はてなキーワード: 町人とは
https://anond.hatelabo.jp/20210312203939
本文がどうしても途中で消えるため、追加部分として分けた。
部落問題は、根が深い。かといって、そこまで複雑なものではない。
各時代の政権が正しく対処していれば、部落解放同盟といった組織が存在することはなかったし、また存在しているべきでもなかった。
被差別部落は、歴史が積み重なったエリア(代表的なものとして京都。あるいは「府中」が付く地域など)に多く存在する。
平安時代以前に、そのエリアに特定の民族(土着系、中国系、朝鮮系、マレー系ほか)が住み着いて生活を営んでいたものの――何らかの原因によって、とある民族一派が生活圏を追われた結果として生まれたのが、伝統的な意味での部落だ。
すなわち、戦争や政変で自民族が敗北する、ある者が重大な罪を犯す、心身に何らかの異常があるなどにより、生活しやすい都市部を追われた者たちは、山地や川べりなどに住まわざるを得なくなり――そこから、普通の人間が忌避する穢れを含む多くの仕事(食肉、葬送、処刑、皮革加工や汚物処理)を行うようになり、やがては専門的、特権的職業に分化していった。
明治以前は、そうまで貧しくはなかったようだ。彼らが町人の生活に必須な物を売ったり、公共サービスを提供していたこと、税金が免除されていたのも大きい。
だが、維新によって明治政府が生まれ、西欧に倣った近代的な理念や法律が社会に浸透すると、四民平等の名の元に、彼らにも課税がされるようになった。加えて、近代産業が伝統的な部落民の仕事を奪うようになっていき、彼らは貧困にあえぐようになった。
当時の政府は何らかの手を打っておけばよかった。しかし、何も手を打たなかったので、部落に住む人々は貧しい時を生き残るために集団の結束を高めた。家族間や親族間での助け合いはもちろんのこと、その地域に住んでいる全員が全員を認識できるほどに。そして、彼らの結束は、やがて一般社会への怨嗟を募らせる方向へと動いていった。
昭和の中期になり、国民の人権意識も向上していき、部落解放運動が盛んになるなかで――部落に生まれた人々の恨みが爆発した。彼らは、一般社会への恨みを持ち続けていた。復讐したいと考える者が多数いた。だから、あそこまで過激な、暴力を伴う運動に発展した。
令和の時代に、その人が部落出身かどうかを気にする人間は少ないだろう。部落に生まれようと、生まれまいと、その人の人生に何らの影響もないからである。現代の都市環境においては、その場所が被差別部落だったかどうか、一見ではわからなくなっている。※道幅や道路改良の跡でわかることもある。山地や川べりにあるタイプの部落も、分かる人間であれば判別がつく。
部落というのは、文化的な意味では、もうほとんど存在しないといっていい。しかし、人はタブーに惹かれる性質を持っている。「穢れ」という概念は、今の時代を生きる人間も持ち合わせている感覚である(人が触ったパンや米粒は食べたくないはずだ。安全性が保障されていたとしても)。だから、インターネットなどでは、若い人達も部落について語り合うことができる。彼らは、昔の人々がどのような「穢れ」を持っていたのか気になるらしい。
被差別部落に生まれた一個人として、現代人の意識から、この「部落」という言葉がいつの日か消えることを祈っている。いずれは完全なる死語となり、教科書の中だけの言葉になることだろう。子どもの時分から解放運動に携わってきた者として、そんな未来を望んでいる。
戦国時代、戦場に女はいなかったから、武士のあいだで衆道が発達したんだけど、
江戸時代になると武士のあいだでは必要なくなって取り締まられて衰退、
でも幕府に取り締まられたり女が増えたりしたことでそのうち衰退、
という流れなんだよね。
生存本能(?)があるからじっさいに死ねる人は稀だけど、「死にたいと思ったことが一度もない」って人の方がむしろ少数派なんじゃないかってくらい、周りの人は結構死にたがってる
俺も一回首吊ろうとして失敗して以降惰性で生きてるけど、ラクに死ねるもんならすぐにでも死にたいしな
実際の自殺数とか自殺率ではなく、死にたいとボンヤリ思ってる人の割合って昔はどうだったんだろうなあ
江戸時代の町人100人にアンケートとったら何人くらい死にたがってんだろ
なんなら縄文時代とかも気になる 狩猟採集の時代だと死にたいとか言ってたらガチで死ぬからそういう奴はいなかったりすんのかな
最上最高絶対最優先の課題と間違いなく思える感覚が理解できない
べつに異性にモテなくても
妻子のいる友人とうまく付き合って「気前の良いおじさん」と思われれば嬉しいし
1人で飯をつくってもおいしければ嬉しいし
季節ごとに良い花が咲いてる風景が目に入れば嬉しいし
異性にモテる以外にも人生楽しいことはいくらである気はするのだが
それらがあればモテなくて良いと言っているのではない
ある物を楽しむ方が(ごく少量でもプラス)
前向きではないかという話
そうは言っても世間のほかの奴は嫁や恋人がいるではないかと言うけれど
おらん奴も大勢いるんやで
生涯独身だった学者とか作家とか芸術家とかごろごろおる(ホモ疑惑も含め)
男女比は男が3に女が1とかで
長屋に一人暮らしで女郎屋通いでもしてる内に独身のまま死んどる
21世紀の現代はリアル三次元異性のほかにも娯楽が多様化してるし
ITスキルだの良い文章が書けるだの炎上系youtuberになるだの
筋力腕力単純な男らしさ以外で
ほんとうにタイトル通りなんだけどアクタージュがどうしても見れない。
最近めちゃくちゃ人気でフォロワーもみんな見てるし、身内からも「絶対に増田はこれ好きだよ!」って進められるけど開幕から鳥肌と共感性羞恥の嵐でびっくりした。
元々自分が演劇軽く齧ってるからっていうのも勿論あるんだけど、町人のエキストラのシーンとか特に本当にイカれてて無理。エキストラはエキストラとして作品を立てることが仕事なのに、体が動いちゃうって理由で大暴れ。自分がこの作品の主要人物だったら怒鳴り声撒き散らしてキレ散らかしてしまう。というか自分がそういう演技をすることで作品が全部ぶっ壊れるのすらわからずに天才で片付けられるの見てるのキツすぎる。
まだ全然序盤だしこれから面白くなるよ!って言われてもどうしても読む気がしない。
天才主人公の持ち上げより前に一端の役者としての自分が共感性羞恥と生理的嫌悪を抱いてもうダメだった。
作品としてはめっちゃ面白いのかもしれないし、めちゃくちゃ無理!嫌い!って思ってんのはあくまで私の趣味趣向と方向性の違いだからわざわざ攻撃しようとも思わないけど、あまりにもフォロワーが染まりまくってるから毒抜きしたくて投下。駄文失礼
>よくネトウヨが勘違いしているが、日本という国は歴史が浅い。
2.みんな天皇を崇拝
5.男女はみな結婚すべき
7.みんな清潔で善良
とかいう特徴があるみたいだけど、以上すべて明治維新以降、下手すりゃ昭和以降の、それも旧武士階級のような一定以上の階層のみの習慣
1.仏教と神道をちゃんぽん信仰(神道の方がエラいという意識はない)
2.帝というのがいるらしいことは知ってるが見る機会はゼロだし拝んでもいない
3.庶民には姓がなく武士階級以上の女性は結婚後も実家の姓を名乗る
4.農家や商家では奥さんも亭主と一緒に働いていた(家業だから)
5.江戸や大坂のような大都市は恒常的に男の人口が女の倍以上だから、一人身で女郎屋通いとかしてるうちに死ぬ方が多数
6.女子は家が貧しければ10代で遊郭に売られ、男子は10代から地元の悪い兄貴分に誘われて夜這いや女郎買いが普通
7.上下水道が不充分な土地では常に道も川も臭くて汚くポイ捨てが普通。貧困が原因の暴力犯罪、少年犯罪もすごく多かった
――そんなんが実態やで
実際に1945年以降と考えても極論ではない気がする
原文
The Tokugawa Shogunate was established by Tokugawa Ieyasu after victory at the Battle of Sekigahara, ending the civil wars of the Sengoku period following the collapse of the Ashikaga Shogunate. Ieyasu became the Shōgun and the Tokugawa clan governed Japan from Edo Castle in the eastern city of Edo (Tokyo) along with the daimyō lords of the samurai class. The Tokugawa Shogunate organized Japanese society under the strict Tokugawa class system and banned most foreigners under the isolationist policies of Sakoku to promote political stability. The Tokugawa and daimyō de facto administered Japan through their system of han (feudal domains) alongside the de jure Imperial provinces. The Tokugawa Shogunate saw rapid economic growth and urbanization in Japan which led to the rise of the merchant class and Ukiyo culture. The Tokugawa Shogunate declined during the Bakumatsu ("Opening of Japan") period from 1853 and was overthrown by supporters of the Imperial Court in the Meiji Restoration in 1868. The Empire of Japan was established under the Meiji government and Tokugawa loyalists continued to fight in the Boshin War until the defeat of the Republic of Ezo at the Battle of Hakodate in June 1869.
徳川幕府は、関ヶ原の戦いでの勝利後に徳川家康によって設立され、足利幕府の崩壊に続く戦国時代の内戦を終わらせました。家康は将軍になり、徳川藩は江戸の東の都市(東京)にある江戸城から武士の大名の領主とともに日本を統治しました。徳川幕府は厳格な徳川階級制度の下で日本社会を組織し、政治的安定を促進するために、サコクの孤立主義政策の下でほとんどの外国人を禁止しました。徳川と大明の事実上、日本は、ジュール帝国の領土とともに、藩(藩)のシステムを通じて管理されました。徳川幕府は、日本の急速な経済成長と都市化を見て、商人階級と浮世文化の台頭をもたらしました。幕末には幕末に幕を下ろし、明治維新により皇室の支持者たちにより打倒されました。明治政府のもと日本帝国が樹立され、徳川忠誠は1869年6月の函館の戦いでのエゾ共和国の敗北までのぼしん戦争。
徳川幕府は関ヶ原の戦いで勝利の後に徳川家康により設立されて、足利幕府の崩壊に続いている戦国時代の内戦を終えた。家康は、サムライクラスのdaimyō君主とともに江戸(東京)の東の都市の江戸城からShōgunと徳川一族管理日本になった。徳川幕府は、厳密な徳川クラスシステムの下の日本の社会を組織し、政治的な安定性を促進するために、Sakokuの孤立主義者方針の下のほとんどの外国人を禁止した。徳川とdaimyō事実上は、正当な帝国地方のそばのhan(封建制度のドメイン)のそれらのシステムを通して日本を管理した。徳川幕府は、マーチャントのクラスとUkiyo文化の上昇に通じていた日本の急速な経済成長と都市化を見た。徳川幕府は、Bakumatsu(「日本の冒頭」)期間の間に1853から傾き、1868年に明治維新の宮中のサポーターにより倒された。大日本帝国は、1869年6月に忠臣が函館戦争でエゾウの共和国の失敗までボシン戦争において戦い続けた明治政府と徳川の下で設立された。
DeepL翻訳
徳川幕府は、足利幕府の崩壊に伴う戦国時代の内乱を終結させ、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康によって成立しました。家康は将軍となり、徳川家は江戸城を拠点に武家の大名とともに日本を統治しました。徳川幕府は、厳格な徳川階級制度の下で日本社会を組織し、佐国の鎖国政策の下で外国人の入国を禁止して政治の安定を図りました。徳川と大名は、事実上の日本の行政を、事実上の皇国と並んで藩制度で行っていた。徳川幕府は急速な経済成長と都市化を遂げ、商人階級や浮世文化の台頭をもたらしました。徳川幕府は1853年からの幕末開国の時代に衰退し、1868年の明治維新で朝廷の支持者によって倒されました。明治政府の下で大日本帝国が樹立され、戊辰戦争では、1869年6月の函館の戦いで蝦夷共和国が敗北するまで徳川家臣たちが戦い続けました。
みらい翻訳
関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康によって徳川幕府が成立し、足利幕府の崩壊に伴う戦国時代の内乱は終結した。家康は将軍となり、徳川氏は武家の大名とともに江戸 (東京) 東部の江戸城から日本を治めた。徳川幕府は、政治の安定を図るため、厳格な徳川階級の下で日本社会を組織し、鎖国政策の下ではほとんどの外国人を禁止しました。徳川と事実上の大名は、日本を藩制(藩)で実質的に支配した。日本は徳川幕府による高度経済成長と都市化が進み、町人階級や浮世文化が興った。1853年からの幕末(「日本の開国」)の間に徳川幕府は衰退し、1868年の明治維新で勤皇志士たちによって倒され、明治政府のもとに大日本帝国が成立し、1869年6月の箱館戦争で蝦夷共和国が敗れるまで戊辰戦争を戦った。