はてなキーワード: 言い草とは
いやーー、呆れるわ。せっかく大ヒットさせてくれた中国市場に対してもこの言い草。
あるテーマを描いた映画がある国でヒットしたら、そのテーマはその国で受け入れられていると考える方が自然なのに
何故か「バービーが中国でヒットしたのは中国でフェミニズムが受け入れられているから」とはならないらしい。
マジで日本に限った話じゃなくて、アジア全般を蔑視している映画でしょこれ。
無敵かよ。何が何でもアジアを叩きたいらしい。
多分日本でコケたら原爆ミームのせいじゃなくて家父長制のせいになるし、日本でヒットしたら家父長制への反発が原因って事にされるんだろうね。
https://anond.hatelabo.jp/20230714085047
元増田曰く
とのことだが、みんながそうやってトレパクを認めてズルして得た結果が幅を利かせちゃったとしたら、そんな業界、分野は早晩潰れちゃうよ。一時的にズルしたやつが儲けて、それで終わり。ズルしてないやつは馬鹿らしくてやってられないから去る。あるいは経済的に去らざるを得なくなる。ホンモノの供給はストップする。
ホンモノのエモーションとやらをたくさん感じたいならズルは認めるな。
真っ当な「過程」を経て得られた「結果」のみが価値を持つってのを個人レベルでも社会レベルでも徹底しないと、やがて結果を享受できなくなる。
「いや大げさやな。そんなならんやろ」って思うかもしれないが、もし運良くそうならなかったとしたら、それはズルを認めない人がたくさんいてくれてるおかげなの。「みんな過程とか大切にしちゃって、世の中結果がすべてだろ」って「物事の本質をついた冷徹なリアリスト」みたいな言い草で語ることちゃうよ。
AI絵は是か非かみたいな話や、いわゆる「作品と人格は別」論については賛否両論あっていいと思うが、トレパクだけはあかんよ。