はてなキーワード: 自営業とは
それをいったら知床で金儲けの社長のために26人が命を落としたことだとか、
「お前に何の関係があるんだ」って言ったら誰も襟を正さなくなるだろ。
全国の自営業や経営者が。https://megalodon.jp/2022-0520-1611-00/https://anond.hatelabo.jp:443/20220520160309
元々結婚前提で交際を開始したのもあり、1年経ったし同棲しましょうという話になった。
増田:30歳、女性、IT技術職7年目、年間所得750万、貯金150万、老後のための資産運用で作った金200万、一人暮らし7年目
増田彼氏:30歳、フリーランス美容師7年目、年間所得600万、貯金謎、資産運用はしてない、実母にメンタル的な問題がありずっとふたりで実家暮らし、家事全般は増田より遥かに出来る
お互い自営業ですが長いため、金銭的・将来的な不安はあまりありません。
生活時間と休みあまり被らないのですが、私がリモートで自宅で仕事することも多いため顔を合わせる時間は多いと思います。
今は私の自宅25平米の1Kで半同棲していますが、ベッドが狭い程度でお互いストレスなく暮らしています。
流石に1Kで同棲は難しいと思うのですが、彼からは広めにすれば1LDKでいけるんじゃないか、寝室は分ける必要ないし2部屋いる?という意見が出ています。
年内に籍を入れ、3年以内には子どもも欲しいというのがお互い合致しているので貯金のためにも今は安め狭めの家で同棲開始もありなのかな?と迷っています。
売れなすぎて、客と面談するためにやってる。 あと、ウェブマーケティングwとかの営業もやってる 辛い
営業経験がそれなりにありそうなところで意見を聞いて、この経験がなにかの役に立ちそうだなって思ったら続けて、
そうじゃなかったらスパッとやめた方がええぞ
そのソリューションや周辺IT知識がまったく無くてよくてとりあえずアポを取ればOK
なおかつどっからその名簿持ってきたんでしょうね・・・ってとこに架電してる
まぁ真面目にクライアントやテレアポする業者の方で、求人誌に公開されている電話番号を業種ごとにまとめて架電ってのもあるけどね
自社でもテレアポやってたITベンチャー(?)はSEO・画像認識がどうたらとかかなぁ
訴えられたら嫌だから詳細は書かないけど確かに稼いでる人は稼いでる
下請けとか御用聞きみたいな自営業だと上司と折り合いのつけられないタイプの人はつらいかもだけどね。
問題解決型の仕事なら立場的にはこっちのほうが偉いので、能力あるなら上とぶつかる人でもいけるいける。
資格もあるし経理もできるなんて、すごく起業むきじゃないかなー。
起業しろよ。能力があって努力もできるのに理念とか理想の部分で会社と折り合いがつかないんだろ?
お前の理想の会社なんてお前が作らなきゃこの世に存在しねえよ。お前が一番偉けりゃ上司とぶつかることもない。
おそらくここに書いてないような問題点がお前にもあるだろう。でもお前が正しいと思っている(けど他人には理不尽だと思われる)ことをやっても相手が部下なら我慢してくれる。
「自営業でもそんな性格じゃ理不尽な顧客に耐えられないゾ☆」みたいなことを自営業もしてねえ奴が言ってくるかもしれんが、職場と違って顧客との付き合いは期間が決まってる。上司と違って金くれるしな。
だから耐えられるし、耐えられない相手の仕事は受けない自由もある。今までお前が努力して転職先を確保したように、努力して新たな顧客を開拓するだけだ。
改めて言うが、お前の理想の会社はお前にしか作れない。生まれ持った特性のせいで妥協ができない、建前が許せないなら、妥協と建前のない会社をお前が作るしかない。
子なしだが仲睦まじい老夫婦がいる
その分親戚の子らをかわいがっていた
自営業も細々だが続けていた
無理が祟って妻もかつて患った大病がぶり返す
妻も入院加療が必要になったところで夫の施設入所が決まり住民票も移された
50年以上ずっと一緒に暮らしていた夫婦ははじめて別居することになった
度々入退院を繰り返すようになった
裸一貫からふたりの稼ぎだけで建てた家が妻の何よりの誇りだった
クルマがないと不便なところにある家だ
度重なる大病の影響で妻にもやや半身麻痺や認知機能低下が出始めた
後期高齢者年齢に近づくこともあり親戚一同でやんわりと話しした結果
以後は行政のオンデマンドバスやタクシーを使いながら週1の通院を続けている
新しい薬と相性がよいのか最近は一時期に比べればとても元気だ
そう、元気なのだ
「みんなよってたかってこちらを病人と決めつけて免許を取り上げた」
「バスは不便だしタクシーはカネがかかる、クルマがあればすぐなのに」
「買い物にも夫の施設の見舞いにも行かれない」
妻はもともと口が悪いがここにきて恨みが重なり毒の濃度が要ガスマスクレベルにあがっている
先行きの見えない不安とか
血族よりはるかに長い時間を過ごした伴侶と引き裂かれた悲しみとか
コロナ禍で誰とも思うように会えない、出かけられない苛立ちとか
そういった本人も処理できないであろう感情でないまぜになってるのは理解できる
ただ、全方位猛毒スプリンクラー続けていたらそのうちみんな周りから遠ざかっていっそう孤立してしまうだろう
後悔という病はおそろしい
できなかった道、断ち切らざるを得なかった未来が総天然色で襲い掛かってくるのだ
俺はまだ甥の立場だから多少毒も聞き流せるし向こうも手加減してるけど(俺自身に向くヘイトは今のところないしな)
実のきょうだいである俺の親とかには相当すごいことを言ってるっぽい
俺も独り身である意味いまの伯母と似通った立場だからなんとなく背中が寒くなる
綺麗に老いるのは予想以上に難しいんだろうな
どんなに良好な関係であってもまだ生きてる相手に向かって現預金その他資産のありかと大まかな額を教えろとか言えねーよな
たまたま残業代とアメリカのホワイトカラーエグゼンプションに関するの昔のまとめ ( https://togetter.com/li/6738069 ) 見て、
そういえば日本でも高プロって制度自体は2019年にできてたんだよなって思い出したんだけど、その後全然話聞かなくてどうなんだろうって思って。
導入したところあるんかなと軽く調べてみると2020年9月は件数22件、労働者数858人らしい。
https://www.jmsc.co.jp/corporate/recruit/183/
令和3年(2021年)3月末では20社、労働者数552人でむしろ減ってるんだが。
https://www.mhlw.go.jp/content/000621159.pdf
まだ2〜3年しか経ってなくて事例紹介するまでに至ってないのかもしれんけど、待望の制度みたいな触れ込みだった気がするから、もっと喧伝されるもんだと思ってた。
ITエンジニア界隈だと2017年くらいからだろうか、SESフリーランスぽいのが流行って、それが実質そういう扱いになっちゃってたりするんだろうか。
無限ループかよ
高卒のYouTuber弁護士は2008年に弁護士登録なので旧司法試験だが
元ヤクザの高卒(大学中退)弁護士が弁護士登録したの2015年やで
そもそもまだ大学1年生なので学士ですらない慶應ボーイが18歳3ヶ月で昨年(2021年)に司法試験に合格したばかりやが?
▼司法試験】伊藤塾長が2021年合格者に聞く!大槻 凜さん
あと、下記は工業高校卒後、電気管理技術士として働きながら2018年に司法試験に合格して
2020年以降は企業内弁護士として活躍してる、竹内 和生 弁護士
▼純粋な高校卒技術者の私も合格。予備試験合格は学歴ではなく、自分を信じて諦めないこと(2017年)
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/voice/yobi/2017/pg46820.html
▼2018年度 司法試験合格者インタビュー<社会人 竹内さん>(自営業・電気管理技術士)
https://www.youtube.com/watch?v=wf9TBffOC-Y
▼伊藤塾出身】電気管理技術者から弁護士へ-前編-~仕事に役立つ法律知識の学び方・合格するための勉強法
https://www.youtube.com/watch?v=diGgjCcFVRw
▼伊藤塾出身】電気管理技術者から弁護士へ -後編-~仕事経験を活かした、企業内弁護士という選択
流石に独学で合格は現実的ではないが医者なんかよりもはるかに金掛からんし高卒でもなれるし増田も暇なら目指せばええやん
50代や60代で弁護士になった方もいるで
それが月10万やら諸経費のつもりだが、例えば年額300万かかるとか言われたら俺の給料的に無理だな……それくらいのサポートを求めるのであれば離婚した方が奥さんのためにもなるだろうな
・奥さんが義両親をほとんど毎日のように自宅へ引っ張りこんでも許せるのか
これは許せると考えている、相手の自営業をその家族がサポートするのはなんら非合理でないし、俺に止める権利はない、むしろ相手の家族だけでやってくれるのなら望ましい
本投稿の要約
一方で俺は奥さんと離婚したくないので、家事育児以外で奥さんの生活をサポートする譲歩をすべきだと考えている
ここでは具体的な案を相談したい
以下詳細
上でも述べたが俺はマルチタスクの才能が全くないので家事育児を絶対にしたくない
正確には買い物とかゴミ出しとか洗濯とか洗い物とかはシングルタスク人間でもできるので率先してやってるんだが、それ以上のこととなると絶対に無理、毎日料理を作れる奥さん本当に尊敬してる
じゃあ今までどうやって生きてきたんだよっていうと、最近は有難いことにこんな無能な人間でも外注サポート使えば1人で生きていけるんだよな
まぁ結婚してからは奥さんが専業主婦になってやってくれるようになったんだが
ただ育児をするってなると、流石に今までのように家事をしてもらうのは無理じゃん、それくらいはボンクラの俺でもわかる
ちょっと話飛ぶが、俺はパートナーが共働きでも専業主婦でもどっちでも好きに生活を選んでくれて良いんだわ
専業主婦なら家事やってくれれば家賃食費光熱費+お小遣い月5万くらい出してる
共働きならお互いに納得の上で家事分担するつもり、俺の当番の時は俺の金で外注して済ますけど
さて話に戻ると、ここで育児はどういう扱いなんだっていう話で、俺の中では、奥さんが自分の夢である自営業を始めたい!みたいな感覚なんだわ
そうなると共働きかなって感じなんだが、どうも世のママさんたちの嘆きを見ていると、育児+家事のワンオペはきついらしい
それを解決するには、父親も当然家事育児をすべきだっていうのが今の世の中の風潮だよな
ただこれをそのまま伝えたら離婚されても文句言えないとも思ってる、そして俺は奥さんと離婚したくない
なのである程度俺も譲歩すべきだと思ってる
ここまでが背景で、次からがはてなー諸君に助言を頂きたいことだ
現在俺が考えている案が以下だ
・奥さんが望むならば義両親との同居
(義両親ならば奥さんも安心して育児のサポートをお願いできるだろうから)
俺が許容できる案であれば採用する
凄い緊張してる
サラリーマンは実に4年ぶり
自信満々で転職したけど実力が足りなくてお荷物になったあの時の事
今日は一日、個人的な雑務をこなしながらイメージトレーニングをしていた
遂に明日か…
嫌だな…
妻は精神病だ。
妄想症があり、隣人宅に潜伏している悪の集団に常に嫌がらせを受けているという。たとえば、部屋に糸くずが落ちていたらそれは「悪の集団が銃で我が家に発砲した証拠」であり、一生懸命それを集めて「証拠保全」していたりする。ちな、俺も悪の集団とつながっていて味方がいないらしい。
もうこんな家にいられない、と妻は家を出ていくそうだ。1年ほど前にも同様のことがあり、その時は精神科に緊急入院させた。あまり良くはならなかった。それから何度も、もう嫌だ家を出る!啖呵を切る?ことがあった。この間、家を出てホテルに数泊して戻ってきた。
主治医に相談した。常軌を逸した思考を繰り広げる妻だが、幸いにも自分で生活する能力は残っており、しばらくギリギリ生活できるくらいの障害者年金と貯金はある。しばらく好きにさせてみても良いのではと言われた。つまり、家出させて別居してみてはどうか?ということだ。
妻が精神病になってしまったのはきっと自分に原因がある。自営業だった店を畳んで転職したが、給料は多くない。その過程で、将来への不安や不満が、怪物になって妻を襲っている。そういう感じがある。
病気にさせた妻に申し訳ない気持ちと、単純に妻が家を出ていく悲しさや寂しさ、しかし糸くずを集める妻に「またお隣さんと結託して銃!」と怒鳴られることがなくなる安堵感とか
処理しきれずにおっさんが一人部屋で泣いている
30歳同士、出会って2年、付き合って1年半のお互い東京生まれ東京育ちのカップルです。
結婚はしてもしなくても事実婚とかでもいいやというだらしないスタンスだったのですが、
彼氏の方から同棲の提案を受け、軽くOKしたらだったらお互いの両親に挨拶をしなければという流れになりました。
私自身は放任主義の両親に育てられたせいか、常識に欠けている部分が多いのではと今から不安でなりません。
一応自営業5年目なので、営業も商談も自分でやっているのでビジネスマナーや会食時の食事のマナーは心得ているつもりです。
(ご実家にはわんさんもいらっしゃるので、お口に合うかわからないのですがおやつギフトセットも用意しました)
自宅でも動きを練習しているので実践も大丈夫かなと思うのですが、
増田のみなさんの恋人の実家に行った時のエピソードを教えて頂きたいのです。
(何を話ししたのか、どんなことを聞かれやすいのか、どう答えると当たり障りないのか、他イレギュラーパターンなど)
無理じゃないが?
高卒のYouTuber弁護士は2008年に弁護士登録なので旧司法試験だが
元ヤクザの高卒(大学中退)弁護士が弁護士登録したの2015年やで
そもそもまだ大学1年生なので学士ですらない慶應ボーイが18歳3ヶ月で昨年(2021年)に司法試験に合格したばかりやが?
▼司法試験】伊藤塾長が2021年合格者に聞く!大槻 凜さん
あと、下記は工業高校卒後、電気管理技術士として働きながら2018年に司法試験に合格して
2020年以降は企業内弁護士として活躍してる、竹内 和生 弁護士
▼純粋な高校卒技術者の私も合格。予備試験合格は学歴ではなく、自分を信じて諦めないこと(2017年)
https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/voice/yobi/2017/pg46820.html
▼2018年度 司法試験合格者インタビュー<社会人 竹内さん>(自営業・電気管理技術士)
https://www.youtube.com/watch?v=wf9TBffOC-Y
▼伊藤塾出身】電気管理技術者から弁護士へ-前編-~仕事に役立つ法律知識の学び方・合格するための勉強法
https://www.youtube.com/watch?v=diGgjCcFVRw
▼伊藤塾出身】電気管理技術者から弁護士へ -後編-~仕事経験を活かした、企業内弁護士という選択
流石に独学で合格は現実的ではないが医者なんかよりもはるかに金掛からんし高卒でもなれるし増田も暇なら目指せばええやん
50代や60代で弁護士になった方もいるで
https://anond.hatelabo.jp/20220416030651
とりあえず、
>上沼恵美子は67歳、夫は75歳。現在の結婚適齢期の世代とはふた周り以上世代が違う。
>高度経済成長期で「夫は一人で家計を支えて当たり前、妻は家事に専念して当たり前」が常識の時代に結婚した夫婦の話から今を導くな。
とかいうけどさー、
今年2022年で終戦もう77年になるんだよ。75歳って言ったら男女平等な日本国憲法の下で生まれているし
そんなに年寄りじゃないよ。
あと高度成長期って農業や自営業も多かったし、お前等が思っている程には「夫は一人で家計を支えて当たり前、妻は家事に専念して当たり前」ではなかった。
大学行ってた時の友達はみんなどこかで各自成功してるっぽい(今更連絡取れない)。新卒で正社員で入った会社は辞めるつもりで入ったから2年で辞めて、そこからずっと自営業か非正規雇用。会社で経験積んだ後フリーランスで働きたかったからこれでいいんだけど、その時目指してたものも結局挫折して時給1250円のアルバイトを経て今は全然違うことやってる。それも特にパッとしない。売れてるよ〜いつも忙しそうだよ〜って言ってくれる人いるけど、時間の使い方が下手くそだから忙しく見えるだけだしもっと売れてる人が無限にいる。あと結果的にオールドルーキーだから、20歳とかで始めたもっと若くてもっとできるみたいなやつが他にいっぱいいる。
周りの友達(だと思ってる人たち)はみんな結婚してて、子供がいて、家があって、犬飼ってる。そうでなくてもそのうち結婚するんだろうなみたいなパートナーがいるし、そうでなくてもそのうち付き合うんだろうなみたいな恋人っぽい人が何人かいる。こういう他人との関係性をしっかり満たした上で、更に自分自身のスキルも経歴もしっかり持ってて、みたいな人たちがたくさんいる。
親と連絡取らなくなってから大体5年が経つ。ゴミクズ人間だったから親のお金で私立の美大に行って卒業した後5年くらいかけて行方をくらました。なんかいろんなことがあったり無かったりした結果、学費だけ出させて親をメンヘラ毒親呼ばわりして捨てる親不孝のゴミクズ人間になるか、自分の人生も夢も何もかも全部諦めてお母さんと一緒にお母さんの気持ちのためだけに生きていくかを自分で選んだ。まじでゴミクズofゴミクズだけど、まじで生きる資格の無いゴミクズだけど、それでいいよ。
親がそういう感じだったからなのか自分のせいなのかはちょっとわからないフリをしたいけど、生きてるだけでオッケーだったことが無い。仲のいい親がいる人はきっと親が、生きてるだけでいいと思ってくれるんだろうな。パートナーがいる人とかは、誰かに選ばれた上でその人が、生きてるだけでオッケーだよって言ってくれるんだろうな。特にそういうのが無いから常に社会に対して何かの価値を生み出し続けないと生きる価値が無い。資格も無い。でも他の同世代の人間に比べると何一つ成し遂げてないし、成功してないし、なんなら下の世代の人たちの方がどんどん成功してるし、良いもの生み出してる。自分より下の世代がメインになっちゃったら、上に戻ってくることってもう無いじゃん。価値のある人間には二度となれないから、二度と生きる資格も得られない。生きてるだけでいいよって事態にならない。命に価値が無いから命以外の価値をどこかから生み出さなきゃいけない。でももう価値のある人間にはなれない。無限ループって怖くね?これが人生手遅れってやつだなあと思った。
こういうこと言うと、大丈夫自分なんかこうでこうでこうだから、って全然関係無い自分の人生の話してくる人がいるけど全然関係無い人がどうであろうと何も大丈夫じゃないのに何が大丈夫なんだろうな。人の人生に乗っかって自分の話したいだけに見えちゃう。別に頼んでないよ。匿名ダイアリーの登録すげー簡単だったよ。人に乗っからないで各自でやったらいいと思うよ。そういうのをうんうんそうだね、って聞いてあげられたり傷を舐め合えるような人間だったら誰かに選んでもらえて生きてるだけでオッケーになっていけるんだろうか。
大田原市寒井の黒羽刑務所が3月31日、法務省の進める刑務所の統廃合に伴って閉庁し、51年間にわたる歴史に幕を閉じた。
同刑務所は1971年3月、宇都宮刑務所の廃止とともに開庁。主に初犯や長期刑ではない男性受刑者を収容してきた。施設の老朽化が進んだことから、法務省は2017年に廃止を発表。収容受刑者は別の施設に移すなどして昨年9月までにいなくなった。
この日は体育館で訓示があり、林克士所長(58)は約100人の職員を前に「明日からは別の施設で働くことになるが、『矯正は黒羽から』の誇りを胸に活躍してほしい」と述べた。近くの自営業・長嶋昭夫さん(62)は「職員とのつきあいもあったので、さみしくなる」と話した。
法務省は約20ヘクタールの跡地利用について、北半分は引き続き同省で利用し、南半分は刑務所の外壁を残したまま、職業訓練棟や運動場などを民間に貸し出し、再犯防止や地域再生に向けた事業に役立てる考えだ。