「意識調査」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 意識調査とは

2023-08-26

anond:20230826065147

テレビの影響力が非常に強い男子高校生年代がそれを望むかね

今でも情報入手手段第一位テレビなのに

中高生が思い描く将来についての意識調査2023>ニュース等の情報を何から得ている? 中学生では1位「テレビ」、高校生では1位「SNS

https://www.sonylife.co.jp/company/news/2023/nr_230725.html#sec13

これを見ると男子高校生の1位はテレビだ。SNSは2位。

2023-06-27

anond:20230627073030

アフィーに騙されそうな増田

Macを推奨するサイトブログ)が多いが…

数量的にきちんと把握したものではないですが、「プログラミングに向くPCMac」(特にMacBook)という解説サイトは多く見つかりますが、大抵はプログラミングスクール制作した集客用ページ、フリーランスブロガー)による広告収益目的のページで、制作意図には商業的な目的がありそうです。

エンジニアMac使用している」という主張もありますが、実はこれは根拠がありません。

ITエンジニアWindowsMacどちらをよく使用しているか調査した統計は見つかりませんが、エンジニアに限らず、一般的にどちらが使用されているかを示すデータならあります情報処理推進機構インターネット利用者使用OS調査したものですが、圧倒的にWindowsです。macOSはたった4.3%です。数年前とは言え、状況は劇的には変化していないでしょう。

Windows10 (58.2%)

Windows7 (21.9%)

Windows8/8.1 (10.6%)

macOS (4.3%)

 

情報処理推進機構2018年情報セキュリティの脅威に対する意識調査調査報告書 ー』2018

明確な根拠がない以上、主観の域を出ませんので、安易に信用はできません。

 

私見ですが、MacBookを推奨するサイトが多い理由の1つは「おしゃれでウケが良いから」です。twitter上の駆け出しエンジニア(もしくはエンジニア志望)の方々を見ると、大抵、見た目がきらびやかものに飛びつく傾向があるので、その点、MacBookはウケやすそうです。まぁ、スタバに座ってMacBookで仕事をすれば確かにおしゃれです。

 

Google AdSense収益源にするサイトは閲覧数が重要なため「どのような記事なら見られるか」から逆算して考えます。なので、必然的に見た目の格好良さが重視されます。これは、SEOとかWebライティングと呼ばれる技術の悪い側面ですね。

 

ちなみに、私もMacMacBook Pro)を1台所有していますが、購入のきっかけは勉強のためでした(色んな機械を触ってみたいから)。Mac特にメイン機ではありません。開発環境Windowsにもあるので、両方を使用しています

 

Macプログラミングに向いている」は本当か?

 

複数プログラミングスクールサイトで「MacRubyPythonPHP特に開発効率が良い」という解説も見つかりますが、理由説明されておらず根拠がありません。

 

WindowsだとVisual Studio Codeという非常に強力なエディタ無料使用できるし、テキストエディタAtomプラグインを入れれば、それなりに開発はできます(ちなみに両者はMac版もある)。後で解説しますが、Web系がメインのエンジニアであればmacOS親和性は高いのは事実ですが、だからと言ってWindowsの開発効率が悪いことはないです。

 

それに、PythonRubyは今後はデフォルトではmacOSには含まれなくなります

https://developer.apple.com/documentation/xcode-release-notes/xcode-11-release-notes

 

プログラミングPCWindowsMacどちらを選べばよいか、という問題 | YukiPress

https://mat0401.info/blog/windows-or-mac/

2023-06-16

(CNN) ドイツ若い男性の3人に1人は、女性に対する暴力を「容認できる」と考えていることが、慈善団体実施した意識調査で分かった。

意識調査子ども慈善団体プランインターナショナルジャーマニーオンライン実施ドイツ国内の18~35歳の男女それぞれ1000人を対象に、男らしさに関する考え方を尋ねた。調査結果は西ドイツ地元紙に掲載された。

回答者男性のうち34%は、「自分尊敬させる」目的過去女性パートナーに対して暴力を振るったことがあると回答。33%は、パートナーとのけんかの最中に「手が滑る」ことがあったとしても、容認できると回答した。

過去性的関係をもったパートナーが多数いる相手との関係は望まないという回答は、男性が50%、女性は20%だった。

https://www.cnn.co.jp/world/35205089.html

2023-05-22

自分が驚き屋にだまされる情弱だった問題

自分はずっと情報強者だと思っていた。

ネトウヨにもならなかったし、投資詐欺にも引っかからない。

デマにも流されず、いわゆる「嘘を嘘と見抜ける人間」だとずっと思ってきた。

実際はただのバカだった。

生成AIが出てきたとき、界隈は驚き一色だった。

自分の周囲は圧倒的にAI肯定派だった。

これからAIを使って創作する奴だけが生き残るし全ての人類AI洗礼を受けると思った。著作権法崩壊するし、プロンプトをぽちぽち打つやつが勝つと真剣に思っていた。

日本は遅れているが海外ではもうすでに大規模活用が行われて、世界AI多数派だろうと信じていた。

で、生成AIに反対してる奴は時代遅れで、進歩しない旧人類の少数派だと思ってた。AI推進派は多数派だと信じていた。

8:2ぐらいで、AI圧倒的多数だと思っていた。だってネット記事が「AIはすごい」「日本は遅れるな」しか言っていないし周囲のSNSの人たちもそういう言説しかしていなかった。当然そうだと思い込んでいた。

で、実際はどうだったのか?

プロ絵師ネットアンケートをとったら1:9だった。

9割がAIに反対、規制を望んでいた。

AI反対派が徒党を組んで水増ししているんだろうなあと思った。

次に行われたAI絵師アンケートも結果は変わらず90%が規制を望んでいた。

ここでも自分ネットアンケートは正確じゃないから、と思っていた。

芸能団体意識調査で90%が反対していても、「特殊クラスタ」の反対だと思っていた。

で、ついに讀賣新聞アンケート調査結果が出た。85%がAI規制を望んでいた。

ネットアンケートは正確な数値を叩き出していた。

AIネット工作なんて存在しなかったのだ。

そもそもネット工作って何さ。ネトウヨが言いそうな単語じゃん。

つのまにかAI肯定推進派が圧倒的多数規制派が少数派だと信じていた。しか現実は全く逆だった。

つの間にか、「AI使用は、全然OKです」と言っていた、創作インフルエンサーも「規制必要です」「意見は変わる可能性がある」とトーンダウンしてポジションが変わっていた。

イラストレーターだけではなく人気声優歌手世界的に反対し始めた。

冷静になると「こんな他人アイデンティティいくらでも捏造してフェイクニュース濫造できる技術規制されないはずないな」とわかる。

AIに賛成か反対か以前に、自分は結局情弱だったし、驚き屋に騙されるタイプ人間だった。

今回の一件はそれがいちばんの収穫だった。

2023-05-10

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/yourchoiceproject.com/column/pressrelease2023

ブコメ見てると個人意思決定集団としての意識調査区別がついていない人多いね。これだけの差が何に起因しているか、という問題なんだけども

そりゃ「女子男子に比べて東大卒業しても男子より差別されてその後のメリットが少ないか差別が少ない資格職(医者)を選びがち」ってだけで

そんなの皆分かってるから敢えて誰も書かないだけだろと

この調査だって偏差値より資格取得を重視したいか?なんてのをわざわざ調べてる理由は要は東大より他大医学部に行きたいか?って事を調べたいからだし

ってか東大理1や2より地方医学部の方が偏差値高くね?

根本的な就職差別を無い事にして刷り込みとか言われてもなあ

海外アジア系エリート白人より医者になりたがる率が高いってのも同じ理由だし

2023-05-03

「本当は専業主婦になりたい働く女性20歳代が最多

ソニー生命保険株式会社2022年9月22日9月26日の間、全国の20歳~69歳の女性1000名に行った「女性活躍に関する意識調査2022」によると「本当は専業主婦になりたい」と思う女性20歳代が最多でした(2022年11月1日公表)。

同調査を詳しく見ていきましょう。

「本当は専業主婦になりたい働く女性20歳代が最多

同調査で有職女性(675名)に本当は専業主婦になりたいか聞いたところ、全体では「そう思う(計)」は33.0%、「そう思わない(計)」は40.6%でした。

年代別に見ると以下の通り。

本当は専業主婦になりたいか:そう思う(計)・そう思わない(計)

 ・20歳代:43.2%・33.3%

 ・30歳代:33.3%・34.0%

 ・40歳代:30.3%・41.4%

 ・50歳代:28.7%・50%

 ・60歳代:24.1%・51.8%

本当は専業主婦になりたいと最も多く考えているのは「20歳代」で43.2%にもなりました。

その他をみると、30~40歳代で3割台、50~60歳代になると2割台へ減少します。

特に50~60歳代は「そう思わない(計)」が50%を超えており、この年代では専業主婦になりたくない方が主流だとわかりますね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e588febdca332ecbaf9890904114ca209827d4c5

2023-04-28

anond:20230427171922

トップコメ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230427171922

こういう話題で、毎回、「女は下方婚しない」というコメントつける人がいるんだけど(同じ人だろうけど)、「男が上方婚しない」とも言えるんだけどな。結婚相談所年収下げて書けと言われた、管理職の私の体験



自分より年収が上の女性/下の男性との結婚は?」についての意識調査実施

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000485.000001346.html

男性は半数以上が自分よりかなり上でもOKとしているのに対し、女性わずか2%未満。

・半数以上の女性自分より収入の低い男性は考えられないと回答。

・全体的に、女性男性自分より多くの収入を期待する。

・全体的に、男性自分収入に対し、相手収入は気にしない。



10代~30代男性の約6割が専業主夫になりたいと回答【専業主夫願望に関するアンケート

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000077217.html

結婚後(既婚の方は将来的に)、専業主夫になりたいかというアンケートに対して最も多かった回答は、「相手経済事情が許すならなりたい」で49.56%でした。

絶対なりたい」と回答した方が9.78%だったので、専業主夫になりたいと思っている男性が約6割もいることがわかります






結婚相手に求める年収単一回答)/性別年収

回答「収入関係ない」の割合

回答者年収男性女性
収入はなかった24.4%6.8%
300万円未満22.8%3.9%
300~500万円未満22.2%3.3%
500~700万円未満31.7%1.8%
700~1000万円未満33.3%0.0%
1000~1500万円未満36.4%0.0%

内閣府 平成30年少子化社会対策に関する意識調査




iiko_1115 年齢について触れてないのはどうなの?

どうもしません。元増田トップコメ年収論点であって年齢の話はしていないので

hisawooo 元コメは「下方婚しない」は否定していない。真ん中のURLで「(女が)かなり上の年収でも良い」が男の半分程度。1/3くらいは上方婚を嫌う男がいる。そんなに変なことは言っていないと思う。 男は論理的(笑)

konoe2さんのコメントの通りです。明確な割合の差を無視したDD論に逃げず論理的(笑)に考えましょう

2023-03-25

「女は下方婚しない」は本当か?→本当※ただし昔と意味は違う

結論から言うと、本当だと思われる。

ただし、他の見方も有力。最近は段々と変わってきていて、意味も昔と違う。男もできたら下方婚したくないと言う傾向、カップル婚活の状況を見ると、同類婚の時代と言える。

なので「女が下方婚しないbot」を野に放ってもあんまり解決には繋がらないと思う。

anond:20230325100416

anond:20230324204635

anond:20230325095114

「女は下方婚しない」は本当か? → 本当(ただし「女」「下方」という括りは主語デカ

年齢別の年収vs婚姻率のグラフ国立社会保障・人口問題研究所調査にある)を見ると

と言う傾向が読み取れる。

この分析は、増田のように「女は下方婚しない」と言う風に見る事もできて、それは間違いじゃない。
例えば、社会学者山田昌弘氏はその説を唱えてる。最近の本ではそんなに全面に出してないけど、講演会とかゼミとかではずばり言ってる。

