はてなキーワード: 献立とは
世の中の夫婦のもめごと系のエッセイ漫画とかであまりにも家事分担の話が多いので、自分の家事分担を棚卸ししてみた。
よく話題になる名もなき家事はその粒度まで細分化することに疑問なので、適当な粒度で。
分担に僕は不満はないんだけど、向こうはどうなんだろうね。
うちは特に話し合ったわけではなく応能負担的にしていったら自然とこんな感じになった。
半々。基本は食洗器使用。
日々の軽いやるは後に入った方。
自分。週1。
妻が多いけど、気が付いた方。
基本的に自分。掃除用具とかマスクとかトイレットペーパーとか。
半々。気が付いた方が。
下の子が通うようになったらどうなるか。
妻。保護者会とか○○の会とか。
休日のやつは一緒に。
買うのは妻、捨てるのは自分。
髪の毛は妻、爪は気が付いた方。
手の空いている方が。
ちなみに小遣いではなく支出の分担制。
夫が興味本位で3日間だけヴィーガンになってみたいなどと言い出した。
めちゃくちゃ面倒なことを言うなぁと思ったので「作るのも食べるのも付き合うからレシピを調べるなどのお膳立ては自分でやるように」という趣旨のことを伝えた。
しかし夫は麻婆豆腐や野菜炒めなどと適当に思いついたであろうものをその場でいくつか挙げて、レシピひとつ調べずに結局丸投げされた。
そもそも麻婆豆腐には肉が入っているし、普段からよく出している野菜だけに見える料理にも鰹出汁やバター、鶏ガラ、オイスターソースなどを使っているのだと説明したら「調味料はノーカン」とまた適当なことを言う。
夫の基準がよく分からんのでどういう基準にしたいのかきくと「小松菜のおひたしに鰹出汁を使うのはOKだが、鰹節を振りかけるのはNG。シチューにコンソメを使うのはOKだが牛乳を入れるのはNG(豆乳にしろ)」とのこと。
面倒くさいなあと思いつつも了承し、豆腐等でタンパク質を補いつつ、肉がなくても満足感を得られるように工夫した献立を用意した。
夕飯時、夫が冷蔵庫からキムチを取り出して追加で食べようとしたので「それエビの塩辛入ってるからだめだよ」と言って片付けさせた。
エビの塩辛は、おひたしの鰹節と同じだと私は思う。自分が言い出したことなのだから、せめて自覚を持って飯を食ってくれよと思った。
翌朝、珍しく私より先に起きていた夫はすでに朝食を食べ終えていた。シンクを覗くと、シリアルに牛乳をかけて食べた形跡があった。
牛乳飲んだ?と聞くと、うん、と返事。これは、私が飲むために置いていた牛乳だった。
こっちはあなたの興味本位の菜食に付き合うため、献立を考え、買い物に行き、料理するという手間を負っているというのに。自分ひとりだと面倒を嫌ってシリアルに牛乳かけて食べるのか。
ごはんも、納豆も、漬物も、パンも、バナナも、りんごも、いくらでも食べられるように用意しているというのに。
夫がやってみたいって言うから始めたことなのに、まさかたった1日で牛乳を飲むなんて思いもしなかった。私は何のために3日分の献立を考えて、普段買わないような食材を揃えたんだろう。
その旨を伝えたもののヘラヘラして特に謝ることもなく、非常に腹が立ったので、今日からはもうサラダに豆腐乗っけたやつと米だけ出すことにする。オリーブオイルと塩だけかけて食いな。ヴィーガンってそういうもんだから。
元々仕事中に彼女の配信を見ることがあって、ゲーム感覚で口説きおとしてそのまま付き合って1ヶ月ぐらいで同棲することになった
顔や性格は嫌いではない
尽くしてくれようとする感じにかわいげがある
Vtuberとしてそれなりに人集めてるが年収は200万もない
真面目に毎日数時間やってるが、人の目を見て話せないため社会人は向いてないと本人は言う
俺は手取り1000万弱あるが秋から起業し、自分の手元にいくら残せるか、また彼女をどれだけ支えられるかわからない
下ろさせるべきか?
