はてなキーワード: 鬼ごっことは
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html
<屋外>
○マスク着用を推奨
他者と身体的距離(2m以上を目安)が確保できない中で会話を行う場合のみです。
○それ以外の場面については、マスクの着用の必要はありません(例:公園での散歩やランニング、サイクリング/徒歩や自転車での通勤、屋外で人とすれ違う場面)。
特に夏場については、熱中症予防の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。
<屋内>
他者と身体的距離が確保できて会話をほとんど行わない場合(例:距離を確保して行う図書館での読書、芸術鑑賞)のみ。
(屋外)
他者と身体的距離が確保できる場合(例:離れて行う運動や移動、鬼ごっこなど密にならない外遊び)や、他者と距離が確保できなくても会話をほとんど行わない場合(例:屋外で行う教育活動(自然観察・写生活動等))
(屋内)
他者と身体的距離が確保できて会話をほとんど行わない場合(例:個人で行う読書や調べたり考えたりする学習)
・2歳未満の子どもでは推奨されません。
・2歳以上の就学前の子どもについても、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めていません。
本人の体調がすぐれず持続的なマスクの着用が難しい場合は、無理に着用する必要はなく、特に夏場については、熱中症予防の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。
同じく親が真光にハマっていた(というか現在進行形でハマっている)のでうんうん頷きながら読んだ。うちの親はもう20年くらい熱心に信仰している。
知らないこともたくさん知った。オミタマってそんな値段するんだね…チャチなロケットペンダントによくわからん紙が入ってるだけなのに。ボロい商売だな。
元増田みたいな家庭環境じゃなくて、うちは割と一般的な家庭だったと思う。
一般より稼ぎのある父と、専業主婦の母と、体が悪い父方の祖母と、姉と自分が家族構成。
両親は温厚な人でいつもニコニコしていたけれど、母が結構なメンヘラで異常に撃たれ弱く被害妄想が絶えない性格の為よく落ち込んでた。
母は祖母と折り合いが悪いと思い込んでいて(祖母は母がお嫁さんに来てくれてよかったと私と姉にはよく語っていたけど)家の中でもビクビクしていた。
家族仲は良かったと思うし、人様から見ても「仲いいね」と言われることが多かったから、私は家族のこと大好きだし母が宗教に手を出すなんて思ってなかった。
20年前祖母が死んだ。体がもともと悪かったし、後半はもう寝たきりだったからしょうがないという雰囲気だった。
病院のベッドの上でチューブだらけになっていたのが子供ながらに怖くてちょっと泣いた。
父はケロッとしていたように見えたけど多分落ち込んだ姿を見せないようにしていただけだったと思う。
でも母は違った。母が家族の中で一番落ち込んだ様子を見せた。専業主婦で時間があったためか妙なことを考えるだけの下地があったことも手伝ってか、ある日「新しく知り合った人に誘われたので外出します」という理由でしばらく家に帰ってこず、帰ってきたときには入信していた。
「手から清めの波動が出るの」と言っていた。私はバカだから、あとちょっと早い中二病を患っていたため、「それを持っていれば霊能力者になれるんだ!」と勝手にワクワクしていた。本当にバカだと思う。霊感にあこがれていた。
元増田では泊まり込みのと記載があるし、もしかしたらそれが当たり前なのかもしれないけれど、私や父・姉は特に宿泊などさせられず何度かありがたい講習を拝聴しただけでオミタマをもらった。泊まり込み必要ならそれいらないってテンションだったから、特別に許されたのかな。そのあたりはよくわかんないけど。
母は毎日熱心に道場に通った。姉も私もたまに連れていかれて、「おひたい」(対面で座って10分間眉間に手をかざされる)と「後頭部」(首の後ろをまさぐられて手をかざされる、これがたしか15分くらい)を受けさせられた。
別にそれ以外は強要されなかったし、何か月に一回でっかい支部に出かけるのも母だけがやっていた。
