はてなキーワード: 英語学習とは
ある程度成長後に英語学習した人はどうしたって発音が不自然だから、幼いころから英語ネイティブ圏にいた人じゃないとだめだし
更に日本語も出来ないとだめ、というと本当にいないんだろうな
今年に入ってからクソ忙しかった仕事の方が一段落したので、1週間ほど休暇をとって台湾に行ってきた。
コロナで3年の間、旅行もままならなくなって、今年に入って落ち着いてからも国内旅行に留まっていた。
いい歳した独り身のおっさんなので「海外旅行なんぞしてる場合か」という気持ちもあったし、国内旅行も高松、郡上八幡、秩父と行って十分楽しめたので、億劫な準備が必要な海外旅行までする必要あるのかと思ったけど、コロナの間で英語学習を初めて、2年半でフィリピン人講師とも多少の日常会話はできるようになったし、今行かないともう海外に出なくなるかもしれないなと思ったので、思い切って行くことにした。
結果的には予想外のやらかしでトラブったりもしたけど、行って良かった。
旅程は 羽田→台北→高雄(2泊)→台北(2泊)→上海→(トランジット)→成田 4泊5日。
台湾にいってまず気づいたのが、街でマスクをしている人の多さ。
日本でも欧米に比べてコロナの封じ込めが比較的上手くいったため、自然免疫の形成が遅れたという話があったが、日本以上にコロナを封じ込めた台湾では、まだコロナは過去の話にはなってないようだった。
台湾新幹線は旅行者向けの乗り放題パスというのを発行していて、特定の3日を1万円あまりで乗り放題になる。
台北駅から高雄の最寄りの左英駅は片道で7,000円あまりかかるので、往復するならすでにこちらの方が安い。
このパスには大いに助けられた。
地下鉄やバスもタッチで乗れるし、コンビニなどでも決済できるので非常に便利だ。
台湾はコンビニ飯も十分美味いし、暑いのでとにかく良くお茶を飲む。
台湾の旅行者は6割以上は台北に行くと思うけど、高雄は非常に近代的な台北とは別の良さがある。
台北でもときどきそうなのだけど、飼い犬でもリードに繋ぐ習慣がないらしく、首輪のない犬がおじさんやおばさんの横で寝そべってたり、道をトコトコ歩いていたりする。
高雄では駁二芸術特区という倉庫街を改装したアート特区にいった。
ここは芸術がいまいちわからない人でもちょっと行ってみた方がいい。
街のゴチャゴチャしたノイズの中ではなく、青い空と遠くに山を望む景観の中に建つ巨大なロボや工事現場の作業員のオブジェは異様な存在感がある。
オブジェ系はわからなかったんだけど、あれは「どこにあるか」も重要なのだと思った。
莊記六合海產粥という屋台が夜市の入り口にあるのだが、入り口だから観光客向けで本当にいい店は中に入って探した方がいいということもなく、素直にここで食べるのが正解らしい。
海鮮粥(ハイシェンジョー)、またはシーフードポリッジといえば出てくる。
中にはエビ、イカ、牡蠣、蛤、虱目魚(サバヒー・日本ではあまり食べられてない魚で、火を通すとマグロをあっさりさせたような味と食感がある)などがゴロゴロと入って、生姜の効いた旨味たっぷりのお粥を食べられた。
旅の後半には新幹線で台北に戻ったのだが、台北のホテルにチェックインした後で、財布をおとしてしまったことに気づき、寒気がした。
ホテルの人に問い合わせると、高雄でよった丹丹バーガーに財布があることがすぐにわかり、翌日新幹線でもうひと往復することに。
結構なエマージェンシーシチュエーションだけど、英語をやっていて良かった。
トラブルで2往復を強いられた台北・高雄間だけど、車窓から見る台湾の緑の山や青い空、田園風景は圧倒的なものがある。
台北に戻ってからは、台北中心街から片道30分ほどの北投温泉に向かい、日本の銭湯風の瀧乃湯浴室に行った。
銭湯風とはいっても、別府の公衆浴場のように、脱衣所と浴室に扉がなく半分繋がっているようなワイルドな作りで、中も簡単な洗い場と浴室が2つだけ。
その温度設定もぬる湯が43℃、熱湯が46℃というパンチのあるもので、地元のおっちゃんが水筒を持ち込んで茹で上がっていた。
北投には日本風家屋の温泉博物館や、別府の地獄谷のように源泉が湧き出す地熱谷などもあり、思いのほか楽しめた。
水着があれば公衆露天風呂なども入れるので、(銭湯風は全裸の日本スタイル)持っていくといいと思う。
台北の夕食は寧夏夜市の圓環邊蚵仔煎で、牡蠣オムレツと蛤のスープをいただいた。
コロナで夜市の飲食業はかなりの危機の陥ったと聞く台湾だったけど、寧夏夜市はまっすぐ歩けないほどの大混雑で、圓環邊蚵仔煎は6年前より行列が長くなっていた。
外食文化の台湾では、特に若い人たちは夜市で連んで夕食を取る。
11月でも暖かい夜のストリートでテーブルを囲んで食事をしている風景は、自然とは違う人の営みの美しさがある。
台湾は街を歩いていても自分達の島に対する愛着のようなものが感じられて、その空気が気持ちいい。
ホテルの人がトラブルにも真面目に対応してくれたり、財布の中に一切手がつけられずにもどってきたりと人もいい。
中国本土を悪くいう意図は持ってないのだが、トランジットで寄った上海で入国審査の異様な厳重さと非効率性を見ていると、社会に不信感に立脚した緊張感が感じられ、悪く言えばユルい、よく言えば人々を信頼している台湾の空気が心地よく感じられた。
財布の件で余計なひと往復があったので、いくつかの予定を諦めざるを得なかったので、もう一度行きたい。
音声での言語理解に困難を抱えているようですね。音声入力からの意味認識に関する課題は、さまざまな要因によるものですが、主に聴覚処理や言語処理に関連しています。以下に、あなたの状況に対するいくつかのアプローチを提案します。
1. 聴覚処理の評価: もしまだ行っていなければ、聴覚処理の問題があるかどうかを確認するために専門家(耳鼻咽喉科医や聴覚療法士)に相談することをお勧めします。これには聴力テストや聴覚処理能力の評価が含まれる場合があります。
2. 言語療法の検討: 言語療法士に相談することも一つの方法です。彼らは言語処理の問題を診断し、適切なトレーニングや戦略を提供することができます。
3. コミュニケーションスキルの向上: 小グループでのコミュニケーション練習や、特定の状況(例えばノイズの多い環境)での理解を改善するためのストラテジーを学ぶことが役立ちます。
4. 音読の活用: 投稿者は音読による改善に疑問を抱いていますが、音読は発音と流暢さを改善するのに有効な場合があります。ただし、このアプローチは音声理解よりも発話に重点を置いているため、投稿者の場合は直接的な効果が限定的かもしれません。
5. リスニングスキルの向上: オーディオブックやポッドキャストを利用した聴解練習が役立つ場合があります。異なる話者の声やスピードに慣れることで、理解力が向上することがあります。
6. ストレス管理と自己受容: 音声理解に関する課題は、しばしばストレスや不安を引き起こすことがあります。ストレス管理の技術を身につけ、自分のペースで進むことの重要性を認識することが大切です。
あなたは既に英語の音読に取り組んでいて効果を感じていないようですが、これらのアプローチは英語学習とは異なる側面をカバーしています。状況に合わせた個別の戦略を見つけることが重要です。また、自分一人で解決しようとせず、専門家のアドバイスを受けることも検討してみてください。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/logmi.jp/business/articles/329546
生成AIで英語教材を作ることについて、ブクマカは基本的に絶賛しているが、
英語学習中の人が、果たして生成された英文やその解説が合っていると判断できるのだろうか?
もちろん、すでに英語について一定以上知識のある人が、教材を生成AIに作ってもらって、
チェックした上で生徒に配るというのなら分かるけど。
生成AIは幻覚を起こすので、生成されたものの正誤を判断できないと使うのは難しい、というのはすでに広まった知識だと思うんだけどなー。
まあブクバカは生成AIも英語学習も、ブクマしたらそこでおしまいでそれ以上試さないからどうでもいいんでしょうね。
あと、タイトルの一万時間に突っかかって、「それは一万時間の法則だろ」ってドヤってる馬鹿は何なんだ?
会社員で中学生と高校生の子どもがいて反抗期が大変で学費もこれからかかるというのに、すごく大学院行きたい。キャリアアップとかはホントどうでも良くて、単に人文系の大学院に在籍して、大学図書館とか通って勉強したいんだ。ミーハーな動機なんだ。
仕事の業績とそれを発展させる研究計画を出せば体裁は整う気がしている(自分の仕事関係で本も出版してる。研究書とはとても言えないけども)。
50歳の平凡な知能の女が今から勉強をはじめてTOEFL80を取れるんだろうか…?
大学を出てから全く勉強してないので、最後に英語学習をしたのは前世紀ということになる。
就職にTOEICは必須!とか言われる前の世代で、仕事でも全く英語を使わなかった。
似たような経験ある方がいたら勉強の始め方や参考書などご助言ください。有給をフルに使ってお高めな塾に終日通うなどもありです。
※貯金を崩すことになるけど家のローン終わったし家計的には大丈夫そう。子どもが医学部行きたいとか言ったら破綻するが多分ない。
タイトル 「英語 -"STUDY HACKER"」 を検索 - はてなブックマーク (1000users以上)
年 | 1000+記事数 | 合計users |
---|---|---|
2004 | l 1 | ll 2016 |
2005 | lll 3 | lllll 5866 |
2006 | ll 2 | ll 2639 |
2007 | ll 2 | llll 4572 |
2008 | lllll 5 | llllllllll 10974 |
2009 | lllllllllll 11 | llllllllllllllllllllllllllll 28516 |
2010 | llllllllllll 12 | llllllllllllllllllllllllll 26931 |
2011 | llllllllllllllllll 18 | lllllllllllllllllllllllllllll 29710 |
2012 | lllllllllllllllll 17 | lllllllllllllllllllllllllllll 29316 |
2013 | llllll 6 | lllllllll 9537 |
2014 | llllll 6 | lllllll 7648 |
2015 | llllllllllll 12 | llllllllllllll 14633 |
2016 | llllll 6 | llllllll 8537 |
2017 | llllllll 8 | llllllllllll 12655 |
2018 | lll 3 | lllll 5202 |
2019 | llllll 6 | lllllllllll 11320 |
2020 | llll 4 | llllll 6405 |
2021 | lllllll 7 | lllllllllll 11431 |
2022 | llllllllll 10 | llllllllllllllll 16374 |
(2023) | ll (2) | ll (2424) |
(追記) 英語に関係のない記事でもすべてのタイトルに「英語学習」を含むスタディハッカーの記事が汚染してる様子なので、抜きました。
いや、当方は英語に限定していない。していると主張するのなら根拠を示して欲しいね。
当方としては、そもそもこの話題を始めた元増田氏が英語学習の話題を開始したのだからそれに沿って英語学習の話題を続けているに過ぎず、私がとりたてて英語のことに話題を限定したわけではない。そんなことは一目瞭然でしょ。
それとも、なんですか、あなたはこういう話題の流れの中で当然他の言語にも話を広げるべきであってそうしないのはおかしいとでも言いたいのかな?
念のために繰り返すけれど、私が言ったのは、ここにこうやって書き込まれているやり取り自体が教材として書き込まれているだと思い込んでるんですか? ということ。
何も英語に限るなどと主張はしていないし、そんなことは思ってもいませんよ。ドイツ語でもフランス語でも何語でも同じ事。
面白みはないなあ、と思っていたあの頃。
聴くとはなしに聞いていたんだけれど、
それまでの英語学習の成果が出たのか、
ところどころ意味がわかる。
そうかあ、この歌って感動的な歌だと思ってたけど、こんなつまんない日常を語ってる歌だったのかあ。
そんなことを思った、、、ときにハッと思った。
英語歌詞の歌を歌えるようになることで英語の勉強って、楽しくなるんじゃねえのか!?
自分が聴いたことのある有名で好きな歌の意味を理解したり、歌詞カードなしにヒアリングしたり、車の中で大声で歌ったりするうちに、英語というものがわかり出してそれを理解することに楽しみが生まれてきたのだ。