付き合って一年強
生理の時以外毎日中出ししてたとは言えまさか起業時期に重なるとは思ってなかった
起業に関してはもう俺以外も動いているため取り止める気はない
起業数年の負荷に耐えられるだろうか
起業の忙しさを知ってるからこその懸念だったんだが、なぜか俺が無責任射精とか言われててびっくり
3年ぐらい待つ方がお互いのためかなと思っただけでお遊びのつもりはないけどね
その日の晩飯の献立を考えるのがせいぜいなサラリーマンに長期の話は難しいのだろう
追記2
応援しようかと思ったけど最後で嫌になった。リーマン舐めてるけど取引相手だぜ?
お前バカだろ?
世界がこういう虫みてえな脳みその輩ばかりだから俺が成功するんだろうな
しかもすでに学生時代に起業して成功を経験してる俺に必死に失敗する失敗するって願望垂れ流してる奴隷さん
お疲れっす
虫さんたちのおかげでたくさん稼がせてもらってまーす
元ネタはこれか?
うどんは病人の食い物 山下達郎 - Google 検索 https://www.google.com/search?q=%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AF%E7%97%85%E4%BA%BA%E3%81%AE%E9%A3%9F%E3%81%84%E7%89%A9+%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E9%81%94%E9%83%8E
https://anond.hatelabo.jp/20200613131619
大阪でも「うどんは具合が悪いときに食べるもの」だった時代を伝える、「うどんや」という名の風邪薬 | 歴史・文化 - Japaaan
https://mag.japaaan.com/archives/4368
http://www.pia.co.jp/100q/198/index.php
「もちろん、そばです。落語にもそういう話があるんだけど、祝い事のときに“そばで一杯”はあっても、うどんって具合が悪いときに食べるものでしょ、東京の場合。大阪の人にこれを言うと怒られるけどね」
こうやって小山田圭吾のときのように、過去の悪事がどんどん掘り返されていくんでしょうね?
食にまつわる全てが面倒くさくてイヤ。
献立考えて、買い物して、調理して、盛りつけして、食べたら後片付け。全て面倒くさい。「これ一粒で栄養満点、一日もちます! 空腹感もありません」みたいな食品なんで開発されないんだろう。光合成したい。
「食べるのがイヤ。興味ない」という人も希少種で寂しい。何食うかなんてどうでもいいじゃん。食うために生まれてきたの? 毎日同じでいいよ。牛丼でもマクドでもサイゼでも腹さえ減ってりゃ全部美味いよ。そんなに食いたきゃ自分で作りなよ。私のぶんは要らないから、という感じ。でも女でこれ言うと嫌われるんだろうな。母だともっと非難される。メシマズどころか嫌飯だよ。男に生まれたかったわ。男に飯おごらせたことなんて一度も無いけど。
食にまつわる全ての時間がもったいなく感じて、この時間を仕事や趣味に費やせたらどんなに良いだろうと思うんだけど。皆はそうじゃないんだろうね。食うの面倒くさい人の集まり、あっても拡大しないんだろうな。食へのこだわりが尊敬されるような世の中だもんね。人生の最後に食べたいものも無い。腹空っぽで死にたいから水だけでいい。
ふと思ったのだけど、恋人と私は料理のレパートリー数が極端に異なる。なぜなんだろう。
平日はつくれるときに自宅勤務の私がつくって、週末は食べたいなーとお願いすれば相手が土日どちらか1日だけつくってくれるのがなんとなくのスタイルに落ち着いている。が、恋人がつくるレシピのレパートリーがかなり限られているのだ。
恋人がつくる手料理といえば、ラーメン、チャーハン、焼きうどん(同じ具材で焼きそば)。あと一人暮らし時代に野菜不足解消のためにつくってたという煮物1品。
だいたいこんなもんだ。
仮に毎週1日料理を作るとしたら、月1で同じメニューを食べることになる。
どれも美味しいし、(脂っこさに多少の胸焼けはしつつだけど、自分が絶対にしない味付けの料理を食べるのは楽しい)手際よく作ってはくれるんだけど、最近ふと、なんかたまには違うやつが食べたいなという気持ちが芽生えてしまったのだ。
そうなってようやく気づいたが、私は恐らく料理のレパートリーが多い。多いというか、食材に合わせてレシピ適当に探して作ったりするので、作ったことがない料理を作るのに抵抗がないというのが正しいのかもしれない。
ハンバーグ、肉じゃが、カレー、ブロッコリーのくたくた、筑前煮、豚汁、かやくご飯、鶏胸肉の照り焼き、にんじんしりしり、ぶりの照り焼き、シャケのみりん焼き、麻婆豆腐、チヂミ、ラタトゥユ、ヒジキの煮物…よくつくる献立はまだまだたくさん出てくる。こんなもんじゃない。
肉の次の日は魚にするし、適当に野菜も食物繊維も入れる。栄養バランスを考えて、レシピも野菜をプラスするなどアレンジを加えたりする。揚げ物や相当面倒な献立など食卓に並べたことのないレシピも当然あるが、この一年で同じ料理5食以上出したことっておそらくほとんどないんじゃなかろうかというくらい、色々作っている。
恋人に私と同じだけレパートリー出せとはまったく思わないし、食べたいものありゃ自分で作ればいいんだけど、ふと、「この人このレパートリーで飽きないのかな!?この差って何!?」って思ったのよ。栄養素とか考える・考えないの違いなのかな?でもなんか、それだけじゃない気がするんだよな。
この差って何なんだろうな。
恋人は基本何でも美味しそうに食べるので作りがいはある。が、別に一人の時もそこそこいろいろつくってはいたから二人暮らしだからレパートリーが増えたというわけではないはずだ。
恋人は外食が好きなので気を抜くと外食になるのだけど、私は家で食べるご飯がいちばん気楽。レパートリーの差はそのへんも関係してるのかなあ。食べたいものがあるなら食いに行きゃいーじゃん派と、食べたいものがあればつくりゃーいーじゃん派みたいな?
「今日の魚は醤油と味醂に漬けたのでふっくら焼き上がったざます」「お肉は下味つけてから焼いたので中まで味シミしみざますわよ」と言うと、感心して「自分もやってみようかな」とポロっと口にしていたこともあったので、まったく興味がないわけでは、ないのかもしれないけどなー。
たまには人がつくった和食とかが食べたいな。
お店じゃなくて、自分で作るでもなくてね。
だいたい同じ立場だけど120%同感だわ、追記の方がもっと怖いよ増田、つらい。
”俺はおかずの塩分で米を食う前提で味付けしてるんだけど、嫁はおかずを食べ終わったあとで更に白米にふりかけをかけることはある。
そこまで頻繁じゃないし目くじら立ててないけど、一般論レベルだと否定される理由にはなるよなあ。”
そんなことないマジで全然ないと思う……家族がたまにこれやって塩分の観点では苦々しく思って心配になることもあるし、たまにはせっかくごはんに合う味のおかずがあるのにさあ!なんで一口でも一緒に食べないの!と思うこともあるけど、家族といえど独立した人格の別の人でそこまでコントロールできないし、してもよくないよね……(好みの問題や愚行権として)。
作った献立の組み合わせでおいしいことは自分はよく知ってるけど、それで完璧に食べてほしいって気持ちは私の願望で、そこを逸脱した食べ方を否定したい気持ちも一般論に決して拠るもんじゃないのよね……人に無理してもらってまで必ず叶えてもらうべきことじゃないんだよな。こっちもほかの部分で色々譲ってもらってるとも許してもらってるとも思うしね。
まずいとか好きな味じゃないとか文句言われて残されるんならともかくちゃんと食べてくれて、別にないがしろにされてるわけでないことはわかるしむしろ一気に食べちゃうほどおいしく食べてくれたんだなーって家族だから見ててわかるしさ。
あとふりかけもおいしいしな。たまに食べたいよね。
まあうちは一日3食で5~6gの塩分設定で、余剰で1~2g増えてもいいくらいの感じでできてるからこう思うのかもしれないけどさ。
このブコメ↓
https://b.hatena.ne.jp/entry/4737880829655217573/comment/cham510
”作った人の気持ちを考えてってことなら、嫁が作った場合は、ばっかり食べをするのだろうか?”
についてちょっとまじめに考えてみて、いやおれは絶対お前の思う通りのそんな食べ方はしない!って思うならさ、奥さんにも同じこと完璧には求められないし求めるべきでもないんじゃないのかなあ。
どっちにも正しさがない、あるいはどちらにもあるのなら。
最初におかず、次に汁物という具合に1品ずつ順に食べ切るのが「ばっかり食べ」。一方、おかず、ごはん、汁物、牛乳などの飲み物を一口ずつ行ったり来たりするのが「三角食べ」と呼ばれます。
三角食べは1970年代ごろから一部地域の学校で推奨されたといわれます。給食行政に詳しい専門家は「『完食させたい』という学校現場のニーズから出た指導では」と推測します。ちなみに東海地方出身の記者(40代)は小学校で三角食べを指導され、今もその習慣が抜けません。
文部科学省が2007年に発行した「食に関する指導の手引」には、「主食とおかずは交互に食べる」の記載がみられます。では、ばっかり食べは良くないのでしょうか?
「どちらにもメリット、デメリットがある」と話すのは、管理栄養士の成田崇信さん。
三角食べの長所は、並行して食べ進むため、残しても比較的栄養バランスがとれること。また硬さが異なるものを混ぜて食べるとかむ回数が増え、肥満防止に役立ちます。ただ、混ざると味が薄まるため味付けが濃くなりがち。また食材が混ざるのを嫌う子は食事が苦痛になる、という短所も指摘します。
ばっかり食べも、懐石料理のように、一つ一つの食材の味を楽しめる利点はあるものの、嫌いなものや後回しにしたものの食べ残しにつながる欠点も。
近年、学校での三角食べ指導は「行きすぎた管理教育」などと批判され、衰退気味。成田さんも「食べ方に正解や優劣はない。子どもの成長に必要な栄養をとれていれば、どちらも問題ない」と指摘します。「ご飯と一緒に食べておいしい献立もあれば、単品で味わうものもある。決め付けず、料理に合った食べ方を勧めるのも良いと思います」
ウチの親は「片付け食い」と言っていた。1つ1つ片付けるように食べていくように見えてせっかく考えた献立が無駄になる&義務で食ってる感じがして気分が良くないと。和食は口内調味前提みたいなとこあるしな
ブコメでも言及してる人いるけど、うちはもう30代以上の人間しかいなくてもっぱら血糖値と高血圧の人の血管ケアを一番に考えて
野菜(サラダ、おひたし等)→野菜とタンパク質のおかず→タンパク質のおかず→コメなど糖質→お茶や汁物って順番で食べるようにしてるよ 結構奥さんの食べ方に似てない?
で、献立は私が全部考えて私が作っているけどやっぱり味のバランス、彩り、塩分の配分とかご飯との相性は考えるから増田の気持ちもわかる
でもタンパク質のおかずの後半になる頃には野菜を食べて時間も経っているから、タンパク質のメインのおかずとご飯を同時に食べるように各々調整してもらうようにしてそれでよしとしてる
私はもう夜は完全におコメを食べないのであれだけど、この辺はそれぞれの裁量でやればいいと思うんだよね
みんなそれぞれの好みがあるし野菜のおかずもちょっとだけ残しておいてご飯と食べてくれてたりするから
私としては最後までちゃんとおいしく完食してくれさえすれば全然文句ないかな、残しても汚く食べ散らかさないことと不自由でないだけの箸の持ち方だけちゃんとしてたらそれで良くない?
(私は自分の右手が悪くなってから物理的に箸をまともに持てなくなったので、そうなってからガチガチの箸の持ち方お育ち判断基準を恥じ箸の持ち方もそれぞれが食べよい方法で構わないのでは論者になりました)
少し順番は違うけれども、懐石とかイタリアン・フレンチやその他料理のコースで出てくるレストランでもばっかり食べするわけで、
増田自身もあいまいなものとして受け止めてるように日常生活の家庭料理の場合でなんとなくできあがってきた規範ぽいものがあるだけでそれがマナー違反とかってわけではないと思うんだよね
健康的にも理に適ってて医師も進めてるからこの食べ方で家族のだれも抵抗はない 寿司屋でコメ分離して残すとかじゃなきゃいいと思う(寿司屋では普通に寿司を食べるよ!)
たとえば幼少のころから中高生の頃までずいぶん色んな友達の家に遊びに行ってご飯をごちそうになったけれど、大皿で出てくる家そうじゃない家食べ方が決まってる家、とりわけ箸やスプーンのある家ない家その他……とあってそれぞれだなーと思ったものの著しくマナー違反だのあの家はおかしいなどと思ったことはない
多分これは間違いようのない規範なのだろうと思ったとたんそうでない人、自分の考え方と違う人が許せなくなるんだけどそれはすごく不自由だと思う
子どもについて不安になるとすれば、そういう部分をガチガチに叩き込みすぎて他人の方法を一切認めない子どもに育ててしまうこと、
他人を育ちのどうこうでジャッジしてそれを言葉に出したりするのを恥じない人間になることの方を心配した方がいいかなって思うかなあ
同棲1年→結婚して半年ほどだが、同棲している頃からずっと嫁のご飯の食べ方が変で困っている。
例えば自分の場合、「メインのおかず」「白米」「汁物」と献立があった場合、おかず→白米→汁物→おかず→白米→汁物→・・・とループしながら少しずつ食べていく。いわゆる三角食べというやつ。
ただ嫁の場合、まずおかずを全て食べきる→白米を白米だけで食べきる→汁物を汁物だけ飲む、というような一皿ずつ制覇していくような食べ方をする。
あと、亜種として「ラーメンの上の具だけを先に食べてあとで麺を食べる」「とんかつとキャベツを並行で食べず、かつだけ食べてからキャベツだけ食べる」みたいなパターンもある。
(ただし丼ものやカレーなどは「これで一品の料理」という認識らしく、これらについては普通に一緒に食べる)
嫁と暮らすまでこういう食べ方をする人間を見たことがなかったので認識していなかったが、どうもこういう食べ方を「ばっかり食べ」というらしい。
おそらく用語として存在しているということは、嫁だけが特殊なのでなく世間にはこういう食べ方をする人間が少なからず存在し、問題視されているのだろう。
嫁本人は自分の食べ方が変わっているという自覚はなく、今まで指摘を受けたこともなかったので、直すつもりもないらしい。
むしろ「色々なものを口に入れると味が混ざる」「一つずつ食べるほうが皿の上げ下ろしが少なくて効率がいい」「米は米だけで味わうべき」という感じで、むしろこっちがおかしいような気持ちになってくる。
〝ばっかり食べ〟でググってみると「ばっかり食べは行儀が悪いから直すべき」という意見と「おかしくないから直す必要がない」という意見が半々で、頭ごなしに「おかしいから直せ」と言えるものでもないらしい。
世間で言う、子供の左利きを矯正するか個性として伸ばすかの議論に近い気がする。
困っているのは注意しても直さないとかではなく、そもそもこれが注意すべきことなのか、強制して直させるべきなのかという部分がわからないことだ。
自分は家が結構マナーにうるさく、橋渡しや刺し箸について結構注意を受けたことがあり、おそらく自分がばっかり食べをしていたらこれも注意して矯正されていたと思う。
ただ、今どきは自由でのびのびと個性を育てる多様性みたいな風潮もあり、自分が細かいことを気にする保守的な頭の固い人間みたいになるのが嫌で、無理に直せともいいづらい。
ただ個人的な気持ちとしては直してほしいという気持ちの方が強い。
うちは共働きなので、リモートワークの多い自分が家にいることが多く一人暮らしも長かったので、平日の料理はほぼ自分が全てやっている。
献立を考えるうえで「おかずは白米に合うように」「汁物はこってりした料理に合わせてさっぱりするように」という計算を働かせて考えているが、ばっかり食べだとこうした計算が完全に無駄になってしまうからだ。
なので「作る人の気持ちを考えてばっかり食べをやめてほしい」と言いたいところだが、これもまた作る側のエゴを食べる側に押し付ける料理人みたいでなにか強要しにくい。
それにやはり「育ちが悪い」「親にしつけられていない」という印象を持たれやすいリスクもあるが、本人はそれで困ったことがないと言ってるので、あくまで理論武装の域を出ていない感じがする。
あと悩ましいのが、今後もし子供ができて子供がばっかり食べをするようになったとき、これもまた直すべきか否かで自分が折れてしまいそうな気がする。そういう意味でも不安になってきた。
直させるべきか諦めるべきか、率直に意見が聞けるなら聞いてみたい。
最初あまり反応なかったから自分が気にし過ぎかと思ってたけど、朝起きたら結構反応来ててびっくりした。
それに将来子供を持つこと考えたら、子供もやっぱり他人ではなくて自分が責任を持つことになるし。
友達とか同僚がやっててもたぶん指摘するだけで済ますけど、嫁ってなるとそうもいかないなーと思う。
これが一番モヤッとしたんだけど、そもそも「作って出してる俺がコース料理として出してない」んだよね。
たしかにコース料理を三角食べしたらマナー違反だというのはわかるけど、それなら三角食べを前提として作って出した料理をばっかり食べするのもやっぱマナー違反ってことでいい気がした。
客の食べ方にこだわる店の気持ちがわかるようになってきたし、この辺は作って食べさせる当事者にならないとわかんないやつだと思う・・・。
これはそもそも俺の出す献立が、「野菜多めのスープ」とか「野菜多めのおかず」みたいな感じで作ってるから野菜単品の副菜みたいな枠が最初からないんだよね。
ただ野菜多めのスープを最初に手を付ける食べ方はそう考えたらアリだなって気がしてきた。
口内調味みたいな言葉があるのを初めて知ったんだけど、なんか知識が主婦みたいになってきたな・・・。
ガパオとかカレーみたいなおかずとご飯が一緒になってる料理とか、炊き込みご飯は普通にそのまま食べるので、理屈の上では抵抗ないと思う。
オムライスは卵とご飯一緒に食べるのに、オムレツとご飯で出したら一品ずつ食べるのってなんか気持ち的な部分だと思うんだよな。
ごめん、とんかつ↔キャベツを行ったり来たりしながら食べる食べ方の事が言いたかった。直した。
油分をリセットする目的でキャベツが付け合わせにしてあるのに、かつ全部食べたあとにキャベツ食っても意味がないって話がしたかった。
俺は一緒に口に入れてるけど、これについては別々で食べる方が主流だというのは理解している。
ただ、カツとキャベツが一緒に挟まってるタイプのカツサンドだったら一緒に口に入れても違和感ないのに、カツとキャベツだと一緒に入れるのがおかしいことになるの、やっぱりなんか意識の問題だよな・・・。
https://anond.hatelabo.jp/20230614131333
ひえー。すごい。食べ方一つでここまでプロファイリングできるとは。
他にも何人か指摘されてたけど、お察しの通りお互い別地方の出身地→都内で同居中です。
確かにはっきり「三角食いが正しい」と教わった記憶はないけど、言われてみれば無意識レベルで刷り込まれてたのかもしれない。
実は食べ方以外でも、同棲して自分では自覚してなかった県民性に気付かされることは今まであったので、これもその中の一つなのかも。
俺はおかずの塩分で米を食う前提で味付けしてるんだけど、嫁はおかずを食べ終わったあとで更に白米にふりかけをかけることはある。
そこまで頻繁じゃないし目くじら立ててないけど、一般論レベルだと否定される理由にはなるよなあ。
仕事終わってガパオ炒めてたら嫁が帰ってきたので「学校とかでおかずとご飯は交互に食べましょうみたいに教えられなかった?」って聞いてみた。
「言われたけど無意味だと思って従わなかった」って言われた・・・そうだった、こういうやつだった・・・・。
俺も白米だけ食うの無理なのですごいと思う。ていうかこれが一番のズレの原因なのかも。
妻が飲み会に行く
それはいいが、俺は夕飯に何を食べればいいんだろう
結婚するまで一人暮らしで自炊してたし、「俺の夕飯は?」なんて聞く気はないんだが、夕飯用意してくれないのに米以外は勝手に使うと文句を言われるので困っている
冷蔵庫に入ってる食材を使っていいか聞けば、妻が献立に使う食材だからと拒否
「あなたは買い物行かないからわかんないよね」と小言を言われ、自分で食材を買って帰れば「こんな高いもの買って」「こんなにいっぱい買って」とか言われる
別に豚肉150gくらいいいじゃん、スーパーで1番安かった肉だぞ
妻が飲み会の時に、自分の小遣いでコンビニやファミレスに行くのも嫌がる
一緒に炒め物用野菜パック買ったって数百円だぜ?
多分「私がいつも1人でやっている節制」を俺に体験させたいんだろうな
「旦那が飲みに行ってるけど、私はご飯と味噌汁だけです」を、お前もやれよということなんだと思う
てか、妻に週2で買ってこいって言われるコンビニスイーツ(食費から捻出)の回数減らしたら節制になるんじゃね?とか、俺が不在の時にお義母さんに良いもん買わせてもらってんじゃんとか、お金気になるならパートじゃなくて正社員にすればとか思うけど怒ると面倒だから言わない
卵かけご飯にするかな
こういうの、思い出すんですよ
10年以上前に2ちゃんでROMってた頃、ニュー速VIPとかで
「〇〇だけど質問ある?」
っていう板を見たこと
あれずっとやってみたかったんだ
でも高校生だった当時、ガキが来んなとか、ツマンネとか、半年ROMれとか怒られるの怖くてね、言われる前にROMってた
でもいざこういうときに
「あ、こういうのでスレ立てたい」
いくつになっても顔が見えない他人に怒られたり、心がキュッとするような言葉を投げられるのは嫌だ
全然分からん、だからもう今、匿名でなんか書くってなると増田ですよ、ここしか思いつかなくて
大人になったな、って思うんですよ
結べたんですよ、マン汁
結べると思います?わたしもさっきまで結べるもんだと思ってなかったんです
でも結べたんですよ
それがちゃんとした暮らしをする者の嗜みというか、後から同じ湯船に浸かる家族への礼儀ってもんで
で、ちゃんと湯で股間を洗おうとしたら、タンポンの紐みたいに“しらたき”が出てた
股間から“しらたき”が出てることある?あの、白いこんにゃくのちゅるちゅるしたやつ
最近うちの献立にすき焼きが採用されたもんで、“しらたき”は最近食べたから記憶に新しいけど、女人の股間からは出ないよ“しらたき”は
知人の女医が昔言ってたけど、卵胞期にマン汁って「みよ〜ん」ってなるらしいね
今はもうすっかり交流がないけど、でも「卵胞期だからマン汁がすっげぇ伸びる!!!」ってTwitterに投稿してたことは覚えてる
今、そのツイートが活きました
で、“しらたき”を改めて見直して
「これ引き抜いたら視界真っ暗になって死ぬかな!?そこに視神経はないだろ、そりゃそうだ!ガハハ!紐切り!プッ(鎬昂昇)」
とか思って(口には一切出していない)引き抜いた
すごい“しらたき”だった
こんなにマン汁が“しらたき”になること人生でないな、と思った
液体じゃないんですよ、普通「汁」って液体と形容できる流動性があるはずなんだけど、垂れない、はねない、手につかな〜い!(レインボーアート)だった
手に持って指に巻き付けられる、これは人類史上でも類を見ない、とても貴重なマン汁だ…!と研究者の顔になって、入浴そっちのけで“しらたき”マン汁を見ることに励んだ
でもさぁ、そこで気づいたんよ
「液体じゃなければ結べるんじゃない…?!」
って
なんでそんなこと思いつくんだよ
普通に、結べた
そりゃ〜そうじゃ“しらたき”だもん、結べないわけないよな
いや、“しらたき”じゃない、マン汁だよこれは
「マン汁を結ぶ」って聞いたことないもん、そんな、あの可愛くておしゃれなアニメーションをMVに使いがちな令和の流行曲のタイトルみたいな…
友達やあの卵胞期マン汁びよ〜ん女医でも「マン汁を結ん」でないんじゃない?!?!!いや、女医はあるかも…
でも、その高揚感も一瞬のものだった
ここまで14回「マン汁」って単語をキーボードで打ち込んでますが、ちゃんとした大人ですよ
「なにやってんだろう…」がすぐ来ちゃうんです
結べたマン汁はすぐに排水口に流しました、こういうのは自分のクローンにお別れを告げるようなセンチメンタルを感じます
でもやっぱり、ここまでで16回「マン汁」って単語をキーボードで打ち込んでるので、ちゃんとしてないんですよ、マン汁(18回目)もニヤけながら結んだし
「こんなおもしろいエピソードをどこで言おう?!」がすぐ来ちゃうんです
なんて哀れなおもしろ奴隷、ゲットしたおもしろエピソードを新鮮なうちに放流したい気持ちに囚われる、哀しき、おもしろピエロ…
しかし、一応ちゃんと社会で働き、普通自動車免許も持ち、お酒も飲める年齢の社会人ですので、友人が沢山いるSNSに書くことは思い留まりました
「VIO脱毛して、陰毛ハート型にしたんだ〜♡」はギリ言っていい、個人的には詳しく聞いてみたくもある、けど、マン汁は、言えない 体液はさ、ちょっとネ……
ところでハート型の陰毛って脱毛のデザイン表に結構掲載されてるけど、あれどの層の需要なんだろう
そういうことで、「スレ立て」の文化にも再度乗れず、友人の前で体液の話をすることを憚る僅かばかりの理性がはたらいた結果、初増田でしらたきマン汁について書きました
匿名でなんてものを人様に見せてんだ、明日仕事のひともいるだろうに…
もう20回も「マン汁」って書いてしまいましたが、きっと明日も社会でうまくやれます
グッドラックしらたき