母が不在の時は私が家事を全部やっていたため、単純にそれが嫌だなとは思っていたけれど、母がでっかい支部にいくことは嫌じゃなかった。
金銭面では父が被害を被っていたし、それに対する父の胸中は知る由もないけれど、私個人として一番いやだなと思ったのは元増田にも記載がある薬を使わないといったような思想だった。
熱が出ても体調が悪くても薬を飲むと悪化すると飲むことを許されなかった。自然派ママかよ。
それどころか、体調不良やなにか嫌なことがあったりすると(友達と喧嘩するとか、そういうの)心配やアドバイスを受けるより「前世であなたがやらかしたことのしわ寄せがきているだけだから、きちんと反省するように」と毎回言われた。マジで釈然としなくて影で姉とガチギレしてた。
体が弱くてしょっちゅう発熱していたから、そのたびに枕元で自分の眉間に手をかざされながら「あなたが悪いのよ」と呪文のように繰り返されたことは結構なトラウマ。いや薬飲ませろや。
でも、元増田ほどひどいめにあっていないこともあってか、宗教自体には結構肯定的な感情を私は持っている。私がそこまで熱心に道場に行かされることを強要されていなかったからだとは思うけれど。
母はメンヘラだ。幼少期に私の首に手をかけて殺そうとしてきたこともあったし、なにかあるとすぐに落ち込んで「私が全部悪い」とうわごとのように繰り返すこともあるし、こちらがされて嫌なことを訴えたら(上記の、殺されかけたことを謝ってほしかったので面と向かって抗議した)被害者面をして論点をすり替え結果的に私が「お母さんが悪いわけじゃない」と謎に慰めた経験も一度や二度じゃない。私が丸め込まれやすいのはそれはそう。
祖母の死に落ち込んだのも、母らしいなと思う。落ち込みやすい。理由を見つけては落ち込む母。
でも、宗教に出会ってからはほんの少しだけその荷が下りているように感じることもたまにある。
自分が死んだ後でも誰かが手かざしをされたら救われるとか、体の不調も道場の人に清めてもらえるとか、そういう妙に前向きなことを言うようになったのも事実だし、神様だとか不確かなものにすがらないと生きていけない人間がいるのは確かだから、そのとっかかりを用意すること自体は悪くないんだよね。
道場の人も私はそんなに嫌いじゃなかった。子供だからか優しくしてくれた記憶も強いし、ヤンチャ盛りだったのでもう40代50代のおば様方が「なにかして遊ぼうか」と提案してくれた時、「鬼ごっこがしたい!」と無理な返答をし、しかし付き合ってくれたことは今でも覚えている。
みんな終わった時汗だくになっていたけど、道場の人たちに全然怒られなかったしなんならおかしもご馳走してもらった。
宗教が救いになることはもちろんあるから、私のこれも洗脳かもしれないけど新興宗教だろうが何だろうがすがれる場を生み出していること自体は別に否定的じゃない。
ただ、お金をむしり取るやり方とか、思想強めのワケワカラン教え(病院ダメとか薬いらないとか前世がなんだとか)は本当にキショいんでそういうのはマジでやめろよ……と思います。
おわり
鬼ごっこ中にパっと駆け出そうとした時や、勢いよく立ち上がった時など。
頭の血管が切れたかと思うような突発的な痛みで、1分ほどうずくまって悶絶する。
痛みがなくなるときは、まるで水滴にインクを垂らした時のような感じ。
散るような、溶けるような、痛みの強さが段階的に弱くなっていって消失する感じだった。
起きるのは年に2〜3回。
一度だけ親に、こんな頭痛があるよと言ったら
とかなりシリアスな様子で言われて、怖くなって誤魔化してしまった。
いつのまにかその頭痛が起こらなくなって今はもうアラサーだが、あれはなんだったんだろうと時々思う。
大人になってからうつ病になったり(すでに寛解)、閃輝暗点が起きたりする(こちらは年に3〜5回程度)のは、なにか因果関係があるんだろうか。
そろそろこの手の不毛な議論はやめようよ。
エロ漫画が犯罪を助長するかと言われたら、まあ他の創作物が犯罪を助長する程度には助長するとは思うよ。でも、そんなの昔からあったことだ。ゲームや漫画などのフィクション表現を「きっかけ」にしたいじめやからかい、性的嫌がらせはずっと昔から起きてるし、特に暴力的だったり性的な作品に限らないんだよ。
ガキの頃の話で見知ってるのだと、勧善懲悪ものの影響を受けて、変わった子を悪役にしていじめる奴はいたし、作中の登場人物に名前が似てるやっぱり気の弱い子を狙っていじめた奴もいた。逆に痴漢って言葉に影響を変に受けて、鬼ごっこの途中でたまたまデリケートゾーンに触れてしまった男子を「痴漢!」と言い募ってイジメた女子もいる。ガキっていうのは本質的に動物的で残酷で大体あらゆるものに変な意味で影響を受けちゃう可能性があるから、N=1ないし少数の被害を理由に子どもへの規制論を言うのなら、ほとんどの表現を撲滅しなくちゃいけない。
たぶん、大人が好む「道徳的な」物語なら子どもは悪影響を受けないという前提があるんだろうけど、まずそれが誤りなことに気が付かないと。その上である作品が「特に」子どもに悪影響を与える根拠があって、ようやくゾーニングなりなんなりをしようという話になる。ましてや、今回増田は
タイトルまでは聞けなかったが相手の親が言うにはR18指定のものではないそうなのでたわわとかToLOVEるみたいな感じなのかなと思う
なんて書いてる通り、偏見で物事を語ってるから議論としては論外。そもそも、たわわなんかは印象に反して、読んでみた感じ「そういう話」じゃないしね(別の意味で大人のエロ目線に訴えてる部分があってキモイところはあるんだけど、スカートめくりはそもそもないし、勝手に性的に嫌な感じのことを言ってくる大人は「女の子にとって嫌なことを言っている」し、それが推奨されてるわけでもない)。
外国の血が入っているのか真っ白い肌で堀が深くて映画の中から抜け出してきたような美形の男の子
けれど典型的な純日本人という名前ですこし不思議な感じがした。
僕らの住んでる貧乏人しかいない、馬鹿みたいに広い団地でずっと鬼ごっこをしてた。
片親の家庭ばっかりだったから、外で遊ぶのに飽きたら誰かの家に行って勝手に冷房かけてゲームやらなんやらして遊んだ。
すごく若くて20歳ぐらいにい見えた。
たぶん俺らと同じで片親だったんじゃないかな。
いま思えば外国人の父親に日本人の母親が孕まされて逃げられてみたいな家庭だったのかもしれない。
すごく気のいいやつで、こいつと新学期から同じ学校だなんて最高だなって思ってた。
けれど夏休みが終わって、始業式の日になっても学校にあいつはいなかった。
「なんでだよ」
けれどあいつの住んでたはずの号室にいくとそこは空き部屋になってた。
誰もいなくて不思議がってる俺らを怪訝そうに見てたおばちゃんに、
でも確かに俺たちはあいつの部屋でゲームしたり、漫画読んだりしてたんだ。
あれから20年ぐらいたった。あんな団地に住んでた奴なんて、みんなろくな事になってない
俺もそんな一人だ。
その日も日雇いの仕事から帰ってきて、現場送迎のバスが発着する錦糸町で一人で酒をひっかけて飲んでた。
貧乏だと誰かと飲むより一人で飲んだほうが楽しいんだ。近況報告なんてしんどい話ばっかりしか無いからな。
千鳥足で改札へ向かっていると、あの時の夏休みだけ団地に居た男の子の母親が、
キーホルダーを付けた大きな登山用バッグを背負っって6歳ぐらいの女の子と手をつないで立っていたんだ。
そいつは女の子を後から来たおっさんに預けて、改札をくぐっていった。
だけどな、どう見ても歳をとってなかったんだ。
あれから20年たってるのに何一つ年を取ってない。
怖くなっちゃって家に帰るのも不気味で、近くのカプセルホテルでブルブル震えながら一晩過ごした。
そういえば俺たちが住んでた団地、取り壊されて大きなマンションができるらしい。
なんとなくホッとする。
https://store.steampowered.com/app/595500/Freedom_Planet_2/
ソニック+ロックマン?な感じ。1も2も日本語版なにとぞお願い申し上げます。
https://store.steampowered.com/app/2000120/Time_Flies/
ハエ。奇才Plug&Playの作者が贈る最新作。
https://store.steampowered.com/app/1959390/Fear_the_Spotlight/
https://store.steampowered.com/app/1887840/Another_Crabs_Treasure/
https://store.steampowered.com/app/1826710/Creature_Keeper/
https://store.steampowered.com/app/1833490/GOODBYE_WORLD/
ゲーム内のミニゲームをプレイしながら物語が進行していくアドベンチャーゲーム
https://store.steampowered.com/app/1819460/Mika_and_The_Witchs_Mountain/
https://store.steampowered.com/app/1748750/Crystarise/
色んな要素よくばりセット箱庭拡張ゲー
https://store.steampowered.com/app/1808680/
一旦終わり。
私は引きこもりです
と言っても外には出歩けるし、社会生活を送る上で必要な最低限のコミュニケーションはとれるつもりだ。
しかし、現状仕事もしていないし親の脛をかじって極力家から出ない生活をしている。
情けない。
思えば昔から負けを認めることと失敗することがとても苦手な子供だった。
デブで足が遅いから鬼ごっこは鬼になったら一生追い付けないから大嫌いだった。
それでも優しい友達は情けで鬼を交代してくれたりしたが、その優しさもプライドが傷付くから大嫌いだった。
だからと言って痩せることや足を速くすることで解決しようともしなかった。辛いのも嫌い。
どうしようもない。
今思えばほんの些細な考え方や気持ちの持ち方一つの変化で良い方向へ改善するチャンスはいくらでもあったのだろう。
そのチャンスを自ら放棄し続けて、実際はチャンスに気付いて努力したことはあったが、その努力が持続せずに今に至る。
今も昔もスタミナが無い。
社会に出れば多かれ少なかれ自分の「出来ないこと」に気付かされるだろう。
誰だってそこに上手く折り合いをつけて前に進んでいるのだろう。
でもそれが怖くて仕方がない。
「こんな簡単なことも出来ないの?」と言わんとしてる目線が怖い。
想像するだけで血の気が引く。
職歴に穴が空いていることも怖い。
ここには書き連ねきれないほどに社会に出て働くことが怖い。
このままでいけないことも分かってる
でも、怖い。
怖いけど、前に進みたい。
絡みに絡まった複雑な想いで脳が溶けそうだ。
この文章を書いたことが何に繋がるかは分からないけど、何かに繋げたくて書き出してみた。
それでも、半歩ずつでも社会の中で仕事している将来に繋がって欲しい。
頑張れ私
幼少の頃、俺には親友がいた。
俺が通っていた幼稚園にそいつは転入して来た。俺たちはすぐに仲良くなった。
未熟児で早生まれだった俺は人一倍体が小さく、何をするにも周りに遅れを取っていた。いじめられることも多かった。
そいつはそんな俺にいつも付き合ってくれた。何をするにも二人一緒だった。
一緒に行った入学式。校門で一緒に写真を取り、二人でドキドキして列に並び、名簿を見た。
俺たちは同じクラスだった。
放課後は補助輪の取れたばかりの自転車を漕いで、お互いの家を行き来した。
家に遊びに行く前には必ず電話をした。
当時は携帯電話も無かった時代だ。きっと電話の前で待っていたのだろう。
「今から行っていい?」「いいよ、早く来てね!」
社宅の庭で、よくボール投げをした。縄跳びをした。鬼ごっこをした。かくれんぼをした。
夏休み、一緒ドラゴンボールの映画に行った。二人で特典のジャンボカードダスを片手に、20円のカードダスを回した。
ある時、そいつの家で、そいつの兄が持っていたドラクエ2をやった。
まだ小学校2年生になったかならないかの頃だ。あの難しいゲームを進められるわけがない。
どうすればいいかわからなくて困っていた時、なんとなく俺が言った一言。
「その緑のやつ話しかけたら仲間になるんじゃない?」
知っていたわけじゃない。ただの偶然だ。
でもその緑のやつ、クッキーという名のサマルトリアの王子は本当に仲間になった。
「すげー!」「なんでわかったの?!」
俺は仲間になったこと、役に立てたことが嬉しくて泣いてしまった。
2年生の夏を過ぎた頃、残念そうな顔をした親から告げられた。
そいつが転校するということを。行き先は海外だということを。帰ってくるのは6年後だということを。
俺は泣いた。嫌だと喚いた。7歳の子供にとって、6年は永遠に近い時間に感じられた。
俺とそいつは手をつないで館内を回った。楽しかった。もうすぐ会えなくなるなんて信じられなかった。
船の舵の前で、2人で一緒に写真を取った。それは宝物になった。
3月になり、ついに別れの日が訪れた。
初めて乗る始発の電車。ガラガラの席に2人並んで、いつもと変わらない話をした。
どうか着かないで欲しいと願いながら、やっぱり行かないと言って欲しいと願いながら。
「バイバイ」「手紙書いてね」「6年後絶対会おうね」「約束だよ」
5年生の頃だ。
俺には障害のある伯母がいる。障害は軽度ではあるが、少し言葉が不自由だ。
クラスメイトが、その伯母の口真似をしだした。
俺は子供ながらに、これは絶対に許してはいけないことだ。人として怒らなければいけないことだ、そう思った。
そして口真似をされたら、瞬間湯沸かし器のように怒り、殴りかかった。
当時の俺は学年で一番体が小さく、力も弱かった。
殴りかかられても怖くもなんともなかったのだろう。皆面白がって伯母の口真似をするようになった。
その度に俺は泣き、顔を真っ赤にしてそれを言ってきたやつらを追いかけた。
親には言えなかった。泣いて帰って来ても、「チビと言われた」と嘘をついた。
その時自分を庇い、寄り添ってくれる友人は一人もいなかった。
俺は思った。そいつが、親友がいればこんな辛い思いはしなかったはずだ。
泣いている俺に寄り添ってくれたはずだ。皆に止めろと言ってくれたはずだ。
シールにはにっこり笑ったイラストと、「ゆっくり育っていくんだよ」と文字がプリントされていた。
俺はそのシールを、自分にとって一番大切なものだったスーファミの本体に貼った。
なんて返事をしたかは覚えていない。
時は過ぎ、中学2年生になった。
あの別れから6年後。ついにそいつが帰ってきた。同じ学区内。同じ中学校だ。
その頃はもう周りも悪いことだと気づいていたのだろう、伯母の口真似をされることはなくなっていたが、
未だからかいの対象になることも珍しくなく、鬱屈とした気持ちはずっと抱えていた。
俺は早く親友と会いたかった。親友と再会すれば、きっと俺の味方になってくれる。
あの頃のように人生はまた楽しくなる、そう思っていた。
始業式の日、ドキドキしながら学校に向かい、クラス分けの名簿を見た。そいつと同じクラスだった。
教師からの紹介が終わり、下校の時刻になった。俺はそいつのところに行った。
俺たちは手を取りあって6年ぶりの再会を喜んだ。
どんな音楽を聴いていたのかを知らない、どの野球チームが好きだったのかを知らない。
そいつが誰と仲が良かったのかも知らない。いや、どうしても思い出せないんだ。
そいつは昔とは変わっていた。カッコつけたがりで、多少勉強ができることを鼻にかけ、
スクールカースト上位グループに絡みたがる痛々しいやつになっていた。
いや、それは俺の負け惜しみなのかもしれない。実際にそいつはリア充だったのかもしれない。
そいつは部活も同じテニス部に入った。俺がいるから入ったと、初めにそう聞いたような気がする。
俺は部活に熱心では無かったが、それでも何回も一緒に練習しているはずだ。
一緒に他校に試合に行っているはずだ。一緒に合宿に行っているはずだ。
でも俺にそいつと話した記憶は、笑いあった記憶は、共に時間を過ごした記憶は、一つも残っていない。
何故そうなってしまったのか。拒絶したのはどちらだったのか。恐らく、お互いに失望していたのだろう。
俺は当時、歩み寄らなかったのはそいつだと思っていた。自分の気持ちは変わっていないと思っていた。
でも本当は拒絶したのは俺だったのかもしれない。変わってしまったのは俺だったのかもしれない。
いけ好かないやつになってしまった、そう思うことで自分のプライドを守っていたのかもしれない。
ドラクエVをやって、隠し部屋のヘンリーを見つけて、「あいつ仲間になるんじゃない?」って言い合って、
そして人生で一番辛かったときに、そばにいてほしかった。俺を救って欲しかった。
そうして育んだ絆の上に、「それ以降」が続いてほしかったんだ。
俺の部屋の、そいつから貰ったシールが貼られたスーファミは、その頃にはもうプレステに代わっていた。
先日の話だ。登録しただけで何も書いていないFacebookに気まぐれにログインした。
今でもドラクエで誰かが仲間になった時の音楽を聴くと、少し涙が出そうになる。
「あの緑のやつ、話しかけたら仲間になるんじゃない?」「すげー!」「なんでわかったの?!」
俺には幼少の頃、親友がいたんだ。
どうして? アメリカの学校で禁止されている、ちょっと意外なもの 8選
https://www.businessinsider.jp/amp/post-173398
この記事を見ればわかる。アメリカの学校じゃいじめに繋がるからと子供達に大人気のドッジボールを禁止し、学校における銃乱射事件を防ぐためにリュックサックを禁止し、鬼ごっこですら相手に激しくぶつかり過ぎるという理由で禁止し、みだらな言葉があるからと辞書を禁止している(最後のはなくなったが)
本で読んだが、アメリカでは食事用のナイフを車の座席に置き忘れただけの女の子が「刃物を持ち込んだ」として罰され、卒業式にも出してもらえなくなるという酷い事件が起きた
イギリスの学校なんか、ハグがいじめに繋がるからと、ハグした二人を停学にしていた。これはニュースで見た。
>オレは欧州で育ったけど、むしろ自由と平等こそ、不安や命の危険があろうとも守るべき最も尊いものだという事こそが普遍的な価値観だ
嘘をつけ。大体、ロリコンな表現には欧州の方がずっと厳しいだろ。
どうして? アメリカの学校で禁止されている、ちょっと意外なもの 8選
https://www.businessinsider.jp/amp/post-173398
この記事を見ればわかる。アメリカの学校じゃいじめに繋がるからと子供達に大人気のドッジボールを禁止し、学校における銃乱射事件を防ぐためにリュックサックを禁止し、鬼ごっこですら相手に激しくぶつかり過ぎるという理由で禁止し、みだらな言葉があるからと辞書を禁止している(最後のはなくなったが)
本で読んだが、アメリカでは食事用のナイフを車の座席に置き忘れただけの女の子が「刃物を持ち込んだ」として罰され、卒業式にも出してもらえなくなるという酷い事件が起きた
イギリスの学校なんか、ハグがいじめに繋がるからと、ハグした二人を停学にしていた。これはニュースで見た。
これのどこが「自由と平等こそ、不安や命の危険があろうとも守るべき最も尊いものだという事こそが普遍的な価値観」なんだ?
だいたい、普段出羽守叩いてるくせに、フェミやリベラル叩くためなら「欧州の価値観こそが本物だ」って都合よく出羽守かましてんじゃねえよ。
校長からの伝達で知ったことだが、数日前に教育委員会に市内の小学校の児童の保護者を名乗る人から電話があったらしい。
「こんなに暑くなってきたのに、娘が休み時間にマスクを取って鬼ごっこをしていたら教員に注意をされた。だったらマスクを着けながら活動できる環境を整えてください」
ごめん、どういう意味?
その先生がどの状況を見て注意したのかはわからない(走っている最中なのか、マスクを取って話していたのか)
うちの学校の基準は、「暑い時、息苦しい時はマスクを取ってもよい(ただし、マスクをしていない時は友達と話さない)」で職員で共通認識を図って指導をしている。
こういう時はいい、こういう時はだめ。って白黒はっきりつけると、重箱の隅をつつかれてお気持ち表明電話やら、連絡帳やらが来て面倒だから。
自分は低学年の担任をしているが、仕方ないとは言え、子どもたちの「マスクをしていない時は話さない」「人とくっつかない」という意識は低い。
「息苦しくなったら取ってもいいよ」は低学年には分からない。え、取ってもいい?じゃあ取っちゃお!そんだけ。
腕相撲もするし、ハグもしている、ジャングルジムや登り棒でぎゅうぎゅうになりながら笑って遊んでいる。
「近づきすぎないよ」とは声をかけるがまぁ無駄。というか、マスクした状態の接触はどこまでOKなの? 白黒はっきりつけ始めると面倒だからこれもグレーだけど。
あと最近増えてきたのが、「コロナ心配なのでしばらく休みます」(欠席ではなく出席停止扱いになる)ってやつ。
全然休むのはいいんだけど、「宿題だけでは不安なので、授業内容を簡単にまとめたプリントをポストインしてください」って何?
上に相談したけど、「まぁ信頼関係築けると思ってやってやってくれ」 まぁ作るのあなたじゃないですもんね。
え、お上(文部科学省?よく知らないけど…)やっていいって言ってるの? 調べてみました!
『プールサイドでも他の児童生徒との距離を2m以上確保』『プールに一斉に大人数の児童生徒が入らないように』
『更衣室利用中は不必要な会話や発声をしないこと』『更衣室のドアノブ、スイッチ、ロッカーなどは適宜消毒を行うこと』
無理に決まってるだろバカ。
「2年連続でプールやらないのはまずい…」っていうのは分かるけど(2年分の履修範囲ができないのは痛いですよね分かりますよ)
無理無理かたつむりだよ。
幼稚園とか保育園の先生とかってどうしてるんだろう。マスク指導もっと大変そう。
去年の今頃は「コロナは子どもは無症状!」(それによって移される家族とかはいいのか?)って理論で、あんまり小さい子はマスク付けなくてもOKって空気が流れていたように感じる。
ふつふつとした怒り(何に怒っていいかもわからない。親御さんの気持ちも分かる)が溢れた結果の書きなぐりだから、「こんな文章力のやつが教員やるな」とか言われてしまうんだろうか。すみません。
嫌だ嫌だと言いながら、転職したいという気もないし、辞める気もありません。ただの愚痴です。
でもなんだかここ2,3年で、保護者の方の「先生=忙しい」って労いの気持ちというか、温かい言葉をかけてくださる方が増えた気がする。
感謝です。
今回はいろいろ話そうかなと思いまして
ま、みなさんの知っての通り僕
性同一性障害っていうやつなんですよね。
今回は
中1~高2まで、
一ヶ月前もしました
胸オペですね。
詳しくはまた後で。
中1で声と脳の手術
中2で脳と目の手術
中3で足と耳の手術
高1で脳と目の手術
高2で胸と手の手術
高3ではどうかな?
もう体はボロボロです。
見た目は大丈夫ですよ!
(自分で言うのもあれだけど)
なんて言うんだろう…
例えばみんなが鬼ごっこしてても…入りたいけど…入れない…そして一人で本を読む。
多分いいよ!って言ってもらえるだろうけど
やっぱり緊張しちゃう
その人がいいよ!っていっても他の人はダメと言うかもしれない。
言わなくたって…心の中ではそう思ってるから…
そんなこんなで
なんと!早速!高1で少し悲しい出来事が起こりました。
隣の席の子は僕が辛そうにしてる時、「大丈夫?」と声をかけてくれる事がありました。
だけど僕は迷惑になっちゃうから(大丈夫では無いけどww)「大丈夫」としか答えることができなかった。
なんででしょう。
不思議。
そしてある日
小声で
だけど誰にも聞こえてないなー
そしてお弁当食べようとしたら…
隣の席の子が泣いていた。
「どうしたの?」
と聞くと
「…何もしてあげられなくてごめんね」
と
僕はとんでもねぇことしてしまったなと思いました。
やっぱり聞こえてた。
どうしよう。
そして扱いに慣れてきたその2ヶ月後10月。
YouTubeをやり始めました。
その後はすとぷりとかの歌い手に憧れ…
(だからなに?)
そう!それで見た目女やんww
って言われて…しぶしぶyoutubeでも言うことにしました。
そんなこともありつつも…
僕はみんなを元気にしたくていっつも頑張ってるつもりです!
こうやってブログやYouTubeは見てくれている貴方が居るからこそ成り立っています。
誰にも届かない声は君には届いた。
そんな君を僕はかならずどこかで一番にします。
僕と並んで走ってください。
君が一番です。
もうやり残したことはもうありません。
ども!
狐向です。
今回はいろいろ話そうかなと思いまして
ま、みなさんの知っての通り僕
性同一性障害っていうやつなんですよね。
今回は
中1~高2まで、
一ヶ月前もしました
胸オペですね。
詳しくはまた後で。
中1で声と脳の手術
中2で脳と目の手術
中3で足と耳の手術
高1で脳と目の手術
高2で胸と手の手術
高3ではどうかな?
もう体はボロボロです。
見た目は大丈夫ですよ!
(自分で言うのもあれだけど)
なんて言うんだろう…
例えばみんなが鬼ごっこしてても…入りたいけど…入れない…そして一人で本を読む。
多分いいよ!って言ってもらえるだろうけど
やっぱり緊張しちゃう
その人がいいよ!っていっても他の人はダメと言うかもしれない。
言わなくたって…心の中ではそう思ってるから…
そんなこんなで
なんと!早速!高1で少し悲しい出来事が起こりました。
隣の席の子は僕が辛そうにしてる時、「大丈夫?」と声をかけてくれる事がありました。
だけど僕は迷惑になっちゃうから(大丈夫では無いけどww)「大丈夫」としか答えることができなかった。
なんででしょう。
不思議。
そしてある日
小声で
だけど誰にも聞こえてないなー
そしてお弁当食べようとしたら…
隣の席の子が泣いていた。
「どうしたの?」
と聞くと
「…何もしてあげられなくてごめんね」
と
僕はとんでもねぇことしてしまったなと思いました。
やっぱり聞こえてた。
どうしよう。
そして扱いに慣れてきたその2ヶ月後10月。
YouTubeをやり始めました。
その後はすとぷりとかの歌い手に憧れ…
(だからなに?)
そう!それで見た目女やんww
って言われて…しぶしぶyoutubeでも言うことにしました。
そんなこともありつつも…
僕はみんなを元気にしたくていっつも頑張ってるつもりです!
こうやってブログやYouTubeは見てくれている貴方が居るからこそ成り立っています。
誰にも届かない声は君には届いた。
そんな君を僕はかならずどこかで一番にします。
僕と並んで走ってください。
君が一番です。
もうやり残したことはもうありません。
金曜の夜にも少しやったんだけど、仕事で疲れてたからほとんどできなかったんだよね
難易度一番簡単なの選んだのに、最初のボスがすげーいやらしくてうんざりしてさ
土曜も夕方でやめたのは理由があって、ハーマン?だかのアイアンマンもどきとの鬼ごっこで5回くらいゲームオーバーになってうんざりしたんだよね
最終的にクリアはできたけども
バットマンやらグラセフみたいな車操作じゃないだけまだマシだったけど
あれはもうほんといやだった
おれはレースゲーしたいんじゃねーんだよと
その前にスパイダーマン操作のステルスでも3回くらいゲームオーバーなったっけな
彼女のMJ操作するステルスはめんどいとおもったけど1発クリアできたからほっとしてたらこれだよ
前評判がすげーいいことはしってて、でも格闘部分とかがいまいちなこともしってたけど、確かにそのとおりだったな
普通に移動する分には快適だけど、それ以外のちょっと細かい操作しようとするとすぐにボロがでる、というか、限界が見える
コレクター要素あつめようとおもったけど、塔のさきっちょのアイテムとりたいのに取れなかった時点でやめようと決めた
イース8みたいに、アイコンの場所にいかないとダメだと思ったけど、違った
アイコンのロケーションが写真に少しでも入ってればいいってのは楽だな
写真とるってのだと、全体像写ってなきゃダメみたいなやたら判定きびしいのが普通だけど、そこゆるいのはgood
ただなー良くも悪くもアイコンに出てるのがすべてなんだよなあゲームとしては
そりゃ好き勝手に飛び回って景色いい場所さがすとかはできるけど
せっかく広くていろんな場所もあるのに、外観みて終わり、建物も全然入れませーんだもんなあ
あーあと、ホームレスの体育館とか、変身前の状態操作するシーンが歩き強制なのもイライラするなあ
裏でロードしてんのかなと思ったけど違ったし
経験値も少ないし、とり方わかんないのもあるし
つまったら経験値かせぎにやる程度で