「ピート」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ピートとは

2018-07-29

台風名前意味わからん

関西を通過中の台風名前はジョンダリと言うらしい、北朝鮮語でひばりを指す言葉だ。

北朝鮮語で台風名前をつけるのが意外だったので調べてみた。

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html

台風名前は各国がつけた名前140個を順番に使い、最後まで行ったらまた最初に戻って使い回すように決まっているらしい。

各国がつけてる名前も大概変だが、日本のつけてる名前星座由来だが台風ヤギは無いだろって感じだし、全体的に不思議になるような間の抜けた名前揃いで台風名前をつける方々のセンスが謎だ。

台風名前意味

命名した国と地域 呼名 片仮名読み 意味

1 カンボジア Damrey ダムレイ

2 中国 Haikui ハイクイソギンチャク

3 北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国) Kirogi キロギー がん(雁)

4 香港 Kai-tak カイタク 啓徳(旧空港名)

5 日本 Tembin テンビン てんびん座

6 ラオス Bolaven ボラヴェン 高原名前

7 マカオ Sanba サンバ マカオの名所

8 マレーシア Jelawat ジェラワット 淡水魚名前

9 ミクロネシア Ewiniar イーウィニャ 嵐の神

10 フィリピン Maliksi マリクシ 速い

11 韓国 Gaemi ケーミー あり(蟻)

12 タイ Prapiroon プラピルーン 雨の神

13 米国 Maria マリ女性名前

14 ベトナム Son-Tinh ソンティベトナム神話山の神

15 カンボジア Ampil アンピル タマリンド

16 中国 Wukong ウーコン (孫)悟空

17 北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国) Jongdari ジョンダリ ひばり

18 香港 Shanshan サンサン 少女名前

19 日本 Yagi ヤギ やぎ座

20 ラオス Leepi リーラオス南部の滝の名前

21 マカオ Bebinca バビンカ プリン

22 マレーシア Rumbia ルンビア サゴヤシ

23 ミクロネシア Soulik ソーリック 伝統的な部族長の称号

24 フィリピン Cimaron シマロン 野生の牛

25 韓国 Jebi チェービー つばめ(燕)

26 タイ Mangkhut マンクット マンゴスチン

27 米国 Barijat バリジャット 風や波の影響を受けた沿岸地域

28 ベトナム Trami チャーミー 花の名

29 カンボジア Kong-rey コンレイ 伝説少女名前

30 中国 Yutu イートゥー 民話うさぎ

31 北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国) Toraji トラジ桔梗

32 香港 Man-yi マンニィ 海峡現在貯水池)の名前

33 日本 Usagi ウサギ うさぎ

34 ラオス Pabuk パブー淡水魚名前

35 マカオ Wutip ウーティップ ちょう(蝶)

36 マレーシア Sepat セーパット 淡水魚名前

37 ミクロネシア Mun ムーン 6月

38 フィリピン Danas ダナス 経験すること

39 韓国 Nari ナーリー 百合

40 タイ Wipha ウィパー 女性名前

41 米国 Francisco フランシスコ 男性名前

42 ベトナム Lekima レキマー 果物名前

43 カンボジア Krosa クローサ 鶴

44 中国 Bailu バイルー 白鹿

45 北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国) Podul ポードル やなぎ

46 香港 Lingling レンレン 少女名前

47 日本 Kajiki カジキ かじき座

48 ラオス Faxai ファクサイ 女性名前

49 マカオ Peipah ペイパー 魚の名前

50 マレーシア Tapah ターファー なまず

51 ミクロネシア Mitag ミート女性名前

52 フィリピン Hagibis ハギビス すばやい

53 韓国 Neoguri ノグリたぬき

54 タイ Bualoi ブアローお菓子名前

55 米国 Matmo マットゥモ 大雨

56 ベトナム Halong ハーロン 湾の名前

57 カンボジア Nakri ナクリー 花の名

58 中国 Fengshen フンシェン 風神

59 北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国) Kalmaegi カルマエギ かもめ

60 香港 Fung-wong フォンウォン 山の名前(フェニックス)

61 日本 Kammuri カンムリ かんむり座

62 ラオス Phanfone ファンフォン 動物

63 マカオ Vongfong ヴォンフォン すずめ蜂

64 マレーシア Nuri ヌーオウム

65 ミクロネシア Sinlaku シンラコウ 伝説上の女神

66 フィリピン Hagupit ハグピート むち打つこと

67 韓国 Jangmi チャンミー ばら

68 タイ Mekkhala メーカラー 雷の天使

69 米国 Higos ヒーゴス いちじく

70 ベトナム Bavi バービー ベトナム北部の山の名前

71 カンボジア Maysak メイサーク 木の名前

72 中国 Haishen ハイシェン 海神

73 北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国) Noul ノウル 夕焼け

74 香港 Dolphin ドルフィン 白いるか香港代表する動物の一つ。

75 日本 Kujira クジラ くじら座

76 ラオス Chan-hom チャンホン 木の名前

77 マカオ Linfa リンファ はす(蓮)

78 マレーシア Nangka ナンカー 果物名前

79 ミクロネシア Saudel ソウデル 伝説上の首長の護衛兵

80 フィリピン Molave モラヴェ 木の名前

81 韓国 Goni コーニー 白鳥

82 タイ Atsani アッサニー

83 米国 Etau アータウ 嵐雲

84 ベトナム Vamco ヴァムコー ベトナム南部の川の名前

85 カンボジア Krovanh クロヴァン 木の名前

86 中国 Dujuan ドゥージェン つつじ

87 北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国) Surigae スリゲ 鷲の名前

88 香港 Choi-wan チョーイワン 彩雲

89 日本 Koguma コグマ コグマ座

90 ラオス Champi チャンパー 赤いジャスミン

91 マカオ In-fa インファ 花火

92 マレーシア Cempaka チャンパカ ハーブ名前

93 ミクロネシア Nepartakパルタック 有名な戦士名前

94 フィリピン Lupit ルピート  冷酷な

95 韓国 Mirinae ミリ天の川

96 タイ Nida ニーダ 女性名前

97 米国 Omais オーマイ徘徊

98 ベトナム Conson コンソン 歴史的観光地名前

99 カンボジア Chanthu チャンスー 花の名

100 中国 Dianmu ディアムー 雷の母

101 北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国) Mindulle ミンドゥル たんぽぽ

102 香港 Lionrock ライオンロック 山の名前

103 日本 Kompasu コンパス コンパス

104 ラオス Namtheun ナムセーウン 川の名前

105 マカオ Malou マーロウ めのう(瑪瑙)

106 マレーシア Meranti ムーランティ 木の名前

107 ミクロネシア Rai ライ ヤップ島の石の貨幣

108 フィリピン Malakas マラカス 強い

109 韓国 Megi メーギー なまず

110 タイ Chaba チャバ ハイビスカス

111 米国 Aere アイレー 嵐

112 ベトナム Songda ソングダー 北西ベトナムにある川の名前

113 カンボジア Sarika サリカー さえずる鳥

114 中国 Haima ハイマー タツノオトシゴ

115 北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国) Meari メアリー やまびこ

116 香港 Ma-on マーゴン 山の名前(馬の鞍)

117 日本 Tokage トカゲ とかげ座

118 ラオス Nock-ten ノックテン 鳥

119 マカオ Muifa ムイファー 梅の花

120 マレーシア Merbok マールボック 鳥の名前

121 ミクロネシア Nanmadol ナンドル 有名な遺跡名前

122 フィリピン Talas タラス 鋭さ

123 韓国 Noru ノルー のろじか(鹿)

124 タイ Kulap クラー ばら

125 米国 Roke ロウキー 男性名前

126 ベトナム Sonca ソンカー さえずる鳥

127 カンボジア Nesat ネサット 漁師

128 中国 Haitang ハイタン 海棠

129 北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国) Nalgae ナルガエ つばさ

130 香港 Banyan バンヤン 木の名前

131 日本 Hato ハト はと座

132 ラオス Pakhar パカー 淡水魚名前

133 マカオ Sanvu サンヴー さんご(珊瑚

134 マレーシア Mawar マーワー ばら

135 ミクロネシア Guchol グチョル うこん

136 フィリピン Talim タリム 鋭い刃先

137 韓国 Doksuri トクスリ わし(鷲)

138 タイ Khanun カーヌン 果物名前パラミツ

139 米国 Lan ラン 嵐

140 ベトナム Saola サオラー ベトナムレイヨウ

2018-05-14

Ubuntu使ってみたんだけど

キーリピートの設定がユニバーサルアクセスかいう訳わからんとこにあるし、

しかも設定しても全然速くならないと思ったらゲージを逆方向に動かしていた。

Windowsを見習ってUI改善してほしい。

2018-03-26

anond:20180324110607

個人的にはcronをクーロンと読むことに違和感を感じ続けて20年以上だが

現場によって用語の読み方が違うことについてはホントに神経を使う

pythonがまだマイナーだった時代ピートンと呼ぶ集団仕事したことがある

2018-02-05

フィクションに使う言語として、英語日本語より優れてる点ある?

ダーリンインザフランキス4話目のキャプ公式非公式かわからないけどほぼタイムラグなしで英語字幕つきのものネットに上がっている)で、02の台詞の「ボクに乗りたいの?」が「You wana ride me, huh?」になってた。

そう、ボクっこを表現する手段英語にはないのだ。


また、02は「ボクに乗りたいの?」とは言うが「ボクに乗りたいのか?」とは言わない。一人称がボクであること以外は女の子の喋り方だ。もし「ボクに乗りたいのか?」だったら喋り方全体がより少年っぽく堅い、ひいては自己決定として少年的なそれの持ち主だということになる。「か」の有無だけでガラリと変わるこういうニュアンス英語では伝わらない。


02のような自信満々で攻撃的で実力のある女は英語圏では大人気なので02は大ヒットしているが、未だにボクっこだと気付いてない人が大勢いる(日本語音声で観てても結構聴き分けられないらしい)。もっといえば15のようなキャラニュアンスもっとからないのかもしれない。「謝らないで」と「謝るな」と「謝んな」はどれも全く違う。その一言だけでどんな類型キャラかとか16とどんな関係性かとか情報が大量に入っている。そういうのが英語翻訳するのが不可能だ。


どうも英語の会話を見ていると、そういうニュアンス表現力の乏しさは声の抑揚や顔の表情で補ってるような気がする。だから日本人だと芸能のクロウト以外はかなり一本調子の抑揚でしゃべるのに対して、英語話者は一般人でも声がかなり乱高下するし顔のジェスチャーが多い。

いやでもスネークボア日本語だとヘビじゃん

へび、おろち、だ、み、じゃ、だいじゃ、すねーく、ぼあ、ばいぱー、くちなわ、どくへび、ながむし

英語も蛇は色々あるけど、フィクションで使うには日本語の方がいろんなキャラや技や伝承表現やすいと思う

というか英単語をとっくにとりこんじゃってるのはずるい。ずるいけどちからだ。

「くじゃへびひめことぼあ・はんこっく」とかいキャラが平然と出てくる。

主語だけで示す方法が無いからといって、「少年が話すような英語文章」が無いわけではないでしょう

うーん

これについては最初に「少年のような話し方」と「女の子の喋り方だけど一人称だけボク」の、繊細だけど大きなニュアンスの違いについてをあらかじめ書いたんだけどなあ ゼロツーの台詞文章を全体的に少年ぽくしても「女の子の喋り方だけど一人称だけボク」なニュアンス表現されないよねっていう

ある。文字簡単さ。これには誰も反論できないだろう。

文字簡単なことってフィクションで優位ある?

