はてなキーワード: ジャスミンとは
フィスドゥジョワを久しぶりに試した
まあ、嫌いじゃないな 大好きとかでもないけど
レビューなんかは好きな人が書くから、書かれたものだけ見れば高評価に決まってる…と思ったが、ポワーブルノワールの評価を思い出して、いや決してそうではないな、と考え直した
アイコンとニックネームではどこの国の人のレビューなのかは分からないが、出身国・地域に絡めたレビューもちらほら
「もしあなたが南アジア出身で、ノートのピラミッドに掲載されている夜に咲くジャスミンのファンなら、あなたは死んですぐに天国に行ったばかりです」。
なんだそれ笑
元の英語は読んでないので、何がどう訳されたのかは分からないけど、不思議と納得する感覚もあった
そう思いつくと、なんか本当にそんな感じに思えてきてしまった
香水のタイトル訳は喜びの申し子、娼婦をもじったネーミングらしい
セクシーで美しくうっとり酔うような、というのが大半のレビューの香水なのに、白い花で飾り立てられたブッダの棺、みたいな雰囲気も何かしっくりくるような…いや勝手な想像だが
注文から2時間後発送、しかもアサイチに届いた。手元に来るまで24時間すら経ってねぇじゃねぇの。何のオプション料金も払ってないのに申し訳ねぇ…もっと怠惰に運んでもらって全然構わないんですぜ…日付指定してないのに…
ウモ・デ・ルビ
紅い煙?かな?チャンパカツリーってなんじゃ。賑やかそうだなチャンパカツリー。ルイボスとハニーブッシュのハーブティー飲んでる部屋でテストしたのでハーブ的な匂いがする、くらいのイメージだけど合ってんのかな?とやや訝しく思うのはなにしろチャンパカツリーが謎の植物なので鼻が確かに嗅ぎ取れてるのかどうか自信がないのだ。しかし一度離席してから部屋に戻ったら火も使ってないのに、香を焚いたあとの煙のような深く燻されたウッディな香りがした為、今回のウーモス(煙)はこうなんだなー、と深い納得を得た。ロスウーモスサグラードスのパロサントとは違う趣の煙でありがたい。
あまーい。ネクタルって不老長寿の雫みたいなもう少し幻想的な捻りがあるかと思ったけどストレートに甘露。桃とムスクかと思ったけどジャスミンとエルダーフラワーだって、マジか。こんなに甘くなる?
・ジャスミンが刺さるらしい
もともとお香系は好きだった、お香そのものも好きだし香水でもお香っぽいやつ好き
煙たさに芳醇な甘さ、という感じの香水(セルジュルタンス のラクシュデュディアーブル)に大ハマりしたので、タバコと酒とか絶対美味しいはず気にいるはず、と思っていたのに
ゲランのタバコハニーはなんかクサイ、しかも甘くない、なにこれ という印象だった 扇状のテスターを2度試したけど感想変わらず
どれも嫌いじゃない、でも別にこれじゃなくていい、そこまでではない、だった
セルジュルタンス のエクランドゥフュメも試した、これもタバコと酒がテーマだ、けどテスターから嗅いで特に感動もなかった
ルタンスは好きでこの新作も待ち侘びたのに、肩透かし ほんのり煙たい中にココアとヴェティヴェールオリエンタルのウッド系、という感じ
そもそも自分はタバコを一切吸わないので、タバコの美味しさも知らない お香の煙とタバコの煙は煙であっても別ジャンルなのか、なんてことを今更思った
今回、一番に刺さったのが、キリアンのグッドガールゴーンバッドのエクストリーム
ジャスミン入ってる、これまで苦手に感じてた白くて肉厚な感じの花の甘さが心地よい
けど、ゴーンバッドということはガラッと変わるのかなと、少々の不安
また、キリアンの値段は予習済み
ディスカバリーセットであっても気軽に購入には踏み切れないまま終了
ゲランもあのゲランだし、こんなに気軽に試せる機会はないと店頭で扇を片っ端からパタパタ
バニラが欲しかったのに、片っ端から嗅いでもそれらしいものがなかった
代わりに、おっこれは好きかも?と思ってラベルを確認したらジャスミンだった
これも好きかも?と見たらジャスミンとあった 同じ品なのか別の品なのかは分からない
けどパンチとしてはキリアンのGGGBエクストリームが一番甘く強く蕩けるような濃ゆい白い花感で、今回のマイベストとなった
けど1.5mlで1900円とかスゴイ…
GGGBでも思ったが、3ヶ月ほど前にやっぱり伊勢丹でルタンスをあれこれ試した時に、これ系の花の香りがいいと思ったんだった テュベルーズクリミナルか
ガーデニアとチュベローズは別物かどうかは知らないけど今の自分の知識だと同グループ
ガーデニアって昔、リネンコロンか何か買った時にちょっときついなと1回使ってもう使わなくなって、それ以降自分は好きじゃないものと括ってた
お気持ち表明なので、内容がかなりドライブするので注意。かつ長い。結論は3行目にある
わからない単語は各自ググれ。天下のディズニー作品だ。ネット上に説明がないモノなんてない。
マジいらねぇ!
てかなんで「ノートルダムの鐘(The Hunchback of Notre Dame)」をプッシュすんの?
あれ興行成績的に大ゴケだったよね?
ディズニールネサンスをリアルタイムで追いかけてきたDヲタです。当時のことは良く覚えてますともさ!
あれはTDLに次ぐ海外ディズニーランドということでいろいろ気合いが入っていたディズニーランド・パリのテコ入れもあり
アダルティな要素を入れたということが、公開時点でプレスに告知されてた作品でしたね。
そのアダルト部分を担当していたのは、すべてフロロー判事でした。
つまり自分の子供を妊娠したカシモド母を口封じに殺したという裏設定がある。
「罪の炎(Hellfire)]では自慰を象徴した映像が出てくる』と
日本での公開前に、製作陣のインタビュー記事に載ってました。ぴあだったかな?
それを読んだ自分は「へー、思い切ったもんだなぁ」程度にしか思っていなかった記憶があります。
この頃のディズニーアニメ作品は、本国公開からタイムラグがあるのは当たり前で
自分はまず本国で発売された輸入盤のサントラをタワレコで手に入れて、公開を待つのが常でした。
カシモドの「天使が僕に(Heaven's Lights)」とまとめて同じトラックになってるから
「ああ、カシモドの純粋な愛に対しての不純な愛憎系なんだな」程度で。
ヴィラン(悪役)のヒロインへの横恋慕も別に奇異とも思わなかった。
アラジンのジェファーはジャスミンにちょっかい出してる(出されてる?)し、
ライオン・キングでも
「成長したナラがシンバの元に現れたのはスカーに迫られて逃げ出したからという裏設定がある」というのも
日本で大ヒットした時点で、ライオン・キングこぼれ話として伝わってたと思う。
そもそも「ライオン・キング」がハムレット=お母さん寝取られ物語だしね。
’(ものすごーく余談ですが、アラジンで、ジニーの魔法で操られてジェファーに惚れてしまった(振りをする)ジャスミンが
「あなたのヒゲはとっても……ねじれてる(Twisted)」と言うセリフがあって
当時の自分は「「twisted」ってセクシーとかそういう意味があるの?褒め言葉なの?」と首をひねりまくった記憶がある。
あのセリフの意味はいまだにわからないというか、ツイステのおかげでさらに混乱が加速してる感があるなぁ)
で、日本でも公開されたわけですよ。
賛美歌を思わせる荘厳なコーラスに載せて、あんなにヌルヌル動き回るとは思わなかった。
そもそもなんでこんな、社会ヒエラルキー下位の女性が一方的に暴力振るわれてるシーンをこんなに執拗に事細かに描くこの?
それに一体なんの意味が?
大人の鑑賞に耐える作品って、弱い者への一方的な暴力描写がある作品のことですか?
大人の鑑賞に耐えるディズニーの割には、いつものディズニーみたいにしゃべる動物(ガーゴイル)出てくるし
エスメラルダのハンカチ使った目くらまし魔法は微妙だし、そもそも魔法かコレ?
(なお、「ノートルダム」世界に魔法があるかどうかは、公開時には明らかにされなかった。
本当にガーゴイルはしゃべっているのかあるいはカシモドの幻影なのか、どちらとも取れる描写だったし、
これもツイステのおかげで十数年越しに壮大なネタバレ(ハンカチは手品:今では土産物として売られている)くらいました。
ありがたいことだよホント!)
イライラが募る間にもストーリーは展開してゆき、「Heaven's Light]が始まった。
浮かれてるのはわかるけど歌ってるだけじゃイケメン隊長に負けるぞカシモドわかってるか?
てかもしかしてフラれる流れだったりせんかコレ?
いやいや人魚姫をハッピーエンドにしたディズニーだぞ主人公がフラれるワケがない信じるんだ。
体の前で両腕を上下にストロークする様子がなーんとなくアレだなぁと思った瞬間にフロローが画面に出てきた。
暖炉だけ点った誰もいない暗い部屋でブチブツ言ってるシーンから始まったと思う。
あの女が私を誘惑したんだ私は悪くない的なことをぐだぐた並べる内容なわけだが
映像がキモい。女のスカーフにほおずりすんな!てか後生大事に持ってたんかソレ!
あの歌詞にこの映像が付いたら完全に変質者の言い訳ソングじゃんか!
もうこのあたりでうんざりし始めたわけだが、曲は始まったばかりだ。
賛美歌っぽい壮大なコーラスをバックに自分勝手なことを延々歌うフロロー。いい加減にしろ。
そもそもなんで聖歌隊背負ってんだよてめぇ(答え:ユゴー原作ではフロローは聖職者だから)
コーラスも盛り上がりフロローの言い訳のキモっぷりも盛り上がりでこっちはいい加減にしやがれ感。
ようやく外部からのノックで曲は中断されるありがとう見知らぬ人。
それにしてもこのノックで我に返る感いかにも自慰を邪魔された雰囲気だなぁキモい!
てかそのどろどろ溶ける赤い人たちは何の暗喩なんすかね?
蝋燭ーが次々屹立して白い蝋を流してドロドロ溶けてゆく映像があったような気がするのだが
フロローはパリの検事のくせにロマという身分の低い女性フェチで
「あの女が俺を誘惑したんだ俺は悪くない」を繰り返すキモキャラだった。
さらに、エスメラルダを犯罪者として捕縛させておきながら「自分の恋人になれば見逃してやる」という
歴代のディズニーがそれなりに壮大な野望を抱いた巨悪であったのに対して
無礼講のお祭りでショーの一環としてスカーフもらっただけでのぼせ上がって
上映時間の行動中、エスメラルダを追いかけ回す以外ほとんど何もしない。
ガーゴイルたち(の幻影)に発破かけられまくって,最後にはそのガーゴイルが動かなくなって
ようやく行動を起こす始末。そらエスメラルダも隊長さんに走るだろ。
サントラが素晴らしい出来だけに、内容が実にグダグダな作品だった。
(なおユゴーの原作では、エスメラルダは火あぶりになり隊長さんは同じ白人の恋人がちゃんといるので
そういう意味では、ある意味ディズニーらしいハッピーエンドにはなっている)
――ともかく、21世紀の感覚でフロローの存在自体が許されざるというか
「南部の唄」をなかったことにする前にこっちをなんとかしやがれ感にあふれまくり。
あの「アトランティス」と並んで、見なかったことにしたいディズニー作品の極北、それが「ノートルダムの鐘(The Hunchback of Notre Dame)
なのにディズニーさんは何を思ったか突然この作品を掘り起こして、しかもフロロをイケメンに仕立て直しちまった。
プレイヤーはほぼ女性のアプリゲー「ツイステッド・ワンダーランド」の攻略キャラ『ロロ・フランム』として!
フロローデザインをきっちりと踏襲し、口元にハンカチを当てるという仕草まで入れるそのご様子は
どんだけ本家に忠実なんだよ!
そんなにフロローが大事か!興行収入大ゴケ作品のセクハラ&パワハラ野郎が!
ディズニー作品は数多とあるだろうに、なんでよりによってコレをプッシュすんの?
てか日本発ディズニーコンテンツとしてプッシュすんのがコレなの?
yellow cabは枢やなイラストと神谷浩史ボイスさえあれば
元がセクハラ&パワハラキャラだろうがご褒美ですって受け入れてキャーキャー言うだろうってことにしたいの?
残念ながらその通りになったけどね!
――本当にさぁ、なんで今、日本からセクハラ野郎フロローを再評価する流れを作ろうとしてるのマジで。
何がしたいのディズニーさん。
米国の基準で受け入れられないものを、なんで日本なら許されるとか思っちゃうの。
確かに我が国は人権後進国です。そいつをどうにかするのは我々の責任です。that IS our business。
日本女は頭空っぽだから尊厳を気遣う必要はない、米国女性と同じ扱いしなくてもいいとか考えないでよ……
ああ書いてて何が言いたいのかだんだんわからなくなってきたなぁ。
あ、あと「ズートピア2」も要らない。
ライオンハートがメリーウェザーに行ったパワハラの数々は許されるものではないのに、なんで最後に「俺は無実」みたいに返り咲いてんのアレ。
この路線ってアボリジニの女の子がアナル雪のエルサのコスプレしたら暴言を吐かれて
最終的にディズニーがエルサ名義で手紙を出してイベントに呼んで黒人でもエルサでいいんです!(ジョンカビラ)
ってなって世界中が感動の渦に巻き込まれた事件から来てんじゃねーかと思ってんだけど、
この事件で大いに感動を呼んだ「ありのままのあなたでいてね」って
「雪のように白い肌のお姫様」をラテン系にすることと食い合わせが悪すぎると思うんだがどうなんだ。
リトルマーメイドに関しては肌の色が明記されてない云々かんぬんでよしとしても
なんでラテン系なんだよ。すくなくともラテン系の肌は「雪のように白」くはないだろ。
俺だって別にプリンセスやディズニーヒロインが白人でなければならないとは思ってないのよ。
ムーラン、リロ、モアナ、ジャスミンと非白人が主人公、ヒロインでも普通に話は作れてたじゃん。
もののけ姫の英題が「Princess Mononoke」なの良かったよね。たぶん日本語でそのまま「Mononoke-hime」みたいな候補もあったと思うけどプリンセスにしたのは英断だったと思う。
アニメーションのプリンセスといえばディズニープリンセスが王道で、シンデレラだったりジャスミンとかラプンツェル、アナみたいなプリンセス映画と同列にもののけ姫を比較することになるけど、欧米人には「日本人のプリンセス像」としてのサンの描かれ方に衝撃を受けたんじゃないかな。「日本人はこれをプリンセス映画と呼ぶの?!」みたいな驚きというか。
このタイトルにしたことで日本アニメに興味がない層にも認知が広がったと思うし、事前情報としてプリンセス映画であることも伝わって、先入観を壊される衝撃があり事後の感想も話しやすい。
そもそもパンにジャンルがある認識すらないみたいなので、小麦粉の種類以前の問題だと思うぞ
グルテンフリーといっても米粉や米粉と芋粉を混ぜたものが多いし
クラウドブレッドみたいなのはあんまないかもね・・・・・と思ったが、米はべつに食えるのか
米とかと比べた小麦の良さを教えてほしい
麦茶やビールなどが好きかどうかだよ。麦茶やビールが好きじゃないなら、その練り物のパスタやパンが好きなわけなかろうよ
そんで冒頭に戻るけど、そもそもパンにジャンルがある認識すらないみたいなので、小麦粉の種類以前の問題だと思うぞ
これが、米だったらジャスミン米はとか、もち米はとかなるんだけどね
キャストで揉めてるアリエルが面白い、いや面白くない…みたいな話をされてるのを見るんだが、アラジンも美女と野獣も今までの実写化全部、もちろんアリエルも含めて見に行く人は面白さを期待して見に行ってるのか?とちょっと疑問に思う
自分はアラジンだけ友人の付き合いで映画館で見て、美女と野獣は金ローで見た(たぶんアリエルも配信とかに降りてきたら見るんだろうなあと思っている)が、ディズニーの実写化なんて映像美を見に行くものであって話の面白さへの期待ってほぼゼロというか抱かない感情じゃない?
マレフィセントとかならわかるよ、でもディズニー古典童話のそのままの実写化なんてもう小さい頃に何回も見たり聞いたりした話で、アリエルがやっぱりアンデルセン原作と同じく泡になって消えます!とか、野獣は人に戻らずそのままですがベルと結ばれたのでハピエンです!とか、ジャスミンが最後に死んでしまいます…とか、今更そんなことが起きるわけないし、誰もそんなこと期待してないじゃん。二時間ずっと予定調和だよね。
劇団四季のライオンキングとかもそうだけど、名作童話の美しい表現をみんな見たいのであって、今更オリジナル改変とかしたらたぶん逆に怒る。
だから今回のアリエルもキャストが誰だろうと面白さというベクトルの評価値は変わんねえだろと思うし、映像美が武器のジャンルだから受け入れられない人は作品自体の評価を落とすだろうなあと思うので、いい派とダメ派の和解も無理だろうと考えている
ディズニー実写については「キャストは解釈違いだったけど作品が面白かったから…」みたいなのなくない?作品への感想はそのまま原作?への感情になるだろというか。次の展開にドキドキワクワクはしないでしょう、という…
…なんかクレールドゥムスクと変わらなくない?くらいに嗅覚の解像度低め
粉っぽくてなんか赤ちゃん系の甘いモッタリとした…
まあベビー要素はムスクというよりヘリオトロープなんだろうけど
ベビー的な清純さと同時に母性を感じさせるような効果を想像して試してみたけど、なんかこう…悪いにおいじゃないんだけどモッタリとこもったにおいかするようで、好きではない
おしっこやうんちをオムツに出して、それを大人に変えてもらいつつ、お尻にはたかれる天花粉のにおい
いや、決しておしっこうんちのにおいではないんだけど
「普通に人間の黒人女性の」「大多数の人々から見て普通にルックスの良い」ヒロインを
出して活躍させるっていうのがそんなに難しいのかねえ
プリンセスと魔法のキスのティアナは映画の大部分でカエルの姿、
ミラベルも眼鏡で地味で一般的にはルックスが良いと言われない容姿。
肌の色の黒いヒロインでちゃんと人間として描かれているジャスミンはアラビア系、
ポリコレ配慮として実写版で白人から黒人に人種を変えてファンから批判されているアリエルも
これってもはやわざとやってるだろ
『黒人役者のアリエルを批判しながら「だってモアナやジャスミンを白人が演じたら嫌でしょ?」と言ってる人達よ…
モアナはポリネシア文化圏、アラジンはアラビアンナイトの物語だから、そりゃ白人が演じるわけにはいかない訳であって、人魚姫の物語にそういう縛りは無いのですよ』
批判派は『人魚姫』ではなく『リトルマーメイドのアリエル』の話をしているんだし
あと『アラジン』ってそもそもアラビアンナイトに取り入れられたのは後期であって、しかも中国が舞台の話でしょ。
モアナもポリネシア文化圏と言ったところで別に史実に基づく訳ではない架空の話である以上、人魚姫と何も変わらないと思うよ。
しかもこういう事を言っている奴等が黒人アリエルのリトルマーメイドを何度もリピーターしたりグッズを大人買いしたりするかといったら
黒人プリンセスのディズニー作品である『プリンセスと魔法のキス』だって昔から推してるファンは観測されるけれど
足首につけて良い匂いと気に入ったので、腕に付けてみたら瓜感すごくていったん敬遠
足首利用をしているうちに、なんかけっこうハマってきた
量り売り1.5mlだけどコロンなのであっという間に使い切りそう、もう容器の半分を切った
これはかなり試している方
草感というか水感というか、落ち着く
並行輸入などで安く買いたいが賛否ある(癖がある)香りのためか扱う数が少なく価格も高い
試しにアメリカのAmazonで価格を見たら100mlで99ドルだった
今の為替レートで1万3000円ほど
金柑とジャスミンという文字には惹かれなかったが、実際嗅いでみるとすごくさっぱりしていて付けやすい
モンスーンほどじゃないけど好き、でも1度つけた時はすぐ飽きがきた
ジャスミン繋がりで、李氏の庭つけた腕の手首にアラニュイをロールオンでほんの少しつけると深みが出て良い感じ
アラニュイ
他にもいろいろ香料は入ってるだろうけど、印象としてはジャスミンだけで作られた香り
昔、店舗で試した時と同じ華やかなジャスミンの香りがする、いい匂い
しかしさすがに一日中かいでて風呂上がりにつけ直して、としたあたりで若干飽きてきた
一日中つけていられるような、リラックス目的の香り、ではないかな
気持ちを上げる用で
ロールオンの容器に詰め替えて、手首にちょっと塗って使っている
すごく癒される
ラルリジューズ
最近アラニュイを試した流れで、他のジャスミン系も再確認したいと量り売りで買ったものをつけてみた
すごく静かだけどほんのりと温かみがある
つけやすい
ジャスミン系で先にフィスドゥジョワ使って、こちらは使わずに放置してた
近年のシャネルみたいな・資生堂の香水らしい・シナクティフにも通じる落ち着いた主張しすぎない香り、とあり、納得感があった
かなり購入候補
これのせいだろうか、ちょっとムワッとするような感じがある けれど嫌な感じではない、温かみ・肌なじみがよいのはこの香料に由来するのだろうか
「女だったことを思い出す」というレビューがあったけど、それもわかる感じ
ただ、アラニュイの方が好きだなと今は感じる
いろいろ混じってのジャスミンより、ジャスミン単体の方が強い癒し効果がある気がする
体調が悪く胃が気持ち悪い状態でこれつけたら、なんかすごくしんどい、車酔いしそうな感じ、もうつけてるの無理
ボトルで買った直後にこれはきつい
香水は1日つけてみて判断しろと言うが、数日、1ヶ月くらいは様子みるべきだなと今更思う
こんなにあっさり合わなくなると思わず、ボトルを買ってしまったことをかなり後悔しはじめてる
久しぶりにジャスミン系ということで使ってみた
それなりに体調が良い時にしておいた方が無難だな
つけ始めからずっと焦げてて早く甘くなれと思いながら待ってた
今は甘くて好き
ボトル買おうか検討中だったけど、とりあえず1.5ml の量り売りを使い切るところまでは手を出さない
カラメルが好きで購入予定だったけど、着けたてのフィルムのにおいからの薬品臭が…トイレ掃除の洗剤みたいな感じがする…
甘いのに焦げ苦いカラメルなら合うはずとカカオやらバニラやらのハンドクリームを塗るもまだまだ
埒が開かないとアンボワバニールを追加
やっと甘くなった…この甘さ落ち着く…
フィスドゥジョワ
娼婦をもじった名前らしく、オンでは使いづらいかなと思ったがそこまでの感じでもないかな
なんかどっかで嗅ぎ覚えがあるけど思い出せない
ジャスミンの入った何か
そういやマークスアンドウェブで買ったハンドクリームがジャスミンだった、あれに似てるのか スッキリめのジャスミン
ジャスミンはラルリジューズのが好きだった、フィスドゥジョワは…好んではつけないな、という感想
ランキング入りしてるくらいだし無難に使いやすいのを想像してた
最初つけてみてサムライウーマンのローズみたい、と思った まあローズだし