また、身も蓋もないはなしをすると、金のない男性との結婚は、本人よりも周りが反対することが多い。本人はよいと思っていても、特に両親がストップをかけるとか。

ただ、後記するが、最近はその傾向が変わってきているし、下方婚しないのは女性だけじゃない。

男性で低年収婚姻率が低いのは、別の問題もある

ただ、それだけではない。男性側にも困難がある。
他の統計厚労省労働統計や、意識調査など)を組み合わせるとこんな傾向がある。

まり女性下方婚しないと言うだけではなく、350万円以下の人間は、長時間労働などによってワークライフバランス崩壊しているかそもそも結婚はしたいけどできる訳もないと思っている、と言う事も考えられる。

簡単に言って、地獄。ここは労働問題も絡み、相対貧困問題だと考えた方が良いかもしれない。

最近動向と「同類婚の時代

また、女性下方婚しない、と言う事については、実際に結婚したカップル分析すると、以下の様な事が分かっている。

と言う事で、「同類婚」の時代になっていると言われている。

これは「女は下方婚しないbot」の言う事は間違ってないとは言える。
しかし、中身が全然違うよな。
昔は上昇婚指向といって、女性社会的地位を上げるために社会的地位の高い男性を求める傾向が強く、さらに親がそれを推奨する傾向があったんだが、それが現実的ではないと言う事になってきている。ただしそれでも高めなのは、晩婚化を反映していると思われる。

一方で男性は、男性年収中央値及び生涯年収が下がっているし「結婚して良いと考えている世帯収入基準」の高騰を反映、さら意識の変化を背景にして女性にも働いて欲しいと思っているし、同レベルか少し下ぐらいの年収を求めるようになってきていると思われる。

なお、この辺りの傾向や意識変化は2016年以降ぐらいで一気に変わってきているらしいので、古めの結婚分析だと反映されていないので注意してほしい。
これは上昇婚指向以外も結構内容が変わってきていて、ググって出てくるのも古い奴もかなりあるのでご注意を。それより古い奴を引いても意味が無い場合がある。
たぶんコロナ禍を経てこの後の統計も大きく変わる予感も。

2023-03-24

非婚化の影に経済的問題というけど、具体的には? を考えてみる。

anond:20230324000347

参考文献の書籍の方を読んでもらうとだいたい増田の疑問はあるので、ちゃんと知りたい場合はそっちを読んでほしいけど、答えてみると、「安心」と「安全」は違うみたいな話になってしまう。

あと異論は認める。っていうかもっとお前ら異論だせしください。

経済的問題の具体的な中身とは

経済的問題というけど具体的には?
それを「子供を産んでも育てられるだけの経済力がないから(&子供を産まないなら結婚する必要がないから)結婚しない→非婚化」
解釈する人が子育て支援を打ち出してるんだと思うんだが

前提条件として、この考え方は以下の点からちょっとちがうかも。

で、経済的問題の中身については、絶対的数字と言うより「結婚しても生活は良くならない。その理由の筆頭が経済を上げている」と言う話。

要は、インセンティブ設計だと思われる。

結婚する金勘定とは

子育て支援には意味がないと言い張る人は、結婚するのにそれとは違う事に金がかかると思ってるの?
まさか結婚式代だの新居の敷金代だのなんて話じゃないよな?
そのレベルの金すらない人は当然自力じゃ子供も育てられないわけで(そもそも出産費用すらなさそうだ)
どっちみちその金を支援して結婚したって子育て支援なきゃ産めない立場だろうに

まず構造的に

と言う事になっている事実としてある。

で、結婚するのに必要な金というのは、そのための具体的資金ではなく、「結婚すると生活が良くなる」という事のための資金勘定という事になる。

ここら辺を読み物として楽しく読むには、元増田にもあげた参考文献「逃げ恥に見る結婚経済学」とかを読んでくれ。 https://mainichibooks.com/books/social/post-434.html

みんなが見んな、リアルでここまで計算して考えているとは思えないけど、例えば、こんなことは言われる。

じゃあどうやって解決するんだよ



俺が知りたいわ。それが分かったら誰も苦労はしてない。

それだけでは何なので、妄想を書き綴る

理想

結局の所、バブル期以前の結婚観を捨て去っても良いのだ、というロールモデルを普及するしかないんじゃ無いかと思う。

まり

こうなれば、かなりの割合で「経済的問題」は解決出来るはず。

と言うか、エリート層はこうなってるんだよね。高収入層の婚姻率は回復傾向にある。

よくあるステレオタイプ的な誤解で、女性給与が高いほど婚姻率が下がると言われる。平成初期のキャリアウーマン的幻想だよな。これ、社会全体で見ると殆ど実態がない。

でも、実態としては年収による婚姻率に差は殆ど無い。(男性無茶苦茶ある。年齢別で見ても、年収350万以下で婚姻率が一気に下がる)
しろ年収が多い女性の方が婚姻率が微妙に高い。また子どもの数は、男女ともに収入が多い方が多い傾向にある。
(以上からステレオタイプ的な誤解にある、貧乏多産というのは統計的にはほぼ無視できるレベルの得意な現象であるとも言える)

現実

さて、理想論については、シャーの「ならば愚民に英知を授けて見せろ」みたいな話で、意識が高い層はそれをやればいいけど、そんな箸が転がっても何かを学ぶような意識の高い連中はそうそう多くはない。
もちろん啓蒙して増やして行く努力はいるだろうし、これから大人になる人たちはこれがスタンダードになると言うので良いだろう。

でもそれで既存の層を改善しなかったら駄目じゃん? すると、強制的インセンティブを作るしか無いと思う。

外道

言いたいことは分かる。無理じゃねーのとか思うだろう。

異論は大歓迎なので、みんなで考えてくれ。

2023-03-21

量的な概念ちゃん認識しようぜ(参考文献追記

anond:20230321094940

量的な概念ちゃん認識しようぜ。

合計特殊出生率は、20年で30%以上低下してるが、夫婦の完結出生児数は、1割程度しか低下してないんだよ。

下がっていると行っても全然程度が違う。

では、合計特殊出生率と連動するように下がっている統計というと、婚姻率になる。これが概ね20ポイント以上低下している。

これと夫婦の完結出生次数が掛け算すると、ほぼ合計特殊出生率になる訳だ。

問題解決必要コストは、100%に近づければ近づけるほど、指数関数的に増大する事が知られている。なので、パレート図というものを用いて、特に理想から乖離している差が大きいところ、影響が大きいところから重点的に対応する事が、よりよい問題解決に繋がるとされる。

今のところ、分析として影響が大きいのは

  1. 非婚化による婚姻率の低下(経済的理由が主)
  2. 結婚年齢の高齢化による出産人数の低下
  3. 経済的理由による第二子第三子を儲ける夫婦の低下
  4. 制度的な理由による第二子第三子を儲ける夫婦の低下(保育所問題など)

と言う風に分析出来るが、これが何故か逆転して主張されることが多くていつまでたっても効果的な対策ができないんだよ。
その理由は、子育てをするようになると行政サービスを使うようになるから、より政治に興味を持つようになって声がでかくなるからだと思う。効果よりもどれだけ声がでかいかで制度が決まってしま民主主義誤作動だな。

異次元少子化対策とか言うなら、やれる事は全部やればいいのだが、現実には全部どころか効果の低い方ばかりに傾倒している。
これは量的な概念がないから。増田も、「上がっているか下がっているか」という0か1かではなくて、量的な概念理解して考えてくれ。

参考文献追記

ブックマークが集まっていたので、少し真面目に参考文献を上げておく。信頼できない資料を基にしていては話がおかしくなるので。

大量にアドレスを貼るとエラーになるので、一部 https を抜いてある。適宜補ってくれ。
#それからISBN記法が死んでるのなんなの。誰に言えば治るんだこれ





こういうガチの奴を上げても読みづらい人には、読み物として気楽に読める以下のものおすすめする。



また、子育て支援は経済対策として有効であると言う本もある。

これもガチちょっと重たいので、これをもう少し読み物として読みやすくした以下の本から入るのもおすすめ

これには全く同感で、だから子育て支援をするなと行っているんじゃ無いんだよ。以下にしてくれと思っている。

2023-02-15

anond:20230214233501

元増田のうち、Tに言及してる部分は流石にバカなお前でも差別だと理解出来ると思うからとりあえずLとGとの収入についてのレポート貼っとくわ。お前に文字が読めるか分からないけど。

エビデンスが無い」って言ってるのはそもそもこういう調査結果に基づかない浅はかな偏見で 「Gは恵まれてる」だの「Lは生活が厳しい」だの語ることを指摘してるんだわ。突然ひろゆきがどうのとかアホなこと言い出す奴にこんなこと言ってもわかんねーだろうけどよ。

職場における性的マイノリティの困難 ――収入および勤続意欲の多変量解析 平森大規

https://subsite.icu.ac.jp/cgs/docs/CGSjnl010_05_hiramori.pdf

アメリカの General Social Survey(総合社会調査) データ分析した Badgett(1995) は、 ゲイバイセクシュアル男性異性愛男性に比べて 11% から 27% のゲイペナルティを被っている一方で、レズビアンバイセク シュアル女性については有意な差を見出すことができなかったと報告してい る。Badgett(1995)によると、このゲイペナルティ雇用者同性愛に対 する嫌悪を持っていることが影響している。加えて、同性愛者が自らの性的指 向を隠すために他者との交流を避けるため、欠勤や転職生産性の低下につな がる(Badgett, 1995)。

このように、雇用者による直接的差別やそれを回避するための当事者の行動 が収入に負の効果を与える一方で、レズビアンバイセクシュアル女性につい ては男性が多くを占める職業に就くことで収入を増加させ、レズビアンバイ セクシュアル女性に対する差別を覆い隠すような効果をもたらす可能性があ る。レズビアンは、女性に比べて高い収入を持っていると考えられている男性結婚する見込みが少ないことから異性愛女性と比べて労働市場におけるス キルを身に付ける一方で、ゲイは、男性に比べて低い収入を持っていると考え られている女性結婚する見込みが少ないことから異性愛男性に比べて研修 などへの投資が少ないのではないかという指摘もある(Black, Makar, Sanders, & Taylor, 2003)。

日本においても、レズビアンによる「セクシュア

ル・マイノリティであるので、とにかく経済的に自立しなければと思い、大学仕事を選んだ」(性意識調査グループ編, 1998: 29)というアンケート調査に 対する回答がみられる。2013 年に行われた LGBT に関する職場環境アンケー トの分析においても、労働力調査による女性一般の数値と比べてレズビアン非正規雇用率が低いことが指摘されており、その理由として男性依存しない 経済的自立を志向していることが挙げられている(明智 , 遠藤 , &村木 , 2013)。

2023-02-14

anond:20230213235728

SHIBUYA109 lab.は、15〜24歳の男女400人を対象に「Z世代恋愛結婚観に関する意識調査」を実施しました。

15歳〜24歳なんていう年齢層で調査したら「子供かいないわー」っていう結果になるのは当たり前だろ。アホか。

賭けてもいいがそいつらの大多数は30歳になる頃には普通に結婚して第一子が生まれてるぞ。

2023-02-13

anond:20230211224923

Z世代出産育児についてのデータを2つ見てみる

Z世代の約3割が「子どもはいらない」と回答。恋愛結婚よりも優先するのは「自分らしい幸せ

https://news.allabout.co.jp/articles/o/56303/

(こっちの方が見やすいかhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000200.000033586.html

中身見ると、約67%が子供欲しいという回答でいいかなと思う(数値訂正しました)

たまひよ創刊28周年「たまひよ Z世代妊娠出産育児に関する意識調査」 将来の男性育休取得希望9割、2人以上子どもが欲しい7割

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000960.000000120.html

中身を見ると、子どもが欲しい人は80%とあった

たまひよから偏ってる可能性はある)

たまひよ自分に不利なデータは出さないとして無視するとしたら、増田体感はだいたい合ってるかもしれない

2023-01-18

はてなー戦争に対する意識調査です

はてなー戦争に対する意識調査を行います

今後30年以内について考えてください。

これは論理ではなく、肌感についての調査です。

中:中国戦争になる確率は何%ほどに感じますか。

露:ロシア戦争になる確率は何%ほどに感じますか。

亜:その他アジア他国戦争になる確率は何%ほどに感じますか。

他:アジア以外の国と戦争になる確率は何%ほどに感じますか。

核:戦争になった場合核兵器を撃たれる確率は何%ほどに感じますか。

軍備:日本の、核兵器を除いた軍備増強は、戦争に至る可能性を下げると思いますか、上げると思いますか。

核武装日本が、核武装をしたら、戦争に至る可能性は下がると思いますか、上がると思いますか。

2023-01-09

”正直フェミニズムってカルトだし近寄りたくない”って所まで来ている

例えば”名誉男性

例えば”お寿司 猫 ロサンゼルス

例えば”性的搾取

    

フェミニズムを名乗る人たちがこれらの言葉を使う事はこれまで多々あったし

そもそもサイレントマジョリティからすればいきなり発狂して攻撃しているようにすら見える事はそう珍しくはない

彼女ら、もしくは彼らは「そんなことはない、これは性差別可視化されて」と自らの行為言動正当性を訴えかける

  

しかし如何に正当性を訴えかけられたところでマジョリティにとっては”ただの怖い人達”になりつつあるのだ

そして正直、彼らには近づきたくもないし寄ってきてほしくもない

自らの考えを反省する前に、そもそもそんな過激人間とは距離を置こうと思ってしま

ぶっちゃけ、関わり合いになりたくないから避けるという現象オタクだけではなく若い世代を中心に広まりつつあるのだ

  

ちょっとずつ、少なくとも私の回りではジェンダーだとかフェミニズムだとかそんな言葉を口にするだけで出来うる限り関わり合いにならないというところまで来ている

フェミニズムではない。反発するのではなく、遠ざけようとするスタンスが徐々に出来上がりつつある

事実フェミニズムを嫌う若者は増えたのだ

  

The Man Box:男らしさに関する意識調査

https://institute.dentsu.com/articles/2234/

  

カルトとツイフェミ

ここでカルト定義を明らかにしよう。オウム真理教のような集団では定義が狭すぎる。

例えば日本脱カルト協会定義に則れば

全体主義集団であること

集団生活に埋没させ

③各メンバー私生活剥奪して

メンバーや外部から批判を封鎖し

組織リーダーへの絶対服従を強いる

  

これらを満たすとされている

正直②や③については個別で考えなければならず、そもそもツイフェミと別な気はするし、⑤についてはフェミニズムというくくりだけでは定義に添えない部分が多い

これらすべてがガッチリと当てはまるかといえば当てはまらない所もある

  

しか過激派、主にツイッターで目立つツイフェミと呼ばれる方々に関して言えば「当てはまるのではないか」と思わされるような言動発言を多く感じられる

  

~①全体主義集団であること~

  

これについては論を俟たない。名誉男性という言葉が全てを物語っている

この言葉攻撃として用いている場面は多々見てきたはずだし、なんならツイッターでざっくり探っても簡単に見つかるだろう

事実、ツイフェミに反対的、無関心な人間がこのような蔑称を投げかけられる。なんならツイフェミから離れた人間や即座に従わない人間にも使われている

ツイフェミに反対的な人間を叩く人間ツイッターを見回せば掃いて捨てるほどいるのだ(これは④にも関わってくるが後に語る)

  

そして彼女らの意見はこんなものが多い

曰く、「女性ならこういう風潮・思想に反対してしかるべき!」

  

……本来個人主義ならば、「どんな人間が居てもよい」と発言するはずだ

要するに「フェミニズム遂行のために、世の中の女性は反フェミに反対するべきなのだ」という発言思想そもそも全体主義に片足を突っ込んでいる

  

無論、これが悪いわけではない。私は関わり合いになりたくないだけで

  

~②集団生活に埋没させ、③各メンバー私生活剥奪して~

ここについては個別な気はするけどツイッターバトルとかはてブロレスバするところはかなりエッセンスが含まれているのではないだろうか?

(実際擁護すると怒られる所については片足つっこんでると思う。何もしてなくて怒られるって段階じゃないだけかもだけど)

  

強制までは行ってない(やらなかったら村八分されて生活がままならないとか)から多分ここに当てはまる所は少ないのではないだろうか?

    

~④メンバーや外部から批判を封鎖し~

ここで、カルト脱会の手引という本から引用しよう

  

カルトから脱会回復のための手引き〈〈改訂版〉〉

[はじめに]大切な人が変わってしまった!-ありがちな対応の結末

  さて、 これ を 踏まえ て、 先 ほどの 対応 を もう一度 見 て み ましょ う。

    

あなた が 言っ て た ○ ○( 組織 名) って とこ、 何 か 怪しい ん じゃ ない の?」

あなた の 大切 な 人 は、 こう 思い ます

〝君 は 何 も 知ら ない から、 怪しい って 思う ん だ よ。 僕たち が 学ん だ 真理 を 知れ ば、 君 だって 本当 の こと を 理解 できる さ〟

「○ ○ って、 こんな ひどい こと を し てる って、 週刊誌 に 書い て あっ た わよ」

週刊誌記事 を 信じる なんて 最低!   ○ ○ は 核心 を つい た 組織から こそ、 世間 から 言わ れ なき 非難 を 浴びせかけ られる の。 私 みたい に ちゃん勉強 し て いれ ば、 そんな たわごと に 踊ら さ れ ず に 済む のに〟

「そんな こと を 信じ てる なんて 馬鹿らしい!   なんで、 それ が おかしい って わから ない ん だ」

おかしい って 思いこん でる だけ だろ!?  わかっ て ない のは、 お前 の 方 だ よ〟

「これ を よく 読め ば、 お前 が 信じ て いる こと が 間違い だ と わかる よ」

〝これ って、 反対 派 が 書い た 本 じゃ ない か。 こんな 間違っ た もの なんか、 読む わけ ない だろ。 それ より、 自分 の 方 が 間違っ て いる こと に 気づく 方 が 先 だ よ!〟

「○ ○ の □ □ という 考え方 は おかしい。 なぜ なら ば……」

〝何 も 知ら ない 人 が 屁理屈 を こね た って 無駄 だ よ。 僕たち の 知っ て いる 真理 は、 これ までの 理論はるか に 超え て いる ん だ から

  

  

日本脱カルト協会. カルトから脱会回復のための手引き《改訂版》 〈必ず光が見えてくる〉本人・家族相談者が対話を続けるために (Kindle位置No.131-142). 遠見書房. Kindle 版.

