, A[HREF*="shindanmaker.com"], A[HREF*="shindanmaker.com"] ~ cite, A[HREF*="seikeidouga.blog.jp"], A[HREF*="seikeidouga.blog.jp"] ~ cite, /* ブロックしたいサイトのファビコンを非表示 */ IMG[SRC*="j-cast.com"], IMG[SRC*="getnews.jp"], IMG[SRC*="yukawanet.com"], IMG[SRC*="0taku.livedoor.biz"], IMG[SRC*="hamusoku.com"], IMG[SRC*="alfalfa.com"], IMG[SRC*="hoshusokuhou.com"], IMG[SRC*="hosyusokuhou.jp"], IMG[SRC*="wara2ch.com"], IMG[SRC*="fxya.blog129.fc2.com"], IMG[SRC*="asianews2ch.livedoor.biz"], IMG[SRC*="jin115.com"], IMG[SRC*="esuteru.com"], IMG[SRC*="yaraon.blog109.fc2.com"], IMG[SRC*="yaraon-blog.com"], IMG[SRC*="kanasoku.info"], IMG[SRC*="u1sokuhou.ldblog.jp"], IMG[SRC*="newskorea"], IMG[SRC*="news-us.jp"], IMG[SRC*="tokuteishimasuta.com"], IMG[SRC*="dqnplus"], IMG[SRC*="bakankokunews.blog.fc2.com"], IMG[SRC*="treasonnews.doorblog.jp"], IMG[SRC*="now2chblog.blog55.fc2.com"], IMG[SRC*="kimsoku.com"], IMG[SRC*="uyosoku.com"], IMG[SRC*="netouyonews.net"], IMG[SRC*="asia-news.jp"], IMG[SRC*="rakukan"], IMG[SRC*="nico3q3q"], IMG[SRC*="military38"], IMG[SRC*="shindanmaker.com"], IMG[SRC*="seikeidouga.blog.jp"], /* トップページのエントリ詳細、メタ情報、タグ一覧、検索結果のエントリ詳細を非表示 */ li.description blockquote, ul.entry-meta li.tag, div.entryinfo { display: none !important; } } /* ------------------------------------------- */ /* 新ユーザーページ (インタレスト、マイホットエントリー他) に適用 */ @-moz-document url-prefix("http://b.hatena.ne.jp/(はてなユーザー名)/interest"), url-prefix("http://b.hatena.ne.jp/(はてなユーザー名)/favorite"), url("http://b.hatena.ne.jp/(はてなユーザー名)/") { /* エントリ詳細を非表示 */ .entry-summary, .detail { display: none !important; } /* エントリ詳細をなくした分、サムネイルやカラムを小さく */ .entry-feature-image a.capture img { max-width: 60px !important; } .main-entry-list .entry-block.entry-feature-image { min-height: 32px !important; padding-left: 80px !important; } .entry-feature-image .entry-image-block, .entry-feature-image a.capture { width: 60px !important; max-height: 50px !important; } /* お気に入りユーザーのエントリ一覧を非表示に */ .main-entry-list .entry-comment .entry-comment-fold { display: none !important; } }
設定内容はいずれも同じで、こんな感じにする。
/* はてブ全体に適用 */ /* ブロックしたいサイトのリンクを非表示 */ A[HREF*="j-cast.com"], A[HREF*="j-cast.com"] ~ cite, A[HREF*="getnews.jp"], A[HREF*="getnews.jp"] ~ cite, A[HREF*="yukawanet.com"], A[HREF*="yukawanet.com"] ~ cite, A[HREF*="0taku.livedoor.biz"], A[HREF*="0taku.livedoor.biz"] ~ cite, A[HREF*="hamusoku.com"], A[HREF*="hamusoku.com"] ~ cite, A[HREF*="alfalfa.com"], A[HREF*="alfalfa.com"] ~ cite, A[HREF*="hoshusokuhou.com"], A[HREF*="hoshusokuhou.com"] ~ cite, A[HREF*="hosyusokuhou.jp"], A[HREF*="hosyusokuhou.jp"] ~ cite, A[HREF*="wara2ch.com"], A[HREF*="wara2ch.com"] ~ cite, A[HREF*="fxya.blog129.fc2.com"], A[HREF*="fxya.blog129.fc2.com"] ~ cite, A[HREF*="asianews2ch.livedoor.biz"], A[HREF*="asianews2ch.livedoor.biz"] ~ cite, A[HREF*="jin115.com"], A[HREF*="jin115.com"] ~ cite, A[HREF*="esuteru.com"], A[HREF*="esuteru.com"] ~ cite, A[HREF*="yaraon.blog109.fc2.com"], A[HREF*="yaraon.blog109.fc2.com"] ~ cite, A[HREF*="yaraon-blog.com"], A[HREF*="yaraon-blog.com"] ~ cite, A[HREF*="kanasoku.info"], A[HREF*="kanasoku.info"] ~ cite, A[HREF*="u1sokuhou.ldblog.jp"], A[HREF*="u1sokuhou.ldblog.jp"] ~ cite, A[HREF*="newskorea"], A[HREF*="newskorea"] ~ cite, A[HREF*="news-us.jp"], A[HREF*="news-us.jp"] ~ cite, A[HREF*="tokuteishimasuta.com"], A[HREF*="tokuteishimasuta.com"] ~ cite, A[HREF*="dqnplus"], A[HREF*="dqnplus"] ~ cite, A[HREF*="bakankokunews.blog.fc2.com"], A[HREF*="bakankokunews.blog.fc2.com"] ~ cite, A[HREF*="treasonnews.doorblog.jp"], A[HREF*="treasonnews.doorblog.jp"] ~ cite, A[HREF*="now2chblog.blog55.fc2.com"], A[HREF*="now2chblog.blog55.fc2.com"] ~ cite, A[HREF*="kimsoku.com"], A[HREF*="kimsoku.com"] ~ cite, A[HREF*="uyosoku.com"], A[HREF*="uyosoku.com"] ~ cite, A[HREF*="netouyonews.net"], A[HREF*="netouyonews.net"] ~ cite, A[HREF*="asia-news.jp"], A[HREF*="asia-news.jp"] ~ cite, A[HREF*="rakukan"], A[HREF*="rakukan"] ~ cite, A[HREF*="nico3q3q"], A[HREF*="nico3q3q"] ~ cite, A[HREF*="military38"], A[HREF*="military38"] ~ cite, A[HREF*="shindanmaker.com"], A[HREF*="shindanmaker.com"] ~ cite, /* ブロックしたいサイトのファビコンを非表示 */ IMG[SRC*="j-cast.com"], IMG[SRC*="getnews.jp"], IMG[SRC*="yukawanet.com"], IMG[SRC*="0taku.livedoor.biz"], IMG[SRC*="hamusoku.com"], IMG[SRC*="alfalfa.com"], IMG[SRC*="hoshusokuhou.com"], IMG[SRC*="hosyusokuhou.jp"], IMG[SRC*="wara2ch.com"], IMG[SRC*="fxya.blog129.fc2.com"], IMG[SRC*="asianews2ch.livedoor.biz"], IMG[SRC*="jin115.com"], IMG[SRC*="esuteru.com"], IMG[SRC*="yaraon.blog109.fc2.com"], IMG[SRC*="yaraon-blog.com"], IMG[SRC*="kanasoku.info"], IMG[SRC*="u1sokuhou.ldblog.jp"], IMG[SRC*="newskorea"], IMG[SRC*="news-us.jp"], IMG[SRC*="tokuteishimasuta.com"], IMG[SRC*="dqnplus"], IMG[SRC*="bakankokunews.blog.fc2.com"], IMG[SRC*="treasonnews.doorblog.jp"], IMG[SRC*="now2chblog.blog55.fc2.com"], IMG[SRC*="kimsoku.com"], IMG[SRC*="uyosoku.com"], IMG[SRC*="netouyonews.net"], IMG[SRC*="asia-news.jp"], IMG[SRC*="rakukan"], IMG[SRC*="nico3q3q"], IMG[SRC*="military38"], IMG[SRC*="shindanmaker.com"], /* トップページのエントリ詳細、メタ情報、タグ一覧、検索結果のエントリ詳細を非表示 */ li.description blockquote, ul.entry-meta li.tag, div.entryinfo { display: none !important; }
/* 新ユーザーページ内 (インタレスト、マイホットエントリー他) に適用 */ /* エントリ詳細を非表示 */ .entry-summary, .detail { display: none !important; } /* エントリ詳細をなくした分、サムネイルやカラムを小さく */ .entry-feature-image a.capture img { max-width: 60px !important; } .main-entry-list .entry-block.entry-feature-image { min-height: 32px !important; padding-left: 80px !important; } .entry-feature-image .entry-image-block, .entry-feature-image a.capture { width: 60px !important; max-height: 50px !important; } /* お気に入りユーザーのエントリ一覧を非表示に */ .main-entry-list .entry-comment .entry-comment-fold { display: none !important; }
使い方が分からなければブコメかトラックバックで言ってくれたら補足するかも
字数がオーバーしていたことに気づいたので http://anond.hatelabo.jp/20140421135649 に続きます。
あー、なんだい?論文を書きたいって?でも初めて書くから書き方が分からないって?ああ、そりゃ大変だね。自慢じゃないけどおじさんは自分で論文を書けるようになるまで10年かかった。まあ簡単には書けないさ。すぐに出来なくても焦らなくていいよ。ペーパーテストじゃないんだからね。何回書き直したっていいし、どれだけ時間が掛かってもいい。もちろん辞書は使いたい放題だし、ググルスカラで気の利いた表現はすぐ出てくる。間違った表現かどうかも分かる。エキサイト翻訳の精度も随分上がったしね。ちょっとお金出したら業者が校閲してくれるしね。英語なんて高校生レベルで十分さ。問題は研究結果だよ。当たり前の事だけど新奇性が十分無いといけない。でも君は普段から先行研究を十分サーベイしてたよね。そこは大丈夫な筈だ。もし君の研究に今までに無い知見があって、君がそれを永遠の形に残したいと思うのなら、じゃあ論文を書いていいんだよ。論文の書き方には色んな流儀がある、どんな風に書いたっていいんだよ、多分ね。重要なのは読んだ人にメッセージが伝わること、そして標準的なサイエンティストの批判に十分耐えられること、この二点だけだ。後者は色々難しいかな。人によって「標準的」は随分違うしね。物理学会の領域8みたいなdisり合戦に十分耐え、どんなクレーマーにもびくともしないデータの質、精密な議論。そりゃあ、望ましいけど、多くの場合はオーバースペックだよ。年を取ってこだわりたくなったらトライすればいい。最初はデビューすることだ。君の論文の伝えたいこと、メッセージ、が標準的な科学者が納得できるエビデンスが揃ったらどんどん進めばいい。周りの人が「もう論文書けるね」とか言い始めたらそれがシグナルだ。論文を一度書くと、人の論文の読み方も変わってくる。場合によっては査読が回って来たりする。それが論文を書く時に役に立つ。この感覚はやってみないと分からない事が多いと思う。最初から完璧に書こうとせずに、何本も書きながら成長する方が遥かに効率的だよ。ある先生は論文を書けない私を「3本書きましょう、3本書いたらみんな書けるようになりますよ」と励ましてくれたんだけどね、これは金言だと思うよ。じゃあ具体的な話に移るよ。まずタイトルだ。これは出来るだけ短く、しかし君のメッセージを出来るだけ伝わるように選ぶ。この二つを両立させるのは難しい?まずは後者で作って、その後、少しずつ削ればいいんだよ。そして意味が不明になる直前で止める。これで終わりさ。次はアブストラクト。アブストラクトは論文に書いた後に書くって流儀もあるそうだけど、私はアブストラクトが書けないうちは論文を書かない方が良いと思う。だってアブストラクト~君の伝えたいこと、メッセージ、だからね。これが固まっていないと迷子になると思うよ。アブストラクトは全体の設計図、骨格なんだよ。そして次にイントロダクション。イントロダクションと結論は対応していないとダメだからね。結論を意識して、読者に結論を理解出来る必要十分な情報を提供するのがイントロの役割だ。もちろんこの際、先行研究を正当にリファーする必要がある。自分の結果の新奇性を十分に主張するためには自然とそうなると思うけどね。次にエクスペリメンタル。ここはそんなに難しくないかな?そして肝心のリザルツアンドディスカッション。ここは先ずグラフを先に作るほうが良いと思う。君のメッセージを一目で伝えてくれるような分かりやすくて美しい図、それを作るんだ。図の作製は重要だよ。論文を読む時は図だけ先に読めとか良く言うでしょ?ログ-ログ,リニア-ログ,リニア-リニア,色んなプロットを試してもっとも良いのを選ぶんだ。そして図を、君のメッセーが伝えやすいような順番で並べる。レターだったら3つぐらいフルペーパーだったら10を超える事もあるかもね。とにかく色んな順序で並べてみて、君のメッセージを伝えるストーリーを考えるだ。もっとも分かりやすい順番を選べば良い。数学の証明のように順を追って謎を解き明かず方法もあるだろう。最も重要なメッセージを伝える図を最初に示して、それを補強していくやり方もあるだろう。どちらにせよ基本的に英語は一本道だ。日本語みたいに、「なお」「話は変わるが」みたいな唐突に話を変えるような事は殆ど出来ない。そう考えると自ずと解は多くない。ここまで出来たら後は文章化するだけだ。On the other hand, moreover, in contrast みたいな単語で文章をつなげれば良い。これは色んなサイトで表現を紹介しているよね。便利な時代だ。最後に結論。Summaryだとほんとに本文を拾ってくるだけでもいい。最初はこれで十分だと思う。慣れてきたらSummaryとConclusionの違いを意識してみる、とか色々考えればいい。投げやりだって?ごめん、勢いで書き始めたけどもう眠いんだよ。最後に君に是非伝えたいメッセージがある。論文を書くという作業は楽しい物なんだよ。君の研究結果を永遠に、多くの人に伝わる形に結晶化させる作業だからね。早くその楽しさを知って欲しかったのさ。
Rコンソールに一行ずつコマンドを入力してもいいけど、実際に使うにはテキストファイルにコマンドを書いて(ソースコード)一気に実行させる方が楽。
source('hogehoge.R')
hogehoge.Rというのがソースコードを書いたファイル(ソースファイル)の名前。
CRANという、CPANのパクリがある。膨大な数のライブラリがあるので、好きなものをインストールするには、
install.packages('hoge',dependencies=TRUE)
とするのが楽。
> あ<-1 > あ [1] 1
a<-1 b=2 1->a
どれでもいい。但し推奨されてるのは一番上。Rの人は「束縛」という言葉を使いたがる傾向があるけど、どっちでもいいと思う。
余談だけど、関数の引数の中で代入できる、しかもその値をそのあとの引数で使える。これ実は便利。
> sum(a<-1,a) [1] 2
> a [1] 1 > str(a) num 1 > summary(a) Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max. 1 1 1 1 1 1
最後のsummaryはRっぽい。strっていうのはstringではなくstructの略(だと思ってる)。Rの変数はいくらでも複雑な構造になり得るけど、そのときにぱっと見がわかるように構造を出力してくれる。
Rの基本はベクトル。
ベクトルの作り方はいくらでもあるけど、例示するのが早いでしょう。
> x<-1:3 > y<-c(TRUE, FALSE, TRUE) > z<-c("a","b","c") > x [1] 1 2 3 > y [1] TRUE FALSE TRUE > z [1] "a" "b" "c"
他にもいっぱいあるし、関数の返値がベクトルってこともよくある。
> runif(3) [1] 0.2200965 0.6391403 0.1089252
一様乱数を三個作った。
> x<-letters[1:5] > x [1] "a" "b" "c" "d" "e" > x[2] [1] "b" > x[4:5] [1] "d" "e" > x[c(1,3,5)] [1] "a" "c" "e"
こんな感じで、[]の中に添え字でアクセス。1-indexなので注意。2,3番目の例では添え字にもベクトルを使って、複数の要素に一気にアクセスしてる。
> x[3]<-"z" > x [1] "a" "b" "z" "d" "e"
でOK。
要望があれば続くかも。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100125/206958/?P=5
http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/6d0713908f0e40daa4b0497d3d250eba
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2010/01/post-abc5.html
戦いの発端は森永<.strong>氏。氏曰く「実は日本は雇用の厳格性はそれほど高くねーよ。根拠?OECDの統計だよ!」
OECD(経済協力開発機構)では、労働者保護に関する「雇用保護の厳格性」という数字を公表している。それによると、正社員のみと正社員+非正社員のそれぞれについて、主な先進国は次のような数字になっている。数字が大きければ大きいほど雇用保護が手厚いことを示している。
OECD(経済協力開発機構)による各国の「雇用保護の厳格性」
国 正社員のみ 正社員+非正社員 米国 0.17 0.21 イギリス 1.12 0.75 デンマーク 1.63 1.50 日本 1.87 1.43 フランス 2.47 3.05 オランダ 2.72 1.95 ドイツ 3.00 2.12 引用元のサイトを見るとわかるが、米国がもっとも解雇が容易で、欧州は一般的に解雇が難しく、日本はその中間という感じである。フランス、オランダ、ドイツは、日本よりもずっと雇用が保護されているが、それでも経済がまわっていて、GDPもそこそこ稼いでいるわけだ。
これに城氏が噛み付く。氏曰く「『雇用保護の厳格性』っつうのは文字通りに解釈できねーよ!」
この「雇用保護の厳格性」(Strictness of employment protection)を文字通りに
受け取ってはならない。
以前も述べたとおり、この数値は以下の3つの指標を総合したものだ。
1. 手続きの不便さ
3. 解雇の難しさ
http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/6d0713908f0e40daa4b0497d3d250eba
この発言に小倉氏が噛み付く。氏曰く「お前の定義と違ってるよ。嘘つくなよ、ぼけなす!」
OECDによれば、この指標は、
(1)Individual dismissal of workers with regular contracts
(2)Additional costs for collective dismissals
(3)Regulation of temporary contracts
の3つのサブ指標を総合したものとされています。あれ、既に城さんの解説は、OECDのものと異なっているようです。
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2010/01/post-abc5.html
ぱっと見ると城氏が間違っているように見える。しかし個人的に気になったのは http://stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=EPL_R の「time series」のところで「Version 1」と「Version 3」が選択できること。それで調べてみたんだが、間違っているのは、森永氏と小倉氏のようだ。二人は指標を明らかに理解していない。城氏も悪い点があるが、それは過失といったところだろう。
データの解説が次のPDFファイルにある(http://www.oecd.org/dataoecd/24/40/42740190.pdf)。これのP.5に図があるのでこれがわかりやすい。これによるといくつかのレベルに分かれているようだ。トップレベルの指標は「overall summary indicator」で、「包括的な指標」ということだろう。これはレベル2の指標の「Regular contracts」「Temporary contracts」「collective dismissals」に分かれる。いってみればそれぞれ「正社員にかんする指標」「非正規社員に関する指標」「大規模なリストラに関する指標」ということだろう。「Resular contracts」のデータが http://stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=EPL_R で、「Temporaray contracts」のデータが http://stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=EPL_T 、「collective dismissals」のデータが http://stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=EPL_CD だ。
ここまでの説明で、森永氏は間違っているといえる。森永氏は「雇用保護の厳格性」は「正社員」と「正社員+非正社員」で指標が出されているとしている。しかし「Strictness of employment protection」は正社員等の種別に出されている訳ではない。「Regular contracts」「Temporary contracts」は「Strictness of employment protection」の構成要素なのである。また「正社員+非正社員」という指標があるとするのも間違いだ。そんな指標はない。「Strictness of employment protection」は「collective dismissals」の指標も含んでいるからだ。
森永氏の間違いを説明したので、指標の説明を再開する。レベル2の指標である「Resgular contracts」についてはさらにレベル3の指標「Procedural inconveniencdes」「Notice and severance pya for no-fault individual dismissals」「Difficulty of dismissal」で構成される。これが城氏がいう
だろう。また「Temporary contracts」はレベル3の指標「Fixed term contracts」「Temporaray work agency employment」で構成される。「Collective dismissals」についてはレベル3の指標がない。そしてレベル3の各指標は一番レベルの低いレベル4の21の指標から算出される。指標に関する説明は以上だ。
次に実際の指標を見ていこう。レベル1とレベル2の指標についてはHTMLで公開されているので省略し、問題となる「Difficulty of dismissal」をExcelファイルから探そう。「Difficulty of dismissal」はレベル3なので、「Level 3 Sub-components」というシートを開こう。すると「REGULAR1」などの指標がある。「Read Me」というシートに
Variable | Description | Data availability |
REGULAR1 | Procedural inconveniences of individual dismissal of employees on regular contracts - calculated as unweighted average of items REG1 and REG2 | 1985-2008 |
REGULAR2 | Notice and severance pay for no-fault individual dismissal - weighted sum of items REG3A, REG3B, REG3C, REG4A, REG4B, REG4C | 1985-2008 |
REGULAR3_v1 | Difficulty of dismissal - calculated as unweighted average of items REG5, REG6, REG7, REG8 | 1985-2008 |
REGULAR3_v3 | Difficulty of dismissal - calculated as unweighted average of items REG5, REG6, REG7, REG8, REG9 | 2008 |
TEMPORARY1 | Fixed-term contracts - calculated as weighted sum of items FTC1, FTC2, FTC3 | 1985-2008 |
|TEMPORARY2_v1|Temporary work agency employment - calculated as weighted sum of items TWA1, TWA2, TWA3 1985-2008
TEMPORARY2_v3 | Temporary work agency employment - calculated as weighted sum of items TWA1, TWA2, TWA3, TWA4, TWA5 | 2008 |
という指標があるので、「Difficulty of dismissal」は「REGULAR3_v1」か「REGULAR3_v3」ということになる。これは算出方法のVersionの違いなのだが、そろそろ説明が面倒になってきたのでソースをそのままのせる。
Version 1 is an unweighted average of the sub-indicators for regular and temporary contracts. The indicator for regular contracts does not include item 9 (maximum to make a claim of unfair dismissal) and the indicator for temporary contracts does not include items 16 (authorisation and reporting requirements for TWAs) and 17 (equal treatment for TWA workers). Annual time series data are available for version 1 of the indicator from 1985-2008 from www.oecd.org/employment/protection.
Version 2 is the weighted sum of the sub-indicators for regular and temporary contracts and collective dismissals. The indicators for regular and temporary contracts are the same as for version 1. Annual time series data are available for version 2 of the indicator from 1998-2008 from www.oecd.org/employment/protection.
Version 3 of the overall summary indicator incorporates three new data items collected for the first time in 2008 (items 9, 16 and 17) and is the main indicator of employment protection used in the paper. Data for version 3 are available for 2008 from www.oecd.org/employment/protection. However, it is impracticable to accurately collect information about the new items prior to 2008.
(P.4)
この説明で「REGULAR3_v3」を見るのがよいことがわかる。簡単にいえばVersion 1では入っていない要素(「Difficulty of dismissal」だと「Maximum time for claim」)があるからだ。これによれば日本はOECDでは一番解雇が難しいことがわかる。日本は3.80であり、これより高いのは中国、インド、インドネシアだけだからだ。
ここまでの説明で、小倉氏が間違っていることが明らかになった。「解雇の難しさ」に関する指標はちゃんとあり、日本はOECDでは一番高い数値が出ている。それなりにソースを読んでいるようなので、高い確率で小倉氏は「Strictness of employment protection」という指標を理解していないと考えられる。レベルの階層や算出方法のVersionがあることも理解していないように見受けられる。
以上で森永氏と小倉氏の間違いを指摘したが、城氏にも悪い点がないとはいえない。説明を省き過ぎだろう。レベル1, 2だけでなく、レベル3の指標のランキングを押さえていることから見て、城氏は正確に指標を理解していると考えられる。しかし説明を省きすぎ、その結果記述が誤っているかのように見えている。その結果小倉氏の勘違いにつながったのだと考えられる。
結論:指標を見るときは指標の説明をちゃんと読もうね。おじさんとの約束だよ。
これで40分。
タイムアタックってことでアルゴリズムは全幅探索で書き上げました。
エラーチェック皆無。
A*ならもう5分ほど延びるかな?
using System; using System.Collections.Generic; using System.Linq; using System.Text; using System.IO; namespace Maze { class Program { // 探索用地図 static int[,] maze; // 始点終点 static Position Start = new Position(0, 0), Goal = new Position(0, 0); static void Main(string[] args) { //////////////////////////// まずは各行のリストとして読み込み string[] inMaze; using (var fp = new FileStream(args[0], FileMode.Open, FileAccess.Read)) using (var iStream = new StreamReader(fp)) inMaze = iStream.ReadToEnd().Split('\n'); // 迷路幅 int height = inMaze.Length; // 迷路高さ int width = inMaze[0].Length; /////////////////////////// 読み込んだ迷路を作業用地図に展開 maze = new int[width, height]; for (int y = 0; y < height; ++y) { string line = inMaze[y]; for (int x = 0; x < line.Length; ++x) { maze[x, y] = line[x] == '*' ? -1 : 0; if (line[x] == 'S') Start = new Position(x, y); if (line[x] == 'G') Goal = new Position(x, y); } } // 探索実行 int dist = Search(maze, Start); // 探索結果から最短経路を再現 Position backTracer = Goal; while (dist>1){ --dist; backTracer = backTracer.Nearbys.First(pos => maze[pos.X,pos.Y] == dist); maze[backTracer.X, backTracer.Y] = -2; } //////////////////// 最短経路こみのアスキー地図に変換 char[,] outMaze = new char[width, height]; for (int y = 0; y < height; ++y) { for (int x = 0; x < width; ++x) { outMaze[x, y] = maze[x, y] == -2 ? '$' : maze[x, y] == -1 ? '*' : ' '; } } outMaze[Start.X, Start.Y] = 'S'; outMaze[Goal.X, Goal.Y] = 'G'; ////////////////////// 結果は標準出力に。 for (int y = 0; y < height; ++y) { for (int x = 0; x < width; ++x) Console.Write(outMaze[x, y]); Console.WriteLine(); } Console.ReadLine(); } /// <summary> /// 探索する。SG間の道のりを返す(道のり=SGが隣接しているなら1) /// </summary> private static int Search(int[,] maze, Position Start) { List<Position> FrontLine = new List<Position>(); FrontLine.Add(Start); int dist = 1; for (; ; ) { List<Position> NextFrontLine = new List<Position>(); foreach (var pos in FrontLine) { foreach (var nextPos in pos.Nearbys) { if (nextPos == Goal) return dist; if (maze[nextPos.X, nextPos.Y] == 0) { maze[nextPos.X, nextPos.Y] = dist; NextFrontLine.Add(nextPos); } } } FrontLine = NextFrontLine; ++dist; } } } struct Position { public readonly int X, Y; public Position(int x, int y) { X = x; Y = y; } public IEnumerable<Position> Nearbys { get { return new[]{ new Position(X-1,Y), new Position(X,Y-1), new Position(X+1,Y), new Position(X,Y+1), }; } } public static bool operator==(Position p1, Position p2){ return p1.X == p2.X && p1.Y == p2.Y; } public static bool operator!=(Position p1, Position p2){ return p1.X != p2.X || p1.Y != p2.Y; } } }