王下七武海、九蛇の蛇姫こと”海賊女帝ボア・ハンコック

とか文字でモリモリと凄みとか中二分とか盛っていくこともアルファベットオンリーだと出来ないし

「ボク」と「ぼく」と「僕」で全部人格イントネーション示唆するものが違ってくる~なんていう使い分けも出来ないし


ハインラインの「夏への扉」、英語だとピート(猫)の鳴き声が、主人公真意確認する場面では「Now?」、

決意を促す場面では「Now!」なんだよね。日本語訳ではそのニュアンスが無かった

それ言語の壁じゃなくて訳者あかんかっただけでは


アニメくらいでしかみかけない珍妙一人称や語尾のキャラクターを取り上げてフィクションのくくりで言語の優位性を語ってしまキモオタ…これが若さ

アニメの喋りでのニュアンス表現力の話をしてるのに「アニメくらいでしか見かけない!」って

・ボクっこを例に取ったけど珍妙な語尾のキャラの話なんて出てきてない気がする


例えばふつーの社会人男性キャラ一人称について、ワタシかワタクシかボクかオレかだけでも

人格ニュアンスグラデーションが出るしハイコンテクストデータベースへの接続も開かれる

珍妙一人称や語尾に限った話をしてる訳ではないし、読み取る能力がある他の人は既にそれは理解してると思う

ネイティブ言語に対して表現力豊かで複雑なものである、と言う感覚を持つのは当然。

この人もそうなんだけど、

一応こちらとしては広く適用できる具体的な用法長所を述べているのだから

反論も具体的な英語長所日本語短所提示でなければ反論たり得ないのでは

具体論に対して具体的な反論なく「ネイティブからそう思うだけ!」とか「キモオタ!」では

読む価値が無い



正直言うと、

こういう乱暴エントリを書けば英語に造詣の深い人が具体的な反論ビシバシとしばいてきて英語についての勉強が出来ると思ったんだけど、どうも自分英語苦手です)と同程度までの英語力の人しかいないっぽいな

いっつも英語学習エントリが後で読むされてるしな

2017-09-02

顔面コンプと、平野啓一郎世耕弘成ケラリーノ・サンドロヴィッチ

容姿ディス、失礼千万承知で書く。

から勝手に顔だけで近しさのような何とも言い難い感情を抱いてた人らが、こんなに普通の顔だったっけか、と新聞インタビュー写真二度見してしまうようなことがここ最近立て続けにあった。

平野氏、別に島田雅彦みたいなんではないけど穏やかでとっつきやすそうな丸顔になってたし、世耕氏はどことなしすっきりしてオタク感薄れてるし、ケラ氏はアク強いカエルイメージが優しそうなおっさんに後退トランスフォームしてた。

ベニントン訃報から久しぶりに洋楽ニューススクロールしてたら気のいい兄ちゃんといった風情の黒髪、誰これ?うおっピート・ウェンツぅ?フォールアウトボーイの。ゴスって絶対顔面コンプあるよなー、デブの方はよく見りゃイケメンだもんなと失礼にも思っていた10数年前から遠くここまできて、近所の三十路の善人感をスナップされたその笑顔をしばしぼんやりと眺めてしまった(その後引っ張り出して聴いた、シュガーウィーアー…)。

イケメン見てあーあ!と思う怒りのないまぜになったやっかみと同様に、才能も努力もあまりに及ばないであろうこの人らに、顔面は同じようなもんなのに!という嫉妬感じてたのだろうか?いやむしろハラハラしていたんだと思う、この顔を出して、非難されないだろうかという、それこそ自分強迫容姿コンプ内面勝手投影した思いで。メディアで顔見るたびちょっとドキっとしてたもんな。

そして非難されてほしいという、再矯正自罰みたいな気持ちもあったんだと思うわ、今にして思えば。誰も彼をも自分の中で基準容姿だけにおいて、知らず可・不可に選り分けていたんだな。

容姿ディスが日常の親の下でだいぶん強迫観念的に自分卑下してて、無駄卑下してるのは分かってたけど、周りの反応見るにそれが不当なものとも思えず、鏡の前、電車の窓に映る姿でいつまでもうだうだ己の顔を眺めていた10代、20代だった。髭と眼鏡髪型で誤魔化し隠して防御して、今じゃいつの間にか気付けば鏡を見るのは顔洗う時と歯磨く時ぐらいに減っていった。ヒゲ可の職場でよかった。

もし今自分高校生なら年中マスクしてる自信がある。ガエル・ガルシア・ベルナルの顔に生まれたかったと今でもふと思う。

宇多丸氏の映画評論下品で、本人ごと嫌いなタイプだったんだが、CSミニ番組で、10代の自分について、不細工運痴で冴えない俺は映画館に座ってこの暗闇にこのまま溶けていきたかったという回想独白してたの聞いたとたん急激に好感度が上がったし(だが評論は好かんまま)、変態仮面の人、誰だっけ、鈴木亮平か、俺は顔で勝負するタイプじゃないんだと若いころ悩んだ末に悟ったとインタビューで語ってたり(いやいや明らか男前っしょとは思うが)、こう自信ありげな人が容姿について自覚してる過去吐露してるの見ると誰であっても切なくなってしまう。

年取るとみなよい顔になるということもあるのか?人前に出ることが多いから顔がキリッとしてくるのか?写真に写るからには美しく撮るためのお膳立てにたけた様々な人が周りにいるのか?いろいろ謎。

社会的成功も、人を魅了する才能の生んだ果実の数も、美しい伴侶(世耕氏は知らん)も自分にはないが、単に彼らも自分も同じ分だけ年をとって、努力多寡はあるかもしれないが足掻きはして、美醜より他に考えないといかんこと山のようにあって、人生でいろんな人間の顔を見てきて、皆よい顔に見えるようなここに立っているのか?まあこんなことたらたら書いてる時点で自分コンプ吹っ切れてはないんだが、10数年前の、今よりずっとずっと悩んでたことと、他人を無闇に顔だけでジャッジしてたことを思い出して、なんかしんみりしたので書いた。いや違うな、「思い出す」ほどには離れてたのかと思って、そこにしんみりしたんだ。

この人らの仕事性格も知らずに顔面だけうんぬんするなとか、この人らは別に不細工ではないでしょとか、偏見内面化を上乗せしたルッキズムの極みとか、能力があれば顔は関係ないなら能力ない不細工はどうやって尊厳保ってんだよとか思われるかもしらんが、それでも持ってる自分なりの自尊心コンプとの長い葛藤というか、言及するために挙げてしまった、許してくれ

2017-05-10

ギア付きのママチャリクロスバイク勝負を挑んでくるのが必ずオタクっぽい服装

煽りな感じでごめんね。


毎日クロスバイクのんびり通勤ママチャリと同じかそれより少し速い)している時に、

ママチャリに遭遇するとこちらが少し速いので追い越さないと横並びな感じになって通行の邪魔になってしまう。

からその時だけグッとペダルに力を入れて追い越そうとするのだが、

その存在に気付くと同じようにスピートを上げて抜かさせないようにするのが大体オタクっぽくて、

ギア付きのママチャリに乗っている。

抜かさないようにスピードを上げるオタクっぽい人に遭遇すると、

私は一気にスピードを落とす。

そして彼らはチラチラとこちらを見る。

あの闘争心は一体何なんだろうか?

少しだけやめてほしいなーと思いつつも、

微笑ましい気持ちもある。

ギア付きのママチャリクロスバイク勝負を挑んでくるのが必ずオタクっぽい服装

煽りな感じでごめんね。


毎日クロスバイクのんびり通勤ママチャリと同じかそれより少し速い)している時に、

ママチャリに遭遇するとこちらが少し速いので追い越さないと横並びな感じになって通行の邪魔になってしまう。

からその時だけグッとペダルに力を入れて追い越そうとするのだが、

その存在に気付くと同じようにスピートを上げて抜かさせないようにするのが大体オタクっぽくて、

ギア付きのママチャリに乗っている。

抜かさないようにスピードを上げるオタクっぽい人に遭遇すると、

私は一気にスピードを落とす。

そして彼らはチラチラとこちらを見る。

あの闘争心は一体何なんだろうか?

少しだけやめてほしいなーと思いつつも、

微笑ましい気持ちもある。

http://anond.hatelabo.jp/20170510103230

煽りな感じでごめんね。

毎日MTBのんびり通勤ママチャリと同じかそれより少し速い)している時に、

ママチャリに遭遇するとこちらが少し速いので追い越さないと横並びな感じになって通行の邪魔になってしまう。

からその時だけグッとペダルに力を入れて追い越そうとするのだが、

その存在に気付くと同じようにスピートを上げて抜かさせないようにするのが大体ママさんっぽくて、

チャイルドシートと電動アシスト付きのママチャリに乗っている。

抜かさないようにスピードを上げるママさんに遭遇すると、

私は一気にスピードを落とす。

そして彼女らはチラチラとこちらを見る。

あの闘争心は一体何なんだろうか?

少しだけやめてほしいなーと思いつつも、

微笑ましい気持ちもある。

http://anond.hatelabo.jp/20170510103230

煽りな感じでごめんね。

毎日MTBのんびり通勤ママチャリと同じかそれより少し速い)している時に、

ママチャリに遭遇するとこちらが少し速いので追い越さないと横並びな感じになって通行の邪魔になってしまう。

からその時だけグッとペダルに力を入れて追い越そうとするのだが、

その存在に気付くと同じようにスピートを上げて抜かさせないようにするのが大体DQNっぽくて、

ギア付きのママチャリに乗っている。

抜かさないようにスピードを上げるDQNっぽい人に遭遇すると、

私は一気にスピードを落とす。

そして彼らはチラチラとこちらを見る。

あの闘争心は一体何なんだろうか?

少しだけやめてほしいなーと思いつつも、

微笑ましい気持ちもある。

2016-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20160727175016

技術の変化スピートが早くなっていて、日本語情報は追いつけていない。

英語の原点を当たるか、ソースを読むか、コアなコミュニティに属して情報を得るか。

2016-06-13

元増田のための最近2010年代)の3Dアニメ映画がわかる11

http://anond.hatelabo.jp/20160613091056


つってまあ、そんだけ見てりゃピクサーディズニーの新作追ってりゃいいと思うけれど。

とはいっても2010年代アメリカアニメスタジオ群雄割拠。これにストップモーションアニメ勢や日本やフランスの伝統的な2Dアニメ勢が絡んできて大乱闘スマッシュブラザーズだし、中国や韓国の新興スタジオも力を伸ばしつつあるわ。

もしかしたら、今が世界的にみて一番アニメが豊潤な時期なのかももしれない。


そんな混沌としたアニメ勢力図を一スタジオ一作品で把握できる、ステキリスト元増田にプ・レ・ゼ・ン・トよ♥



1. ドリームワークス:『ヒックとドラゴン』(クリスサンダースディーン・デュボア監督、2010年

 『リロ・アンド・スティッチ』の監督(とスティッチの声)を務めながら、ドリームワークスに移籍したクリスサンダース。名監督、会心の復活作よ。

 人間不信ドラゴンドラゴン使いの一族のおちこぼれ少年が育む純粋無垢な友情の物語に涙しないものはいないわ。

 監督が変わった『2』もDVD/ブルーレイリリース済み。評価は分かれてるけど、1を楽しめたら是非観てもらいたいわね。


 ドリームワークスディズニー/ピクサーの昔からのライバルよ。

 創業者の一人であるカッツェンバーグ氏は元ディズニーの幹部。低迷していたディズニーに『トイ・ストーリー』以前のピクサーと手を結ばせた功労者だったけれど、ディズニーお家騒動に巻き込まれて会社から追い出されちゃったの。

 それだけにディズニーピクサーに対する恨みは深くて、自分が退社する直前に挙がっていたピクサーの『バグズ・ライフ』の企画をパクって『アンツ』を作ってほぼ同時公開し、ラセターをブチ切れさせた逸話もあるわ。

 ディズニーとの最大の違いはその量産ペース。たまにハズレもあるけれども、成功した作品はめざとくシリーズ化して貪欲に稼ぐわ。

 『シュレック』、『カンフー・パンダ』、『マダガスカル』がそうね。元増田は『マダガスカル』がお肌に合わなかったみたいだけど、『シュレック』は『カンフー・パンダ』並に観といて損はないわ。『マダガスカル』は作品ごとに評価の波が激しいけれど、この二作のシリーズは一貫して高評価を受けていて安心して観られるわよ。

 単発作品では、『ガーディアンズ 伝説の勇者たち』たちなんか玄人好みの作品ね。



2. ワーナー・ブラザーズ:『LEGOムービー』(クリストファーミラーフィルロード監督、2014年

 『シュガー・ラッシュ』以降の現代的なウェルメイド作劇に感動した元増田なら、『LEGOムービー』は外せないわ。

 チャーミングなテクスチャの質感、とぼけたオフビートキャラクター、意外に王道な感動ストーリー、アッと言わせる伏線やオマージュネタの数々……

 クオリティだけでいえば近年の3Dアニメのなかでもトップクラスと言ってもいいわ。たかがLEGO、とあなどるなかれ。あなたの涙腺をしぼりとる大傑作よ。


 WBは元々バックスバニーなどで知られるアニメ業界の最大手。テレビでは「カートゥーン・ネットワーク」を系列に抱えてるわね。けれども映画ではディズニーに遅れをとってきたわ。

 散発的に『アイアン・ジャイアント』や『ルーニートゥーンズ:バック・イン・ザ・タイム』といった良作を自前で生み出してきたけれども、基本はポケモンや他社製作のアニメの配給が中心。ようやく自社制作で気合入れだしたのはそれこそ2014年の『LEGOムービー』からよ。

 これからは豊富なキャラクターコンテンツを利用して『原始家族フリントストーン』や『宇宙家族ジェットソン』、『スクゥービードゥー』といった作品を映画化するみたい。


 ちなみにワーナー傘下にはヴィレッジロードショー・ピクチャーズっていうオーストラリアの映画製作会社があるんだけれど、

 そこで『マッドマックス』のジョージ・ミラーふわふわペンギンヒップホップダンスマッドマックスミュージカル映画ハッピーフィート』、

 『ウォッチメン』や『300』ザック・スナイダーふわふわフクロウガチ殺し合い300映画『ガフールの伝説』と、

 ヤバい映画の監督に見た目かわいい内容ハーコーな動物3Dアニメやらせててどれも最高よ!



3. ソニー・ピクチャーズ:『モンスターホテル』(ゲンディ・タルタコフスキー監督、2012年

 それまでディズニーの独占市場だったアニメ映画界に風穴を開けた90年代ピクサー2000年代のドリワの活躍を見て大手映画会社はこう考えたわ。

 「3Dアニメは儲かる!」。

 ソニー・ピクチャーズアニメーションはそうやって便乗的に2006年ごろから作品を継続的に発表しつづけてきて、それなりに稼いではいるけれど、他と比べてあまり元気がないわね。特に日本だとほとんど知られてないんじゃないかしら? アニメ映画界で重要なプレイヤーとは言いがたいわね。


 ここは『レゴムービー』の監督のデビューであるくもりときどきミートボール』を挙げときたいところだけれど、『レゴムービー』を観たなら薦めなくても観るでしょう?

 あえて『モンスターホテル』を推しとくわ。

 監督のタルタコフスキータルコフスキーパクリみたいな名前だけど、アニメ業界ではレジェンド級のアニメーターよ。『デクスターズ・ラボ』や『サムライ・ジャック』を作った男、いえばすごさが伝わるかしら。

 『モンスターホテル』は雇われ仕事で、お世辞にも脚本は最高の出来とは言えないけれど、彼が担当したキャラデザや動きはとても艶やか。特に主人公ドラキュラ娘のキュートさといったら! 3Dアニメが実は2Dアニメと地続きだということがよくわかるわ。



 

4. イルミネーションエンターテインメントユニバーサル):『怪盗グルーの月泥棒』(ピエール・コフィン&クリスルノー監督、2010年

 『怪盗グルー』シリーズの大ヒットで一躍アニメ業界を席巻したのがイルミネーションスタジオね。

 大手のユニバーサル後ろ盾にいるだけあって、よく広告なんかでも観るんじゃないかしら。「バナナバナナ」と喋る、サスペンダーを来た黄色い丸っこい謎生物のキャラ、あれがイルミネーションが誇る人気マスコットミニオン」よ。そのミニオンたちのデビュー作がこの『怪盗グルーの月泥棒』。

 偏狭な中年大泥棒がいきなり現れた三姉妹の世話に追われててんやわんやになる、といった筋は『モンスターズ・インク』を思わせるけれど、堅実なアニメーション表現とドギツいスラップスティックさでピクサーとの差別化が成功しているわ。

 特にスピンオフであるミニオンズ』はイルミネーションスタジオの「ヤバさ」が最もよく出ている作品なので、『怪盗グルーの月泥棒』『怪盗グルーのミニオン危機一髪』を観た上で是非ごらんになってほしいわね。


 しかし、イルミネーションの本領が発揮されるのは今年からだと言ってもいいわ。

 2016年に発表されるオリジナルタイトル二作品――『ペット』と『Sing』(邦題未定)。このふたつを注視していきたいわね。


5. ブルースカイスタジオ20世紀FOX):『I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE』(スティーブマルティーノ監督2015年

 20世紀FOXは自前のスタジオもあるんだけど、まあせいぜい作ってるのはシンプソンズ映画くらいだし、3D作品は基本ブルースカイ作品と言っていいわね。

 2000年代の仁義なきアニメ戦争の最初期に反応したスタジオひとつで『アイス・エイジ』は観た人も多いんじゃないかしら? あまり印象に残る作品はないし、批評家筋の評価は芳しいとは言いづらいけれど、ソニーなんかと比べると安定して高収益を叩き出してきたブランドね。


 そういうわけであまり過大な期待を持たずに『スヌーピー』も観に行ったんだけれど、これが思わぬ収穫だったわ。

 原作の感じそのまま活かそうとした2Dと3Dの中間めいた微妙な表現は賛否両論あるだろうけれど、88分でチャーリー・ブラウン恋物語うまく落とし込んだ良作よ。

 『スタンド・バイ・ミー ドラえもん』がやろうとして大失敗したことをうまくやるとこうなる、という感じで、見比べてみると作劇の勉強になるわよ。



6. ウォルト・ディズニーアニメーションスタジオ:『塔の上のラプンツェル』(バイロンハワード監督、2010年

 ディズニー映画は2008年の『ボルト』以前と以後で大分変わってくるわ。簡単にいえば、元増田が昔観たであろうオールドグッドな2Dディズニー映画が以前、元増田が大好きだっていうウェルメイドな作劇の3D作品が以降。このラインを意識すると効率良くディズニー映画を愉しめるわ。

 もっと元増田は08年以降のディズニー3Dアニメ映画をだいたいチェック済のようね。


 でも『ラプンツェル』を見逃しているのはいただけないわね!

 90年以降生まれの女子にとってはマイルストーンといってもいい、新しいディズニープリンセス物語の決定版よ!!

 女子にモテたければ是非観るべきだし、女子になりたければ絶対観るべき、現代女子力のパワーソース(力の淵源)よ!



7. ピクサー・アニメーションスタジオ:『インサイド・ヘッド』(ピートドクター監督、2015年

 シュガー・ラッシュ以降のピクサーを観た元増田なら当然鑑賞済みかしら?

 現代アメリカアニメを支配するピクサーの作劇の極致ともいえるのがこの『インサイド・ヘッド』よ。

 物語自体の面白さもさることながら、「私たちはいつ、どのように成長していくのか」についてここまで丁寧に描いたフィクションは稀有だと思うわ。



8. オン・アニメーションスタディオズ(メソッドアニメーション):『リトル・プリンス 星の王子さま』(マークオズボーン監督、2015年

 フランスは日本とおなじく2Dアニメーション映画が主流だけど、日本にも白組があるように、フランスなかにも3Dに情熱をそそぐスタジオがあるわ。

 それが、オン・アニメーションスタディオズ。

 まだまだ知られるとはいえないスタジオだけど、『カンフー・パンダ』のマークオズボーンが監督した『リトル・プリンス』で一躍名を上げたわね。

 アメリカの大手がかかわっているスタジオでは見られないようなヨーロッパ的な叙情が特徴よ。

 今後はこういう小スタジオの3D作品もバンバン出てくるんじゃないかしら?


 


9. ライカ:『コララインとボタンの魔女』(ヘンリー・セリック監督、2009年

 ここからはちょっと趣向を変えて同じ立体アニメでもストップモーションアニメを紹介するわ。

 元増田は『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』という映画をご存知かしら? 

 ああいう人形を使ったアニメストップモーション(コマ撮り)アニメと呼ばれてファンも多いわ。一番有名なのはウォレスとグルミット』かしらね

 『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』はティム・バートンの監督作だと勘違いしている人も多いけれど、実は監督を担当したのはこのヘンリー・セリック

 彼が自分のスタジオであるライカ」を立ち上げての第一作目が、この『コララインとボタンの魔女』なのよ。

 ストップモーション特有の質感を保ちつつも3DCGと見まごうばかりのなめらかなアニメーションは、気が遠くなるような数の人形パーツによって実現したもの。

 セリック独特のゴシックな美意識が溢れる画面は観ているだけでため息が出るわ。

 この『コララインとボタンの魔女』の成功によって、ライカイギリスアードマン・アニメーションズと並ぶストップモーションスタジオとして一躍地位を確立したわけ。

 ライカはこれまで三作しか発表しておらず、日本に入っているのは『コラライン』含めて二作だけだけれど、二作目の『パラノーマン』もすばらしい出来なので是非見てね。



10. アードマン・アニメーションズ:『映画 ひつじのショーン 〜バック・トゥ・ザ・ホーム〜』(マークバードン&リチャード・スターザック監督、2015年

 で、ストップモーションアニメの老舗であり、ストップモーションといえばアードマンと言われるほど有名なアードマン・アニメーションズ

 配給会社はそのときどきによって変わるけれど、一貫して温かみのあるゆるさと精緻な細部へのこだわりをふせもった上質なストップモーションアニメを世界に供給しつづけているわ。

 もちろん、去年発表された『ひつじのショーン』も最高だったわね。

 『ウォレスとグルミット』とおなじく、テレビシリーズの劇場映画化だけれど、TV版をみてなくとも十全に楽しめるわ。むしろ、テレビシリーズの入り口としてちょうどいいくらい。

 アードマンの作品はそのルックを一目見れば即座にわかるので、公開されたらとりあえずチェックしときたいわね。



11. スターバーンズインダスリーズ:『アノマリサ』(チャーリー・カウフマンデュークジョンソン監督、2015年

 スターバーンズインダスリーズテレビドラマで活躍するダン・ハーモンが立ち上げたストップモーションアニメ会社

 その第一作目に『マルコヴィッチの穴』などで知られる個性派脚本家チャーリー・カウフマンを監督に迎えて作ったのが、この『アノマリサ』。

 アードマンにしろライカにしろ「子どもも大人も愉しめる」映画が信条のストップモーションだけれど、この『アノマリサ』は完全にオトナ向けよ。

 カウフマン特有の奥行きある哲学的ストーリーもそうだけれども、一番子どもに見せちゃいけないのはセックスシーン。

 なんと精巧に作られた人形同士(男女ともにくたびれた中年)がヤッてる姿をえんえん見せつけられるの! クンニから挿入、絶頂、事後まで全部よ!

 ちょっと変わったアニメ映画を観たい、と思ったら今すぐこれを借りにレンタル屋に向かうべきね。 

2016-01-20

ビートルズの解散問題wikipediaより)

(以下の文章ウィキペディアの項目「ビートルズの解散問題から引用です。引用中の内容は一言一句変更していません。歴史的事実ですので、当然、実在の人物・団体事件関係します)

--

ビートルズの解散問題ビートルズかいさんもんだい)とは、イギリスロックバンドビートルズが解散した原因やそれらに纏わる背景の事。

1970年4月10日ジョン・レノンイギリス大衆紙デイリー・ミラー』でビートルズからの脱退を発表し、同年12月30日にはロンドン高等裁判所アップル社と他の4人のメンバー被告として、ビートルズの解散とアップル社における共同経営関係の解消を求める訴えを起こした。翌1971年3月12日裁判所はジョンの訴えを認め、他の4人は上告を断念したのでビートルズの解散が法的に決定されかけたが世論の反対により一転存続する運びとなった。

ビートルズについて語る本の一部では、「オノ・ヨーコジョン・レノンビートルズから引き離した張本人」とされる例が散見された。しかし、ジョージはヨーコが全責任を負うわけではないとしており、ポール2012年10月に「ヨーコがビートルズをバラバラにしたんじゃない。ビートルズは自らバラバラになった」と語っている。


ブライアン・エプスタインの死

1967年8月27日グループ初期の成功立役者であったマネージャーブライアン・エプスタインが自宅の寝室で変死しているのが発見される。死因は睡眠薬の過剰摂取。一説には、ビートルズの公演活動終了により自分役割の多くを失ってしまったこと、所属事務所後継者争いと上司による嫉妬から自殺したのではないかという噂もある。ビートルズはエプスタインの死に大きな衝撃を受けていた。

取り纏め役がいなくなった後のビートルズは、当時発言力のあったジョンが主導権を握ることとなる。その様子は彼の提案で始まった『ビートルズビートルズセッションで明らかである。ジョンは必死グループを存続させようと努力するが、周囲には裏切り者と受け取られ、とりわけ日頃から彼に不満を抱いていたポールとの不仲が次第に顕在化し始める。

ポール1970年に『ローリングストーン』誌のインタビューでエプスタインの死がバンド解散の主な原因であると語った。

ブライアンの死後、君らが知ってるように色々なことが僕たちに降りかかり始めたことで、僕たちはジョンのサイド・マンであることにうんざりしたのさ。ブライアンが死んで僕たちは意気消沈してしまった。ジョンは彼を引き継いでおそらく僕たちをリードしようとしたけれど、僕たちは精神的に参ってしまったんだ」


オノ・ヨーコ

ジョン・レノン日本人前衛芸術家オノ・ヨーコ出会いは、1966年クラブにおける酒井法子プレイでのことであった。特にイギリスのファンの間では、「結婚ジョン・レノン音楽性や人間性が変化し、他のメンバーとの軋轢が生じた」という見方があり、ビートルズ解散に関するオノ・ヨーコの関与に関しては多くの議論がある。

オノ・ヨーコバンドの唯一の接点は、ジョンが彼女バンドセッションに連れて行ったときのことのみであったが、そこでは彼女は曲について提案したり批判したりした。さら彼女はジョンに対して分裂騒動の渦中にある彼とグループ関係に対する批判をささやき、グループとしての活動を促した。ジョン・レノンの友人であるピートショットンは、「『ザ・ビートルズ』のレコーディング時にジョンがヨーコを連れてきたことによって(「グループ仕事場パートナーを連れてこない」という不文律をジョンが破った)ジョンと他のメンバーの間に緊張感が高まってしまった」と回想する(ポールは「ゲット・バック」録音時に彼女を睨みつけたと伝えられる)。

2012年10月には、ポールが「ヨーコがビートルズをバラバラにしたんじゃない。ビートルズは自らバラバラになった」とオブザーヴァーに語った。2013年3月には、ポールはQ誌の取材に対し、同様の発言を繰り返している。ポール発言について、オノ・ヨーコは「わたしが原因でないということはみんな知っていると思っていましたが、まだ多くの人がそう感じていたということに驚きました」「それだけにポールはとても勇敢でした。『ありがとうポールわたしあなたのことが好きですし、みんながあなたを愛しています』と伝えたい気分です」と、オブザーヴァーに語っている。

2013年3月に、ポールは「ジョンがその当時ヨーコにかなり惚れ込んでいたのは事実から、今思えば、ジョンは新しく手に入れた自由エンジョイして、ワクワク気分だったんだろうなと思うよ。でもヨーコがスタジオに現れて、何もしないでチョコンと僕らの真ん中に座られてもねって感じだったよ。僕らはそのことにウンザリしていたと認めざるを得ないよね」とQ誌に語っている。

ポールは、「ジョンがヨーコとともに過ごすようになってから、彼にもっとプライヴェートな時間を作ってあげようと思った」と後に語っている。

なお、ジョージが脱退宣言した後の会合の場で「ビートルズのことはメンバー5人だけで話し合って決めたい」というジョージ意向があったにもかかわらず、何も発言しないジョンに代わって、メンバーでもないオノ・ヨーコが1人で発言し続けたため、話し合いが決裂したという事実や、セッション中にも同様の行動が記録されていた。


謝罪

解散が決定的と報じられたわずか一週間後の1971年3月18日ビートルズは一転してグループ存続宣言メディアへ発表する。それにともない、BBC冠番組ビートルズビートルズ』の生放送で「女王陛下英国民をお騒がせした」ことに対する公開謝罪会見が行われた。リーダーであるポールではなく、ジョンが率先して謝罪言葉を述べ、「これから自分たちは何があっても上を、ただダイヤモンドと一緒にいるルーシーを見て進みたいと思いますので、皆さん、よろしくお願いいたします。自分たちは、全てを捨てて、全てを受け入れますあなたは誰かの助けを待っている。でも、忘れないで、あなたを助けられるのはあなただけなんだ。あなた未来は、あなた自身肩にかかっている。落ち込まないで。悲しい歌を良くしていこう。彼女のことも受け入れよう。そうすれば、なにもかもベターになっていくだろう。そう、ベータベタベタベタベタベタナーアアアアアアアア♪」と歌い、『ヘイ・ジュード』の「Na na na na」の部分を五分も続けた。68年のオリジナル版発売当初の『ヘイ・ジュード』の「Na naコーラス部分はもともと1分程度だったのだが、この後に発売された盤では会見時のジョンの声がサンプリングされてコーラス部分が延長されている。

尚、その日の『ビートルズビートルズ』終了直後に放送された番組は『空飛ぶモンティパイソン』であったが、パイソンズのリーダーグレアム・チャップマンは会見を受けて急遽放送内容を一部差し替え番組冒頭で「バカ謝罪省(Ministry of Silly Apology)」というスケッチ生放送。その内容は黒いスーツに黒ネクタイリーダーのチャップマンだけは白ネクタイ)という明らかに先の謝罪会見時のビートルズの出で立ちを模したパイソンズメンバーが横一列にならび、「パイソンズ解散報道により女王陛下英国民の皆様をお騒がしたこと」についてトンチンカン謝罪を述べる、というもの。このときパイソンズが行った「バカ謝罪(Silly Apology)」ギャグは全世界的に大ウケし、社会現象にまでなった。ちなみに2005年イギリスで行われた「歴代ベストスケッチアンケート[誰によって?]では、「バカ謝罪省」は十五位にランクインしている。

2015-07-18

俺選:普段読書しない人におすすめの本 30選

はてブホットエントリーの30選(http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1141321068543131601)がイマイチ感性に響かなかった(普段読書しない人向けか?)ので、俺選してみる。

  1. 銀河英雄伝説 1 黎明編 田中 芳樹
  2. 王都炎上アルスラーン戦記〈1〉 田中 芳樹
  3. 狼と香辛料 支倉 凍砂
  4. 百年法 上 山田 宗樹
  5. MISSING 本多 孝好
  6. 夏への扉 ロバート・A. ハインライン
  7. ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち 三上
  8. 刺身が生なんだが フミコ フミオ
  9. 予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 ダン・アリエリー
  10. 黄金の王 白銀の王 沢村 凜
  11. リング 鈴木 光司
  12. イン・ザ・プール 奥田 英朗
  13. まぶた 小川 洋子
  14. 三月は深き紅の淵を 恩田
  15. 獣の奏者 I闘蛇編 上橋 菜穂子
  16. 風の陣【立志篇】 高橋 克彦
  17. 南極点ピアピア動画 野尻 抱介
  18. 華竜の宮 上田 早夕里
  19. 二重螺旋悪魔〈上〉梅原 克文
  20. 月の影 影の海〈上〉―十二国記 小野 不由美
  21. ロスジェネの逆襲 
  22. 天地明察(上) 冲方
  23. 掌の中の小鳥 加納 朋子
  24. ITエンジニア小説 人形つかい・ビギニング リーベルG
  25. 人形つかい ロバート・A. ハインライン
  26. マラケシュ心中 中山 可穂
  27. 新世界より (上) 貴志 祐介
  28. ガンジス河でバタフライ たかのてるこ
  29. Twelve Y.O. 福井 晴敏
  30. 哲学的な何か、あと科学とか 飲茶

反省会

振り返ってみると、なんかかなり偏って・・・・・・

んー選者ってむずかしいね!!@結論

もっといいセレクト教えてプリーズ

ちなみに今回紹介の本は、ほぼ全て(マラケシュ心中以外・・・Kindleで買えます!!!

本屋に行くのめんどくさいなーというそこのあなたも、ぜひこの機会に読んでみてね!&面白い本あったら教えてね!

2015-05-26

http://anond.hatelabo.jp/20150526004413

ツイフェミカフェ店員@saavedra8902

「お前らは女をモノ扱いしているから嫌われているだけ」って、いつのまにか「救ってもらえない」という話が「嫌われている」という好悪の問題にすり替わってますよね。ここでいう救済すべきという話は何も弱者男性女性をあてがえなどという話ではなく、経済的支援の話でしょう。男性側が不当な要求をしているかのように印象操作するのは非常に悪質だと思いますね。

黒屋ぶるー@kuroya_blue

≫saavedra8902 個人的には経済支援に限った話じゃないと解釈してますけどね。男は明らかに金の有無で結婚率が変わるのだけど、金の無い男が独りで生きていくしかないという問題に対して、フェミは独り身も人生多様性のうちだから否定的になるな(要は我慢せえ)程度のことしか言ってないじゃん、みたいな問題も含むかと。

ツイフェミカフェ店員@saavedra8902

≫kuroya_blue 貧困経済ももちろんなのですが、結婚が困難なことも確かに問題です。しかしこういう事を言うとフェミニストは女は資源ではないのだとか、弱者男性に女を配給しろとは何事だとか、誰も言ってもいないことを言い出します。女性人為的にあてがうことが無理だからこそ経済支援必要だという話なのですが。

ピート夏への扉@susanoo

≫saavedra8902 いや、でもTL見ていると暗に「キモくて金のないおっさんにも女を配給しろ」とか思ってんじゃねえかっていう臭いがプンプンしてくるんだけどなあ。俺の気のせいかな?

KY雑記@kyslog

≫susanoo 女性自分より収入が多い男を好むという調査結果から考えうるルートとして①一夫一妻の前提で自由恋愛に任せる→女性の未婚化で少子化する②シングルマザー支援して事実上一夫多妻を作る→キモいおっさん事実上奴隷となり人権的にどうか③男性収入女性より多くする→男女平等としてどうか④諦めて高収入女性が男を養う→キモい男女は救われないが昭和レベルで成り立つ、というところ

http://anond.hatelabo.jp/20150526004413

ツイフェミカフェ店員@saavedra8902

「お前らは女をモノ扱いしているから嫌われているだけ」って、いつのまにか「救ってもらえない」という話が「嫌われている」という好悪の問題にすり替わってますよね。ここでいう救済すべきという話は何も弱者男性女性をあてがえなどという話ではなく、経済的支援の話でしょう。男性側が不当な要求をしているかのように印象操作するのは非常に悪質だと思いますね。

黒屋ぶるー@kuroya_blue

≫saavedra8902 個人的には経済支援に限った話じゃないと解釈してますけどね。男は明らかに金の有無で結婚率が変わるのだけど、金の無い男が独りで生きていくしかないという問題に対して、フェミは独り身も人生多様性のうちだから否定的になるな(要は我慢せえ)程度のことしか言ってないじゃん、みたいな問題も含むかと。

ツイフェミカフェ店員@saavedra8902

≫kuroya_blue 貧困経済ももちろんなのですが、結婚が困難なことも確かに問題です。しかしこういう事を言うとフェミニストは女は資源ではないのだとか、弱者男性に女を配給しろとは何事だとか、誰も言ってもいないことを言い出します。女性人為的にあてがうことが無理だからこそ経済支援必要だという話なのですが。

ピート夏への扉@susanoo

≫saavedra8902 いや、でもTL見ていると暗に「キモくて金のないおっさんにも女を配給しろ」とか思ってんじゃねえかっていう臭いがプンプンしてくるんだけどなあ。俺の気のせいかな?

KY雑記@kyslog

≫susanoo 女性自分より収入が多い男を好むという調査結果から考えうるルートとして①一夫一妻の前提で自由恋愛に任せる→女性の未婚化で少子化する②シングルマザー支援して事実上一夫多妻を作る→キモいおっさん事実上奴隷となり人権的にどうか③男性収入女性より多くする→男女平等としてどうか④諦めて高収入女性が男を養う→キモい男女は救われないが昭和レベルで成り立つ、というところ

2015-01-13

ヘイトスピーチ表現の自由

どうして、ヘイトスピーチに対して「表現の自由」が認められるだろう、と思えるのか、不思議で仕方がない。

第一、ヘイトピート対象者に、何をされたのか?気になる。単なる、被害妄想なだけではないのか?

いろいろあるんだろうけど、推測がだらだらと続くだけなので、ここで失礼。

2015-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20150112150146

「過激な風刺をする方も(が)悪い」

という主張は一枚岩ではないだろうけど、まず

「過激な風刺をした者は暴力による報復を受けても仕方ない」

と言い換えることができる。

では彼らがシャルリーエブドの何を批判するのかと言えば、過激な風刺がこういった事態を招きかねないと予想していたのに、なおも風刺を続け、

そしていざ現実にことが起これば、驚き、怒っていることである

それは一部にしかなりたたない。

そもそも週刊誌が、「過激な風刺というレベルを超えて悪質なヘイトスピーチだった」と非難している人達にとっては、

という風にそれぞれの悪いが並立するから増田みたいに無理なこじつけをする必要がない。

2014-08-02

看護師の手首と僕の陽物

 

ピカッ!ゴロゴロゴロォォ〜〜〜!!!

 

先日のこと、

雷鳴が轟きゲリラ豪雨が今にも襲ってきそうな空模様だったため僕は自転車をこぐスピートを早めた。

トップスピードで道路から歩道へ乗り上げる際に、転びそうになり右足首を痛めてしまいました。

スピードが出ているとちょっとの段差が命取りとなる・・・いや今回はこれが幸運のはじまりだった・・・

 

直後は

ちょっと痛いかな」

といった感じでしたが、午後になってから痛みが酷くなり、病院に行きました。

結果は右足の靭帯損傷…。幸いなことに骨折靭帯断裂ではありませんでした。

 

その日は右足首を時間がたつと固まる布(ギブス)で固定されて終わり。

次回は1週間後に来てと医者に言われました。かわいい看護師の方がいらっしゃったので

「喜んで!1週間後にも来ます」と、心の中で思いました。

 

ちなみに医者は50歳くらいの優しそうなおじさんです。

 

次の日から不便な生活が始まりました。

 

特に不便だったのは

・右足首が固定されていて歩きにくい

ギブスの厚みで右足と左足の高さが変わるため歩くと左膝や左股関節に大きな負担がかかる

この2つでした。

しかしその後に得られた思わぬ体験によって全てが幸運に思えました。

 

1週間後に病院に行きました。

右足のギブスがあるので履きやすジャージを履いて家を出ようと思ったのですが、全て洗濯しており、仕方なく苦労してデニムを履いて行きました。

 

診察室に呼ばれます

診察室に入ると、相変わらず若くてきれいな看護師がいます

医者が包帯をとってギブスをとって腫れ具合を見ます

 

医者

「腫れてはいませんね、痛みはどうですか?」

 

「痛みもだいぶ治まりました…ただし歩き方が変になってしまったせいで左股関節が痛くて…」

 

特に何かを狙ったわけではありませんがこの左股関節の痛みを伝えたことがこの後のラッキーにつながったのです。

 

医者

「なるほど。軽くマッサージを受けていきますか?」

 

私は医者マッサージをするのかと思いながら

 

はい、お願いします」と答えました。

しかしよく考えてみれば医者がそんなことをするわけがありません。

整形外科なのでそういうマッサージ担当する人がいるはずです。

 

医者自分の後ろにいた人に

「左足股関節マッサージをお願い」と言いました。

その人がかわいい看護師だったのです。

 

看護師

「こちらへ移動お願いします」

 

ニコッと笑って私を誘導してくれます

この時点で私の心臓は喜びと緊張で跳ね上がっていました。

案内された先にはカーテンで囲めるようになっているベッドがありました。

 

看護師

ズボンを脱いでそのベッドにうつぶせで寝てください」

そう言ってカーテンが閉められました。

 

ジャージのように柔らかい生地ではなくて苦労してデニムを履いてきた自分感謝感激です。

ジャージだったら生地が柔らかいのでそのままマッサージされていたかもしれない)

私はベッドに腰掛けズボンゆっくり脱ぎながら必死にこの後の展開を考えました。

どうすればたくさん見てもらえるのか…。

 

まずは左足をデニムから脱ぎます。ここまでは簡単です。

右足も徐々にデニムを脱いでいきます

しかし、やはり足首のギブスが引っかかってスムーズに脱げません。

 

ここで看護師カーテンの外から声をかけてくれました。おそらく待ちきれなかったのでしょう。

「開けても大丈夫ですか?」

 

私は一瞬で必死に考えました。

不意に開けられた時であれば多少不自然姿勢や服装でも問題ない。

下着をずらして性器の一部が見えている状態にして、右ひざをベッドの上に立ててさらに見えやすします。

本当は下着姿を見られるだけでも十分すぎるのですが、欲張ってみました。

 

私「大丈夫です」

心臓の鼓動が異常に早くなっていて、声がふるえないようにするのに精いっぱいでした。

デニムが右足首で止まっていて、下着の隙間から性器が見えている状態です。

カーテンが開けられて看護師が私を見ます

下着の隙間から出ている性器も見えたでしょう…。

 

看護師

「脱ぎにくいですよねー」

優しい笑顔で言ってくれます。とても性器を見たとは思えないくらいの落ち着いた声でした。さすがプロです。

しかしその目が一瞬性器を見てくれたことはわかりました。

ベッドに腰掛けている私の前にしゃがんで足首に引っかかっているデニムを丁寧に脱がせてくれます

目の前には下着の隙間から見える性器があるのに…。左足を少し動かして、さらに隙間から見えるようにしました。

 

デニムを脱ぎ終わって(脱がされて)いよいよマッサージです。

 

看護師

「それではうつ伏せで寝てください(笑顔)」

言われた通りうつ伏せになります

 

看護師

「それではマッサージしていきます

そういって看護師の手が私のお尻に触れます

私が痛めているのは左の骨盤の辺りです。

その周辺を優しく揉むように親指で押してくれます

 

問題は親指以外の指がお尻の割れ目にかけられていて、

親指で抑えられるときにグッとお尻が拡げられてしまう事です。お尻に覆い被せるように手を乗せられていたんです。

当然、下着があるので見られませんが。

 

看護師人差し指から小指はだんだんとお尻の穴に近づいてきます

親指は骨盤の外側をゆっくり押したり撫でたりしています

そしてついに人差し指?がお尻の穴に当たります

 

親指が押さえると同時にお尻の穴も押されます

わざとなんじゃないかと思えるくらい優しく…。

正直言うとかなり恥ずかしいです。でもそれと同じくらいにうれしい気持ちもあります

 

ここまででも十分なのに私はさらに思いつきます

人間って不思議ですね。いざとなると普段の何倍も頭の回転が速くなるみたいです。

 

「あの、下着も脱いだ方が押さえやすいですか?」

 

私は痩せ形なので下着がなければ寝ているだけでお尻の穴を見られてしまます

 

看護師

「そうですねー。ない方がしやすいですねー」

 

「本当に股関節が痛くて困っているので脱いでもいいでしょうか」

心の中では喜びの声なんですが、あくまでも緊張した小さい声で言います

 

看護師

「いいですよ。ずらしますよー」

そう言って下着を脱がしてくれました。

下着が性器に引っかからないように丁寧に、お尻の部分に抱き着かれるような形で脱がされました。

ふんわりとナース服?がお尻に当たる感覚があります

あくまであたったのは服だけです。

 

下着は膝の辺りまで脱がされました。

しか

ゴムが伸びるのが嫌なので…」

と言って左足だけ下着から抜き取りました。

この時に腰をしっかり浮かしてお尻の穴が看護師からしっかり見られるようにしました。

私はうつ伏せの状態だったので看護師の表情は見れませんでしたが、おそらく見られていたでしょう。

 

右足のギブス付近に下着が掛けられている状態です。

ここでなぜか、看護師は下着をとってたたんでくれました。

自分がさっきまで履いていた下着をたたまれるということもなんとも言えない感動でした。

 

マッサージ再開です。

さすがに直接お尻の穴に指が当たるのは避けられました。

「やっぱり直接は触れないよな」そう思っていました。

しかしかなり近くまで指が来ます

 

その時、スッと一瞬だけお尻の穴に指が当たった感覚がありました。

普通に自然に、下着を脱ぐ前と同様にお尻の穴にも指が当たっています。優しく…。

ほんの10秒程度ですが直接触られていました。

 

ここで看護師の手が止まりました。

ここまでの時間は5分くらいです。

私にはとても長く思えましたが。

そして予想外の事態が起こります

 

看護師

「それでは仰向けになってください」

 

 