  

……どうだろうか?

見てこなかっただろうか?

”君は何も知らないから”、”自分達が学んだ真理を知れば”、”○○は核心をついた組織からこそ”、”ちゃん勉強していれば”

  

”わかってないのは、お前の方だよ”

  

……これを書いてる間、ずぅっとデジャビュを感じていた。

ここなのだ。まさにこの部分が、ツイフェミカルトに一歩足を突っ込んでるところなのだ

全部どこかで見たことがある。少なくとも勉強不足となじって対話拒否するあたりなんか特にそうだ

そして一番厄介なのは、これが実際にある学問であるということだ

  

から規制するべきだなんて言わない。言うつもりもないしそんな事を言う人間を信用もできないが、少なくとも私は近寄りたくないし学びたいと思わない

学んだ結果、このような会話になるのだからフェミニズムという学問が恐ろしくて堪らない

ただの知らない人が学ぶのなら止めないが、知り合いや友人なら殴ってでも止めるだろう

  

正直私にとってフェミニズムオウムとの間違い探しレベルになってる

  

~⑤組織リーダーへの絶対服従を強いる~

  

ここまで書いてきたが、とくに②、③については当てはまる部分がかなりあやしい、むしろ当てはまらない部分があると思う

⑤についても正直微妙なところで、ぶっちゃけ反ツイフェミについては死ぬほど叩くだろうけど

ただそもそも組織が細分化していることやリーダーと呼べる人間がどのくらいいるかにもよる

  

  

総評して

  

ここまで書いたけれども筆者は別にカルト研究をしている人間というわけではない。ただの一般人

こんなものを書いてみようと思ったきっかけも知人がフェミニズムを学んでかなり過激フェミニストになった事がきっかけだったりする

(そして家にあるジャンプゲーム漫画を捨てられそうになった。3万円くらいの被害

  

正直な話、フェミニストは怖いのだ。近寄ってほしくない。近寄りたくもない。どこか遠くの場所で野垂れ死んで消え失せてほしい

あの人が、この人がフェミニストだったらと思うと怖くて堪らないし、母親、知人、友人の誰かがフェミニストになってしまったらもはやカルトと同じように扱う

そしてこの考えが徐々に増えている事に安心しているし、同時に葛藤もしている。実際に私は一人の友人と縁を切ったし

  

恐ろしかった。とてもとても恐ろしかった。恐ろしくて仕方がないから遠ざけたくて仕方がない

近寄ってほしくない。近寄りたくもない。なんなら国会フェミニストと自称する議員が出ることがそもそも吐き気がする

そういう段階になりつつある。そういう段階を踏みつつある

参政党やNHK党に投票するのをためらうくせに、多分彼らがフェミニズムの根絶を訴えたら投票してしまうかもしれないくらい怖くて堪らない

  

そもそも寿司猫ロスの絵文字だって怖い。雄○ね○すと言ってはばからない人間がそこらじゅうにいるかもしれない

  

フェミニストの方々にもう少し自覚してほしい

あなた方は怖いのだ。排除したくなるくらいには

カルトを思い起こさせる程度には恐ろしいのだ

  

あとがき

出来うることなツイッターレスバするんじゃなくて、議員さんに手紙を書こう

実はこれものすごく効果がある。ツイッターでリプ送るよりよっぽど効果があるし、基本的にあまり無視できない

(実際ただのフリーターでも国籍日本なら無視はしないし彼らと喋る機会もままある)

  

よっぽどフェミニストとして有名でない限りは自分地区議員さんに手紙を書いて送ればいい

メールじゃないぞ。手紙だ。あと国会議員さんを中心にやるとよい

左派はこういう活動を通じて勢力を伸ばした。同じことをすればいい

    

追記コメ返

https://anond.hatelabo.jp/20230109012839

まさにこれ。これ④で見たよな。そういうことだ。

勉強してこい、社会学テキストを読め、そんな感じ。

マジでこんな感じなんだ。

  

  

https://anond.hatelabo.jp/20230109025104

https://anond.hatelabo.jp/20230109030346

④でみたやつだよなこれも。

正直、フェミニストで「理解してもらおうとするような態度」に出会った事がない

勉強不足だなんだといいながらセクシストのレッテルを貼ってくる

これがたまらなく恐ろしい。だから遠ざけたくて仕方がない

彼女らは自らが優れている事を証明したくて仕方がないと同時に、他者との違いがとんでもなく苦手だ

  

基本的カルトメンバー普段の会話や組織理念専門用語を使う。

これは「自分達は一般社会よりも高等で高尚な考えを持っている」と感じさせると共に、「社会では通じない言葉であるから結果として社会から隔離される」という結果を生み出す

仲間意識を強くさせながら社会から切り離させる”って事をするんだ。話通じないやつと関わりたくないだろう?

  

普通に考えてみてくれ。どこかの理系研究者や、文系教授でもいい

「わからいから教えて」って言うと専門用語一般化して伝えようとしてくれるだろう?

ここがカルト研究者の違いだ。

しかカルトではそもそも社会のための一般化」って概念がない。当人社会から隔離されてた方が嬉しいからだ。

結果として、もう見えてるよな?

やつらが専門用語を使い始めたとき定義を聞いたら薄っぺらかっただろう?端々に現れてるんだよ。

    

https://anond.hatelabo.jp/20230109025436

まさにその通り。

そして動き方もマジでカルトのものなんだよね。怖い

    

https://anond.hatelabo.jp/20230109030119

カルト定義を書いたんだが読めていないらしいな

ぶっちゃけ全体主義的で批判の封鎖を行ってる時点でもはやカルトしか見えないってだけの話だし、やべーやつだから近づきたくないってだけだよ

そして示し合わせたわけでもないのにそういうのが増えてることをもう少し考えてくれ。考えた上でどっかいってくれ

    

https://anond.hatelabo.jp/20230109030007

マジで選民思想してる。カルトカルトしてる。

正直ミサンドリーミソジニーもアンフェもツイフェも思想自由だけど過激派には近寄ってほしくない。

どこかで野垂れ死んでくれ。頼むから

2022-12-12

女性に聞いた「2022年冬のボーナス事情金額や使い道は?

肝心な金額が書いてない( ^ω^)・・・

https://news.nicovideo.jp/watch/nw11815353?news_ref=dic_topics_topic

Q.E.D.パートナーズは、12月9日、「2022年冬のボーナス」に関する意識調査アンケートの結果を公開した。調査は、2022年12月8日女性200人を対象に行った。

世帯(本人・配偶者いるなら配偶者含む)へボーナス支給されるか聞いたところ、「約半数」がボーナス支給されると回答した。

今年のボーナスに対する印象を聞いたところ、全体的に「変わらない」(55.0%) 「減りそう」(28.5%)が多く、ボーナスが増える印象を持っている人は少ないよう。

続いて、ボーナスの使い道を聞いたところ、「貯金」(58.5%)が最も多く選ばれた。次が「生活費」(32.0%)となっている。仮にボーナス支給されたとしても、旅行レジャーお金を使うとか、何か欲しいものを買うというより、貯金生活費に充てると回答した割合が多いことから、将来に不安を抱いていたり日々の生活に余裕が無いと感じている印象を受ける。

ボーナス投資運用へ回すことを考えていますか?」という質問には、NOの人が約8割となった。

ボーナス自分へのご褒美として使う予定について聞いたところ、何か買う予定は無しの人が8割となっている。仮にボーナス支給されたとしても、貯蓄や生活費に充てる人が多いことからも、無駄遣いする余裕は無いと考えている人が多いようだ。

2022-12-06

マジで今の仕事が嫌いらしいな

職場アンケートがあってさ。

従業員意識調査みたいな。

グループ全体でのかなり大規模なやつで、しかネット経由だから完全に匿名でやれるっぽいんだよ。

まあ俺は疑り深いかネットカフェに行って(アイス食べ放題満喫するついでに)、テキトーに回答したわけ。

でも振り返ってみるとさ、すっげーマイナス意見ばっか書いてたなと思って。

Q.この会社に将来性はあると思いますか?

A.全く無い。昔たまたま儲かったやり方にしがみついている老害と、それにしがみついてお溢れに与ろうとしている意識の低い連中しかいないから。

Q.この会社スキルは身につくと思いますか?

A.全く無い。今どきペーパーワークやりまくりハンコ押しまくりの古い体質に引きずられ、カビ臭い単純作業にばかり時間を取られてまともに仕事をしてないから。

Q.貴方はこの会社転職したいですか?

A.転職したい。このままでは転職市場での価値が落ち続けていき、この会社をやめた後に再就職する機会が得られなくなる危険を感じるので早めに動きたい。

Q.貴方はこの会社の社風をどう考えますか?

A.老害蔓延地獄ハラスメントが未だに横行しており、入ったばかりの若手も影響を受けて2年目になる頃には立派にハラスメントを繰り返す側になる。終わっている。

Q.この仕事をして社会の役に立っていると感じますか?

A.全く感じない。古い習慣を引きずっている人達にダラダラと時代遅れな物を売り続け、その状態から目を覚まさないように縛り付けているだけでありマイナス生産性しか感じない。

Q.貴方はこの会社にどんな魅力を感じていますか?

A.無能だらけ。自分のような無能でも生き残れるし、皆勉強しないかちょっと勉強するだけでも仕事ができる扱いを受けられる。


いやホンマこんな感じよ。

でもあれなんだよな。

最後の答がまさしくここを離れられない理由っつうか、ネット見ると皆すぐ「勉強しまくってます!毎年試験受けてます自分を追い込む!」みたいな事言ってて怖すぎるんだよね。

土日の勉強時間なんて30分ずつもあれば十分じゃん?

平日は0でよくない?

なんかもう働いてスキルアップするために生きてる人多すぎるんだよ。

バランスが悪いんだよね。

ゴミスペPC無限ペーパーワークに埋もれながら日々無能として歩む社会ゴミ捨て場か、バリバリに成長し続けないと即クビになるマグロの群れか、その2択みたいな状態じゃん?

俺は中間に行きたいんだよ。

業務時間中に適度に成長しながら、休みの日はゆっくり過ごしたいの。

上手くいかないなあ世の中。

はてフェミ嘘吐き(男性への責任転嫁)はいい加減にせえよ

「男は家計支えなくていい」で↓ブコメ2つが百のスター集めて上位ブコメになってるけどさ

女性の方が稼いでいるとか女性の方が学歴が上、というのを男性側がコンプレックスに思ってしま結婚に至らなかったケースを結構見ているので、そういうのは変わって行って欲しいなぁとは思う。

これは、実は「女が下方婚しない」のではなく「男が上方婚しない」が実態なのではないか示唆する結果だが

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/topisyu.hatenablog.com/entry/2022/12/05/073000

 

各種の意識調査で、

男性結婚を前提とした交際相手収入多寡を気にせず(パートでも高収入でも気にしない)」

「逆に女性結婚を前提とした交際相手に明確な希望ラインを設定している(低収入男性足切りして眼中に入れない)」

という調査結果がハッキリ出てるんだよね。

女性結婚相手を選ぶ際、経済力を重視する傾向があるようです。

女性の回答で多く見られた妥協ラインは「年収400~650万円」でした。

男性年収に関して「自分以上」もしくは「世代別の平均年収以上」の稼ぎを期待するという回答が68%を占めました。

https://limo.media/articles/-/26593

男性は半数以上が自分よりかなり上でもOKとしている

半数以上の女性自分より収入の低い男性は考えられないと回答。

女性男性自分より多くの収入を期待する。

男性自分収入に対し、相手収入は気にしない。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000485.000001346.html

フェミ自分の内にある願望(女性上昇婚女性自身の望みではなく男のせい、と責任転嫁して男に原因を押し付けたい幼稚な他責志向)に都合が悪いからと、調査結果を無かった事にしないでね。卑怯だよそれ。

 

なによりクソいのは、こんなちょっと調べればわかる捏造デマブコメスターが集まって上位ブコメになってしまう、はてブ(の一部フェミニストユーザー)の絶望的なまでの情報リテラシーの無さ。あるいは故意の悪意による捏造デマ拡散行為

馬鹿馬鹿な事を書くのは仕方ないにしても、それを他者検証して誤ってれば否定するべきで、逆に肯定的に扱って目立たせて拡散させるって、最低だろ。フェイクニュース大好きなQアノンかよはてフェミは。

 

ちなみにこの指摘、2度目です。

https://anond.hatelabo.jp/20220416030651

こんなにデマを何度も繰り返して、嘘も100回言えば真実になる、を狙ってるの?

デマを指摘する側が根気負けして言い返さなくなってデマ言いたい放題になるのを狙ってるの?

ほんっと、卑怯卑劣な連中だな。

何かあるとすぐ嘘で男に責任転嫁する幼稚な他責志向もええ加減にせえよはてフェミども。

 

ミソジニストが女叩きの時だけ思い出す『男性自殺率が高い』も、女が楽をしている訳ではなく、男さんのジェンダーロール縛りプレイで、弱音を吐く事すら禁忌とし過ぎる部分が大きい。

ミサンドリストが男叩きの時だけ言い出す「男性自分で縛ってる」も、男が自ら望んで縛ってる訳ではなく、上調査結果のとおり女さんからジェンダーロール要求プレイで、縛りを解くと異性扱いされない部分が大きい。

2022-10-23

魔法使いまであと1年になった その2 デート商法に引っかかった

その1 : https://anond.hatelabo.jp/20221015135903


正確にはデート商法に引っかかりそうになったかな。

https://note.com/ha1f/n/n3f2d73c1aebf

このnote記事、まんまっすね。


恋愛の仕方はわからないものの、結局人との交流では第一印象は見た目が大事なのは不動の事実なわけで、まずは見てくれを整えるためにユニクロに行った。

本当はセレクトショップとかがいいんだろうけど、ここ2・3年服を服買ってなかったこともあってさすがにヨレヨレというか、なんかみずぼらしい感じの見た目になってるので

まずはベーシックシャツとかパンツなんかは、総とっかえするためにも一気にそろえようかなーって。


そしたら店に入る前に、女の人から声をかけられた。見た目は全然普通というか、特に怪しいところもなかったと思う。

不動産アンケートだという。

「1、2分ほどで終わるので、少しだけお時間よろしいですか?」

とくに断る理由もなかったし、了承した。まあすぐ終わるでしょ。


全然怪しい勧誘とかじゃなくて、こういう会社のものでして、あっ警察にも許可を取ってて」

警察許可かいるんか?まあ、別にいか株式会社セレクトね、はいはい知りませんけども。

話としては、独身世帯の住居に関する意識調査アンケートをしているとのこと。

なので最初彼女パートナーいるか独身であるかどうかを聞かれたので、いませんと答えた。

ええ、いませんとも(血涙)


すると急に声色が上がり、テンションが上がってアンケートとは関係のない話が始まった。

どうにもこうにも道行く人に話しかけども話しかけども、止まって話を聞いてくれるのは独身ではなく既婚者ばかりらしい。

それで、今日初めてちゃんアンケートが取れるということだった。うーん、効率悪すぎじゃない?

そのあとも不動産質問は2割くらい、8割は全然関係のない話だった。

不動産の話は、今住んでいる場所間取り家賃、どんな点を重視して賃貸を選ぶかみたいな、差し障りのない質問くらい。

雑談のほうは年収はいくらとか、業種・職種、社内の男女比とか、あとあれだ、彼女いつからいないんですか?とかも聞かれましたよ。

「もう少しで30年になりますかね。もうベテランですよ、わっはっは」

っていうのも嫌だったので、社会人になってから「は」ずっといないですねーって感じで濁した(嘘ではない、ってか人通りの多いとこでこんなん言わせんな)


もうなんか途中からこんな感じだったので、なんか変だなあアンケート薄っぺらすぎじゃね?とは思ったけど最後まで付き合ってたら、

是非ともこの出会いを大切にしたいので、変な意味じゃなく連絡先を交換したいというようなことを言ってきた。

なんかお礼とかもしたいので、そのために電話番号が知りたいらしい。

えーっと、完全に変だな。壺でも売りつけられるのかな。絶対なんかの勧誘だよねこれ。


とはいえなんか面白かったので連絡先を交換することにした。その場で番号の確認のために電話をかけてつながることを確認

で、さっそくその日の夜にお礼がしたいので、いつ頃がいいのかと聞かれた。

別に予定もないので、いつでもいいですと伝えると20:00頃に連絡しますとのこと。

結局1、2分じゃなくて10分くらいは拘束されていた(不動産の話は確かに2分弱だったな)


そのあと店内で「株式会社セレクト 不動産」で検索かけたら一発目にnote記事が出てきた。

oh、これじゃん、まんまこれじゃん。デート商法ってやつ?

とりあえずさっきの電話番号は着拒しておいた。

夜になったら電話来るかなあ。どうなんだろ、めんどくせー


いやーしっかし家にこもってばかりだとイベントもなくて退屈だったりするけど、外に出るといろいろ起こるからなんかいいっすね、楽しいです。

2022-09-28

anond:20220928122541

はいダウト→「女性社会進出したがっとるんだが?」

厚生労働省正社員の男女を対象として行ったキャリアに対する意識調査によると、

課長以上への昇進を希望する者の割合

男性一般従業員の5~6割、係長主任の7割程度)に対し

女性一般従業員の1割程度、係長主任の3割弱)と、顕著に低くなっている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん