「スーパーヒーロー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スーパーヒーローとは

2023-11-20

スーパーヒーロー映画の化けの皮がはがれ、ついにプロパガンダが暴かれるか?

MCUがいよいよもって危機に瀕している。最新作、マーベル興行収入はズタボロだ。

製作費2億7000万ドルと言われ、リクープ可能ラインを表す2.5倍の法則適用すると資金を回収するのに6億ドル近くの興行収入を稼がねばならない。


MCU凋落するにつれ、ついにスーパーヒーロー映画コミュニティが行ってきたプロパガンダが暴かれるかもしれない。

MCU日本Twitterなどでも見られるようにリベラル国外文化親和性があるような人が取り上げムーブメントを作り上げてきた。

その中で彼らはMCUは"女性活躍が見られる"や"ダイバーシティが..."と言った言説でMCUへ観客を誘致してきたわけだが実際にはマーベルはそれらの作品群とは真逆の客層に対して物を売っていた。

マーベルの読者が別に保守主義者にモノを売っていたというつもりはない。

実際にはDCの方が傾向で言えば保守主義的な人々にモノを売っていたし、スタン・リーを筆頭にどちらかというとリベラル左派的な価値観作品群を従来から押し出していた。

しか重要なのはそれらの作品女性ではなく男性にモノを売っていたと言う事だ。


まり基本的スーパーヒーロー物のアメコミはboyが主要客層だったし、女性作家が増えたとはいえマーベルコミックは今でもそうだ。

そういった作品群の中であまりにも男性メインすぎたので女性主体としたキャラクターを開発してきたという歴史がある。

これはつまり週刊少年ジャンプあくま男の子マーケティングターゲットにしてきたが、現実の読者を精緻分析することで、それに合わせて徐々に女性キャラクターの造形が変化していったに過ぎない。

別に女性主導だとかそういうわけではないわけだ。


しかし、MCUはそのバックグラウンドを奇妙に偽装してきた。一部のMCU作品女性キャラ主体となった女性主導の女性向け映画だというように喧伝してきた。

しか実態男性向けの作品を無理やり女性向けにアジャストしたに過ぎない。

スーパーヒーロー映画映画館のスクリーンをあまりにも独占しすぎるため、女性向け映画がまるで上映できず、むしろ2000年代後半からアメリカ映画館はどんどん男の向けになっていった。

そういった文脈知らない日本人向けに、こんなに立派な女性向けヒーロー物があるぞと日本の一部スーパーヒーローファン喧伝してきたがその化けの皮がついに剝がれる時が来た。

実態としては日本映画館でのヒーロー物は男性によく見られていたのだがアメコミクラスタはなぜか女性にも人気があるかのような言説を押し出していた。

実際には女性キャラが主導する作品でも男性の方が良く見ていたのだ。いくつかの記事ではよく見ると女性スーパーヒーロー映画の男女比が男性の方が多いと書いてあるにもかかわらず、女性の観客が多いと勘違いしている人を見た。

しかし、これはシンゴジラ女性にも人気があるなどとうそぶくようなものだ。もちろんシンゴジラを好む女性はいるが圧倒的少数派だ。

これは、そういった実情に対して苦悩している女性に対して"実際にシンゴジラ女性に人気だ!お前もそう言え!"と強制しているようなものだ。


今後はMCUの人気が凋落し、そういった言説もおさまってくるだろう。

そして実際は単なるボーイズクラブに過ぎないことが露呈するだろう。

2023-11-04

映画3DCGコモディティ化しつつあるのか?

ゴジラ3DCGがすごいと話題になっているが、製作費は1500万ドル程度だと聞いた。

ハリウッド映画製作費に比べれば微々たるものだが、日本映画としてはビックバジェットだ。

ただ、重要なのはこの製作費でクオリティ金額ほどの差がないように見えることだ。

最近驚いたのが、陰陽師0の予告編CGIもかなりクオリティが高いようにみえる。

これも日本映画なので出せる費用にも限界があるはずだ。


反対にハリウッド映画インフレなどの影響もあり大作映画予算の高騰化に苦労し始めているように見える。

スーパーヒーロー物は顕著だが、リトルマーメイドなども製作費が異常な値段になり利益を出すのにかなり苦労していたからだ。

リトルマーメイド製作費は2.5億ドルと言われていて、こんなに製作費が高くなければあれほど騒がれなかった(容易に黒字化していたはず


もしこの傾向が続くようであれば、遂に3DCG映画コモディティ化し始め、今後1020年で世界映画界はIPの強さやブランド力などが重要時代が来る可能性がある。

もちろんハリウッド映画がこれで完全崩壊するわけではないが今以上の速度でシェアが低下し始めるかも。

2023-11-03

お前の思った通りの作品なんて出てこないよ

ゴジラマイナスワン見て思ったんだけど完璧自分の思った通りのものを期待してる人多すぎない?

シンゴジもみんなの思ったものだったのだろうか?

ゴジラ進化してなんかでかくなって人間早口で展開も早くて理解させる気なくてゴジラは紫ビーム(苦笑)口から尻尾から出すしエヴァ音楽は流すし終いには口からジュース飲ませて終わらせる

こんなんみんなが思ってたゴジラだったのだろうか…でも意味不明面白かったよね

ハリウッド版(2014年)もゴジラお出まししたらいきなりテレビに画面切り替わるし暗いし終いにはハリウッド()お約束キスしだすし画面暗いしもはやガメラだし

こんなんみんなが思ってたゴジラだったのだろうか…でも新しいモンスター出てよかったしCGもすごかったよね

ハリウッド版第2作もへんなおばさんが世界破壊しかけるとか中学生でもこりゃ駄目だろというストーリーだし

こんなんみんなが思ってたゴジラだったのだろうか…でもラドンモスラキングギドラが最新CGで復活してわちゃわちゃしててよかったよね。ゴジラ赤くなるし

ハリウッド版第3作はもやは怪獣プロレスストーリーなさすぎるし、スーパーヒーロー物をデカくしただけ感あるし、小栗旬悲惨だし

こんなんみんなが思ってたゴジラだったのだろうか…でもキングコングゴジラ共闘してメカゴジラと戦うのはアツいよね。バトルもスピーディーで良かった

そもそもゴジラって何でもありだよね。初代からアニメも含めて全部見てるけど1つの主人公でここまで多様性溢れてるシリーズってそうそうなくない?

ゴジラ正義の味方みたいになったり

ゴジラがシェーしたり

子供ミニラなのかジュニアなのかただの恐竜なのかわからん

意味わからん骸骨みたいなヒーロー特撮アニメでも意味不明デカくなったり

メカゴジラがシティになったり

ひざまずくたくさんのモンスターがいたり

魚食ってたり

しっぽから増殖しかけてたり

お涙頂戴のストーリーだったり

良くも悪くも俺の思ったゴジラだったなんてことないんだよな

でもそれでいいんだよな

俺はゴジラの好きなところ嫌いなところすべてを愛してるよ

どうか死ぬまでにたくさんのゴジラが見られますように

2023-10-29

5音節ぜんぶ伸ばす言葉

かになんかある?

 

ブコメトラバで出たもの

厚生労働省

素晴らしい。こういうのがもっとほしい

中小商工業

上流工程

このお題のために作ったオリジナル合成語かなと一瞬思ったけど、調べるとちゃんとあった。素晴らしい。

中条流兵法

スーパーカーメーカー

とてもいい感じではあるが、合成語になっていて前後の結びつきが少し弱く、全体で一単語とはみなしづらい気もする。

ジャージー牛バー

素晴らしい。

スーパーヒーローショー

あり。

合成して量産できる言葉は選外。成り立ちは合成語だがほぼ一単語として通用している単語はあり(※主観が入ります)。固有名詞だと文句なし

合成語は〜とか言う割に例が東京〇〇なのすっごい自分を棚に上げてるなと思った

じゃかましい、東京消防庁東京モーターショー固有名詞じゃ文句があるなら「山形消防庁」や「佐賀モーターショー」を連れてきやがれ

2023-10-15

アマプラドラゴンボール超 スーパーヒーロー

原作1巻まで サンドランドの映画観たという

鳥山明無知無知勢だったが楽しめた

キャラ手書きじゃなくてCG

これをサンドランドでみたかったんや…

悟飯さんとピッコロさんの師弟関係は激アツという

知識ネット仕入れ

ピッコロさんがボコられてマジ覚醒する悟飯さんヤバ 赤い眼…

これは萌えざるを得ない

opからキャラクターの性格がスピーディかつ的確に伝わってくる…

キャラクターがみんないいデザイン

見てる側のキャラデザ感受性を的確に突いてくる…

さすが創作

・ガンマ2号の攻撃した後に効果音がでる描写スパイダーバースっぼくて

すごい良かった ガンマ1号2号の声が良すぎてビビった

戦闘アクション興味持てない感性なんだけど、

本作のアクションシーンはすごい面白く感じた

「ガッ」とか「ギュッ」とか力の入る感じの掴み?とかを

戦闘無知民でも分かるようさりげなく強調する演出がすごい散りばめていただいてて「動き」ってかっけえ!と

思わさせて頂いた感じする

シンプル体術かっこいい+空飛べるから空中を縦横無尽に動くスピード感

舞台が壊れて瓦礫が空中を散らばったりブラックの固まりが落ちながら砕けたりするとかすごい工夫が

こめられまくってて面白え!って感じた

パンちゃん最初修行するシーンのピッコロさん、

理想の老後やんこんなん…

ピッコロさんの「アイツが覚醒するかも…」→誘拐手伝いは

結果オーライだけど…い、いいのか…?」とはなる

でも少年漫画だしな…戦闘世界の理であるドラゴンボール世界から

いいんだろうウン

ドラゴンボールってそんな軽い感じで集まるんだ…

願い、3つ叶えてくれるんだ…

2023-09-17

anond:20230917173542

あー

頭悪い漫画の作者とかがよく描いてるやつね

賢くない人たちって賢い人と関わる機会ないから、賢いという概念出会たことないもんな

スーパーヒーローみたいな謎の架空概念で変な妄想するよね頭悪い人特有の謎の概念

anond:20230916213034

そもそも男性主人公でも存在しなくね?

全ての人間との関係が完全に絶たれていて、許せるとしてせいぜい年1回顔を合わせるかどうかでメールも月1あるかどうかの肉親だけが唯一の交友関係みたいのを求めてるんだろ?

そんな奴見たことねえよ。

ごはんですら主人公承認欲求を満たすためにTwitterで交友しちゃってるんだぜ?

無理だよ。

スイス・アーミー・マンでさえスイス・アーミー・マンがいるし、キャスト・アウェイだって行って帰ってくる場所がある。

ショーシャンクのレッドだって、書き置きを残していくような相手がいたんだからな。

鬱野のUber Eatsみたいに同業者とさえ交友を経ち、店員相手経済活動の中にだけ人との関わりがあり、他者を拒絶し承認求めないが故にネットでも誰とも関わらない、そんな孤独スーパーヒーローみたいなのを求めているのか?

いないだろ。

地球が滅んで最後の日になった物語でさえ、主人公はやがて生き残りを見つけてソイツラと関わっていくもんだ。

主人公からってことじゃなく男主人公であろうと変わらんだろ。

本当に孤独であり続ける人間物語なんてこの世界のどこにも存在しない。

それはもう物語にならねえんだよ。

連載会議脚本会議を通らねえから作品として世に出てこねえし、そうじゃない素人WEB漫画だって、作者がわざわざ無償漫画を世の中に後悔するような露出趣味じみた感性をもってる時点で、その分身たる主人公たちもまた人と関わろうとしちまうんだよ。

地獄じみてるぜ

2023-09-10

anond:20230910124633

ありきたりな言葉だけど

他人組織を変えるのはほとんど無理筋で変わるとしても死ぬほど時間が掛かる

鶴の一声スーパーヒーローみたいな人が変えた話はたくさんあるが、それは全体の1%にも満たない無数の屍のうえに乗っかってるだけの偶然みたいなもの

だとは言っておく

2023-09-04

俺もまた『ヴェルタースオリジナル』なんだと思っていた

「この特別商品を、私の特別な人に送ります

ヴェルタースオリジナルCM英国好々爺はそう言って市販品のキャンディーを孫に渡していた。

このCMに直接感化されたというわけじゃないが、俺はどこかで「こんな凄い商品を与えられる俺はきっと凄い奴なんだ」と感じて生きていた。

ゼルダマリオハーゲンダッツドラゴンボール一般家庭の特に感受性が豊かでもないガキであっても親に強請れば特別商品に囲まれて過ごすことが出来た。

俺はその環境の中で「俺もきっとこの商品に見合う凄いやつなんだろうな。センスの無いやつならこの凄さがわからないはずだから」と調子に乗っていた。

違った。

全然違った。

センスがあるとかないとかではなく、そもそも商品として売られているものを消費するのに特別もクソもないのだ。

世界一売れているゲーム遊んだからって、ソイツがこの世界で一握りの天才なんてことはなく、むしろこの世界でも屈指の凡人なのだ

逆に超マイナーものに触れていたら凄いかと言えば、それも全く関係ない。

消費行為は単に消費するだけであり、誰でも出来るので、何を消費したかはその人間能力を何も証明しないのである

俺はこれを本当に勘違いしてたんだよ。

「俺はガンダム作品見てるからさ、宇宙のことにめっちゃ詳しいし、戦争政治も分かっちゃうんだぜ?」みたいに勘違いしていた時期がマジであった。

実際には世界情勢のことも機会の仕組みも大学レベル物理学全然分からんただのアホなんだが、それでも「まだ知識が足りてないだけで、本質はすでに捉えてるから」と頭の足りないことを心の奥底で本気で信じてた。

市販品のヴェルタースオリジナルを親から買い与えられただけなのに、自分ヴェルタースオリジナル創業者一族の一人である勘違いするようなレベル勘違いをしてた。

この歪みに薄々気づいていたのはかなり前からだけど、完全に毒を抜ききるのにだいぶ時間がかかったよ。

薄々気づいてからも「まだ消費が足りないのか?じゃあ今度はMSVを勉強しよう!そうすれば今度こそ凄い人間になれるのでは?」みたいな勘違いはどこかで残っていたからな。

アイドルガチャにハマっちゃう人ってきっとこの勘違いをより深刻にズットズット続けてるんだろうな。

「凄いことをする人達の近くで消費活動をしたり、キラキラしたものを集めまくれば、自分も同じような特別ななにかになれる!」といつまでも思い込んでるんだよ。

スーパーヒーローの変身グッズを親から買ってもらってヒーローに近づけたと思い込んだその気持のままで、今度はもっと高い変身グッズを買えばいつか本物のヒーローになって皆から尊敬されるぞって勘違いしてるようなもんだよ。

買い支えることは出来る。

養分として自分人生を支えることは出来る。

でもそれは腐葉土の下で腐り果てながら大樹を支えているだけで、木そのものにそこに咲いた花や実になることは出来ないんだよ。

そこを勘違いしては絶対にいけないんだ。

勘違いしてしまうと頭がおかしくなって浦和レッズサポーターみたいになってしまう。

俺もそうなる危険性があったんだな。

分不相応な夢を見ながら、その夢に向かってするべき努力を見誤って消費活動ばかりしていた人生後遺症がまだ人生に深く残ってる。

終わってしまった人生だが、終わってるなりにこれから少しはマシになっていくだろうさ。

この人生を蝕んでいた病理はもう解決したのだから

2023-08-16

マジでむかついている。東映聖闘士星矢製作費80億円をアニメ映画投資しろよ(怒)

いい加減にしろよな、まじで。

アニメ映画で滅茶苦茶に稼いだ金をこの糞実写映画でどんだけ浪費してるんだ。

まり馬鹿馬鹿しさに笑ってしまうが、何よりむかつくのはなぜこの資金アニメ映画に使えないんだ?


ドラゴンボール超 スーパーヒーロー世界興行収入は約140億円だ。

広告費込みの製作費50億円で作ったとしても利益が出るレベル興行収入だぞ。

ハリウッドスパイダーマンアニメ映画は1億ドル製作費で6.5億ドル稼いでる。つまりアニメ映画だってもっと稼げる可能性がある。

実写映画に80億円もかけるなら、50億円くらいドラゴンボールとかスラムダンクアニメ投資しろよまじで。


ようするに未だにアニメ部門は舐められてる。

低俗アニメ映画で稼いで、わけのわからん実写映画スタッフに80億配ればそれで満足なわけだ。

信じられんわまじで。一回そのアニメを見下す脳みそをぶん投げてほしいわ。

2023-08-12

こんな比較は成立しないし、処理水は汚染水

米デュポール大学宮本ゆき教授=本人提供

映画オッペンハイマー」と福島と 核の被害語ることは「悪」なのか

笠井哲也

2023/8/12 10:00

 7月下旬から米国で公開されたある映画話題を呼んでいる。「オッペンハイマー」――。「原爆の父」とも呼ばれる物理学者ロバート・オッペンハイマーの伝記映画だ。米国では好評を博すが、米デュポール大学シカゴ)の宮本ゆき教授倫理学)は強い憤りと違和感を抱いているという。米国でも、そして福島でも、核(原子力)を語るときに「置き去りにされているもの」を考える。

 広島県出身被爆2世でもある宮本さんは、米国大学20年近くにわたり倫理学講義で「原爆論説」を教えてきた。

また違和感か。知性の欠片もない。

 「女性の皮膚がめくれるシーンがありますが、きれいなんです。皮膚がめくれて赤みが出るとかではなくて、うっすらはがれるんです。これが、米国の多数が不愉快にならない、ギリギリの線なのかなという感じを受けました」

また不愉快か。感情だけのヒスババアか?

それに原爆以外でも悲惨ものはある。

クラスター爆弾がそうだ。化学兵器もそう。アメリカは全て肯定している。

 映画米国内では好評価を得ており、原作ベストセラーになっている。同日公開の映画バービー」と2本立てで見ようという動きが起き、「バーベンハイマー」なる造語もできた。「本当に核がエンタメなんです。スパイダーマンハルクなどスーパーヒーローも、放射能を取り込むことで強くなりますよね」

 そこには1940年代後半から続く、「核(原子力)は偉大だが、手なずけられる力」という考え方がにじんでいると、宮本さんはみる。核は人の手でコントロールができるが、扱う人間によって善にも悪にもなる、ということだ。

 「核を取り合うというシーンはハリウッド映画でもよく登場します。自分たちが持つのはいいけど、悪いやつの手に渡るのはいけないから取り返そうっていう、それなんです」

この人、ゴジラ2014とか見てないでしょ。

語られぬ核「被害」 核抑止論に「恩義」

 こうした核への見方が広がる社会の中、見過ごされてきたのが被曝被害だと、宮本さんは強調する。

 そこには政治的意図も絡む。米国をはじめとする核保有国にとって、核兵器原発技術を掌握することは、国の覇権を強固にするための手段でもあった。このため、保有国が被曝影響を隠すのは必然であったと、宮本さんは考える。

 「例えば、アフリカなどで産出されるウラン鉱石を精製してできる物質は、英語で『イエローケーキ』と呼ばれます原子力原材料であるにもかかわらず、放射性物質とは認識されていません。放射性物質だと呼んでしまえば、(原産国が)力を持ってしまうことになりかねない。言葉によっても、支配下に置くわけです」

それで処理水とか言っているのはなんのぎゃぐなの?

 「科学」も動員されてきた。文化人類学者ガブリエル・ヘクトは、国際原子力機関IAEA)はこうした核による支配構造を定着させるためにできたと批判する。つまりIAEAは、核兵器をつくらない確約と引き換えに、原子力技術提供し、核保有国資源に頼らざるを得ない構造を作るのに重要役割も買ってきた――、と。

マスコミが抜け落ちている。

 米国には、核実験の影響で被曝し、がんなどを患った住民らを対象とした「放射線被曝補償法」がある。

 でも、と宮本さん。「補償は、核で国の防衛に貢献したことと引き換えの『感謝』の意味もあり、結局は核抑止論の上に成り立っている。だから、『核兵器をなくそう』にはつながりにくいんです」

 核施設に対して「恩義」を感じる住民も多いという。「核兵器私たちは国を守ってきた。これが善なんだから、となれば、それにもの申す人はとんでもない『非国民』となってしまます被曝の話は、被曝地でこそ、できなくなっています

あと日本は無条件降伏している。なんかめちゃくちゃだな。

福島米国、似た現象は起きていないか

 東京電力福島第一原発事故後、福島の「復興」はハンフォードモデルに形作られてきた。2021年4月に発足した一般社団法人福島浜通りトライデック」は、ハンフォード周辺地域を基盤とする商工会議所的な存在であるトライデック」から名を取った。22年9月には連携協力協定も締結している。

 だが、そこで米国と似た現象は起きていないだろうか。「政府や県が掲げる『復興』が『善』とされる一方で、それを妨げるような、被害にまつわる言説は『悪』となり、風評被害をまき散らす、というふうになっていないでしょうか」

 第一原発から出る処理水の海洋放出をめぐる議論でも同様だ。放出復興のための「善」として、政府の言う「科学的」な説明をそのまま受け入れてしまってはいいか――。

いっきりそれやっている。

https://www.asahi.com/articles/ASR896726R84UGTB004.html

【Q&A】ALPS処理汚染水、押さえておきたい14のポイント

https://foejapan.org/issue/20230801/13668/

同様の指摘は元朝日の烏賀陽氏もしている。

2023-06-12

anond:20230612132056

話してたぞ。

おまえの主張は「主人公人間じゃないと感情移入できないから売れない」。

俺の主張は「人間でないと感情移入できないとは限らない」「そもそも感情移入必要とは限らない」。

主人公人間でなくても普遍的テーマであれば受け入れやすい」というのはおまえではなくむしろ俺の主張の範囲なんだよ。

そもそも人間には「親近感」以外にも「憧れ」や「同情」などさまざまな感情がある。

映画の中には、視聴者には真似できないことをするスーパーヒーローも、現実では絶対にやりたくない悪事を働くダークヒーローもいる。

優等生的な美男美女の人気も、クズ貧乏醜男の人気もある。

主人公が本当に嫌な奴でムカつくからこそ面白い作品だってある。

主人公を全能のように描いて脇役に感情移入させるタイプ作品もある。

それらすべてを一面的に「視聴者主人公が近くて感情移入するから人気がある」と説明することはできない。

大谷翔平が人気なのは「みんなと同じだから」ではないが、

それを「子供っぽくて親近感が湧くから人気なんだ」と無理やり説明しているのがおまえ。

もちろんそれも一因ではあるが本質的ではない。

2023-05-07

あなた人生がうまくいかないのは私のせいかもしれない

日本社会人の平均学習時間は1日6分、そのうちの95%の人の学習時間は0分。

これが日本社会現実である。つまり何もスキルを身に着けようともせず、自分学校卒業たころ、自分最初就職たころと似通ったスキルで世の中を渡りきろうとしている人々がいる。あなたはどれほど学習しているか

ほとんどの人は『努力』と『苦行』とを同一視している。これは教育の失敗によるのであろう。努力は苦しみを伴うことも多いが、苦しめばすなわち努力となるのではない。耐え忍べばいつかは救済が来るわけではない。苦行は意味がない。苦行ばかりしている人が多い。『わたしたちはいっぱい苦行をしている』と言い張っている。それは正しい。しか努力をしなければならない。自分の意を通すために必要なことをすべてやる能力努力という。

他責ばかりする者が多く見られる。『他責にするな』というのではない。どうして自分人生のすべての責任を、完全に他人のせいにしてそれを受け入れていられるのか。人生の主導権を手放して、それで満足か。痛めつけられてきて、自らの未熟さを世間から突きつけられ続けたからかもしれない。蔑まれ馬鹿にされ、からかわれ、侮辱される。どうせやっても無駄だと感じているか。無論、社会というものクズに見えるのは仕方がない。クズ人間は目につきやすい。ノイジーマイノリティである悪事千里を走るとも言う。ふざけたどうしようもない人物も実際に多くいる。そういうふうに社会を見れば、社会は「クズ」の総体でできたもののように見えるのも無理はない。「ああ、社会というものはどうしようもないんだね」と思うのだろう。違う。

いつまでも自分モラトリアム期間の中にいて、いつまでも人生猶予されているように振る舞っている輩が目につく。年齢を重ねれば自然大人になるわけではない。大人になろうとしなければ大人になることはできない。知識を重ねさえすれば大人になるわけではない。それはアダルトチルドレンという。どれだけの人々が、愚痴も言わず他人人生を助け、人々を愛しているかをしっかり見ようとしない。気付いてしまえば、己こそが真のクズだとわかってしまうからだろう。社会とは、自分身の回りだけではない。自分身の回り世界ではない。世界のごく一部である

どれほど自分が未熟で、愚かで、他罰的で、人に迷惑をかけ続け、どうしようもない、本気を出せない、信頼を容易く裏切る、クソガキ的存在なのか、そういうことに思い至りたくないのだ。このように言うと、実際反発する人が多いものだ。自分いかに素晴らしく、いか努力をしており、それに比べて他人はどうしようもなくダメで、他人は楽々生きているように見えて、恵まれているくせに、厚かましい無神経なやつばかりなのだと思っている。

「ああ、これは自分のことを言っているのだ」と振り返ることができない。どこかずっと他人である。そういうことは、自分ではない他人がやるべきなのだと思っている。しか他人人生は1つしかない。どうしてあなたのために、他人他人人生犠牲にしなければならないのか。他人にどうにかしてくれという発言は、ドラえもんを求めるのび太の声である。誰かスーパーヒーローがやってきて、自分を救ってくれはしないかと思っている。自分ドラえもんになろうとはしない。

ヒーローはいる。ヒーローは、人知れず人を助けている。感謝など誰からもされない。それこそが大人である。少し探せばいくらでも見つかるものだ。探そうともせず、目が曇っているから見つけられないのだ。自分はやっている、十分やっていると思っている。いいや、全然、やっていないのだ。耐えるだけなのは、怠けているのだ。耐えるだけなら楽だろう。耐えている自分は善で、耐えさせる他人が悪なのだ。そして、素晴らしい人々は、自分とは違う世界の住人だと思っているか。そうではない。身の回りの調度品を注意深く見よ。それはどう作られているかあなたに作れるか。何故それがそこに存在できるのか、安全暮らしていけるのか、思いを馳せない。それが当然のことだと思っているからだ。当然ではない。先人たちの血と努力奇跡結晶を「それが自然の摂理だ」と、誤って学習してしまったのだ。

努力や忍耐など他国の人々もやっている。とてつもなく多くやっている。他国の人は決して無知の民ではない。同じ人間であり、ホモ=サピエンス(知恵のある人)である野蛮人だと思っていたか自分だけだと思っていたか。それだから追い抜かれたのだ。時代のせいにするな。甘えるな依存するな。もうとっくに、昭和ではないのだ。今の社会人は全員が不景気しか経験していない。得など誰もしていない。「他国もっと苦しんでいる人だって頑張っているのに」という言葉を軽く見ている。心が鎖国しているのだ。目を向けなければいけない。自分が、自分が虐げられていることだけが重要だと感じているのだろう。あくま自己が優先。他人など蹴落としてしまえ、他人を虐げてしまってもよいという精神が、他人を容易く批判させる。

大人とは、「あなたは悪くない、あなたは少しも悪くない、悪いのはあなたではないよ、あなたは頑張っているよ、あなたは虐げられているよ、あなたは大変だったね」という悪魔を求めるべきときではない。そんなことは、ほとんどの場合、言われないものだ。当然の如くやるものだとみなされている。褒められもしない。愛されもしない。やるのが常識だと思われる。報われることもない。それでも頑張れるのは、わかってくれる人がいるからだ。自分のことだ。自分が、どれほど懸命にやっているかわかっていれば、それで良いのだ。

社会には大人が少ない。いないわけではないが、割合少ない。見えにくいというのもある。だから大人を求めている。全く割に合わず、非合理であっても、それをやろうとする人間を求めている。自分任務をわきまえて、それを果たせる大人を求めている。年齢的な意味での大人は、見限られていることも少なくない。どうせ言っても無駄なのだ固定観念に縛られて、他者に損害を与え自己利益だけを徹底的に追求する邪悪だと思われている。そのわりに、自分正義だと思っている。だから子どもに教えているのだ。大人は、子どもに救いを求めている。「未来大人たちよ、私達を助けたまえ」と言っている。

俺たちは、もはや助けられる方ではない。助ける方なのだ。誰か助けてくれると思っても仕方がない。なぜなら助けてくれる人が全くいないのだ。日本王国でも帝国でもない。早々に自分人生解決して、他人を助ける側に回らなければならないのだ。進まなければならないし、進もうとしているのだ。耐える必要はない。ただ努力せよ。

もしもそれができないなら、指をくわえてみていれば良い。救ってやろう。守ってやろう。俺たちは大人から、そうしたいのだ。

俺は、この文章意味が、ただ1人にだけ伝わればそれでいい。俺はただ、社会クズものだと思いたくないのだ。世界は素晴らしいのだ。

2023-03-30

暇空も小西スーパーヒーローだな

時の首脳のブレインに抜擢されるしキリトモデルだしMMORPGトップクランを率いるリーダー憲法学者でとにかくすごいんだ

2023-03-09

大人の嗜みとして真っ先に思いつく、アルコールタバコ。両方弱かったけど、タバコだけはヤニクラに耐えセブンスターを吸えるようになった。

社会性としては、どう考えても付き合い程度に飲めるよう慣れた方が良かったんだろうけど。でもタバコの方が魅力的だった。かっこいいから。

お酒はグラスどん。お酒ちゃぽちゃぽ。ぐびっ。

それか缶かしゅっ。ぐびっ。それでハイ終わり。

こう雑に言ったら愛好家に怒られるだろうけど、私にはそう見えた。

タバコは取り出してから火を点け、一息置いて煙を吐き出す。紫煙に目を細めつつ、頃合いを見て火をもみ消す。その一連の所作に、どうしようもなく惹きつけられた。

灰皿とライダーという喫煙具を常備しているのも、なんとなくかっこよく感じた。酒飲みは常に一升瓶握っている訳ではないし。

フィクションにおける小道具として登場するそれへの憧れも強くあった。映画スターがおもむろにタバコを取り出し火を点ける姿。昔はかっこつける気なんかなくて、スマホをいじるくらいにタバコを吸うのが当たり前だったのかもしれない。それがどうしようもなくかっこよく見える。戦争映画なんか観ると、無性にタバコを吸いたくなる。有害マッチョイズムなのかもしれないけれど、子供スーパーヒーローに憧れるが如く心惹かれてならない。

嫌煙が「正しい」側の時代だし、たばこ税の歳入が云々と正当化しようとするのも悪手だと思う。毒ガスを撒き散らす害悪存在と罵られたら、不快に思えど返せる言葉はない。

世の中では間違いなく喫煙ダサい行為だ。

自分マックイーンでなければショーン・コネリーでもない。一服というシチュエーションに酔いしれる様をキモいダサいと思う人こそいれど、かっこいいと思う人などいないだろう。

それでも、深夜にふらりと歩き回り、公園のベンチで物思いに耽りながらタバコに火を点けると主人公にでもなった気分だ。

ナルシストで良い。人によく見られたい、とは違う、自分へのかっこつけはとても大事だと思っている。

2023-01-31

ドラゴンボール」がジャンプ最弱コンテンツになってしまった件

近年のジャンプ映画興行成績

鬼滅の刃 無限列車編 404億円

ワンピース FILM RED 197億円

呪術廻戦0 137億円

THE FIRST SLAM DUNK 94億円(最終100億以上は確定)

僕のヒーローアカデミア 34億円

ドラゴンボール超 スーパーヒーロー 25億円

近年のアニメ映画バブルになぜかドラゴンボールけが乗れていない。

ドラゴンボールが1番人気だった時代を知っている身としては悲しい気持ちになる。

「ただ強いヤツと戦いたいだけ」というテーマが令和という時代に合わなくなってしまったのかな・・・

2023-01-27

anond:20230127085910

後者のは女の医療漫画と括るにはちょっと的が外れてて(追記:女性がメインキャラに入ると言う点では確かに「女の」括りは合ってました。失礼。ただこの後の話はそれでも成立すると思うのでそのままにします)モーニング系の青年誌掲載殆どなので、あの系列特有ハードさがある。同じ講談社でも女性向けレーベルから沖田×華先生医療漫画を出してるけどもおおむね同じ傾向。

Kも講談社だけどあれはスタートマガジンだったのでスーパーヒーローなのは少年誌向けとして書かれてる

今表出してる医療漫画は3つに大別して

少年ヤング

青年誌

婦人誌(エレガンスイブとかフォアミセスとかあたりに載ってそうなの)

で見たほうがわかりやすいと思う

ほんまもん女子医療漫画だと多分ハード方向性コウノドリなんかと違ってくる

2022-12-29

人並みの幸せ

友達が居て仕事があってお金に困ってなくて健康恋人が居てその恋人とそのうち結婚して浮気をされず幸せな家庭を持ち趣味も充実して。。。

そんな人並みの幸せがほしい。

一体どこが人並みだ。

こうして書き出してみるといか現実離れしているかが今なら分かる。

そんなものは選ばれしもののみが得られる特権だ。

スーパーヒーローのみだけが掴み取れる理想

「人並みの幸せ」とはそういうものなのだろう。

叶わぬ望みなど抱かぬほうが良いだろう。

ならば、俺は何を望み何を願うのだろう?

実現可能もの

自己完結した真の願い。

友達恋人依存しない自分だけで実現できる無理のない願い。

駄目な自分をそれでも愛することだろうか。

いや、それだけ足りないじゃない。

客観的に見てつらい状況でも辛くないと思えるようになることだろうか。

さな幸せ。それは例えば銭湯に週1回行くとかそんなもので良くて。

そういう幸せちゃんと握りしめて、絶望と仲良くなって独りでもちゃんと生きていく。

それが理想なのだろう。

人並みの幸せを目指すのも悪いことではないのだろうがそれと同時に絶望と仲良くなれる道も目指すべきだ。

真の幸せ絶望の隣りにある。

2022-12-25

anond:20221225111737

ニコラオスだけまるでスーパーヒーローのごとく世界中に知れ渡ってるのに

セント・ヴァレンティヌスは影も形もなく全然フィーチャーされてないのも理不尽

元増田

2022-11-23

すずめの戸締まりメタ映画なのでは?(ネタバレ感想)

二週目見たので。

メタ映画として

特撮の白倉プロデューサーメタネタ作品に取り入れることが多いんだけど、ライダー戦隊映画の「スーパーヒーロー戦記」なんか、敵が「お前らネタ切れでモチーフ被りまくりオワコンじゃねえか!」なんて台詞を吐くんだよね。

シンエヴァでも、(しばらく観てないのでうろ覚えだけど)シンジ綾波の会話中、「使徒、襲来」から「シン・エヴァンゲリオン」までのタイトルが「作中のスクリーンに」流れる

どちらも、作中のキャラではなく観客に向けた表現であり、またシリーズファンでないと伝わらないネタでもある。

「すずめの戸締まり」も3.11メタ的に、観客を意識して作られた映画なんじゃないかな?みたいな。

文系は作者の気持ちを考えてろ、なんて言葉があるけど、昔は作品にゃ「作者の意図」ってのがあって、それを読み取るのが正しい読み方なのだ、って学校でも教えられてた。

でも後から、「文章を読んで書いた奴の気持ちなんか分かるわけねーだろ」「それをどう読み取ったか、読んで何を考えたか大事だろ」的な考えが出てきて、作者ではなく読者を主体として考えるべきじゃね?みたいになって、そんで、多様な考え方を尊重しようみたいな話に繋がったり繋がらなかったり。

まぁそんな感じで、被災した人もしなかった人も、311経験した人なら色々考えるし語りたくなるよね、的な?

タイムリープと予定論

タイムリープものとしてみた時、あのシーンは実はこういう場面だったんだ!って気持ちよさは薄い。(自分が観た中だと、平成ジェネレーションフォーエバーのネタばらしが一番気持ち良かった)

で、先のことは全部決まってる、ってやつね。最初ちょっと引っ掛かったんだよ。仮に扉が閉じるの失敗して震災起きちゃったとしても、結果は決まってるからしょうがなかった、ってことにならね?みたいな。

ただ、幼すずめにとってというより、現すずめが言うことに意味があったのかな、とも考えたり。現すずめにとっての先の未来は不確定なんだし。

雑多な感想

全体的に、「間」を大事にしてるっつーか、日常描写に尺割いて丁寧に撮ってるなーという印象。世界観説明はセリフで軽くすませて、子守りシーンはしっかり描写する、みたいな。それが不満な人もいるだろうけど、個人的にはそこが良かった。娯楽としての面白さって、つまりセックス&バイオレンスなわけで。盛れば盛るほど下品楽しい作品にできる。ヒロインとのキスシーンなんて大抵の映画ノルマのように入ってるけど、すずめのそれは上品で、個人的にはちょうどいい。

ダイジンの草太に対する認識というか、すずめから草太への好意に気付いてたのか無頓着だったのか、気にしながら見たがいまいちからず。ただ自分の方が愛されてると勘違いしてるのはビンビンに伝わってくる。哀しい。

ウチの子にならない?ってすずめから声かけてたんだな。

親子喧嘩のウチの子じゃない、自転車の仲直りもダイジンは見てたんだよな。で、色々考えて、結局自分はすずめの子にはなれない、と悟ったんやな…

二週目だとダイジンヘイトチャージクソ猫っぷりが違う意味面白

初見の時、ダイジンは要石に戻る覚悟決めて車に乗ったんだなと思ってたがそうでもなかった

ダイジンは抑え切れずに抜けてしまったのか、ダイジンが抜いたって感じでもないよな~?

草太さんの記憶バンクじゃん!ダイナミック回想じゃん!とかいらんことを考えた。

初見時、エンドロールで稔君が迎えに来てるの気付いてなかった。フェードアウトしたのかと…

吉幾三流れるなら新幹線のとこだろうけどどこで流れたんだ?

追記

書いてから読み直したら、メタフィクション震災なんも関係あらへんやん!俺は何が言いたかったんだ?

視聴者存在認識してるみたいなメタ発言と、フィクション自己言及としてのメタフィクション混同してたんだろうか…?

実際はハイコンテクストってのが近いのかしらん?

う~ん。しかし、作中で3月11日に発生した震災と、現実3.11は別の話だよね?要石も閉じ師も現実には存在しないし、みたいなことは考えてた気もする

2022-10-16

インターネットアメコミファンからも「売れている」という事実認識しているが内容を語られない作品があって、それはスーパーヒーローパンツマンドッグマン、そしてバッドガイズに代表される児童書寄りの作品群だ

でもその作品に興味が無い訳じゃない、言うならばそれらは欧米かいけつゾロリシリーズなのであって当たり前な存在……でももちょっと触れてくれてもいいんじゃないかな?

そして翻って日本国内漫画アニメファンかいけつゾロリについてもっと語るべきなのかもしれない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん