はてなキーワード: 派遣社員とは
行政の仕事に多少なりとも関わった経験があるなら分かると思うんだけど
別に某Cに限った話でも何でもなく、活動実態もバックもあやふやな団体が(界隈の言葉によると)公金チューチューしてる例なんて多々ある訳ですよ。
現場も馬鹿じゃないからこいつら絶対怪しいだろって思っても、上から外部団体からの圧力などをチラつかされると黙ってスルーして怪しい輩に公金をスルーパスせざるを得ない訳で……
故に某Cもそこらの有象無象のNPO団体と同様で、公明正大な会計してたらあそこまで騒がんやろとかは思うがこの点は裁判でハッキリ……しないんだろうなぁとは思う。
結局頭の回る輩がブレーンにいるなら誤魔化す事はいくらでも出来るし、何なら今かの団体がやっている様に、誤魔化す事すらせずに世間に対し「我々は正しい」というメッセージと概念を植え付ければ勝ち。
もちろん世間といっても狭い世間ではあるのだが彼らが接する「世間」を騙されば勝ちであり価値という概念でやっているのだからまともな社会感覚してたら理解する事すら難しいんじゃないかな?知らんけど。
某Cに落ち度があるとすれば、せいぜい内輪に向けてやる様な男叩きオタク叩きコンテンツ叩きを、団体の顔が主導・扇動する様な形で只管騒ぎまくった事。
結果はオタクの中でも取り分けヤバい奴に目を付けられた。左翼界隈全般に言える事だけど、「オタクの男」(またはオタクコンテンツに対し好意的な層)に対して
「ニート、フリーター、派遣社員等の社会カーストが底辺な連中ばかりでネットで騒ぐだけで何の行動も出来ない」
という昔ながらのイメージを抱いていたのが原因だろう。その辺の感覚のアップデートがマジで出来ていないと感じる。
オタク叩いて騒いで支持を集めていたつもりが実は世間を叩いていた、というオチ。
結局の所、同類の団体から積極的に擁護が出てこないのが一つの答え。
大抵の団体が探られて痛くない腹は無い状態なので、目を付けられる様に騒いでた某C周りと関わり合いになりたくないのだろう。
某Cからしたら「他もやってるのに何でウチだけ!?」という憤りはあるだろうし、支持者は党派性と男やオタクコンテンツへの悪意で騒いでいるのは理解出来るのだが
さすがに問題全てを陰謀論で片付けて「何の問題も無かった!いいね!?」と開き直るのは、さすがに筋が悪すぎるんじゃないかと思う今日この頃。
https://anond.hatelabo.jp/20230917223337
一般論として、40歳未経験エンジニアを雇ってくれる企業はほぼ存在しないと言っていい。
奇特な会社は雇ってくれるかもしれないが、22歳新卒をよちよちするのと40超えのおっさんをよちよちするのだったら100人中99人は22歳を選ぶ。
その上で、だ。40歳がプログラミングを学んで業務で価値を出しうる唯一と活路と言えるのが掲題の「手作業でちまちまやんなきゃいけないことをマクロで秒で終わらせられる事務職」なのである。
この話のポイントは、世の中には「どう考えても手入力させるには無駄極まりない」にも拘わらず「エンジニアの稼働費用と派遣社員の稼働費用を取ったら『エンジニアなら1時間で終わらせられる仕事』を『派遣社員に2日かけてやらせる』のが経済合理性がある」という現象があちこちに転がっているということだ。
これを書いてる増田は、非エンジニアだがPython、GAS、SQLくらいなら自分で書いて実行できる。だからわかるんだが、すっげえどうでもいい仕事なんだけど膨大だからマクロ組んだ方が早い、でも社内の責任問題なり工数なりの問題で「お前は派遣社員を管理する立場なのになんでそれ自分でやってるんだ、派遣社員にやらせろ(※自分でやれば1時間で終わるが派遣社員にやらせると4日かかる、手作業なので)」みたいな絶妙な仕事が、実はIT企業だとゴロゴロ転がっている。
マジでプログラミング未経験40歳がプログラミングで社会復帰目指すのであれば、この「本職エンジニアだと稼働工数かかりすぎて絶対任せられないが、手作業でやるにはマジでクソなので自動化したい」みたいな業務はあちこちにゴロゴロ転がっているので、そこを狙い目にするのがおそらく一番いい。
というか個人的には「プログラミングで自動化できる事務職の人」がいたら絶対雇いたいもん。別にGoogleの第一線級で戦える力なんてなくてもいい。世間の99%はPythonもSQLもJavaScriptも使えないんだよ。で、そういうのって本当に「人力で1営業日かかるしごとを1時間で終えられる」みたいな絶妙なブルーオーシャンがガンガン転がっている。
めっっっちゃくちゃプログラミング書ける必要はない。なんならウェブ上にあるインターネットのコードをいい感じにコピペしてあれこれできたらいい。
とにかく、「手作業でやるにはゴミな仕事をプログラミングで自動化できるスキル」があったら、事務職としてはかなり重宝されるし、そこからスキルアップできると思う。
あ、ただいくつかアドバイスしておくと、「①仕事進めるときはどんだけ言いづらくても同僚or上司に自分がやろうとしてることを伝えろ(伝えないと自分の責任問題になる)」「②本番データをいきなりいじろうとして失敗すると一発死亡だから『データを元に戻す方法』だけは常におさえておけ」くらいのところ。
中学受験で大学の附属校に入った。同じ塾から進学した人が多く、入学した時から友達がいたから特に困った覚えはない。
そのままエスカレーターで高校、大学と進んだので、常にマジョリティにいた。肩身の狭さなど無縁だった。
就職も大学のOBがたくさんいるところに行き、入社前から同じ大学のOBや同期との懇親会が頻繁にあったから入社しても心細さを感じたことがなかった。
性嗜好も18歳以上の異性を好み、20代の後半で大学時代同じサークルだった人と結婚した。
就職して10年ぐらい経ち、なんやかんやでコンサルに転職し、客先に常駐するタイプのプロジェクトをアサインされた。常駐しているのは同じファームからは自分しかいない。
客先に常駐していると今まで感じたことないストレスを感じることが多いと思っていたところ、自分がこの会社の中でマイノリティにいるからだと気がついた。
社員と外部の者は社員証ケースで見分けがつくようになっており、社員は革製でリール付きの社員証ケースを首からかけているのに対し、我々は100円ショップで売ってるような布紐とプラスチックケースの社員証ケースを貸与される。
いわゆる派遣社員も同じ社員ケースを使ってるためか、このケースを首からかけているとあからさまにナメられ、廊下で社員から道を譲られることは絶対ないし、エレベーター待ちの順番も自然に抜かされる。
この肩身の狭さやナメられる感じをマイノリティの人達はずっと味わってきたのかと思うと、なんとも今までの自分が恥ずかしくなってしまった。
飲み会で知り合ったその日にワイの家まで着いてきて、喰われる
ピロートークにて「順番が前後したけど付き合って欲しい」とお願いするも、「今は彼氏欲しくないから」と無事断られる
おセックスが下手すぎたのが原因と思われる
共通の知人数人と行った旅の宿にて、カッノジョは別の男と同じ布団で寝る(※ワイが彼氏と公言していないため、止められない)
その男に腕枕されて口説かれているシーンが、たびたびフラッシュバック、PTSD気味に
遠征費や衣装代など合計30万円ほどを建て替えていたが、別れる際、踏み倒され無事死亡
友人の連絡先は全て消され、社内でも他の女性社員とは会話できなくなる(他の女と話しているのを見られると、その晩は必ずメンヘラ発動)
手切れ金80万円を払い(払わないと人事部に報告すると脅され)無事死亡
マチアプで知り合った結婚願望強めの3つ歳上カッノジョに猛プッシュされ結婚
・お小遣い制で共有財産は妻が管理(妻の収入・貯金額は教えて貰えないものとする)
ストレス解消のため風俗通いしていたことが妻にバレ、慰謝料300万、養育費15万/月を請求され、無事離婚
寂しさを埋めるため、たまに彼女を作ったり、結婚相談所に登録したりするも、毎度上手くいかず、咽び泣く
パートナーと良い関係を築けないのは、自分に欠陥があるのではと、精神科に通い始める
定期的に死にたくなるが、無事今日もなんとか生き延びる
大手の事務所で人事仕事をしていたときの話ですが、他に行きようのない子持ち時短希望者とか、転職難しそうな高齢職歴薄とかを雇って、相場より安い賃金で事務仕事をさせる社内雇用の派遣社員みたいなのを大量募集してた
みんな辞めても先がないからしがみついて頑張ってくれるよ
そんな中にたまに紛れてる真の優秀者もいるけど、彼らは周りを見る目が長けているから当たり障りのない理由でどんどん辞めていくんだよね
今検索したら皇太子といっても女なんですね。(男尊女卑の日本とは違った)
ヴィクトリア(Victoria Ingrid Alice Désirée Bernadotte, 1977年7月14日 - )は、スウェーデン王国(ベルナドッテ王朝)現国王カール16世グスタフと王妃シルヴィアの第1子であり、スウェーデン王位の法定推定相続人(皇太子)である。
ダニエル王子(Prins Daniel, 出生名:Olof Daniel Westling (オーロフ・ダニエル・ベストリング); 1973年9月15日 - )は、スウェーデン(ベルナドッテ王朝)王室成員で、ヴィクトリア皇太子の夫。
夫はニートとか派遣社員ではなく経営者なのでKKOとはちょっと違いますね。
解雇規制によってBさんのような弱者を救済する福祉が国から会社に転嫁されている。
それによって、Bさんは最低限度の生活水準ではなく標準水準の給料を手にすることができる。
会社は必要以上の負担をすることになるため社員の賃金アップの支障となる。また、Bさんタイプを直接雇用するリスクを減らすため派遣社員を利用するようになる。実はその典型例が国の機関や地方自治体である。ポンコツがすごい給料をもらっているというのはザラにある。
Bさんタイプを解雇できるようにした上で、ちゃんと国が責任持って最低限度の生活を保障することによって、フリーライダーを排除して公平な賃金が実現する。
この話で挙がってるようなタイプのBさんはうちのJTCにもいる
・期日等を考えず自分のできる単純な仕事だけをやってその他のことは忘れる。
これにさらに追加するなら
・文章が読めずにメール等では意図が伝わらない。メールを読んでいる様子を見せて貰ったら開封だけやって中身をろくに読んでなかった。
・文章が読めないので口頭、電話でコミュニケーションを取ってくる。合意等の記録が残らずにトラブルになりがち。大抵は依頼をした時点で勝手に相手は承諾したと思っている。
つまり口頭での情報伝達も上手くいっていない。自分が言いたいことだけを言って他の人の話を聞く気がない。
・一人で仕事ができないので、普通なら一人でやることも誰か一人を伴わないと手を付けない。ちなみに失敗等が生じるとその相方を責める。
※デスクワークだけではなく、現場仕事もあるのでこれをやられると肉体的にも人員的にもしんどい。
・当人が他者を手伝うことはない。依頼をしても忙しいやらできない理由を並べてくる。仮に依頼を受けて貰えても必ずセットでこちらにお返しの依頼してくる。他のことで借りを作っているという認識ゼロ。
・同様の業務内容の人が数名いるが、その人達の4割程度しか仕事を捌けない。仕事を振ることができないのだが、当人としては仕事やらなくて済んでラッキーぐらいの考え。
・他者の仕事が目に入らない。他の人もそれぞれ仕事を持ってやっているという認識がないので、平気で人の時間を奪っていく。(自分が持っている仕事のボリュームはすごく少ないのに。)
・組織内におけるフローや他者の権限や担当といった責任範囲を理解していない。上司の承諾が無い事柄を無関係の人に依頼してくるなんてザラ。
明らかに弊社側に非があるのに、他社の人にケンカ売りかけたときは焦った。また、管理職にも自分の仕事をやらせようとしたときには驚いた。
察するに、文字として記録が残ると失敗が明確になるので口頭でのやり取りに終始し、
個人で仕事を行うと責任が自分一人にかかるので、他人を巻き込みその人に責任を押し付ける、って具合で
何にウンザリするかというと
・年齢も社内階級も私よりその人の方が上。私が産まれた頃から今の会社で働いているのに社内の仕組みを理解していない。
・それだけ仕事ができなくても年収800万程度は貰っているだろうという点。実働だけで言ったら派遣社員の1/3程度の働き。
・アドバイスを求められる→雑談程度に1案を出す→「課長には〇〇さん(私)がこういう案が良いって言ってたって伝えるね」
「はぁ?」って感じ。案に詳細を落とし込んで自分の中で練るくらいやってほしい。自分が持ってる仕事なんだから私は関係ないだろう。
社内対応状況
・課内レベルだと管理職含め誰もが状況を知っている。補助役(お守り)を定期的に変更することで対応。実質お守り役は1.5倍の仕事をこなす必要が出る。(人員数にはカウントされているので。)
まったりのんびりって顔で貯金残高一桁万円みたいなのされるのはハラハラしてしまうよって話。
クソ雑魚派遣社員みたいな設定なのに趣味に月5万10万使ってそうな漫画あるっしょ?
あれ見てて凄く不安になってくる。
君の社会的立場でそんなペースでお金使ったら病気になったときの貯金もないんじゃないかなって。
主人公にお金沢山使わせたいなら「人生上手く行ってない会社員」っていう設定を手放して「学歴パンチでホワイト大企業に入ったけど周りが凄すぎて仕事で活躍はできないけど給料は結構多めな人」ぐらいの感じにしたら?
アレもコレも主人公に詰め込みすぎて「金がないはずなのに趣味にめっちゃ金使う破滅的な人生設計の人」みたいになってるの割りとみかける。
割り切って完全に貧乏キャラ(くーねるまるた(ド貧乏学生)、廣井きくり(酒クズ税金滞納))とかならもうそれでもいいんだけど、そういう描写もないキャラは金銭的な危機意識のなさが突然人生を後ろから刺さないかと不安になっちゃう。
よくいる不登校児だったんだけど、
ワイの場合は小2〜中3までまるまる行ってなかった。
いじめられてたわけじゃないが、ADHD傾向があるので普通にクラスに馴染めなかったんだと思われる。
その後バイトしたりニートしたりしてたけどなんとか今は派遣社員だけど長く勤められてる。
かなりすごいな〜と思う。
できるだけ長く細く勤めたいなとか思ってるのもまあすごい。
今相性のいい仕事場に勤められてることだけで
かなりしあわせ。
同僚とかにも誰にも気づかれてないし、
ちなみにワイはまだ九九が言えないのだが、
でも九九は便利だから覚えておいたほうがいいとは思うけど
何が言いたいかっていうと、
うわ〜死にたいな〜!死のうかな〜!
と思ってる小中学生のそこのお前!
なんとか生きて大人になると、
いろいろなことそりゃいっぱいあるけど、
楽しいこともいっぱいあるし、
とりあえず20歳くらいまで生きてみて、
よく少子化・未婚化の原因としてお見合い結婚が減った事が言われるけれど
一般にお見合いって聞くと高価な着物を着て料亭で仲人に連れられて顔合わせをして…みたいなのを想像するけれど
普通に考えて、田舎の農村だったり下町の工場だったりの庶民がそういう「お見合い」を当たり前のようにしていたとは考えがたいんだけど。
おそらくだけど、お見合いって言ってもその実態は、今でいう「友達の紹介」とかそういう奴で
大抵はそんなに本格的なものではなかったと思うんだよねー
普通に考えたらそうじゃない?
そして高度成長期には職場結婚が盛んだったと言われていて、その実態は若い男女を集めたお見合いのようなものだったともよく言われるところ
さらに昔の農村の近場で済ませる婚姻も職場結婚のようなものとも言えるだろうし
日本社会における「仕事」のウェイトからして、職場って生活の大半を過ごす場所なので
そこで接する機会の多い相手と恋愛し結婚するっていうのは相手をよく知るという意味で合理的だと思うんだよ
私は昨今の少子化・未婚化って職場結婚の衰退によるところが大きいとと思っている。要は女性の非正規化。
昔の女性労働者はお茶汲みOLだの何だの言われても、同じ職場の「正社員」ではあったんだよね
それが今は非正規の比率が著しく高まり、仮に専門的な仕事をしていようとも契約社員や派遣社員という使い捨ての部品に成り下がっている
ワイは光GENJIの世代だが、派遣社員として働いてた職場ではちょっとばかし浮いていた。
別にコンピュータ相手の仕事だから浮いてても問題はなかったが。
ところで2008年の24時間テレビのTシャツは村上隆のカイカイ キキだった。
その日もこのTシャツを着て会社に行き、コンビニに行きつつサボろうと廊下を歩いていたら、
いつのまにか横に並んだ誰かがワイの胸を前から覗き込みながら、
女性の声で「おそろい」と言った。「。。。おそろい?」
「私とお揃い。嵐が初めて24時間テレビの司会やったときのTシャツ」と言って、
女性は自分の席に歩いて行った。存在は知ってるけど初めて会話した人。
嵐ファンの前にはSMAPファインがいて、その前はちょっと空いて少年隊かチェッカーズか、
そんで光GENJIになるんだろう。いまのキンプリとかはもうわからん。
娘が小さい頃、プリティーリズムの限定プリズムストーンを入手すべく、
開場までの時間、みんな座って待ってるんだけど、暇だしやることないから、
娘相手に「プリティーリズムのコーデをガンダムで例える」話をしてた。
もちろん娘はガンダムなんか知らないけど「もっと言ってもっと言って」とノリノリだった。
ほんで適当に話すんだけど、そのときは周りの多数の「お母さん」を意識して喋ってるから、
話の流れは忘れたけど、「お父さんの時代だと光GENJIかな、いやたのきんトリオかな」と言ったら、
レンジ外から「それはない」とはっきりと聞こえた。ワイは他人のお母さんのツッコミを引き出せて嬉しかった。
感謝カンゲキ雨嵐を歌いながら歩いた。
誰かに乗っかって歌われたい。笑われたい。
でも鶯谷では声も小さくなる。
今回の件ってAFURIは清酒カテゴリで2020年4月に商標登録してたんだけど使用実績がなく
商標は登録してから3年間不使用だった場合、不使用取消審判を行うことができ、
登録したのに3年も使わなかったことに対する蓋然性が認められなければ登録が抹消される。
AFURI側はそれがわかっているので、不使用取消審判をされる前に「新しく」商標登録を行ったわけだが
これって不使用取消審判って制度に対して非常に不誠実な態度だと思うんだよね。
派遣社員全盛期に問題になった「3年継続勤務したら正規雇用しないといけないから、2年11カ月でいったん契約切って、別の契約にするから継続勤務にならないから正規雇用にしないよ」という態度とそう変わらない。
不使用取消審判に関しては「請求されるらしいから急いで使うぜ!」という駆け込み使用に関しては
請求されるある程度前から開発等を進めていた証拠が出せない場合、商標権の使用と認められないことがある。
今回の件に関しては現状の商標法に沿った形でAFURI側が商標を取っている(と思われる)ので
酒造のほうが分が悪いだろうなとは思うのだが、
この登録したのに3年使わずに再登録した蓋然性が認められなかった場合や
酒造側が登録申請しようとしているから再登録したと認められた場合は
AFURIが負ける可能性もなくはない(たぶん勝つとは思うんだけども)。