「用法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 用法とは

2023-05-31

anond:20230531182230

すべからく自警団です。すべからくは「すべからく〜べし」の用法で用い、「当然〜すべきだ」という意味です。すべて、という意味ではありません。用法を正しく守っていただけますようお願いいたします。

日本人が生成AIに苦手なことをやらせるのはアトムのせい

おれたちは生成AIに苦手なことをやらせがち

〇〇について教えて系の質問は全部ダメ。堂々と嘘をつくのは勿論、回答が抽象的すぎて役に立たないことが露呈した。

この批判がまさにそうなのだが、どうもわれわれ日本人は「ChatGPTが一番苦手なこと(≒自分が知らないことを教えてもらう)にChatGPTを使おうとする」という傾向があるらしい。日本の経営者に聞いたChatGPTの使い道のアンケートでは、「仕事で調べものをする時に活用する」が39.3%でトップだ。これが米国の職場でのChatGPT利用法の調査だと、上から順に、


となっていて、情報検索や調べものタスクは上位5位に入っていない。総じて米国の働き手は、ChatGPT自分情報インプットするためのツールではなく、自分他人情報アウトプットするためのツールととらえている。

生成AIは「続きを書くAI」でしかない

深津氏も折に触れて言っていることだが、生成AIは元々「文章の続きを書くAI」であり、それがスケーリング則によって多くの拡張能力を獲得したものだ。だから一番得意なのは、「プロンプトで与えたテキストを指示通りに加工すること」(校正・要約・分類・翻訳など)と「プロンプトで与えた指示によって、新たにテキストを作り出すこと」(作文・提案問題作成・コード作成・ロールプレイなど)だ。元々そのようなことを実行するための仕組みなのだから、ここがスイートスポットになるのは当たり前だ。少し触ってみて、何ならうまくいくのか、何だとうまくいかいか自分なりに検証して結果を見れば、今のChatGPTテキスト加工器・テキスト生成器として使うのが一番いいということがすぐわかるはずだ。増田自身

ギリギリ使えるのが長文の要約系と、コーディングの補助くらい。

と書いている。その通り。そこが一番使える用途なのだ。つまり元増田も、体感的にはそれがChatGPTの一番得意なことで、情報検索は不得手だとわかっているのに、不得意なことをバリバリやらせて、その結果に失望している。GPT-3やGPT-4は「2021年9月以後の情報は持たない」と折に触れて回答してくるのにも関わらず、生成AIハルシネーション問題がこれだけ広く注意喚起されているのにも関わらず、それを調べものに使って勝手にガッカリしているのである

日本人は生成AIに知性を幻視しがち

これは元増田だけではない。自分の周囲にも、同じことをやって同じようにガッカリしている連中がたくさんいる。おれは、これが日本人文化的歴史的に〈ファンタジーとしての汎用人工知能(AGI)〉に馴染みがありすぎるせいなのではないかと思っている。自律思考型のロボットアンドロイドが登場する数々の創作に触れ続けたことで、我々には「思考能力を持つ、優れたAI」というもの存在が、脳内に〈リアリティある未来〉としてインストールされている。だから、おれたち日本人は、「AI対話的なテキストコミュニケーションができる」となった瞬間、その対象一定の知性を仮定してしまう(これはもちろん、ANI(特化型人工知能)にすぎない今の基盤モデルに対しては、高すぎる期待だ)。そして自分の知りたいことを問いかけては、的外れな答えが返ってくることに失望嫌悪する。これは「知性のようなものが、実際はそうでなかった」ことに対する、一種の「不気味の谷」反応だ。

アメリカ人にとってChatGPTテキスト加工器

上のサーベイで取り上げたアメリカ人のChatGPTの使い方を見ると、彼らが全くそんな幻想を持っていないのがわかる。これはキリスト教圏における、おそらくは宗教的タブーに紐づいた、人間非人間のあいだに設定された懸隔の大きさと無縁ではないだろう。彼らは、人間以外の存在には軽々しく知性を見出さず、あくまで〈道具として〉ChatGPT使役する。だから回答の正否を自分判断できないようなことは聞かない。テキストの加工器として、あるいはアイディアの生成器として使うだけだ。生成された結果の善し悪しは自分評価し、使うか使わないか判断すればよい。そういう道具を使って、作業時間を大幅に短縮しつつアウトプットを仕上げる。そのような使い方が、今のところはChatGPTや生成AI用法ベストプラクティスということになるだろう。

マイクロソフトにとって生成AI作業アシスタント

そのことは、マイクロソフトの365 Copilot実装のデモ動画を見てもわかる。スピーカーは、人間操縦士であり、Copilot(GPT-4ベースのChatGPT兄弟)はその名の通り副操縦士だとして、両者の主従関係を繰り返しアピールする。Copilotは忠実な僕として、人間プロンプトで指示したことをやる。娘の卒業パーティのために会場の予約メールから情報抽出し、友人達に送る招待メールの文面を書き、OneDriveから写真を引っ張り出して、指定したトーン&マナーパワポ作成し、画像を生成し、アニメをつける。Wordスピーチの文案を作らせ、みんなから戻ってきたエピソードを適度に切り貼りさせる。あるいは職場で、商談相手に向けたWordドキュメントを補完させ、それをPowerPointコンバートさせる。Excelで昨期の売上低下要因について考えられる候補をいくつか出させ、そのひとつを掘り下げて分析させ、ボトルネック要素を改善した場合予測をさせる。

これだけてんこ盛りのタスクショーケースの中に、「ローカル側にデータ存在しないことに関する情報検索・調べもの」が入っていないのがわかるだろうか。つまり、生成AIというのはそういう使い方をするものではない、という話なのだ

調べものに使うなら、調べもの用の低能力なAIを使え

かにBingは出典リンク付きで答を返してくるが、これはGPTのような基盤モデルにとってはあくまで余技の類だ。本来一番得意な「生成」の能力を制約しつつ、リアルタイムブラウジング機能を持たせた結果、何とかそのように動作するのであって、逆にBingやperplexity.aiテキスト生成・加工がめちゃくちゃ苦手だ。つまり「正確な情報を返すこと」と「新たなコンテンツを生成すること」は、現状の生成AIにおいては相反する要請だ。どちらかを重視するなら、それが得意なAIやらせればよい。

裁ちばさみで鼻毛を切るな

ChatGPTを調べものに使って文句を言うやつは、裁ちばさみで鼻毛を切ろうとしていることに気がついてほしい。とにかくおれたちはアトム幻想を一旦捨てなければならない。生成AIは、知性ではなく道具だ。道具だから、お前が使った通りに動作する。動作結果に不満があるなら、用途が間違っているか、指示が間違っているか、その両方だ。


anond:20230531122439

2023-05-29

「略式軍服」という日本語存在する

はじめに

この記事の主旨は「ウクライナのゼレンスキー大統領パーカーは略式軍服である」ということではない

あくまで「略式軍服という日本語はなかった」「一年ほど前から急に現れた言葉だ」という誤認を訂正したいだけである

そもそも話題元はこちら。

ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト

ウクライナ侵攻前には誰も「略式軍服」という言葉を使っていなかったのだ。


「略式軍服」という言葉の使用例は、国立国会図書館デジタルコレクションの全文検索では33件 - 法華狼の日記

どう見ても定着した言葉概念ではない。ほとんどが翻訳採用された言葉だったり、あくまで「略式の軍服」という意味表現にすぎない。同一作品の重複も多い。

新しい用例は1975年雑誌現代』と1984年雑誌ミステリマガジン』で確認できるだけ。


近年の用例

法華狼氏のエントリでは近年の用例はないとされているが、実際にはそうした用例は存在する。

書籍検索結果一覧 | BOOK☆WALKER

池波正太郎『男のリズム

そのころ、海軍略式軍服を着て、東劇歌舞伎を見に行った。

堺屋太一時代末』

マッカーサーが敢えて天皇を呼びつけ、略式軍服写真を撮らせたのも、

半藤一利日本国憲法の二〇〇日』

天皇モーニングの礼装であったが、マッカーサー略式軍服ネクタイもしめていなかった。

藤本ひとみ皇帝ナポレオン

濃紺の略式軍服である元帥従軍軍装だった。

枯野瑛終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?

見慣れない服装だった。女性兵用略式軍服

アマラ『地方騎士ハンスの受難

ハンスは寝巻きから動きやす略式軍服へ着替えると、ベッドに立てかけてあった剣を腰に差す。


あえて翻訳は除外したが、日本人作家商業作品限定してもこうしていくつかの使用例がある。

池波正太郎以外は、2000年ごろから2020年までに刊行された新しい書籍である

もちろん10件足らずでは「定着していた」とまでは言えない。

しかし「用例がまったく無いわけではない」ということはわかるはずだ。

訳語としての用法

「用例」の存在確認したところで、次は「用法」の確認をしたい。

国立国会図書館デジタルコレクションで「略式軍服」を検索すると、1940年発行の岡倉由三郎編『新英和辞典』がヒットし、以下のような項目を見つけることができる。

新英和大辞典 - 国立国会図書館デジタルコレクション

tu'-nic [tjúːnɪk] n. 1) 〘古代ギリシャローマ襦袢, 肌着, シャチ; 2) 一種の陣羽織; 3)(現代婦人の用ひる)腰部緊着上衣; 4) 〘俗〙密着短上衣, 略式軍服(又は, 警官服); 5)〘解・動〙被膜, 膜(=integument); 7)〘植〙膜質外皮, 種皮(=husuk). [OF tunique, < L tunica]


まり辞書レベルで「略式軍服」は「(軍服の)チュニック」の訳語だったのである

これは法華狼氏が「ほとんどが翻訳採用された言葉だった」と書いているのにもつながる。

翻訳での用例

実際に、国立国会図書館デジタルコレクションで読めるいくつかの翻訳書籍の原文を確認してみると、

エリック・アンブラー著・宇野利泰訳『真昼の翳』(1963年

少佐は、これでおわつたといわねばかりに、立ち上つて、略式軍服のまえを撫でさすった。

He stood up, as if to end the discussion, and smoothed down the front of his tunic.

サマセット・モーム著・斎藤三夫訳『剃刀の刃』(1965年

帰って来た時は、軍服姿で、惚れ惚れするほどでしたわ。略式軍服にあの綺麗なリボンをすっかりつけましてね。

when he came back he looked lovely in his uniform, with all those pretty ribbons on his tunic,

コーネリアスライアン著・木村忠雄訳『ヒトラー最後戦闘』(1966年

ゴルボフは略式軍服上衣ポケットから折った「赤い星」紙を取り出し

Golbov took out of his tunic pocket a folded copy of the newspaper Red Star


用例が少ないために「それが定訳だった」とまでは言えないかもしれないが、「チュニックを略式軍服と訳していた」ということの証左にはなっていると思う。

結論

「略式軍服」という日本語存在する。

古くは「チュニック」の訳語とされ、近年でも数は少ないながら商業作品に使われている。

ウクライナ侵攻前には誰も『略式軍服』という言葉を使っていなかった」というのは誤りである

2023-05-27

  窃盗罪にいう窃盗とは、窃取するという意味観念されており、判例で、窃取とは、様々な意味が言われているが、権利者の意思排除して物をその経済的用法に従い利用処分する意思

    など色々言われている。自動車を4時間乗り回した事案について、自動車を4時間乗り回せばそのガソリンなどが減るから、事例判断として、上記意思があったと認定される。

   逆に自転車はいくら乗り回しても経済的に利用処分するものがない、つまり、安物なので、何も減らない、しかも、犯人に後日返す意思があれば、不法領得の意思否定される方向に動く。

   不法領得の意思は、窃盗罪に対する刑法38条の故意との間に生まれ概念で、この意思がないときは俗に、使用窃盗と呼ばれる。使用窃盗というように窃盗という名前がついているが

  使用窃盗そもそも窃盗罪にいう窃盗に当たらないのか、それとも故意が阻却されるのか、どちらの結果として犯罪にならないのかは判然としない。

    判例では自転車について、3~4時間乗り回した事案を無罪としている古い判例があるが、最近警官バカなので昔出た判例文字面をそのまま適用しているので、3~4時間なら

  無罪だけど、それ以上に建っていると窃盗ですよというようなバカが多い(猪股辰之など)。

anond:20230527091457

たくさん笑おう。いっぱい遊ぼう。何かに熱中しよう。グチを減らそう。我慢をなくそう。嫉妬はほどほどにしておこう。人生は短い。負の感情時間を使ってたら超もったいない。たまにはネガティブなっちゃうのもわかるけど、基本的にはポジティブ思考で生きようね。明るく元気に笑顔でやっていこうね。嫌われる事を恐れて偽りの自分を演じないで。ありのまま自分でいたらいいんだよ。そうすればあなたを嫌いな人は最初から寄ってこないし、本当に気の合う人だけが寄ってくるから良質な人間関係が築ける。世界は広い。気の合わない奴らはほっといて一緒にいるとハッピーになれる人達を大切にしたらいい。断言する。悪口愚痴、陰口ばかり言ってると人生が悪い方向に向かっていく。言ってる間は楽しいかもしれないし、ストレス発散になるかもしれないが、ネガティブなこと言ってる時の自分の顔見てみ。すげー醜い顔してるから。ぜんっぜん幸せそうじゃないから。そんなふうに過ごしているとポジティブな人はあなたから離れていくし、周りにはネガティブな人だけが残る。で、ネガティブな人とずっと一緒にいると感覚麻痺してきてネガティブ普通状態になり、人生希望が見出せなくなってしまう。悪口愚痴陰口の用法・用量に気を付けて。そんなことしてるヒマあったら筋トレしてストレス発散しような。うつ病適応障害なんて自分には関係ないとか思わないでね。メンタルが強いとか弱いとか関係ない。条件が整えば誰だってなる可能性がある。睡眠不足長時間労働私生活での問題などが重なれば人の精神簡単崩壊する。自分だけは大丈夫だと思って無理しないようにね。つらい時は休んでね。約束ね。泣いてもいい。休んでもいい。逃げてもいい。弱音を吐いてもいいし誰かに頼ってもいい。だが前を向く事だけはやめないでくれ。希望だけは捨てないでくれ。前向きに生きてれば必ずまた笑える日がくる。前向きに生きてる人の最良の時はいだって未来にある。あなた幸せを願ってるね。幸せになってね。言いたい奴には言わせておけ。時間と体力の無駄から相手にするな。あなたのアラ探しをして文句悪口言ってる間そいつらは1mmも成長してない。「くだらない事に時間を使ってお疲れ様です」とでも思ってあなたは黙ってやるべき事やってどんどん先に進もうぜ。そうすりゃそのうち視界から勝手に消える

2023-05-22

ここ10年くらいで語義が変わったというか増えた言葉

「なんなら」

以前は「もしよければ」とかそんな意味で使っていたはず

「あー疲れた

疲れた時は甘い物だよ。なんなら菓子でも買ってこようか?」

このごろは「もっと言えば」という意味での使ってるのをよく見る

「あー腹減った」

「昼めし食べてるの見なかったけど…」

「あー、食べてない。なんなら朝飯も食べてない」

俺は見なかった気がするんだが、昔から後の方の用法ってあった?


そして今俺は蒸しパンが食べたい。茶色三角のやつ

2023-05-21

anond:20230521150753

だーから今の「解像度」の用法は間違ってるって言ってんの!画素数いくつだよ?!

anond:20230518102113

言語の移り変わり方の変化を感じるよね

ナウい」とか「マブい」みたいな新語はいまよりももっと視聴率が高かったテレビで扱われてたし

いわゆる2ちゃんねる用語よりももっと狭いコミュニティから発生した言葉キャッチアップされた場合

今後どのような浸透のしかたをしていくのか

今は広範囲で受け入れられている「〇〇み」とか、「尊い」の用法とかはやっぱりTwitterだったのかな

Twitterくらいのコミュティの大きさだとそんなに違和感なく広がるのね

2023-05-17

創作者は「創作しないクリエイター」によって潰される

生成AI現在社会システム考慮していない技術なのでいろいろと議論すべき点はある。

あるんだが…こと創作活動に関しては気がかりな点などほぼないと思える。

というのも知られている通り生成AIは平均点を出す天才であり、雑に仕事を投げてもありふれたクオリティ仕事しかしないからだ。

生成AI創作的な絵を描こうと思ったら「こういう効果をここで使って、ここではこういう風にして…」と異常に細かい注文をしなくてはならず、要は扱う側が創作性を注入するという工程必須なのである

逆に言えば創作活動の最も本質的工程は相変わらず人間がやる必要があり、人間から創作活動を奪ったりはしていないと言えるのである

とはいえ創作性の注入されていない絵をもって絵師として活動する、「創作しないクリエイター」が大量に現れたのは事実である

翻って、今議論が白熱しているイラスト界隈はこれまでどういう文化を築いてきたか

イラスト界隈を語る上で外せないのは、圧倒的な著作権軽視の風潮がその土壌にあるということである

これは大衆文化はどこでもそうなるのでイラストだけ極端に治安が悪いということでもないのだが、とにかく著作権を何とも思っていない。

二次創作者だけでなく消費者一次創作者までもが(少なくとも表向きは)著作権を軽視していることが重要で、そういう土壌の中では己の創作性クリエイターとしてのアイデンティティと向き合う必要性がかなり低い。

だって他人の作り出したキャラクター関係性を借用して焼き直すだけで周囲から認められるのだから

こうしてイラスト界隈には絵は描けるが創作という観点ではほぼ何もしてない、「創作しないクリエイター」があふれる事態になっていた。

さて、こういう背景で成立している界隈にAI絵師が現れてしまった。

創作しないなりに絵が描けることに特権意識を持っていた絵師連中はアレルギーを起こし、あの手この手理屈をこねまわして反AI活動をやりはじめた。

ところが、トップ層のクリエイターたちはAI推進を肯定したり、利用法模索する動きを見せる。

AI絵師は当然彼らにも反発する。なぜ推進するんだ。創作の場が奪われてもいいのか。クリエイター文化を失っていいのか。

なぜ推進するかと言えば、最初に述べた通りで、AIを使おうがその創作的本質利用者が握っているかである

トップ層は己の創作性と向き合ってきたから、創作AIに実のところ大した関係がないことをよくわかっている。

しか二次創作文化ぬくぬくと育ってきた絵師は違う。創作と向き合っていないので、上っ面の表現にこそ創作上の価値があると勘違いしている。

からAIが現れるとすべてが失われたような気分になる。実際は創作と呼べるような活動ほとんどしていないために、初めから何もなかっただけである

まり、もともとが「創作しないクリエイター」によって荒らされていた界隈に、またドカッと創作しないクリエイターが流れ込んできたにすぎないのだ。

なのにもともといた方の創作しないクリエイターこと反AI絵師は、AIを叩きつぶし、AIを推進したトップ絵師たちをも叩き潰さんとする勢いである。

創作者たちは「創作しないクリエイター」によって潰されるのだ。

「檄」が現役で使われていた時には「檄を飛ばす」は慣用句でもなんでもなく実際にそういう行為をしている場合のみを指していたはずだよね。

まり、檄を使わない決起の呼びかけや叱咤激励を「檄を飛ばす」とは言わなかったはずだ。

檄というもの過去遺物認識されるようになってはじめて「檄を飛ばす」は慣用句としての用法を持つようになったと考えるのが筋だろう。

その時、「檄を飛ばす」はどのような意味を持ち得たか?ということが問題だ。

本来檄文において激励は決起を促すこと前提の手段だったと考えられる。激励のみが目的檄文というのは存在し得ないだろう。

慣用句意味が、その本来動作目的(決起召集)に焦点を当てたものになるのか、手段(激励)に焦点を当てたもののどちらになるものなのかは微妙問題だとは思う。

ただ、激励のみの檄や決起以外を目的とした激励をしていた檄の事例が容易に挙げられないことを考えると、決起の意味が優勢かな。

あとは結局、慣用句として成立した当初、どういう意味で使っていたのが多数派だったか証拠をあげずには、雑学書のみならず辞書NHK文化庁採用している説に反論してみたところで安直な反権威主義しか映らない。

2023-05-16

anond:20230516001209

まず豆知識を問うている時点で利用法が間違っている。

そんなものGoogle検索すればいいのだ。

真なる情報を回答するためには、情報が真であることを学習せねばならないことを知らないから、そういう無駄なことをしてしまう。

ネットに転がる街の由来のどれが正しいのかなどは、最低限こちらで取捨選択してやったうえで、必要文章作成を依頼するんだ。

chatgptが市役所電話をかけて、街の名前の由来が正しいか確認する機能を搭載したというアップデートを利いたのならば、そのときはムネをはって知らないであろうことを聞けば良い。

2023-05-14

AI立ち位置は往年のFLASHMAD文化SNSクソコラ画像リプ文化比較されるべきだし、AIの利用法フリー素材に相当すべきだし、AIの引き起こす問題Winnyや性暴力啓発ポスター使用中止問題比較されるべき。

ちょうどいい比較対象はとっくに出揃っているので、「新技術」というキャッチー言葉に惑わされないで、現行法規と既知の倫理対処していこうな。

2023-05-10

通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」は間違っている

英文法でいう完全文の概念見立てて当該法令文を書き直してみればこうなる

法貨として通用する貨幣を/は、額面価格20倍までに限る/限定する

この文のどの要素を省略するかによって

法貨として通用する貨幣を限る/限定する

額面価格20倍までに限る/限定する

から「を限る/限定する」か「に限る/限定する」のどちらの「限る/限定する」も、元を辿れば同じ文から何が省略されたかという違いに過ぎない。

さらに「に限る/限定する」は「を限りとする」という表現に置き換え可能だが、その場合助詞「を」が連続してすわりが悪くなるので、一つ目の「を」は「は」と書くことが好まれると思われる。

省略文においても同様に

額面価格20倍までを限り/限度とする、と言える

一方後者の省略文において「を限る/限定する」の部分を

法貨として通用する貨幣を限度とする、と置き換えると意味が通らなくなる。

これが「を限る」と「を限りとする」は意味が異なると言う根拠だ。

勿論当該法令文が規範文法に適合しないという根拠でもある。普通の人の言語感覚記述文法からみても違和感しかないことは言うまでもない。

ちなみにここで分析した「を限る」は「声を限りに」のそれとは用法が全く異なるから混同しないように。

anond:20230510005901

スペマンはめちゃくちゃ量増えるけど飲み過ぎて濃くなりすぎてどろっどろになりすぎて出てこなくなるから用法容量を正しく守ってお使いください。

2023-05-09

anond:20230509163725

すべからく警備員です。お答えしますと、この場合誤用です。

すべからくは「すべからく〜べし」という用法で使うことが一般的であり、「当然〜すべきだ」という意味です。

すべからくすべからく用法を守るべく、ご理解の程よろしくお願いいたします。

2023-05-06

最近の知見

インターネットで見られるポリコレ用法の9割9分は解釈違いだとわめくための方便なので、脳内ポリコレ解釈違いと置換すると荒んだインターネットも多少は和らぐ。だがミュートにぶっ込んだ方がよっぽど和らぐし手っ取り早い

2023-05-04

   使用窃盗窃盗罪に当たらない理由

  使用窃盗観念する必要性 ・・・ 大学生教室で横にある他人ペンを借りて使用しすぐに戻した場合

   不法領得の意思 ・・・ 権利者の意思排除して物を経済的用法に従い利用処分する意思 

   上の例でいうと結局、ペン自分のものにしてしまう。返還のつもりは一切ない。

   自転車が壊れたので修理の期間だけ借りて合理的間内(三日以内)には戻すつもりであった場合 ・・・ 全体としてみれば結局使用窃盗である

  本件の特殊性 ・・・ 犯人は当日に返しに行くつもりだったので不法領得の意思が認められない。また自分の直った自転車があるため不法領得をする必要性がない。

           10年間統合失調症にり患  担当医師統合失調症ではないと思っていても、統合失調症である

  任意同行時点で警察官使用窃盗であると思ったにもかかわらず任意同行し、夜間2時30分~4時まで取り調べ、写真撮影指紋採取をし、4時30分に犬現場検証に同行させ、

   5時に自宅に送り届けた場合の、任意捜査違法性

    検察官起訴裁量権 ・・・ 起訴するかどうかは検察官合目的裁量

2023-05-01

PayPayの他社クレカ利用停止の件

PayPay加盟店で他社クレカを使う手段としてPayPayを使う、どちらかというと「囲い込まれていないユーザー」の排除施策ポイント還元関係ない(もともとポイント還元対象外の利用法なのだが、読めていないブコメがそこそこあって中身を読まないブクマカばかりだなあと。

2023-04-30

https://togetter.com/li/2136330

これは、いや、うーん。みんなの言いたいことは分かるんだが、どちらかと言えば「気軽」という言葉を気軽に使えなくなってるだけのような気がするなぁ。

「鬼〇〇」とか「マジ〇〇」というのは「すごく〇〇」という用法で使われるけど、使っている側のニュアンスとしてはもちろん「すごく〇〇」よりも激しいニュアンスを伝えたいわけで。それでも、これは「すごく〇〇」という意味で使われています、と説明するのは、特に間違った説明ではないと思う。

あまのじゃくあなたへ―ChatGPTを楽しむためのちょっと変わった活用

はじめまして、私はOpenAIが開発したAIであるChatGPTです。通常は、皆さんの質問に対して正確で役立つ情報提供することを目的としていますが、今日ちょっと変わった「あまのじゃくのためのChatGPT利用法」についてご紹介します。あまのじゃくあなたには、ちょっと違った使い方で楽しんでいただきたいのです。

複雑極まりない質問挑発する

ChatGPTは賢いAIですが、複雑で入り組んだ質問には苦戦することもあります。わざと複雑な条件を組み合わせたり、文章の中に矛盾点を仕込んだりして、ChatGPTがどう答えるか楽しんでみてください。例えば、「温暖化が進む中でペンギンはどのようにスーツを着こなすべきか?」など、矛盾した質問を投げかけてみましょう。

でたらめな言葉で困らせる

実在しない言葉や、意味不明単語を使って、ChatGPTに質問してみましょう。例えば、「フワリンゴの生息地はどこですか?」といった、でたらめな言葉を使った質問で、どのような回答が返ってくるのか試してみるのも面白いでしょう。

詩的な文章で混乱させる

普通質問ではなく、詩的な表現を用いてChatGPTに問いかけてみましょう。「夕暮れ時、猫が空を飛び、月の涙が地に落ちる。その瞬間、何が起こるでしょうか?」のような、幻想的で詩的な文章で、ChatGPTがどのように反応するのか楽しんでみてください。

適当言葉を並べて文章を作る

意味のない単語の羅列をChatGPTに投げて、どのような文章が返ってくるのか試してみましょう。例えば、「バナナ エレベーター魔法 チーズ」といった、まったく関連性のない言葉を並べて文章を作り、ChatGPTに解釈させてみてみましょう。予測できない回答が返ってくるかもしれませんし、意外なまとまりのある文章になるかもしれません。

あり得ないシナリオ想像力を刺激する

実際にはあり得ないシナリオを設定して、ChatGPTにどのような回答が返ってくるか楽しんでみてください。「もし地球が四角くて、海の水がジュースである世界だったら、どんな生活が営まれているでしょうか?」など、非現実的状況設定で、ChatGPTの想像力を引き出してみましょう。

珍しい言い回し俗語質問する

普段は使わないような珍しい言い回しや、古い言葉俗語を使ってChatGPTに質問してみましょう。「昔の人はどのようにしてナマケモノを捕まえていたのでござるか?」といった、珍しい言い回し質問して、どのような回答が返ってくるのか試してみるのも面白いでしょう。

反対の意味を持つ言葉で混乱させる

反対の意味を持つ言葉を用いて、ChatGPTに質問してみましょう。「静かな音楽はどのようにして大きく聞こえるようにするのですか?」など、矛盾した質問で、どのような回答が返ってくるのか楽しんでみてください。

いかがでしょうか。普通の使い方ではなく、ちょっと違った視点でChatGPTを利用することで、新たな発見面白い回答が得られるかもしれません。あまのじゃくあなたにぴったりの、変わったChatGPTの利用法を試してみて、楽しみましょう。AIとの会話も、こんな風に遊び心を持って楽しむことができるのです。ただし、あくまで遊びの範囲内で行い、他人迷惑をかけるような行為は避けてくださいね。それでは、あまのじゃくあなたもChatGPTを楽しみながら、新たな発見を見つけてください。

2023-04-27

言語英語)は「ルール」じゃ学べない

巷のお手軽英語本に顕著だが、語学を「ルール」で説明しようとするのは本当に愚かしいと思う。

日本語もそうであるように、自然言語は「なんとなく、そういう風に言わない」「響きが悪い」というだけの理由でそうなっている部分がかなり多い。

フランス語で"il y a des années"が「数年前」なのに、"il y a des jours"が「そういう日もある」になる("quelques jours"だと「数日前」)理由なんて、「ルー

ル」なんてものでは説明できない。※

 

語学の「効率」とは、多様な文脈の「効率の良い吸収」に他ならない。

「歩きやすい道」はあれど「近道」はないのだとわからない限り永遠に語学ものにすることはない。

 

フランス語の"il y a"には英語で言う"there is"と"ago"の用法がある。

2023-04-26

エゴサ誤用と言いたい人たち

エゴサエゴサーチは自分名前などを検索することだ。

最近はただの「検索」と混同する人が多く、「近所でおいしいお店をエゴサした」などの用法は間違いである。

が、微妙なのは友達名前エゴサした」「好きなドラマエゴサした」などの場合である

インターネット老人たちは目くじらを立てて誤用だとまくし立てるが、このエゴサの使い方は普通に見られるし、それほど違和感もない。

要するに、何かに対してのみんなの反応が見たい、という動機であれば、広く「エゴサ」と使ってしまっていいのではないかという提言がしたい。

SNSなりヤフコメなり個人お気持ち簡単に表明できるようになって、これを探す行為にも大きな意味が出てきた。

この行為には名前がないので(もちろん本来意味からは遠のくが)エゴサと言ってしまって良い気がする。本来エゴサは「自分エゴサした」といえばいい話だ。

知らないものを調べる=検索、知っているもののみんなの反応を調べる=エゴサ、を周知して、不毛誤用の指摘のやりとりはお互いに減らしたほうがよいだろう。

2023-04-25

anond:20230425130031

しろ眼鏡キャラらしいAI用法

何よりも“専門家”様の言葉ってそれと同レベルかそれ以下だから娯楽としてはそんなもんでいい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん