はてなキーワード: チャイルドシートとは
子供が産まれたので諸々を揃えたけど車をどうしようか迷っている
貯金は200万程度しかないのでそのうち車両費に充てられるとしたらせいぜい70万くらいか
現在はコンパクトカー(デミオ)と軽(ミラ)を持っているけど、軽の方がそろそろ車検と言うこともありまた買い換えにはちょうどよい距離数でもあるので迷い所だ
現状ではデミオの方にチャイルドシートを付けているのでそちらに子供がメインで乗る形だろうか
今度考えているのは
子供を乗せて保育所やちょっとした遠出をする機会は増えると思う
そうするとどれくらいの期間どの車をその子のために使用するかで購入するかを考えないと駄目だよね
ミラは年間5000~1万km走っていて、現在は13万キロ。9年落ちなのでどんなに乗ってもあと4年ほどだろう。つまり子供を乗せても4年くらい。ちょうどいいとも言えるけど激動の4年間を耐えるほどにはミラはファミリー向きな車ではない。ただ、母親が子供を単に送り迎えする程度だけならギリギリいけなくもないか?ベビーカーは積めはするけどギリギリ。
一方でデミオは作りも良いしあと10年くらいは単体で頑張れそう。ただし子供を乗せるとしたら結構厳しいかもしれない。スライドドアでもないしミラより多少広い程度で決して内装が子供に優しいわけではない。肝心の収納も少ないのでベビーカーが積みづらいのもやばい。
どちらが子供を乗せるのに適しているかと言えば、やはりデミオのほうだと思う。走りやすいし。その上でデミオをメインに運用するかいっそデミオの乗り換えをするかって感じかな。
ただミラの乗り換えが結構迫っているので、金銭的な事を考えるとデミオの4年後にミラを乗り換えるのは厳しいかもしれない。
いっそミラを無くしてしまえればいいのだが。
仮にデミオの乗り換えをするなら、やはりルーミーやN-boxやスペーシアあたりかな。悩ましい。
【追記】
どっちかというと愚痴に近いのであまりマジレスは控えて貰えればな。
トラベルシステムの魅力は、チャイルドシートのシート部分を外してベビーカーに装着できること。
車で移動中に赤ちゃんが寝てくれたとき、シートから下ろさずに、シートごと車の外に連れ出せるのが最大の魅力。
ものによってはバウンサー(首すわり前の赤ちゃんでももたれかかって座れるやつ)代わりにもなるから、家の中でも活躍できる。
と聞くといいこと尽くめに思えるが、そこまで普及してない理由はいくつかある。
・産まれた赤ちゃんがベビーカーに乗せると泣くタイプの子だった場合、やたら高いチャイルドシートになってしまう。
・寝たまま運べるというが、赤ちゃんは生後たった半年で6〜8kgになるのでシートの重量と合わせて結構な重さになる。それを揺らさず落とさず運べるか?親の筋力による。
ベビーカーが別なら赤ちゃんの重さだけ運べば良いが、トラベルシステムの場合、毎回その重さを持つことになる。
・上記を合わせると、軽くて運びやすいねんね期は便利だが、ベビーカーを不安がって泣く子が結構いる(結局抱っこする羽目になる)のでギャンブル。落ち着いて座れる頃には別ベビーカーの方が便利(軽くて使いやすくてオシャレで値段も安いベビーカーが沢山ある)
あと生後半年までは常に抱っこマンや24時間泣くタイプの場合、迷惑かけそうで出られないとか親に出かける体力がないとかの事情も。
そう、全ては産まれてくる赤ちゃんの気質次第なのだ。産まれるまで全くわからないし、子によって本当に千差万別だから。
でも、産院から退院する時に車に乗せるならチャイルドシートだけは先に買っておく必要がある。
トラベルシステムはどんなに泣いてもベビーカーで運ぶ覚悟があるか、ベビーカーで泣かずに寝れるタイプであることに賭けて勝てば大勝利。超便利だと思う。バウンサーも気に入れば家の中の居場所にもなって言うことなし。
2列目を折りたたまないといけないが、チャイルドシートをつけている側は折りたためない。
もし子供二人いる場合はチャイルドシートも両側についてるので、3列目に乗り降りするにはチャイルドシートをいちいち外さないといけない。
これは超絶面倒くさい。
ノアで7人乗りにしておけば、2列目の中央通路から楽にアクセスできる。
参考↓
カーシェア、夫婦二人の時って、使えなかったらまあ別のにしようとかちょっと遠くのステーション使おうとかでそんなに困んないんだけど
子供ができると、この日行かなきゃみたいなことが多くなるのに、全然車がないことがある
遠くのステーション使うのも、チャイルドシート運ぶの大変とか、雨の時はベビーカーにカバーかけなきゃとかいろいろ困るシーンが増える
気になる……。
チャイルドシートどうするかによって変わってくる部分はありそうですね。
トラベルシステムなら外して家ではロッキングチェアとして使えるから、いいのかな。
……と思ったけど、車買って据え付けにするなら持ち運ばないっすね。
「カーシェアの場合はチャイルドシートをどうするかという問題もある」ってコメント付いてるけど、車を買うかどうか悩むくらい車に乗るのが前提ならチャイルドシートは買う以外の選択肢なくない?
普段はチャイルドシートをハスラーに、たまにシエンタに付け替えて乗ってる。
ハスラーだから軽だけど、ターボのおかげで高速でも力不足を感じたことはほとんどない。
むしろ自動スライドドアは開け閉めに時間かかるので、乳児をチャイルドシートに座らせて泣き出す前に発車したい(←車が動けば泣かないのは乳児あるある)のになかなか閉まらなくて早く閉まれ〜〜ってなることもしばしば笑
ハスラーは普通のドアだけどしっかり開くから乗せにくいと感じたことはないし、軽だから駐車場で停める位置をさほど気にしなくても大抵問題なくドアは開く。
退院時、産院から車で1時間移動がわかっていたので、チャイルドシートはフルフラットにできるアップリカのやつを買った。他社のはできないんだよね。
ただ、フルフラットは結構高いので、ねんね期にそんなに車移動しないなら安いやつでいいと思う。
ねんね期は生後半年くらいまでかなぁ。
もしくはレンタルして、半年経って座れるようになった頃に安いやつ買うのも手。
ハスラーもシエンタもISOFIX(チャイルドシート取付規格)対応なので、ISOFIX対応シートがオススメ。シートベルト固定より簡単で揺れないし安心感が違う。
シエンタはなぜかISOFIX取付金具の位置が上にズレてて取付けにくかった。
車は買えるなら買った方が気兼ねなく使えていいと思う。
大人だけならカーシェアで十分って思うだろうけど、子どもがいると土日や連休でどこか連れて行ってあげたいときに限って予約は満杯で諦めざるをえないし(泣く子抱えると公共交通機関で代替するのが難しいから外出そのものを諦めがち)、子どもの急な体調不良やケガ、毎月の予防接種の度に借りるのはストレスだと思う。
毎回チャイルドシートをつけるのも大変(借りる→つける→使う→外す→返すだからね)、乳児抱えて取付はかなり難しいからママ1人では車で外出できないことになる。
外したチャイルドシートを家に置いておくと結構大きいので場所も取る(意外と切実)
もちろん、車の維持費が払えないなら仕方ないけど。
ご参考まで〜
あんがと
今はデミオなんだけど、チャイルドシートの幌が助手席に当たっているし視界不良(元々デミオは後方視界が悪い)になってあんまり良くないんだよね
交通事故を見ると決まって軽の吹っ飛ばされる率が多いので、保険と思って普通車も考えてる
まあなんにせよ金があまりないのがね……
コンパクトカーだと運ぶ、移動するってニーズは満たすけど、快適さはあまりないのよ。
陣痛で救急車は呼べない。入院中に何度も荷物をもって通うことになる。出産後に子供を連れて帰るのもあるし、実家に見せに行くにも使う
カーシェアだとチャイルドシートを毎回付け外さなくてはいけない
わりと郊外に住んでるしあると確実に便利なんだが……。
今のところ8割ぐらいの確率で年末には子供も生まれてくる。必要そう。
3列シートいらんがトールみたいなのは非力でN-BOXと変わらん気もする。
となるとフリードとか……アウトドア趣味ないしオーバースペックな気がするんだが。
スライドドアいらんならコンパクトカーでいい。そもそもミニバンのフォルムは好きではない。
近所見てるとあんまりないんだよなスライドドア。マツダのSUVがめっちゃ多い。
妻とはとりあえずカーシェアでいいんじゃねって話をしてるんだが。
前から予約する必要あるし、チャリで10分くらいかけて都度取りに行くのもな。
今日みたいな雨の日にサクッと車出して迎えに行けるのは大きい気もするが。
悩ましい…
結局、俺のミニバンなんかダサくねって気持ちに引っ張られてしまってた気がする。
自分自身オデッセイで育ってきているしいけんじゃねとも思ったが
わざわざ不便な方に行くことはないな。やっぱスライドドアの方向で考えよう。
いやしかし、車なんて不要という典型的はてな民だったはずなのに……。
特別何か問題があるわけでなく、まだ妊娠初期で確定していない。逆算して年末くらいかなって感じ。
高齢出産に差し掛かってるし流産になってしまうリスクも比較的あると聞く。
まぁこの辺はまた別の話ということで。
正面からの衝突安全性は普通自動車とそんなに変わらんのではと思っている。
自動ブレーキあるし。
レーントレーシングアシストあるから横風でもある程度対応できるだろうし。
最新だとEPBついて全車速追従ACCもあるぞ!!!!!うおおーっ!!!!
軽は車幅がない分横からの衝撃に弱くすぐ横転するという話は、納得感がありちょっと怖いところだが
正直これであとは1.3L直3とかストロングハイブリッドで加速が問題ないなら、悩まずこれにしてたと思う。
ターボで十分なのかね。ターボはターボでエンジンオイルのサイクルとか気になるんだが。
とか色々考えて試算していくと、そもそも普通車とコストそんな変わらない事に気づいた。
マイルドハイブリッドはハイブリッドに入るのだろうか。(スペック厨感)
ネット見積もりしたら結構高いし別の車でもいいのでは、となっている。
横転の危険性は下がると思うが、軽スーパハイトと変わらんのではという気がしてしまっている。どうなんだろ。
自宅前は交通量ないから、カーシェア取りに行って自宅まで持ってきて作業するのはできるかもと思ったが……。
やっぱ無理があるな。雨降ったら最悪になりそう。雨の時ほど車がいるのに。
家の前にあればなぁ。
なおカーシェア置き場まで軽で行って乗り換えるのは無理だ。
例えば帰省で使うなら5日間とか借りる事になるわけで、コスト的に普通車買っても変わらん気がするんだよな。
うーんやっぱ夏頃出るらしいシエンタの新型だな(自己完結)。納車間に合わんかもしれんが……。
比較的近くに住んでる義両親の足になりそうな予感もするし、3列の方がいいかもしれない。いやあえて2列に……?
斗比主閲子氏にはこれより育休手当が非課税なのを使ってなんかうまいことできんか聞きたいんじゃ。投信処分して譲渡益で均すとかどうかの。
まぁカーシェアで色々乗って考えよう。とりあえず今乗りたい車は新型ハリアーです。
あとちょうど書いて頂いて、別の話なんだが、チャイルドシートもどうするか全然わかんねぇんだよな。
なんかめっちゃ強そうだし気になってるんだが。
そういえば義父が日産信者で妻はずっと日産車で育ってきたんだよな。
なので、義両親に相談したら自動的に懇意の日産ディーラーに連れて行かれ、セレナを買うことになると思われる。
セレナ……名前が上がってこないがどうなんですかね。高速のランプ上がっていくCMは若干詐欺臭いなと思ってた。
俺はトヨタレンタカー使ってて(県内ワンウェイ無料が旅行で便利)近場のカーシェアもトヨタ車で、すっかりトヨタに誘導されてしまっているが。
いやー色々コメントいただいてありがたいありがたい。
個人的に
いま持ち家でないなら、将来どんな車庫と道で運転することになるかわからないから、あまり大きな車はやめておいたほうがいいかも
家族のためにミニバンを3台乗り換えてる身から言うとこれから子供にお金がかかるから、固定費は抑えた方がいい。新型シエンタやセレナは高い。5万キロ以下のスライドコンパクト中古にしとき。マジで。
あたりがよく刺さった。
そうね……買い物の熱に浮かされて冷静な判断できなくなってる感もある。
今後の生活のフットワークを考えれば、大きな車より軽の方がいいか、とも考えてきた。
それを踏まえて昨日寝ながら考えてたのは、やっぱりN-BOXにして遠距離は都度カーシェアを借りてくる案。
そもそも車に対しては、急病や駅への送迎などの街乗りと、帰省やレジャーという2つの利用シーンがある、と考えている。
街乗りは突発的に発生するからカーシェアだと厳しいが、レジャーなら前もって予定を立てて予約開始日の0時に押さえれば問題ない。
N-BOXとシエンタの差額を100万として、10年で均して年10万!
これをカーシェアで……使ってたらそんな変わらん気もするな。
と思ったが、安全装備がなぁ。ACCとかはまぁ高速乗らないからいらん。LTAもいらん。だが衝突回避支援はほしい。バックモニターも必須だ。
リセール考えたら新車でもいいかもなんだが、うーんじゃあやっぱりミニバン一本か?
ジジババも乗るから援助してってなると
うーん斗比主閲子案件不可避な予感。
セレナ、一応手は届くが家計のバランス考えたらやっぱ分不相応なんだよな。お察しください。
そもそも検討を始めたのが、テレビ神奈川のクルマでいこうの新型アルト回で結構よさそうだなと思ったのがきっかけだった。
ただ、ダイハツ・スズキはスマアシ性能どんなもんだろうという気持ちはある。
あとチャイルドシート関連の助言もあざす!
まずトラベルシステムで、1歳からトラベルベストがいいのかなと思った。
回転式は良さそうだけど、高そう(要出典)なのもありスライドドアならいらんかな。
トラベルベストは着脱動画も見たけど、それなりにスムーズに行けそうだし。
そういえばこの辺はGOの提供範囲内だから、非常時はタクシー呼ぶでもいけるとは思うんだよな。
じゃあいよいよレジャー用のカーシェアでいいかという感も……。
妻に軽+カーシェア案を話してみたら、長距離だと子どもがお菓子食べ散らかして吐く、それが長距離移動の現実という指摘が出た。頼れる~~。
……うーーーーーーーーーんどうすっかな。
とりあえず3年軽ハイトワゴンで過ごして下取り…いやいやコスト圧縮したいから軽にするのに意味ないのでは。
学生の集団チャリもウーバーもまあ鬱陶しいんだけど、頭抜けて恐ろしいのはママチャリ。次点でジジイ。
何が怖いかって、全体的に腕力体力のなさそうなママさんがゴツい荷台に買い物袋満載だったり、前後のチャイルドシートにお子さん乗せて歩道爆走してるんだよね。腕力もないから制御しづらそうにしてるし、車体感覚もないのか結構スレスレを通り抜けられたりする。ツイッターの人みたいに交通法規にも疎そうだし。重そうな車体ガタンガタンさせて何の遠慮もなく鼻先掠めていくの、本当に怖いんよ。
まああれで車道走れというのは酷なんで言わないけど、ママチャリ爆走勢はせめて気を使って歩道を走行してほしい。なんでだいたい我が物顔なんだあいつらは。
作ったって言っても、m5stackで簡単なコードを書いただけだけど。買ってくれる人がいるなら製品にして出荷したい。
https://www.childseat-alarm.com/
ここから先は、これを作って売りたいモチベーションとかについて。
今年も暑い夏が来て、車内に子供が置き去りにされて死亡するニュースを聞くようになった。最も話題になったのは多分福岡の保育園のやつ。福岡の保育園のやつが事故だったのか事件だったのかは分からないけど、過去のニュースについて調べるとうっかり置き忘れが原因のものもあった。
ここから調べると、どうやら「赤ちゃん置き忘れ症候群」という名前がついた人間の現象があるらしい。2019年の記事だけどこんなんがあった。
https://news.yahoo.co.jp/byline/usuimafumi/20190811-00137869
赤ちゃんに限ったことじゃないけどマルチタスクでなんかやろうと思っているときに、物を忘れをすることって実際にある。出かけるついでにポストに手紙出すかーって思いつつ忘れたりとか。最近はでかけてないけど。
まあ、そんなわけで俺も子供を育てている父親の一人として当事者意識を持って既存の製品を調べてみたわけ。そしたら、海外だと販売されているけど国内だとまだ無いんだよね。海外だと、例えばChiccoってところがチャイルドシートの近くに装着するBluetoothのアラームみたいなのを出してた。
ただ販売されているのはイタリア。ちなみに、イタリアはこういうアラームの装着がすでに義務付けられているらしい。あとアメリカでもなんか売られてた。
で、更に調べるとEUでは2022年から販売される車には子供の置き去り防止アラームの装備が義務付けられるっぽいし、それに向けてか国産メーカーの車も物によってはもう装着されているものもあるっぽい。ただ、海外製品を輸入して使うのは電波法的に問題になりそうな製品だし、車を買い換える余裕は無い。何より今の車が気に入っているし。そんなわけでプログラマの端くれとしてm5stackで自作してみたというわけ。
仕組みは簡単でシガーソケットからの給電が切れたらアラームが鳴る仕組み。アラームを止めるには本体のボタンを押す必要があるので、本体をチャイルドシートの近くに置いておけばエンジンを止めたとき絶対にチャイルドシートを確認できるってわけ。これで置き去りを防げる。本当は体重センサーとかを使って子供がシートに乗っているかどうかを検知したかったけど、運転中の揺れる車内でちゃんと検知できるかどうかわからんし、何より安全性的にチャイルドシートに手を加えるのが嫌だったのでひとまず辞めておいた。子供が乗ってても乗ってなくてもシートを確認するようにしてれば大丈夫でしょうって感じで。
使い始めて数週間経つけど、とりあえず子供を車内に置き去りにする事故は起きてない。と言ってもコロナで保育園が休園になったり外出や買い物を控えているので子供を車に乗せる機会自体も少ないのだけど。自分の中でいい感じのプロトタイプが作れたなーと思ったので、製品として欲しい人がどれくらい世の中にいるのか気になってWEBページとかを用意してみた。実際に商品になるのはまだ先だと思うけど、気になる人がいるなら予約フォームから予約してもらいたいな。それなりに人がいるようなら、どうにか製品化できるように働きかけるので。