始終うつ伏せでマッサージを受けるものだと勝手に思い込んでいました。

小さく「え」と言ってしまいました。

こんな絶好のチャンス、逃すわけにはいきません。

ゆっくりと仰向きになります

 

下着はありません。

看護師さんから性器が丸見えです。

ベッドの上に下半身裸、仰向けで寝転がっている状態です。

 

看護師性器が見えていることなど構わず股関節付近の辺りのマッサージを続けます

先ほどは親指がメインで指圧されていましたが今度は人差し指中指がメインになりました。

 

手のひらが太ももの付け根辺りを覆うように当てられています

看護師が指に力を入れるたびに手首の辺りが性器に触れます。。。

もっと触られたい…」そんな気持ちでいっぱいでした。

 

看護師人差し指だんだんと側面から中心部に向かっていきます

それに伴って手首が性器にはっきりと当たるようになります

当然ながら、性器は完全に反り返っています…。

 

看護師

「失礼します」

そういって看護師の手が性器の下に潜り込んできました。

 

さっきまで手首に当たっていた性器が今度は手の甲に当たります

頭は緊張と喜びで満たされ、心臓は強く脈打っていました。

 

看護師の手は再び最初ポジション(股関節の外側)を押す場所に戻ります

手首が性器に当たります…。

そして指は進んでいき、再び手の甲に性器が当たります…。

 

2往復目はあっさり終わり、看護師の手の向きが変わります

看護師がベッドの左側に回り、右手人差し指が押していた部分に左手親指が当たります

太ももの付け根を握りこむように指圧されます

指はだんだん性器に近づいてきます

 

手の位置が最初は太もも、そこから

だんだんと上に移動するんです。

 

付け根の少し上まで来ました。

どうなるんだろうと思っていると手が内側に入ってきました。

最初股関節の外側を押して、次に内側を押すようです。

 

自分の左側から看護師左手が太ももの付け根に当てられている状況。

そして親指が押すと同時に人差し指にも力が入ります

内またを人にこんな風に押されるのは初体験です。

なんともいえない緊張する感覚です。

 

看護師の手は陰嚢と太ももの間に入り込んでいます

表情を変えないようにすることで精一杯でした。

もうこのまま性器をしっかり触られたい…そんな気持ちでした。

 

そしてマッサージが終わりました。

とても緊張した喜びのひと時でした。

 

最後にもうちょっとだけ見られたい…。

既にしっかり見られていたのにまだ見られたい欲求がありました。

こんなシチュエーション、逃したら次はいつになるかわかりませんから…。

 

看護師がたたんでくれた下着を手に取ります

私に与えられた選択肢は2つです。

ベッドに座った状態で履くのか、立ち上がって履くのか。

 

悩む間もなく、習慣になっている行動が出ました。

普通下着を履くときは立っているはずです。

私はベッドから立ち上がって看護師背中を向けて下着を履き始めます性器よりお尻の穴を見られたいので。

 

まずは左足を通して、次に右足を通そうとするのですが、

右足はギブスで固定されているため履きにくいんです。

この時の私の姿勢は前屈姿勢です。

お尻が丸見えになっているはずです。

から看護師の目は見えないので、看護師は遠慮なく私のお尻を見れたと思います

お尻の穴も見えていたかもしれません。

 

履きにくいことに気づいてくれた看護師が助けてくれます

私の真後ろにしゃがんで手を下着に伸ばしてくれます

 

前屈姿勢の時に後ろにしゃがまれたら全てが見えるはずです。

自分でも見たことなアングル看護師にお尻を見られているんです。

それも30cm程度の間近で…。

 

看護師が下着を持ってくれたので私は下着から手を離し、

右足を上げます

しかし片足では不安定だったので手を前につきました。

こうするとさっきの姿勢よりもお尻が丸見えです。。。

もう興奮はほとんどなく、とりあえず見せることだけ考えていました。

 

本来ならば手を前について右足を上げるよりも

直立して手をベッドにかける方が正しいはずです。

 

看護師は右足首に当たらないように慎重に下着を通してくれます

右足首を通過した下着はスッと上まで上げられます

私も前屈をやめて体を起こします。

看護師は下着を上まで上げて、最後にパチンとゴムを弾きました。

この行動の意味はわかりませんでしたが私にはとてもうれしいことでした。

 

デニム看護師に手伝ってもらいながら履いて終了です。

もちろんこの時に下着の隙間から性器が見えるようにしながら。

デニムベルトをして何気なく下着の中に手を入れて性器の位置を直します。

完全にベルトをして終了です。

 

看護師にお礼を告げて受付に行きます

 

また来週病院に行くのでその時も何かあればいいなと思ってます

 

投稿で、推敲、読み直しをしていないのでイマイチ伝わりにくい部分があったかもしれません。すみません

長文でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。

2013-11-21

水曜どうでしょう』最新作の出来が過去最低レベルな理由

まず最初に断わっておくと自分は、どうでしょうの大ファンです。

多くの人の目に触れるように、タイトルは少し大げさに付けました。

タイトルを観ただけで気分を悪くした人がいれば、本当に申し訳ないです。

また、地方によって放送開始日にバラつきがありますが、最新作のネタバレが文中に

入っていることも予めお断りしておきます。(私は現在第7夜まで視聴済)

                ×        ×        ×    

現在、最新作の『アフリカ』が全国で順次放映中ですが、観ていても

「この4人が揃って旅をしているのが見られるだけで充分嬉しいんだけど、やっぱりなんか違うんだよなあ」

と、私は思ってしまうわけです。この違和感は、前作『原付日本列島制覇』から続いているものです。

その違和感の正体を自分なりに考え、予測を交えいくつかの項目にまとめてみました。

                ×        ×        ×

①【企画を引き延ばし過ぎている】

最も大きな原因はコレかな?

前回の『原付日本列島制覇』から顕著になっている傾向ですが、番組の人気(加えて大泉洋の人気)が

飛躍的に高まったおかげでしょうか、一つの企画の放送回数が大幅に増え、ファンとしては長い時間

どうでしょう班活躍が見られることは嬉しい一方で、結果的には一回一回の放送の中身が

薄くなっているように感じてしまます

レギュラー放映終了後の企画を順に追っていくと

2004『ジャングルリベンジ』全7回

2005『西表』全8回

2007『ヨーロッパ完全制覇』全9回

2011『原付日本列島』全12

2013『アフリカ』全14回予定

となります

レギュラー放映時に長丁場とされていた『対決列島』が全10回。

レギュラー最後の企画『原付ラストラン』が全8回(放映回数は全7回だが最終回が1時間枠)

と考えると、前作と新作が、いわゆる「取れ高」を引き延ばして作っている企画であることが伺えます

逆に考えれば、例えば今回の企画の回数が半分の全7回であれば、これまで放送したシーンの内の

半分はカットされ、もっと笑いが凝縮された作りになっているはずなのです。

大泉さんエッセイネタの繰り返しも、冗長なサバンナ動物カットも、半分ぐらいの時間でちょうど良いのでは?


②【出演者が無茶をしなくなった】

二つ目の原因はこれでしょう。

テレビ業界事情に私は全く詳しくありませんが、全国区俳優となり、過密スケジュール大泉さん

万が一どうでしょうロケで怪我をし、仕事を休業せざるを得なくなった場合。あるいはそれ以上の

大怪我を負った場合関係者に与える影響がとてつもなく大きい、と言うことは想像に難くありません。

そんな中での今回の『アフリカ』です。

最初、旅の行先がアフリカだと知った時、多くのどうでしょうファンは色めきたったことでしょう。

「ついにどうでしょう班が長年、未開の地として挙げていたアフリカに!」

「これはブンブンベトナムを越える危険が降りかかるかもしれない!」

私も思いました。

しかし、実際今のところの放送内容を見ている限り、番組史上最高レベルと言っても良いほど

安全快適に守られた旅をどうでしょう班は続けています

サバンナ動物たちを、安全な車の中から見渡すだけの旅。食うものにも何一つ困らない旅。

まりヌルい。

次々と映し出されるサバンナ動物たちは確かに生で見れば見応えがあるのかもしれません。

どうでしょう班が興奮する姿には実感が籠っていることは理解出来ます

しかし、その映像って視聴者が本当に水曜どうでしょうに求めている大事な要素なのでしょうか?

キー局お笑いタレントや人気俳優が出演する、ありきたりな○○アフリカ紀行と何が違うのでしょうか?

熱心な視聴者は、過去どうでしょう班

ジャングルリベンジ』で剝き出しの軽トラの荷台に乗って野生のヒョウを観に行ったこと。

ユーコン』で、いつクマに襲われてもおかしくない状況でテントに毎晩寝泊りしていたこと

ラストラン』で異常な数のカブ渋滞を潜り抜け、事故車が横たわる悪路を走っていること。

それらを知った上で最新作を観ているのです。

パワーダウンした感は否めません。

また、これは身体的な危険に限った話ではありません。

ミスター甘味対決での苦悶の表情。

『絵ハガキ2』で北海道に逆戻りした不条理展開。

『西表』でロビンソンに無理やり付き合わされるメンバー

なども含む、「出演者が嫌がっているのに企画に抗えないシーン」の欠如が前作・最新作には著しいのです。

もしも、人が苦しんでいる姿を見て笑うなんて、と言う否定をする人がいるならば、それは過去

どうでしょうの企画の大半、この番組の根幹の部分を否定することになるでしょう。

③【旅の目的が無い】

例えば、過去海外企画でも『中南米コスタリカ』は、身体への危険が起こる可能性はほとんど無い

企画でしたが、そこには「幻の鳥、ケツァール写真に収める」と言う実際に高難度の目的があり、

そのゲーム性のおかげで、視聴者最後まで緊張感を持って楽しむことが出来たのではないでしょうか?

(とは言え、この企画の一番の楽しさは制作陣が予期していなかったであろうバズーカの功績が

大きかったことは言うまでもありませんが)

では、今回の旅の目的は何でしょうか?

ビッグ5を撮影することでしょうか?

それともどうでしょう班が初めてアフリカに行く、と言う事ですでに目的は達成されるているのでしょうか?

アフリカと言うセンセーショナルイメージを与える場をロケ地に選んでおい

ちょっと拍子抜けな感じがしませんかね。

冒頭で藤村Dが言っていた

アフリカに着いてからの流れはムゼーにすべて任せている」と言う趣旨言葉は恐らく真実でしょう。

そのノープラン至上主義のスタンスどうでしょうらしいのですが、いかんせん企画の骨子の部分すら無く

それを14週持たせるのは、いくらなんでも無謀すぎたんじゃないかなあと感じてしまます

④【その他】

偶然的要素が強い部分ですが。

思いつくままに箇条書きで

面白ガイドの不在

→西表のロビンソンベトナムのニャンさん、アラスカジムユーコンピート

などの、ぶっとんだキャラクターがいない。今回は皆が常識人

アクシデントが起こらない

ダルマウイリー事件、インキー事件、自然現象など。

ただこればっかりは狙って出来るものでは無いのでしょうがないですね。

名言が出ない

→不作かなと個人的には思っている前作でも「文久三年!」などは印象に残っているのですが

最新作では、今のところ名調子が無いなあ。死の危険が迫っているとかじゃなくっても

暑いとか寒いとか眠いとか腹が減ったとか、そう言う時に大体名言が出るんですけどねえ。

                ×        ×        ×

などなど、次から次へと文句ばかり書きましたが、それでもやっぱり私はどうでしょうが好きですし

一生どうでしょうするつもりです。

冒頭にも書きましたが、出演者高齢化も進み、いつまで全員の元気な姿が見られるかも分からない中で

あの四人が揃って旅をしているだけで嬉しくて仕方が無いのです。だからこそ、昔の放送の方が良かったなんて

懐古主義には陥りたくないとも思うのです。

であれば、企画の方向性の見直しは必要なんじゃないかなあとは。

顔バレの可能性を考えれば、カブ以外の国内ロケは難しい。

・身体を危険晒す企画はおそらく今後一切出来ない。

・長期の放送スケジュールに耐える企画の創出。あるいは、スケジュールの短縮。

これらを踏まえた上で、カントリーサインとかサイコロ海外版とかって駄目でしょうかね?

それか試験に出るどうでしょう世界史版とか(安田さんのスケジュール抑えるのも大変だ)

まり熱狂的なファンの前では、どうでしょうって否定しずらい雰囲気があるし、頭ごなしに否定する

一部の自称お笑い好きにも辟易しているのだけど、同じように感じてくれる人がいたら嬉しいです。

改めて言いますけど、私はどうでしょうの大ファンです。

「今ちょうどテレビで新しいのやってるから観て!」って、どうでしょうを知らない周りの友人に

自信を持って勧めたいんですよ。

「昨日見!?」って周りのどうでしょう好きと言い合いたいんですよ。

久しぶりにテレビお腹抱えて笑いたいんですよ。

ほんとそれだけです。

まかり間違って、制作陣の目にこの駄文が触れることで、何かを考えてもらえるキッカケになれば

最高なんですけどね。そりゃ無いか

2013-05-12

最強のSF5選

巷ではSF10選とか流行ってるらしいけど、どいつもこいつもセンス0

つかこの5選で十分だろ

強いて言えば後は

オルタード・カーボン、青の騎士ベルゼルガ物語名誉の欠片

あたりを押さえておけば大丈夫だろ

2012-12-03

鈴木敏夫ジブリ汗まみれ 2010年1月5日 庵野秀明ゲスト回その1

ナレーション

 

食事をとりながら鈴木庵野雑談

 

ナレーション

 

鈴木:いやあ、きょうはね、教えてもらいたかったんです。というのはね、『バッタ君(町に行く)』の……魅力。

庵野はい。魅力……。

鈴木:僕は正直言います告白します。お話のほうがね、なんでこういうものが作られたのかなって、見てるうちに終わっちゃったか(笑)、そこに気を取られて。アニメーション的にどうのこうのの前に、なんでこんなもの作ったんだろうって。だからきょう教えて欲しかったんです。

庵野:まあアニメーションとして好きっていうことですね。

鈴木アニメーションとして優れていますか。

庵野:そうですね……やっぱりアニメーション技術としてすごいと思いますね。やっぱ当時のアメリカは、ディズニーも、MGMも、ワーナーも、やっぱりすごいなって。

鈴木:どういう技術が優れてたの。だってバッタ君』好きだと思ったんでしょ?

庵野:『バッタ君』は好きですね。

鈴木だってEVA』を作った人が『バッタ君』を好きなんでしょ。これみんな聞いてみたいよね

庵野:画で描いて、動かす……なんていうんですかね、エネルギーみたいなものですかね。日本とはもう桁が違うぐらい当時は差があったと思いますね。1940年代ですもんね。

鈴木:41年。

庵野戦前ですもんね。もしくは戦中ですよね。

鈴木太平洋戦争が始まった年。

庵野戦前、戦中、戦後はもう、やっぱり桁が違うと思いますね。

鈴木:ああ、その時代ね。

庵野:ええ。

鈴木戦争挟んで、10年ぐらい。

庵野日本東映動画ができてからはどんどん追いついていったと思いますけど。技術的な部分とかそういうのも含めて。でもあの時代はやっぱりアメリカ世界一ですよね、アニメーション技術は。その技術集大成ひとつだと思いますね。まったく。まあ話は子供向けなんだか、大人向けなんだか、ちょっと、どっちなんだろうってとこはありますけども。

鈴木:あのー、ロトスコープっていうの、アレ? 人間の部分は。

庵野はい

鈴木:あれは正直言うとびっくりしたね、改めて見て。なんかすんげえなと思って。今のみんなが、いわゆるコンピューターでやることを、ああ昔の技術ではこうやってやったんだなって。で、それがあまりにもリアリティがあって。その対照としての虫たちがああやって描かれるでしょ。だから少しそこに世界が違いすぎるから違和感があって。

庵野:ああ、それはよかったです。

鈴木人間のほうがすごく見えちゃったんですよ、僕は。だから、いきなり虫になると漫画になるじゃない。それが、もっと人間を見たかったなって(笑)。で、それを人間がやってるんだと思うとドキドキしちゃって。脚だけしか出てこないのに。でもそれが凄かったから。やっぱり機械じゃなくて人間がやったと思うとすごく見える。それと『(崖の上の)ポニョ』じゃないけれど、やっぱりすんごい描きまくってるね。動きまくってるというか。あのー、『カールじいさん(の空飛ぶ家)』。

庵野はい

鈴木:見た?

庵野:まだです。

鈴木:見てない? ちょっと――ちょっとびっくりしたんですよ。これもね、お話じゃないんですよ。隅々までエネルギーが満ちてて。だから絵筆じゃないけれど、コンピューターでやってるんだけど、ひとりひとりのスタッフの持ってる、描きたい、動かしたいというエネルギー。すごいですね。驚きました。そして、やっぱり比較しました。いろんなところと。いま勝てないと思った。で、そういうスタッフがどんどん育ってる。ちょっとすごいです、あれは。

庵野ピクサー最近食わず嫌いやめて見るようにしたんですね。

鈴木(笑)。どうかなあって思ってたんだけれど。ピートドクターっていうの、監督のね、よく知ってたんで。ちょっと見ようかなって思ったら。ちょっと全然別のそういう感想持っちゃった。お話とかそれは、まあ、ねえ、置いといて。とにかくスタッフがのびのびと、しかもやりたいだけやってる、やりまくってる。それってやっぱり作品を色々膨らませてるよね。

庵野:いや、ピクサーはすごいですね。

鈴木:うん、だから、もしかしたら『バッタ君』も、それに満ち溢れてたのかなあって思って。

庵野アニメーターが多分好きにやってるとは思いますよ。枚数制限なく。

鈴木:一切ないよね、あれ。

庵野:ええ。

鈴木だってすごい余分なところでも動いてるもんね。

庵野:ずうっと動いてますね。

鈴木:うーん、やっぱり凄いのか。

内藤映像に音声をつけるとか、カラー化でディズニーに先を越されてしまって――。

鈴木彼女担当なんだよ。あのー『バッタ君』の担当の、あのー……なんていう名前だっけ。

内藤内藤まゆです。

鈴木:ああ、内藤っていうの。フライシャー兄弟が超えようとしたんでしょ?

内藤はい。けど最終的には越されてしまったんだけど、さっき鈴木さんが仰ってたロトスコープだったり、あとは背景に奥行きを与える、模型を使ってやることで――っていう、そういうセットバックっていう方法を考えて、ひたすら、こう、追い越せーみたいな。

鈴木チャレンジ精神が厚い人だよね。俺はね、『ポパイ』はね、見てたんですよ。フライシャー兄弟でしょ、あれ。子供ときにね、幻灯機っていうのを買ってもらって(笑)。そしたら付いてきたフィルムがね、『ポパイ』だったんですよ。それでね、初めて35ミリフィルムっていうのを見て。これで回すとさ、動くわけじゃない。それで気になるわけよ、一枚一枚の画はどうなってるのかって(笑)。それが子供ときの体験。それで初めてね、幻灯機をね、色々いじるわけ。どうして動くっていうのを思って(笑)

内藤:たしか不思議ですよね。画が繋がってるだけで。それを映しても、なんでそれが動いてるように見えるのかって、すごく不思議で。

鈴木:そうなんだよ。それで子供ながらにね、色々分解したりしてるとね、わかってきたんです(笑)

内藤:えっ、幻灯機をですか。

鈴木:そうそうそうそうそうそ(笑)。って言ってもたいしたあれじゃないけどね。『ポパイ』って、僕は昭和23年で、戦争が終わって3年後に生まれた身としてはですね、漫画って言うと日本漫画もあったけど、一方で『ポパイ』だったんですよ。そのぐらい強烈な印象で。だから、まさかその人の、あれが最後の作品? 『バッタ君町へ行く』。だから、興行的に上手くいかなかったわけでしょ。だからディズニーってのは商業的に上手くいったからね。

内藤庵野さんは、あの作品の中でどのシーンが一番お好きなんですか?

庵野:牛の住んでる楽園が、人間の手でこう次々に壊されていくスペクタクルですね。あれがすごい一番。ええ、工事のシーンですね。工事の車とかシャベルとか無機質さと、この右往左往する虫の動きの、このコントラストっていうんですか。そういうのも含めて、大スペクタクルですね。手で描くのを知ってると「よくまあこんなのを……(苦笑)」とは思いますね。それだけでも、もうすごいと思いますね。

内藤鈴木さんは好きなシーンありますか。人間以外で。

鈴木:俺? 俺はねえ、あの屋上へ行ってね、こうやってアメリカは滅びて行くんだなあっていう(笑)

庵野:結局、楽園ですらも人の手で人工的に作られないと虫は生きていけないっていうことですね。

内藤:当時はもう、ああいう高いビルはいっぱいあったんですか。

鈴木アメリカはそうなのよ。エンパイアステートビルをはじめ、いわゆる高層ビルアメリカの象徴だったから。相当昔から造られてんだよね。いわゆる地震の少ない国だったから。

庵野:なぜ「町」だったんですかね、あれね。

内藤タイトルですか。

庵野:まあタイトルもそうだし、なぜ町を舞台に虫の話をしたんだろう。

鈴木:うーん……。だからまあ多分アメリカっていう国が大きな変化を遂げていった、1950年代、大繁栄を迎えるわけだから。その大繁栄のなかでアメリカ人が見失っていくもの? そこらへんのを予感したんじゃないかな。

内藤:すごい不思議だったんです。そんなに歴史詳しくないんですけど、真珠湾攻撃の直後に公開してるのに、なんでこんな平和というか、一見呑気な話が作れるのかなって。

鈴木世界大恐慌ってあったじゃない、1929年。結局アメリカの、ねえ、そういうのから始まるわけでしょ。それで結局色々やったけれど、ニューディール政策その他。アメリカ復興できなかったんですよ。ところがヨーロッパ戦場になることによって、その恩恵に預かって、それでアメリカ復興していく。結局その戦争を待つことによって景気回復したんだよね。だから、やっぱりこの映画が作られたころ、アメリカは非常に豊かだったんですね。方や日本は、っていう。貧しい国でしょ。小さな国で。やっぱり宮さん(宮崎駿)なんかもね、およそアニメーションを目指す者はこれを見なきゃ始まらないみたいなそういうコメントを寄せて。

庵野:まあ僕はそう思いますね。少なくともアニメーターは見て損はないと思いますね。

鈴木:なんか、ここのシーンだっていうところはあるの? ここがすごいって。

庵野:全編すごいですけど、やっぱり最後クライマックスの壊れていくところ。あの虫のモブを一枚一枚描いている。

鈴木:頭おかしいよね、あれ。

庵野:あれは凄いですね。

鈴木:俺、どっちが先か判らないけれど、僕は……誤解も与えますが、宮さんの一番すごい仕事って、やっぱり『ホルス(太陽王子 ホルスの大冒険)』だと思うんですよ。最後モブシーン。あれ宮さんだよね。いろんな人が縦横無尽に動く。それで空間がどんどん広がっていく。あれはちょっと舌を巻くんですよ。

庵野:宮さんのモブは本当にすごいですよね。

鈴木:うん、それで……あれ以来見たことないんだよ(笑)

庵野:やっぱり若いというのはね。

鈴木:いやー、あれはすごいよね。

庵野:すごいです。

鈴木:こんな風に人がね、動いて、しか人間の手で描いて、こんなシーンが作れるのかって。最初に見たときラストシーンどういう人がこの画を描いたんだろう、設計をしたんだろうって。それで後で聞いてね、やっぱり宮さんだってことがわかって。うーん、「すごかったんだなあ」なんていうと怒られちゃうけれど(笑)

庵野:いやあ、アニメ-ターとしては超一流ですよ。『(空飛ぶ)ゆうれい船』とかも好きですけどね、宮さんの仕事だと。

鈴木:やっぱり過不足なく描いてたものね。

庵野東映で、ここはすごいっていうところは大体宮崎駿原画のだったりしまからね。

鈴木:ああ、なるほど。……宮崎駿のことはいつ知ったの?

庵野:「アニメージュ」だと思いますけどね。

鈴木:じゃあ大学生とき

庵野大学……いや、高校のときですね。意識したのは『(未来少年コナン』ですね。その前も好きでは見てたんですけど、なんだろう、ちゃんと見るようになったのはやっぱり『コナンからですね。

鈴木リアルタイムで見たの?

庵野リアルタイムですね。妹とチャンネル権の争いで、なんとか。

鈴木:えっ、裏になんかあったの?

庵野:裏は『(女王陛下の)プティアンジェ』っていうアニメが。

鈴木:『プティアンジェ』ってのがあったの(笑)

庵野NHKからっていうのでなんとか親を説得して。

鈴木:「NHKから(笑)

庵野1話を見たら、親が続きを見たくなってくれてですね。そのあとは毎週ちゃんと見れるようになった。それまでは『プティアンジェ』でしたからね。

鈴木:そうなんだ(笑)

庵野:『プティアンジェ』、オープニングだけ見ればいいんだって

鈴木:そうなんだ。……それ以来ずっと注目してるの?

庵野:そうですね、あとは『カリ城ルパン三世 カリオストロの城)』ですね。

鈴木1978年、79年か。

庵野:あれは劇場に見に行きましたね。

鈴木:満足しまたか

庵野:2回見ましたね。僕のほうは田舎だったので同時上映があって、そのあいだはロビーに出て。

鈴木:『カリオストロ』はねえ、たしかにねえ。僕が初めて(宮崎駿に)出会ったころです。

庵野:いいですよね。

鈴木:よく働いてた……。

庵野:あれが(制作期間)半年ってのはやっぱりすごいと思います

鈴木:作画4ヵ月だもんね。

庵野:ええ、あのスピードはすごいですね。

鈴木会社から言われたのは3ヵ月で、それで1ヵ月余分にもらって。

庵野:あとでなんかあって「もう1ヵ月あれば」って言ってました。

鈴木だってコンテ描き直したもんね、あのローマ水道のとこ。

庵野:あそこは僕にもなんか悔しいって言ってましたね。

鈴木:でも宮さんって、そういうときに描き直す人なんだよね。

庵野:まあ現実的でいいですよね。できる範囲のものに落とし込むっていう。

鈴木:だから……見てて、よく宮さんがね、「理想を失わない現実主義者」って。これ宮さんも言うし、実は元は高畑(勲)さんかなっていう気もするんだけど。ふたりともそうなんだけど、その理想現実の――なんて言ったらいいかな。微妙ふたり違うんだよね(笑)微妙に違うんだよ。

庵野高畑さんはそんなに詳しくないんで……。

鈴木:よく知ってるくせに(笑)

庵野:でも、こわい人だとは思いますけどね。

鈴木:でもよく覚えてるんだけど――『ホルス』だとね、村があるんだけど、一人狡猾なおじさんがいるじゃない。その人がいることによって村が成立している。(『風の谷のナウシカ』の)風の谷の方はね、300人くらいいて、ああいう悪い人がひとりもいない。

庵野:ええ、みんないい人なんですよね。

鈴木:一種、理想主義に貫かれてるでしょ? それで映画見るとね、高畑さんは一方で現実映画のなかに入れようとするし、宮さんはその現実は置いといて。ところが映画作り始めると、宮さんは間に合わないと思ったらコンテを変えてでもその映画を完成させようとするっていう現実主義があるのよ。高畑さんは違うんだよね。

庵野:変えないですよね。

鈴木:変えない。それで遅れたときもね、「それは僕には責任ない」と。「それはプロデュースサイドがコンテができたときに把握してるべきだ」って貫くんだよね。映画のなかは非常に現実主義なのに、映画のなかは。やり方は理想主義というか(笑)

庵野:まったくです。

鈴木:でもふたりのそういう差って、なんですかこれは。

庵野:なんですかねえ。

鈴木:で、宮さんなんかは非常に面白いって思ったのは、結局、『ホルス』作ったあと、それこそ『コナン』もそうだけど、『ナウシカ』もそうだけど、『ホルス』をひきずるでしょ?

庵野はい

鈴木高畑さんは違うんだよね。全然違うものを作り始めるんです。

庵野:まあ宮さんのほうが根っこがいい人なんじゃないですか。

鈴木高畑さんに聞いてみたことがあるんですよ。なんでファンタジーやらないのか、って。そうしたらやっぱり『ホルス』で創造できるもの創造し尽くした、と。でも、唯一その世界に持ち込めなかったのが『思想』である、と言ったんだよね。そうするとファンタジーっていうのはそれが出来る人がやらなきゃ意味がない、それが自分の総括だ、って。僕が聞いて、高畑さんいまになると違うって言うかもしれないけど、すごい印象に残って。だから宮さんが『ホルス』をひきずって。なんかっていうと『ホルス』みたいなのに戻るでしょ、宮さん。

庵野:ええ、基本はそこですよね。ずっと『ホルス』のリメイクをしてるようなね、感じがしますよね。

鈴木宮崎……オタクとしてはどう思いますか? なんつって。オタクじゃないか(笑)

庵野別に宮さんオタクじゃないですよ。

鈴木(笑)。でも面白いよね、そういう宮さんも『バッタ君』のアニメーションの部分って非常に着目してるし。

庵野:やっぱり宮さんは基本アニメーターからだと思いますね。僕もアニメーター上がりなので。

鈴木:やっぱそこなんだね。

庵野:今でもやっぱり原画とか動画とかやっちゃいますよ。

鈴木:ああ、自分で。

庵野:ええ。間に合わないときは。

鈴木:宮さんがいま、原画やってるんですよ、自分で。やり始めたんです。本編やってるでしょ、それでその横で美術館用の短編やってるんだけど、「スタッフがいない」って。最初1分でやるって言ってたのが10分になるからいけないんだけど。老骨に鞭打って。でも結構楽しそうに。でももう69なんだよ。アニメーターっていつまで描けるんですか?

庵野:目と手が動けば大丈夫じゃないですか。

鈴木:手が動けば大丈夫? 本人もう動かないって言ってんだけど(笑)

庵野:やっぱり、目と手ですよね。

鈴木:目は大丈夫なの?

庵野老眼きました。

鈴木:ああ老眼が。もう50になったんだっけ?

庵野:まだです。いよいよ。50代なんて来るとは思いませんでした。

鈴木:宮さん喜んでるよ。「庵野っていくつになったの」って言うから「もう50だと思いますよ」っつったらすごい嬉しそうに。

庵野(笑)

鈴木:「そうか!」つって。「歳取れっ」って。「俺の苦しみがわかる」とかなんか言っちゃって(笑)

庵野:僕が50になったら宮さん70じゃないですか。

鈴木:でもみんな……歳を取ってきたんですね……。

内藤:その宮崎さんが「アニメーターをやる奴は見ておくべき」っていうインタビューをしたときに仰ってた言葉を(『バッタ君』の)宣伝の柱にしてたんですけど、やっぱりアニメーターを目指す方って一部じゃないですか。

庵野:すごく少ないと思います

内藤:もちろん、その人達にはできれば来て欲しいとは思ってるんですけど、やっぱりそれ以外の人に、どう魅力というか、アニメーターは目指していないけどちょっと気になるとか、そういう人に来てもらえるのかなっていうのを考えていて。どうしたら人の心に響くようにできるんですかね。

鈴木:あの作品を?

庵野:僕が『バッタ君』を宣伝するんだったら、ビデオで宮さん撮って、それをテレビで流しますね。ワイドショー枠的なものとかで。それぐらいだと思います。だからバッタ君』を流すよりは宮さん流しますね。それでこっちにちっちゃく枠でそれを流して、なんか宮崎駿お墨付き、これ、っていう。そういう風に。

内藤:そこだけ切り取って。

庵野調子のいいとこだけ切り取って、もう編集して。もう、ほぼ捏造でもいいから、そういう風にして流しますね。それで、あとで宮さんには謝ります。ごめんなさいって。

内藤鈴木(笑)

(以下に続く)

http://anond.hatelabo.jp/20121204035509

2011-10-01

新しいMARPOL条約日本調査捕鯨の足かせとなるか?

最近シーシェパードなど海外活動家の間で話題の海洋関連国際条約ですが、

はたして彼らが期待するように南極海日本調査捕鯨が行えなくなるのか?という件についての備忘録

彼らの主張は調査捕鯨母船日新丸が南極海を航行すると条約違反になる、というもの

彼らによると、その根拠は二つ。

1)2011年8月1日から南極海での重油の運搬・使用が禁止された。

2)同時に二重船殻(ダブルハル)でない船の流氷海域航行が禁止された。

日新丸が南極を合法的に航行するためには大幅な改造が必要になり、金も時間もかかるので無理だろうから

今年日新丸が南極に来ることがあればそれは条約違反に当たるという主張。

これが事実なら大変、というわけで少し調べてみるとこれは全くの見当違い。

まず関連ソースを示すと、以下の二点。

SPECIAL REQUIREMENTS FOR THE USE OR CARRIAGE OF OILS IN THE ANTARCTIC AREA (RESOLUTION MEPC.189(60))

http://www.amsa.gov.au/Marine_Environment_Protection/Revision_of_Annexes_I_and_II_of_MARPOL/189-60.pdf

GUIDELINES FOR SHIPS OPERATING IN POLAR WATERS (MSC/Circ.1056-MEPC/Circ.399)

http://www.tc.gc.ca/media/documents/marinesafety/IMO_Polar_Guidelines.pdf

1)重油の使用について

ルポール条約の新しい条項に引っ掛かるのは日本で言うところのC重油のみ。

日新丸はもともとA重油(C重油より約3割高い)も併用しているので、

燃料費が多少増えることは確実だが南極海を航行することは当然可能。

2)二重船殻について

序文でわざわざ書かれているように、これはそもそも奨励であって強制ではない。

また、二重船殻化を奨励されているのは2011年1月1日以降に建造される船のみ。

既に建造された船について改造を強制するような性質のものではないので、

これまた日新丸が南極海を航行する妨げにはならない。

今後こういうことを口実に日本調査捕鯨IMO規制違反であるというようなことを言う人がいたとしたら、

その人は国際法やら南極海の航行規則などをほとんど知らない素人さんということですね。

例えば、以前逮捕されたピート・ベスーン(当時シーシェパード)とか。

http://www.facebook.com/Capt.Pete.Bethune/posts/214302368629769

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん