「差し支え」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 差し支えとは

2023-08-11

anond:20230808132541

活動家に片足突っ込んでるな。

認知が歪まない保証なんかないのは、小説でも井戸端会議での陰口でもすべて言えることだろ。フィクション現実区別できない幼児性は性犯罪者フェミニストの大きな共通点だぞ。この点に関しては、イコールと言っても差し支えない。

とは言っても、一方で氾濫する盗撮動画とか性犯罪ビジネス資金源を断つの正攻法なので、それに関しては好きにやればいいと思う。

ただし、一番大切なことは「殺したかった」気持ちになっている彼女から復讐心を取り去って正常に戻してあげることだろ。目を具体的かつ眼の前にあるものに向けることのほうが大切で、独りよがり正義に酔った活動はそれに必要ないことに気づけよ。活動家になるのは余裕ができてからにしたらどうか。

2023-08-04

anond:20230804162539

煽りに入って心を守ってるとこ申し訳ないが

まじで本当に、論点飛びまくり意味わからんのよ

今いくつで何してる人なのか知らんが

社会人なら仕事差し支えレベルだと思うからちょっと自覚した方がいい

2023-08-01

中国Tinderアメリカで使ってみた

私はアメリカ在住の日系二世ハーフ)の男なのだが、情けない事にアメリカ社会にはあまり馴染めておらず、気づいたら21にもなって恋愛経験がない。

そんな私に、この前同じく日系2世ハーフ恋愛経験のない一つ上の友人がとんでもないアプリを進めてきた。

そのアプリは「Tantan」といって、中国Tinderと言っても差し支えないアプリだ。

それやるならTinderやりゃあいいじゃん、と思うかもしれないが、アメリカTinder日本人感覚からしたら過激な魔窟なのである

もし、アメリカTinder女子の全アカウントを集め、そこから水着写真ピアスタトゥーデブ、痛すぎる自己紹介文を取り除いていけば残るアカウントは1%未満だと言ってもいいくらい、(少し昭和チックな)日本人の美意識に全くそぐわない恐怖と絶望マッチングアプリなのである

Tinderなんてヤリモクアプリなんだからそりゃそんな感じだろ、馬鹿じゃねぇのと思う人もいそうだが、私はヤリモクではなく、ただただまぁまぁ可愛い女子と喋れればもうそれでいいや、ってレベル陰キャなので、そういう面倒臭いタイプ人間からすれば全く嬉しくないアプリなのである

なので私はアメリカマッチングアプリを本気で使う事はないだろう、普通に大学女子と話す努力をしよう、と考えていたのだが、そこに来てこのアプリを知った。

このアプリ構造上はTinderと全く変わらないのだが、使っている女子比較的清楚で可愛いであるマッチングはしないだろうけど、美人が沢山いるのである

絶対こんな可愛い子いないだろ、詐欺だろ」って言いたくなるくらいの人ばかりだが、Tinderマッチングするかしないか以前の問題を抱えていたのでそれと比べると本当に雲泥の差なのだ

ただ、私の日系人の友人としてはこのアプリには大きな問題点があって、それは日本人全然おらず、中国しかいない…という事。

英語ならまだしもチャットもほぼ全部中国語になってしまうそうで、それで全然やってなかった…

が…何を隠そう、私は中国語ができるのだ!

とりあえず暇つぶし意味のある趣味を持とう、という陰キャ故の多い時間を勉学に使ったおかげで、(独学なので)多少おかしい所があるとはいえ、私は中国語ができるではないか

このアプリを使えば女性慣れもできる上に中国語も練習できて一石二鳥ではないか

そう思った私はアメリカでは絶対にやらないと思っていたマッチングアプリに挑戦してみる事にした。

が、最初は恥ずかしがって自分写真ではなくドラえもん銅像写真自分写真として載せた。

…すると、それで即BANされた。垢を決してもう一回新しく登録してもBANは続いていたので電話番号ごとBANされた。

私は勿体無いことをしたな、と普通にシュン…となったのだが、垢の作り方が電話番号以外にもあったのでそれで試してみたらできたので今日はちょくちょくこのアプリ遊んだわけだ。

とりあえず、本当にやってみたいと思うアプリでは今後ふざけない様にしよう…そう思った。

そして、昨日の深夜に初めて今日もちょくちょくやってみたのだが…

全体的な感想としては、どう接すればいいかからない、という感じだ。まず、私がいる場所的に、60マイル以下に限定して探すと相手が全くいなくなる。選ぶ権利すら無くなる為、必然的相手は全員遠距離になる。

更に多くのプロフは何も情報が書かれていないので、どう挨拶すればいいかからず、短い返信同士のクソつまらない、広げようのない会話をしてしまうし…って感じで、非常にやりにくい。

普通に喋れれば全然違うんだろうけど(私は分かりやすいからという理由自分陰キャと表しているが、実際はもっと複雑でタメ口日本語ならめっちゃ自然に喋れる)、電話に持って行くまでの技量がない。

が、そんな中でこのアプリ集中力を一日中奪われた結果、なんだか変な気持ちになる体験をした。。

★★★★★

60マイル以内にいる人と全く遭遇しないままこのアプリを続けていると、8マイルしか離れていない中国人がいきなり出てきた。

名前は「喵喵(ミャウミャウ)」、写真は加工済みで一枚のみ、更にプロフィールに何も書かれていないという明らかに地雷しかなさそうな女性だったのだが、距離があまりにも近かった上に加工とはいえ可愛かったので「いいね!」を押した。

時間後、彼女側も私を「いいね!」した事でマッチングし、中国語でテキストをした。

非常につまらないあっさりとした質問交換だったが、話を続けている内に彼女香港からやってきた留学生で、しかも私と同じ大学に通っているとのことだった。

私はこの時点ではまだまだ詐欺だと警戒していたので(大学も私のプロフィールを見ればそれに合わせられる)全然期待はしていなかったのだが、とりあえずWhatsappで繋がり、そこで会話を続けた。

クソ中身の無い会話の後、私はシャワーを浴びるべく一旦会話を切ったのだが、何もなかったその20分後くらいに「今度一緒に出掛けて中国語教えてあげるよ」というリアルでの誘いが来た。

私はとりあえず後で電話のお誘いをしてみようと思っていたところだったので、まさかの逆アピールに一瞬テンションが上がって早速いつ空いてると聞き返したのだが、やはりまだバリクソ警戒してた上に、差し支えない会話程度では魅力を感じないのですぐ冷静になれた。

すると、その中で彼女は「ただし有料だよ」と言ってきた。

「あー、そういうことね。まぁでも冗談可能性あるし」、という感じで私は

「じゃあ食事代でも良いかな?」と、我ながらかなりスムーズ食事に誘った。

必死に見えるかもしれないが、奢りをすることになっても、「俺、マッチングアプリの人と実際にあったんだぜ」、という事実さえ作れば皆と会う時に使えるかなり面白い話のネタになるので私としては恋人としては無理でも会えれば全然会うという感じだったのだ。

すると、彼女は「$200、四時間エスコート代」と言ってきた。

ここで、TantanからWhatsappにわざわざ移ったのも援交が目的だったからか、と気づいた。

流石に私も$200をポンと女性に出せる程飢えてはいないのでこれには苦笑し、「必要ない、ははは」と返した。

そして、もう完全に冷めていた私は彼女純粋に興味から

「こういう商売よくやるの?」と今思うとかなりデリカシーが欠けている質問をしてしまった。

すると、彼女は怒ったのか予想が斜め上を行く返信が来た。

「私は貴方に笑われても怖くない。実は私は個人事情からマッサージサービスバイトをしてお金を稼いでいるの」

これをみた私は、中国語の理解が完全ではないとはいえ、完全に裏社会の方向で解釈した。まぁ実際、直訳したらマッサージサービスでも、援交代みたいなものを求めてきたのを弄った時の返しがこれなのだから実際に多分そうなのだろう。

嗚呼彼女も生きるのに、お金を得るのに必死なんだな…」と何だか切なく、申し訳ない気持ちになり

「そうか。私はそういうことをする人を軽蔑はしないが、私自身はそういうサービスを使わないんだ。

私は君の困難を知らないけど、頑張れ。」

という文を送った。

今思うと、三文目に「すまない」を入れるべきだったし、最後の文も多少強引だし励みになっていないと思うが、第三言語中国語になると語彙力と表現力が下がるのは当然なので仕方ない…気もするが次回はもっと気をつけたい。

とりあえず、申し訳なさと励み方をもっと上手く表現できないとダメだ。

そして、結果としては…

案の定これを最後彼女とは連絡が途絶えた。(既読スルー

会えなかったのは残念だったし勿論最低限の期待とか妄想もしたが、最初から「どうせ詐欺だろ」という気分が終始強かったのと、最初から大した期待はしていなかったのでダメージは全然ない。

ただ、なんだか世の中の不条理さと辛さをみた気がして、なんだかやるせない気持ちになった。

彼女には何らかの事情があって、援交をしているのだろうか…

或いは事情もクソもないけどお金に飢えてそういうことをしているのだろうか?

男に会うならタダの食事代でも金をもらわなきゃ損だという歪んだ思考の持ち主なのだろうか。

あと彼女誘導あんま上手くなかったしなぁ…とか考えながら、

なんだかそういうことを考えると求愛を沢山受けるであろう女性も大変なんだな、とまたまた思えた。

アメリカアジア人女子従順イメージによる需要と、ライバル白人とか黒人とかがあまりにも可愛くなかったり体型に問題があったりするので大抵かなりモテます

…と、以上がTantanを使っていたら援交のオファーを受けた話である

多分こういうのってマッチングアプリあるあるなんだろうし、よく青年漫画とかで援交に走る女性の展開を沢山みてきたけど、いざ自分経験すると不思議感覚に陥いった。

体を売る女性否定しないが、それでも絶対にそういうサービスを使おうとは思えない…としっかり割り切ってはいるが辛い現実をただただ見つめることしかできない無力な自分がいる…そんな感じだろうか。

彼女らがそんな事をする必要がないくらい豊かな国になればなー、と思いつつそんな世界幻想しかないし、仮に理想郷が実現してもそういう人はまだ普通にいそうだというのが、なんだかなぁ

まぁいくら他人心配や同情をしようと何も変わらないので、今後も私は中国語の勉強(笑)という言い訳を使ってこれからもこのアプリをちょくちょく使ってみようと思う。

ライトルームプリセット販売は闇

写真界隈で販売されているライトルームプリセットは、一部の人間によって1万円以上で販売されているのだけど、値段に対して汎用性が低く、1ショットずつ色彩や濃淡が異なる写真に合わないこともあり、使い勝手がかなりよろしくない。

プリセット現像ベースとして使うことができるものの、写真を完成へもっていくにはレタッチ技術重要になる。それを知らずに初心者は購入しちゃうんだけど、販売者はそれをわかったうえでやっている。

このようなプリセット販売弱者ターゲットにしたあこぎな商売といって差し支えない。初心者場合ライトルーム最初から入っているプリセットを微調整して使う方が適切であり十分。

からライトルームプリセットは買ったらダメ絶対に避けるべき。フォトショッププラグインより高いなんて普通にありえない。

オッペンハイマーバービーミームについて個人的な考え

マンハッタン計画原爆製造に関わった研究者を描く「オッペンハイマー」とバービー人形の実写ハリウッド映画であるバービー」が同日公開されることとなり、

これを知った人々により、オッペンハイマーバービーを演じた役者コラボさせた「Barbenheimer」というミームが生まれた(本記事ネタバレはありません)。

原爆キノコ雲を背景にバービー笑顔で写るミームや、ピンク色のキノコ雲のミーム投稿されて話題になると米国バービー映画公式Xアカウントが反応した。

この動きは瞬く間に日本人の視界に入ることとなり、Xでは「広島長崎原爆投下に対する配慮がない」「ミームに対して公式が触れること自体不適切

9.11ミームを作って何を思うか問いたい」など批判が巻き起こる事態となった。騒ぎからまもなく、バービー日本公式Xアカウント謝罪した上で、

ネットミームに触れた米国本家対応遺憾の意を表明した。

どのミームも明らかに、全く異なるジャンル映画が同日公開されることを揶揄した内容だった。そこに「広島」や「長崎」というキーワードはなかったし、

原爆によって失われた命を揶揄する表現もなかった。(「原爆キノコ雲を背景に半分骨になったバービー笑顔で佇んでいる」というような画像があったとしたら、

それは初めて原爆投下によって被害を受けた人たちを揶揄するミーム認識して差し支えなかっただろう)

それにも関わらず、過剰な批判をしているXアカウントには違和感があった。特に9.11ミームを作って何を思うか問いたい」といった批判は、Barbenheimerよりも明らかに攻撃的なミームを作ろうとする姿勢だった。

米国インターネットRedditや4chといった掲示板からまれネットミームは、そもそも高尚な文化ではない。「フェアユース」を拡大解釈して自由気ままに著作権コンテンツ面白おかしく改変して投稿する文化だ。

著作権肖像権どころか、人権配慮そもそも存在していない。面白事象キーワード画像であれば、ルール存在しない。面白ければすべてよしだ。まともな人間ならミームに触れることすら避けたほうがよいレベルだ。

日本でたとえると「淫夢語録」やそれから派生したコンテンツ全般が該当するだろう)

にも関わらず、「広島長崎への配慮が足りていないミームを作る米国人の原爆に対する知識はこんなもんか」といった批判や「歴史的過去から振り返ると不適当だ」という批判が繰り返された。

これらはナンセンスだ。ネットミームはそういうものなのであり、誰にも伝わらない批判だ。「ナンセンス?いや、そんなネットミームをやるなよ」と感じるのも自然ではある。

だが、米国インターネットにおける一つの文化から、Xにいる少数の日本人がそう考えたとしても消え失せることはないのだ。

一連のミームを見て批判した人たちが感じた苦しみや悲しみは本物だったかもしれない。だが、もう少し、ネットミーム作成者が何をどこまで考えて作っているのか、

考えを馳せてみてもよかったのではないだろうか。またすでにバービー公式アカウント謝罪しているし、これ以上拳を振り上げ続けることは、誰のためにもならないだろう。

そして今回のケースでは、戦争善悪二元論に基づいて批判を展開していたケースが多いのも印象的だった。原爆投下被害を受けた日本が、米国側の民間人大量殺戮批判する「善」であり、

原爆投下した米国「悪」を前提としてミーム批判しているように感じられた。視点を変えれば、日本軍の侵略行為を止められた原爆は「善」であり、民間人犠牲も厭わず防衛戦争を繰り返した

日本軍を「悪」という視点をもとに賛同したり批判したりすることもできるだろう。またこの単純な善悪二元論に基づけば、奇襲攻撃をかけた真珠湾の戦いは明らかに日本側が「悪」であり、

米国側は奇襲攻撃批判する「善」に当たる。中国韓国など東南アジア諸国日本軍が起こしたことは大局的には「善」だったのかもしれないが、被害を受けた人、家族を失った人から見れば「悪」である

では、沖縄本土での総力戦は誰にとっての「善」で、誰にとっての「悪」だったのか? 枚挙にいとまがないが、そもそも戦争において起きた事象をこうした単純な善悪二元論評価し、

それに基づいた姿勢批判するのは問題だと感じた。「勝てば官軍負ければ賊軍」の精神のものだ。敗戦を経て学んだのは、極端な善悪二元論が罪もない人々や、日本軍兵士の犠牲を増やしたことではなかったのか。

ミーム賛同したり批判したりする人たちは、原爆製造に関わったドイツ人オッペンハイマーを「善」あるいは「悪」のどちらで見るのだろうか。

太平洋戦争を起こした日本という当事国に住んでいるのにも関わらず戦争歴史を「善」と「悪」しか見られない人が増えたのだなと残念に思った。

2023-07-28

洗脳には必ず裸踊り儀式がある

中古車販売店の恫喝LINEなんかを見ると、またこパターンだなと思う。

あらゆる洗脳によって身近な人間が何人も姿を消していった増田なりに考えた洗脳についての話です。

洗脳と聞くと誰か特定ターゲットに行うものと思われがちだけど、実はそうでもなかったりする。

例えばカルト宗教を思い浮かべてもらえるとわかりやすいのだけど、来た人間全員を洗脳しようとは思ってはおらず、間口は広くしておいて洗脳に引っかかった人間けが残るような仕組みになっている場合の方が多い。

まり、「Aを洗脳しよう!」ではなくて、「A、B、C、D、E、Fにそれぞれ洗脳を試してみて、B、Eが洗脳に引っかかったから次はより強い洗脳を試そう。」といって絞り込んでいくような感じだ。

なので、洗脳というのは割りと結果論的な側面が強いパターンが多いよというか、むしろほとんどですよということをまず知ってもらいたい。

言い換えれば、誰にでも効果が期待できる洗脳を追い求めるよりも、洗脳にかかりやすい人を探したほうが早いよということ。

中古車販売となんの関係があるの?と思うかもしれないけど、恫喝典型的洗脳手段だと思ってください。

洗脳とは、簡単に言えば相手自分の意のままに言うことを聞くようにすること。

逆を返すと、どのような状況であれ自分の意のままに言うことを聞くようになっていれば、それは洗脳成功しているとも言える。

この違いは何かというと、そこに本人の納得は必要ないという点。

宗教のように心から相手を信頼してしまパターンもあれば、自分は納得していないけど大きな借金があるから言うことを聞かざるを得ない状況というのも、等しく洗脳されている状況といえてしまうのだ。

手段関係性はどうであれ言うことを聞く状況になってさえいれば、それは洗脳において成功と考えてなんの差支えもない。

恫喝というのは世間一般で考えればどう見ても間違ってる行動だ。

なのにあえて大勢社員の前で恫喝をしてみるとどうなるか。

それによって離れる人間もいれば、自分が悪かったと受け入れる人間が出てくる。

さらに言えば、恫喝された他の人間の反応を見て自分恫喝する側に回れば支配する側に回れると考える人だっている。

一度くらいなら自分が悪かったと思ってこらえる人間いるかも知れないが、それが当たり前に何度も続けば結局は残った人間恫喝を受け入れた人間だけということになる。

まりこの状況は、恫喝という非常識的な行為を繰り返すことによって、それでも言うことを聞く人間だけに絞り込めた状況と考えて差し支えがない。

そこに言うことを聞くようになった理由必要ない。言うことを聞くという事実こそが重要なのだ

洗脳する側にしてみれば言うことを聞く人間だけ残ればいいのだから、まともな判断力を持った人間はむしろ不要で、恫喝を受け入れた人間だけでなくそれを理解した上で利用する側に立った人間だって必要人間だと言える。

この点も、信仰の強い信者だけでは宗教が広がっていかないのと同じで、同じような手段理解した上で行使できる宣教師必要だということと非常に近しい。

当然、ただ恫喝をするだけで人を洗脳できるわけではない。

なぜ恫喝を受け入れざるを得なかったのか、その部分を説得や集団心理などを利用して騙していくことを洗脳だと考えている人も多いだろう。

しかし、それが最初にいった洗脳に対する誤解が多い部分でもある。

そこを自分たちで説得するよりも、注文の多い料理店しかり、正常性バイアスで受け入れてしま人間を探したほうが早いと言うのが現実だ。

それならば、まずは相手がどのような考えを持っているかを知るよりもさっさと恫喝してしまったほうが結果は早いのだ。

中古車販売店で言えば、その点において用意したものと言えば高い報酬人間的成長くらいであろう。

ただし、人間的成長は逆説的に行なえない側を幼稚とするものだったと思われるが。

それでも納得しない人間たちを説得するよりは、ついてきた人間だけを選んでいったほうが遥かに効率がよいのだ。

今回はたまたまトリガーになったわかりやすい例が恫喝だったが、増田自身勝手にそれを裸踊り儀式と呼んでいる。

裸踊りは、普通人間なら人前ですることはない。

しかし、洗脳されている人間にしてみればありとあらゆる理由をもって裸踊りをする自分肯定できてしまう状況にある。

まり裸踊り儀式とは、洗脳手段ではなく洗脳度合いの効果測定を目的としている。

はじめから裸踊りをさせるわけではなく、最初もっとさなことから行われる。

人前で大声を出すとか、駅前掃除させるだとか、普通ならやらないようなことに何かと理由をつけてやらせてみるのだ。

それでもし言うことを聞くようであれば、次のステップへと進む。

離脱してしまえば仕方ないし、迷っているようであれば背中を押すような理由を用意する。

そうして少しずつ洗脳効果測定をしては、思い通りに動く人間を選別していくことが洗脳本質であると考えている。

そういう意味では、落ち葉掃除のために誰もが犯罪だとわかるような枯葉剤をまいてしまうという行動も、すっかり洗脳が浸透している状況だったとも言えよう。

裸踊りには、周囲から奇異の目を向けられることによる社会的孤立という副次効果もある。

洗脳したい側にしてみれば、邪魔もの良識ライバルだ。

社会的孤立によってその2つから遠ざけることができれば、より洗脳をしやすくなるのだから選ばない手はない。

まりは、ここが洗脳から助け出せる最後分水嶺だとも言える。

もし何か怪しい方向に進んでいる近しい人がいるならば、突然社会的孤立につながるような行動が増えたときは要注意だ。

距離をおいたが最後、助け出すことは不可能だろう。

おわかりかもしれないが、教育とは洗脳である

それが公序良俗に反していないだけであって、誰もが最初おかしいと思うようなことでも、いつかは望んでするようになるし人に勧めたりもするものだ。

一部の体育会系運動部が好んで行う人前での奇行なんかはまさにこれだ。

過去体育会系大学出身人材就職に好まれたのも、すでに洗脳されやすい土壌が学生生活の中で作られていたことが理由であろう。

そして何もこの話は対岸の火事ではない。

しろワンマン経営者中小企業に多いし大手学習塾でも当たり前のように見られる。

それ自体を悪だとは言わないが、仮にこの裸踊り儀式兆候が見られたときはそれより先に進むべきかどうかは必死で悩むべきだろう。

人間自分意志だけですべてを決定できるとは思っていないが、誰かの欲を満たすための道具にされることを望んでいる人なんていないはずだからだ。

洗脳を行った側をいくら責めても何も帰ってはこない。近寄らない、近寄らせないことが最も効果なのだ

2023-07-24

anond:20230724000104

増田自分id言及されてた際の削除方法(2022.9.4.新エントリ追記)

https://anond.hatelabo.jp/20220508195628

問答無用削除依頼したらいいよ。


(参考)はてな匿名ダイアリーへの投稿に関する削除の対応方針を追加しました

https://labo.hatenastaff.com/entry/2014/09/04/182358

はてなは、はてな匿名ダイアリーについて、投稿者が表示されず文責を問いにくいサービスであるという性質上、特定ユーザー個人批判攻撃する文章を公開する目的での利用を適切とは考えておりません。特に投稿者が表示されない状況を悪用し、言及された当事者掲載を望まない内容を意図的投稿する行為は、嫌がらせ迷惑行為に該当すると判断して差し支えないものと考えます

2023-07-21

anond:20230721072736

これ読んで。増田特定ユーザーを叩くのはアウトって書いてる

はてな匿名ダイアリーへの投稿に関する削除の対応方針を追加しました

https://labo.hatenastaff.com/entry/2014/09/04/182358

はてなは、はてな匿名ダイアリーについて、投稿者が表示されず文責を問いにくいサービスであるという性質上、特定ユーザー個人批判攻撃する文章を公開する目的での利用を適切とは考えておりません。特に投稿者が表示されない状況を悪用し、言及された当事者掲載を望まない内容を意図的投稿する行為は、嫌がらせ迷惑行為に該当すると判断して差し支えないものと考えます



はてな情報削除ガイドライン

https://policies.hatena.ne.jp/deletion-guideline

故意匿名性を悪用していると考えられる事例については、発信者が文責を負う意志がないと判断し、意見照会を経ず判断を行う

2023-07-17

そもそもなんで、エロ公共の場表現されるのはダメなんだ?

https://twitter.com/hitoh21/status/1680512174647590912

NAKAKI PANTZ先生アイスボックス広告イラストが燃やされているな。

俺は伊藤弘了先生の↑の解説どおり実際このイラストエロティックで、

とはいえこの程度のエロ表現であれば目くじら立てる必要はないだろうと考えている派なんだけど。

こう言っている俺だってエロ広告が際限なくOKと考えているわけじゃない。

たとえばもしAVエロ漫画の広告テレビやつり革広告で流されていたらそれは問題だと俺も思う。

これはまぁ、現代日本社会におけるマジョリティ感性といって差し支えないんじゃなかろうか。

でもじゃあなんでAVエロ漫画のつり革広告問題なのか?って考えると、

からないんだよな。

なんでエロ公共の場表現されるのはダメなんだ?

(自分で『問題だと思う』と言っているくせにその理由説明できないというのも妙な話だ)

ここが明確に説明できない限り、

俺の「アイスボックスOKAVエロ漫画はNG」って感性は、しょせん俺のお気持ちしかないという話になってしまう。

アイスボックスNGと感じる「クレーマー」のお気持ちと同様にな。

お気持ちしかないという意味で、俺の主張もクレーマーの主張もどっちもどっちというわけだ。

で、実際どっちもどっちからこそ、マジョリティNGと考える「なんとなく」のお気持ちライン表現の線引きをするというファジー運用現実では行われている。

運用お気持ちでファジーからこそ、現行のNGライン妥当考える人間と不当と考える人間の間で百年戦争が終わらないわけだ。

「なぜころ」ならぬ「なぜエロ」。

そもそもなんで公共の場におけるエロ表現ダメなんだ?

この問答にズバリ回答できるヤツ、誰かいる?

2023-07-12

自分コンプレックス他人を巻き込むな

自分を醜いと思い込んでいる友人Aがいた。客観的事実を述べれば、現在日本芸能界などに適用される美の基準に照らし合わせて、Aの容姿は整っている。Aは一緒に出かけると必ずセルフィーを撮るのだが、必ずアプリを使って撮影するので、出来上がった写真の私が私の顔をしていなかった。肌はぼかしがかかったようにされ、目は不自然に大きく、鼻は細く、歯が真っ白になる。私の顔はいつもストッキングかぶせられたようになっていた。異様で気持ち悪いのでやめてほしかった。ささやか抵抗として、自分スマホでは必ずノーマルカメラ撮影した。私は私の容姿について満足はしていないが、色々考えて現在容姿を受け入れている。それなのに、Aのコンプレックスに巻き込まれて顔を別人のようにされる。また別の日には、最近太ってきた、私が太っても友達でいてほしいという趣旨のことを言われた。私は外見で友人を選んでいるわけではないのに。私が太ったら友達をやめられるのだろうか?そういった人に限って他人にはルッキズム適用していないという言い訳をするが、内心はそういうことなのだろうなと思ってしまい、Aとはだんだん疎遠になった。私は持病の薬の副作用で太りやすく、健康差し支えないレベルをいつか超えてしまうかもしれないという恐れもあり、余計に不快に感じたのかもしれない。SNS相互フォローのままで、Aは今も加工されたセルフィー投稿し続けている。

友人Bは学歴コンプレックスが強い人間だった。卒業した大学は有名な私立大学で、例えば早稲田慶應理科大のような偏差値の高いところではないが、決して恥じるほどではない。というのは本人も自負があるのか「Dラン」という言葉を使っていた。私の出身大学偏差値としては同じくらいだが、たまたま出身地が近く、高校の話になり、学校名を出してから対応が変わった。どうせ皆馬鹿にしてるんだろう、というようなSNS投稿ばかりしていた。Bはその後一念発起して仕事を辞め、大学を再受験し、誰もが高学歴だと思う大学入学した。日頃のコンプレックスにまみれた言動にはうんざりしていたが、その努力尊敬せずにはいられなかったので「本当にすごいよ!尊敬する。おめでとう。大学生活楽しんで!」とメッセージを送った。無視された。BのSNS投稿は以前より過激さを増し、あまり頭の良くなさそうなフォロワー投稿を茶化したりレスバをふっかけるようになった。見ていられなくなってミュートしていたら、いつのまにかアカウントごとなくなっていた。噂によればBはその後、1年足らずで大学を退学したらしい。

頼むから、いい大人が、コンプレックス他人を巻き込むな。シンプル不快から。そして、こうやって離れていく人がたくさんいるから。容姿頭脳も、遺伝環境が恵まれ一部の人と比べても仕方ない。そんなに自分に期待するな。コンプレックスに苦しめられ、友人まで失い、孤独に過ごす人生でいいのか、もう一度考えてほしい。

まあ私にはもう関係ない話。

2023-07-10

アマプラの『世界を変えたテレビゲーム戦争』観てたら…

アマプラ無料の『世界を変えたテレビゲーム戦争』を観てたら、

No way. We are engineers. We don't know anything about manufacturing.

(とんでもない。僕たちはエンジニアであって、製造業ことなんて何も知らないんだから

というセリフが出ててきた。


これは、アタリ設立前のノーラン・ブッシュネルが、『Pong』の成功を受けて仲間のエンジニア

「(Pong大量生産するため)製造業に乗り出そうよ」と提案したのにたいする返事なんだけど、

頭脳労働であるエンジニアリングと、手作業としての製造業をハッキリ区別してるんだ」と思ってハッとした。


というのも、日本だとエンジニア作業服を着て仕事してるイメージがあったから(特に60~80年代は)。

作業服は無意識レベルで「あなたは油汚れや工作機械操作が想定される現場にいますよ」

というメッセージを伝達するから、そういう価値観世界観なんですよね?きっと。


一方、英語のマニュファクチャーの「マニュ」は「手の」に由来するから

雇用主の「手先」となって肉体労働をする工場労働者と(現代日本では社畜と言い換えて差し支えない)

机上で設計作業を行うエンジニア区別したくなるのかもしれない。無意識的に…


追記

余談だけど、リドスコ映画プロメテウス』『エイリアン:コヴェナント』では、

人間創造した(地球人にとっては)神のような宇宙人を「エンジニア」とか

クリエーター」って呼んでますけど、単に響きがカッコイからではないと思う。

2023-07-09

anond:20230709001931

インターネットが無い時代から多様性クソ喰らえで、当たり前の価値観がいろんな所にあった。それを皆と置き換えるのは差し支え無いと思う。

当時はまだ売れている歌手主題歌タイアップで歌うのはドラマ実写映画であってアニメじゃ無かったし、アニメOPED無名人達や専用のアニソン歌手がやるものだった。だからまず何故?が来て、何故となれば理由を探すわけで世界観が合うってぐらいしか着地点がないけどけど明らかに違った。

そういうことで皆が合わないと言ったのは間違いない。曲の良し悪しや売れた売れないとは全く別。

から見ると落ち目ビーイングが新たなタイアップ先を強引に作り始めたってだけの話。

2023-07-02

松尾潔のBrush Up&Catch Up 6月19日 文字起こし

Spotify ポッドキャスト

松尾潔のBrush Up&Catch Up

6月19日

https://open.spotify.com/episode/5BDRDdcqfIXgOKa0WgfsN6?si=BseqB4LQSuW_MswLDDQ-jg

冒頭から途中までの文字起こし

田畑竜介:

毎週月曜日のこの時間松尾潔のBrush Up、お送りしています

さあ松尾さん今日はどんな話題でしょうか

松尾潔

はい、あのひと月ぶり、およそひと月ぶりになりますけども

ジャニーズ 問題ですね、いわゆる性加害問題について

前回お伝えしたのが5月の22日ですからまあ

ほぼひと月経ちましたのでその間の動き含めて

やっぱりあの自分が関わっている業界ですから

その目線お話できればなっていう風に思います

で、あのなぜ今お話しするかというとあの

皆さんご存知でしょうが

ついこの間ですね月曜日ですか

6月の…え…12日ですか

ジャニーズ特別チームというもの記者会見を開きましたよね

田畑竜介:

そうですね12日、1週間前ですね

松尾潔

再発防止特別チームていう

会見が元検事総長とあと精神科医の方おふたり

林さん飛鳥井さんていうお二人ですかね、が◯◯になって

でまあそれ、まあ僕も見ました

あのこれはけっこうニュースで報じられましたんで

ご覧になった方も多いとおもうのですが

あの…◯◯

もちろん、あの、ある意義は感じましたし

開かれることは前進かとはおもうんですが

えー、そうですね…なんかこう…

ポイントをうまくかわされたかなという気はしま

というのは、これあのやっぱり

5月の藤島ジュリー景子社長謝罪動画

そしてそのコメントテキスト、それが発表されて

それでは不十分でないかというような

世の中の声にお答えするような形での会見だったかとおもうんですが

まあ、蓋を開いてみると、そこに藤島ジュリー社長は出席していませんし

はい、あの…ま、第三者委員会ていう名前ではないんだけれども

第三者委員会であると受け取ってもらっても差し支えないですよって

まあ林弁護士は言うわけですよ

なんだろなこの言い方はっておもうんだけど

まあそのいわゆる独立した第三者機関第三者委員会と我々認識しているはずですが

あくまジャニーズコントロール下におかれたチームである

ということもまあ、あの…まあ物語っているわけですね

で、林弁護士言葉をそのまま引用するならば

まあ、報酬ジャニーズ事務所が設置したものなので

もちろん事務所からいただきますよと

で、調査結果をいつ、そしてどんな形で公表するかっていうのは

ま、これはジャニーズ事務所イニシアチブがあると、いうことなんで

うーん…だからそういうことが問題だって言っているんじゃないのっていう

なんだろうなっていうね

ジャニーズ事務所判断ではこれを第三者委員会的なものと言っているのかもしれないんだけども

うーん…◯◯

あとあらためてなぜ社長が表に出ないのかと

あの一般企業であれば、あとまあ社会的に影響の強い企業であれば

当然やっていることなのになという◯◯

まあこれ企業ガバナンス問題ということになるんですが

あのまあ一方でね

福岡PayPayドームで、土曜日日曜日

Snow Man4大ドーム大成功だったというふうに聞いてます

あと名古屋も残ってますが4大ドームツアー…がね

もうほんとうにに大成功におさまっているわけで

まあ、なんていうのかしら本業の方は順調にも見えます

で、そんななかで性加害問題のことも

あの…一応やってますよぐらいの印象を持ってしまった方も多いんじゃないかと思います

で、あのこれ別にあの…僕一人が曲がった見方をしているわけじゃなくて

そういう捉え方は多いようで

朝日新聞の週末、先週末の社説

ジャニーズ、十分な調査可能なのか」という社説が出ました

これけっこう本質的なことを言っていましたね

で、まあ経営陣が沈黙する一方で矢面に立っているのは所属するタレントたちだと

あくまタレントファーストという視点

ま、そこは僕も非常に共感を覚えました

特別チームは意義のある調査をできるのかということを

ま、朝日新聞の方も言っています

ま、その締めとしてはね

手順、まあいわゆる一般的な手順を踏まないまま特別チームに検証を丸投げしただけでは納得が得られるはずはない

性犯罪対策をどう強化するか政府検討を始める事態になっている

これね岸田首相がね、口にしまたからね

で、ジャニーズ事務所記者会見を開くことをあらためて求めるという

まあ…ひと月前と同じことをまた我々口にしているわけなんですが

あの…こういったこととあと、ま、報じられて、あまり報じられていないこととしては

あの…かつて文春とジャニーズが、あの…20年以上前ですかね

あの…裁判になって

やっぱりそのジャニーズの性加害、まあ当時、性加害という言い方していなかったですね

ホモセクハラとかっていう言い方してましたけど

そのキャンペーンときにまあ文春が勝ったんですが

その…セクハラ認める判決を勝ち取った週刊文春側の弁護人

喜田村洋一弁護士が6月14日、日本記者クラブで会見して

当時を振り返るようなお話をされました

でこれも先週のことです

これあの…YouTube等に長めですが

たいへん見ごたえ聞きごたえのある会見が出てるんで

ご覧いただければとおもいます

そしてなんといっても決定的だったのは

福岡でもRKBで放映されました

土曜日TBS報道特集ですね

これはかなり僕はインパクトを受けました

あの…これあの…メディア責任言及したということで

TBSも含めて日本ほとんどのメディア

さっきお話しした

文春との裁判を20年前に報じなかったっていう反省が強くにじみ出てました

反省とこれからはそうであっちゃいけないと

あとやっぱり、ま、もちろんTV局っていうか報道も大きな機関です

新聞だってそうだけど

で、その…あそこはジャニーズとずっと仕事したいか

もうちょっとそういうこと報じるのやめてくれよみたいな

その…社内でもやっぱりそういうパワーバランスとかがあるんだっていうことをわりと生々しく語っていまして

媒体のね、あの朝日新聞出版のアエラという雑誌編集長

まあ、今フリージャーナリストとしてたいへんご活躍

浜田さん、浜田敬子さんて女性報道特集にお出になって

そのAERAの、AERAって名前こそ出さなかったもの

ま、編集長時代に自らが関わった雑誌で少なくとも企画会議編集部

ジャニーズのその性加害問題OK議論になった、という記憶がないと

でご存知かもしれませんけど

AERAとか週刊朝日っていうのは

まあジャニーズ所属タレントしょっちゅう表紙になってる雑誌ですよ

で、その編集長だった浜田さんが

それなぜ、なぜ大きな議論しなかったのかってすごく考えると

ひとつはやっぱり男性に対する性加害とか、男性の性加害ってのは知識がすごく少なくて

軽視していたところがあるだろうと

これ女性だったら話しが違ったのかもしれない

もしくは異性間のことであったら話しが違ったかもしれないと

あとは芸能界出来事ということで

裁判の結果でさえ大きなイシューとして大きな問題として報じなかった

まりこれ問題とか事件というよりも

ちょっとゴシップ的に見ていたという

自分たちの報じる姿勢が非常に甘い部分があったんじゃないかという

反省の弁を述べてらっしゃいましたね

あとはあのジャニーズタレントさんが起用されるカレンダーというのを

大手出版社の人たちが持ち回りでつくっていて

そのことによる言論封殺があると

自社メディアではジャニーズスキャンダルは扱わない

ていうような不文律があったということも踏み込んでお話しされて

けっこう僕にはあの…ショッキングともいえるインパクトがあったので

これあの報道特集TVer等で今でもご覧になることできますので

ぜひお確かめいただきたいとおもいます

ネットで書き起こしもあ(りますしね)

で、何が言いたいかというとやっぱりほんとあらためて

膿を出しましょうよということを

僕も1ヶ月前、口にしたことをもう一度言いますけどね

なぜならそういうことにして

あの、可視化しないと

もう才能のある若い人たち

僕の愛する、このエンターテイメントビジネスにもう寄ってこないんじゃないか

少なくともこの国の事務所に才能がある若者が入るだろうか

ていうようなそういう危惧を抱いているからなんですね

理解いただければとおもいます

田畑竜介;

そうですね

果たしてこの特別チームどれだけ踏み込んで調査できるのか

そしてそれをどれだけ公表できるのかというところも含めてですね

今後も注視していきたいとおもいます

(以降略)

2023-07-01

フランクリンはこういった、「無用の行いはすべて断つべし」と

そうはいますけどね、フランクリンさん。

有用無用峻別するのって難しくないですか?

アニメ見たりソシャゲ周回したりネット巡回したり勤勉なフランクリンさんからしたら時間の浪費かもしれませんが、

1日にそういう時間がまったくなかったとしたら私はいつか発狂してしまうと思うのですよ。

一見無駄なことをしているように見えても自分精神衛生のために必要であればそれは有用な行いといえませんか?

ネットレスバに発展して夜更かししてとっくに論破されてるのに食い下がってストレス貯めまくって睡眠不足で翌日の仕事差し支えるみたいなのは無用オブ無用の行いと言い切っていいと思いますが、そんなに時間の浪費だとはっきり言い切れるケースってそんなにないんじゃないでしょうか。

もちろん私もわかってはいるのですよ。

他にやるべきことがあるのに遊んで時間無駄遣いしていることは。

でも有益なこと以外やらないみたいな人生はしんどすぎて無理なんですよ。言い訳するようですけれど。

酒は百薬の長(科学的根拠なし)を酒飲みが飲む口実にしているように、遊んでいる時間メンタルケアのために有益言い訳をして、やるべきことを後回しにして遊んでしまう。

あーこれダメ人間ですね。普通に

フランクリンさんごめんなさい。

あなたのようになりt

2023-06-30

暑くて寝れない日記

昨日は最高気温が29度、午後から市内中打たせ湯何億何兆本みたいなどしゃ降りが続いた日で、昼からの熱気と湿気が建物の中にこもって体からも熱が抜けず、足がじんじん熱くて眠れないのでいちばん風が通って涼しい居間の窓を全開にしてそこで寝ることにした。

居間電気は消してダイニングの赤い明かりをつけてちょっと暗くして、テレビは小さい音でつけたままソファに寝っ転がって年始ごろに買ったまま積ん読状態だった「オメガ城の惨劇」をやっと半分まで読み進めたところで、今の時間は02:09。

ここはマンションの9階なんだけど、外の音めちゃくちゃはっきり聞こえるもんだね。

ベランダにはよくこんな小さい羽でここまできたね!ってちょっと感心するくらいな小さい虫がくるんだけど、マンションの外壁に沿って上昇する風に乗って飛ばされてくるんだって以前叔母が言ってた。

音もそんな感じでここまではっきりした姿でやってくるのかな。

地上の音がほとんど隣で聞こえるみたいにはっきりしてて、こんな時間でも下のバス通り乗用車バイクが何台も通過していく走行音やエンジン音が聞こえてる。

大型のトラックみたいな車ははあんまり通らないみたい。タイヤの音が重くないからわかる。

春先からこっち晴れてる日の真夜中はほぼ毎日エンジンふかしながら走りくるってる暴走族どもとそのバイクどもは今日はお休みらしい。

雨天決行じゃないんだな。しおらしいところがある。かわいくはない。

その代わりに激しいけどなんか妙にかわいいリズムを取ってクラクション鳴らす初めて聴くタイプ暴走車が東から西へ走りぬけていった。

うるさいし阿波踊りの曲のMVベースみたいな鳴らし方でおかしい。

なんでこんな真夜中にそれをするんだろう。追われてる車とかいないといいけど。

もう今は02:46で、まだまだひっきりなしに車が走ってる。

こんな時間に、みんなどこに向かってたり帰ってたりあるいは仕事してたり遊んでたり他のなにかしてたりするんだろう。

都会とはまあ呼んでも差し支えない街ではあるけど、いつもこんな感じだったのかな実は。

部屋で寝てるときは聞こえないから知らなかった。なんか少し不思議気持ちになる。

はっきり起きて動いてる人の気配がはっきり外にあっていつもより不安ではない。

車の中の人はでも不安かもしれないな。楽しいかもしれないけど。

私はその人たちじゃないからわからなくてわからない人がたくさんいて安心する。

みんなそのうちに、もしかして明るくなってからかもしれないけど、まあ家とか部屋とか目的地に無事に着いて眠れるといいな。

私はもう少し本を読もうかな。

03:12カラスもう鳴いてるよ。早すぎか。

2023-06-22

ADHD/ASD併発当事者としてお答えしま

https://anond.hatelabo.jp/20230621230631

議長ADHD/ASD併発当事者増田く〜ん」

ワイ「ご指摘の内容は事実認定して差し支えないと存じます。大変申し訳ございませんでした。」

ワイ「なお、表現については内閣法制局に問い合わせましたところ、差別表現にあたる恐れがあるとのことでしたので、担当を通じて株式会社はてなに通知を行うことといたします。」

ここがすごいよスト6

追記

「長い。読まない。」

もっともです。ごめんね!

今北産業

スト6のオーバードライブシステムは、今までのゲージシステムと似てるようで大きな違いがあるよ!

格闘ゲームにおける攻撃と守りと同じくらいに勝敗に影響があるのに今まで数値化が難しかった重要な”くずし”にとても強く関係しているよ!

それを今のesports時代に合わせて見た目にわかやすく、更に実際の格闘技と同じ解釈ができるいわばキャラクターの「無理をしている量」が数値化された画期的システムだよ!

まりこれを読むと、スト6を観戦する上でとても重要ポイントがわかるようになるかも!

それでは!いってみましょーーーー!!!

追記2

もう見てる人いないかもしれないけど補足。

「スタミナじゃないの?」

そこが味噌なんです。スタミナのようでスタミナとは違うんです。

スタミナを取り入れたゲーム過去に実際にあった。

そういうゲームは、基本的にスタミナが切れると行動できなくなるということが多い。

ダクソ系はこれ。

オーバードライブゲージは、なくなっても普通の行動はできる。

無理ができなくなるだけ。

その代わりに無理ができないと返せない技とかがでてくることでピンチに陥る。

今までのパワーアップゲージは、「あればあるだけ強化できる」だったのが、オーバードライブゲージは「あれば無理はできるけど無理しすぎるとピンチだよ」という点が一番に異なる。

「彼らはアスリートからスタミナは無限にある。だけど、無理しすぎたら無理はできなくなって当然だよね。」という、とても自然に状況が理解できるのがすごいというお話でした。

くずしとオーバードライブでできることを詳細に語らなかったのは、それを語って面白いと思ってもらえたなら今までと変わらないよねという理由から

そういうことが理解できなくても面白いと思えなければ意味がない。なので面白いと思えなかった人には申し訳ない。

あとトラバに偽物湧いてるな。俺のかわりに誤ってくれてありがとう

追記終わり

ストリートファイター6が売れてますね!

売れている理由プロモーションのうまさとか色々あるのだけど、その点について言及したい内容ではありません。

今回声を大にして言いたいことは、スト6は格闘ゲームを再発明した!という点。

もちろん世界中存在するすべての格闘ゲームを熟知しているわけではないので他ではすでに存在していたかもしれないけど、その部分をここまで掘り下げてなおかつ自然ゲーム性として取り込めているという点においてはやはりこのスト6がはじめてだと思う。

それがオーバードライブという要素。

これが本当にすごい。

今まで必殺技を強化するようなシステムというのは沢山あったのだけど、オーバードライブのすごいところは生身の格闘技との差を一気に詰めることに成功したという点。

その凄さ格ゲー歴史を追いつつ説明したい。


格闘ゲーム元祖といえばストリートファイター2。

大きなキャラクターが向かい合って、大中小の通常技と必殺技を組み合わせながら相手の体力ゲージ(体力メーターとも言う。以下ゲージ=メーターのことを指す)を0にする、もしくはタイムアップ時に多く残ってたら勝ちというシンプルルール世界的なブームを巻き起こした。

そしてその進化系にして完成形なのがスーパーストリートファイター2X

新たにスーパーコンボという超強力な必殺技が加わったことで、逆転要素が更に高まりゲームを白熱させるもの進化させた。

このときにはじめて、スーパーコンボゲージという体力とは別のゲージがつけられるようになった。

(他のゲームではすでに取り入れられていたりするので、あくまスト2シリーズで初という意味。)

キャラクター状態操作する人が視覚的に捉える必要のある格闘ゲームにおいて、状況を量として捉えられるゲージというのは非常に理にかなったシステムだった。

こうしてスーパーコンボゲージに始まった体力以外のゲージというものが、それから格闘ゲーム多様化のために不可欠なものとなっていった。

ゲージを増やさなくてはならない理由は、ただ単にゲーム面白くするという理由以外にも格闘ゲームというゲーム特性上もう一つある。

格闘ゲームは対人戦を前提に作られているために、勝つことが何よりも正義とされる。

ここでありがちな誤解を一つ。

その勝つための行動としては”攻め”が強いと思われがちなのだが、実は格闘ゲームこそ”守り”が強いゲームであるといえる。

どれだけ攻めが強くても、守りが弱ければいつかは逆転されてしまうし、最初に体力リードを奪われてしまったらば、守りが弱いキャラが逆転することは非常に難しいからだ。

かといって、守りが強いからとお互いが何もしなければ決着もつかない。

そのために取り入れられた要素が、攻めと守りを三つ巴にするための”くずし”という概念だ。

くずしは守りに強く、守りは攻めに強く、攻めはくずしに強い。大雑把に言えばこんな形の三つ巴ができていると思ってもらえれば良い。

くずしの代表格と言えば”投げ技”がそれにあたる。

同じダメージを奪う行動なので攻めと思われるかもしれないが、相手のガードに関係なくダメージを奪うことができるためにこれはくずしと考えるのが妥当だ。

初期のスト2から存在しているものだが、その時はまだこの”くずし”が概念として確立されていなかったため、投げハメという言葉が生まれしまうくらいに強すぎてしまった。

これについての説明をするだけでものすごい文字数必要としてしまうが、大雑把に言えばそれから研究が進むことでくずしという概念確立されることになる。

それくらい格闘ゲームには様々な”くずし”が存在していて、まさにこのくずしの研究こそが格闘ゲーム進化歴史と言っても過言ではないだろう。

そうして生み出されたのが、体力ゲージ、スーパーコンボゲージに加えた、第三のゲージである

第三のゲージとは言いつつもそれは第三にとどまらず、ガードゲージ、スタンゲージ、テンション、怒り、、、etc様々な活用のされ方をし、また、ゲームによっては同時に何本も登場することとなった。

当然UIは分かりづらく複雑になり、そうなれば使いこなせるのは一部のやり込んだプレイヤーのみとなってしまい、新規ベテランの溝は一層深くなることとなってしまった。

もちろん格闘ゲーム業界努力していなかったわけではなく、頑張って減らそうとしたり、一部は不可視化してみたりと努力はしたが万人に受け入れられると言われるものまではなかなか生み出されなかった。

コアなプレイヤー面白さを追求するために複雑でもついてきてくれる。

しかし、新規プレイヤーの獲得には高い障壁になってしまうという、いわゆる市場衰退の図式が格ゲー業界できあがるきっかけとなってしまったのだ。

格ゲー衰退の理由はもちろん他にも数えきれないくらい沢山あるので、ここで衰退を語りたいわけではないです。)

すでにニッチ業界となってしまった格ゲー業界としてみれば、今いるやりこみプレイヤーを手放すわけにも行かず、ジレンマを感じながらも必要悪となっていたことは否めないだろう。

しかし、それをとうとう許さな時代が来てしまった。

誰もが一度は耳にしたであろう、esports時代の到来である

これから世界格闘ゲームが生き残るために、このesportsの存在無視するわけにはいかなくなってしまったのだ。

唐突だが、esportsが成功するために絶対に欠かせない要素はなんだろう。

これはプロスポーツ成功に置き換えても差し支えない。

その答えは、「知識ゼロで見ても面白いと思えるものであるかどうかだ。

もちろん知識があったほうがより楽しめるに越したことはない。

しかし、「知識がないと楽しめない」では、絶対に成り立たないのだ。

なぜなら、プロスポーツは賞金や報酬がなければ成り立たないからだ。

そしてその賞金は、興行なくしては成り立たない。

そしてその興行を支える観客は、直感的に面白いと思えるものでなければ、業界を維持できるほど最大化できないのだ。

賞金、競技性、参加人口なども大切な要素ではある。

しかし、どれだけ競技として完成していても、選手として優れていても、プロリーグ発足後に収益で苦しむプロ選手は後を絶たない。

esportsにおいてもそうしたことは容易に起こり得るし、そして実際にこれでもかというほどおきているのが現実だ。

たとえば、「知識ゼロで見ても面白いと思えるもの」とはどういったものか。

総合格闘技のようなでかい男たちが素手で殴り合い最後に立っていれば勝ちというルールは誰もが楽しめる。

しかし、例えば競技性に重きをおいたオリンピック柔道は、きれいな投げ技が決まった時以外ではいまいちポイントが掴みづらく盛り上がりに欠けてしまう点は否めないだろう。(あくま競技の完成度ではなく、プロスポーツとしての成功の話である。)

これを格闘ゲームに置き換えてみれば、”複雑なUI”、”解説を聞いても分かりづらい複雑なシステム”、”体力と残り時間以外に、直感的な理解が難しい戦況”というゲームシステムは、全く持ってesportsには不向きである

唯一、「最後に立っているキャラクターが勝ち」というシンプルルールが残されているのだが、それさえもゲームとしての演出が見るもの困惑させることになっている。

格闘技の美しさは、死力を尽くしあった選手同士が、相手を打ちのめそうと最後最後まで力を振り絞る姿にある。

筋力、体力、精神力、その全てが全身から溢れ出て、まさに生命同士がぶつかり合うリアルがそこにある。

しかし、格闘ゲームはそうではない。

キャラクターたちはKO寸前まで試合開始と同じ様子で技を振り、体力がゼロになったとたんに吹き飛んで倒れる。

そこにリアリティがないと言われてしまえばそれまででしかなかった。

もちろん実際にプレイしている人間にしてみれば、体力ゲージ以外の様々な要素がもたらす戦況の変化によって実際の格闘技に劣らないほどのドラマが起こっていることだってある。

ただ、知識のない人間にしてみれば、画面上の情報だけでそれを直感的に判断することは難しかった。

スト6といえど、そうした問題をすべて解決できたわけではない。

しかし、その解決に向けて重要で大きな一歩を踏み出したと言える。

それが最初に述べたオーバードライブという要素だ。

スト6は、体力ゲージとSAゲージ(スーパーコンボゲージ)に加えて、オーバードライブゲージというものが一つあるだけだ。

スト5のときで、体力ゲージ、EXゲージ(スーパーコンボゲージ)、スタンゲージ、Vゲージと4本のゲージがあった。

それ以外にもプレイヤー選択したVスキルとVトリガーの種類を表示するアイコンなども含めれば、戦況を判断するための情報はスト6に比べてかなり多かったことがわかる。

ただ、スト5でさえ当時は洗練していると言われていた。

格闘ゲーム UI」などで検索してもらえればわかると思うが、何の説明も無ければ何のために使われるかわからないゲージやアイコンで溢れたゲームを沢山見ることができる。

それ自体賛否は別として、ゲームをどうやって面白くしようかという開発者努力を見ることができるはずだ。

そうした上で、スト6の対戦画面を見ればそれがどれだけシンプルなのかが分かってもらえるだろう。

見るところが少ないということは、すなわち観戦する上での見どころがわかりやすいということを意味している。

これだけでも、スト6がどれだけ観戦する側の立場にたって作られているかが伝わってくるはずだ。

もちろんただシンプルにすることは簡単だ。

しかし、今まではシンプルゲーム性を犠牲にすることと考えられてきたために、なかなかそこに踏み出すことは難しかった。

それを見事に解決したのがこのオーバードライブという要素なのだ

なぜここまで力説したかったのかの理由を感じてもらえただろうか。

最初に述べた通り、このオーバードライブゲージの面白さは、その使い方が生身の格闘技と非常に優れた形でリンクしていることにある。

オーバードライブとは、車で言うトップギアのことで、要するに「無理をする」ことを意味している。

スト6のキャラクター達は、このオーバードライブゲージを使うことでゲーム内において様々な無理をすることができ、また、無理をする行動をすればこのオーバードライブゲージが減っていくようになっている。

そうして何らかの形でこのオーバードライブゲージが0になってしまうと、「バーンアウト」と言われる状態に陥ってしまう。

バーンアウトとは、直訳すれば燃え尽きるという意味だ。

ゲーム上では色々な不利を背負うことになるのだが、この言葉だけですでにこれ以上説明必要いくらにわかやすい。

これの何がすごいのかを改めていうと、今まで概念としてとても捉えづらかった格闘ゲームにおける「くずし」の要素が、見る側にとって一目瞭然になったといえるからだ。

実際に画面上でも、バーンアウトしたキャラクターは色彩を失い立ち姿はオドオドとした様子に変化することで、ピンチに陥っていることが視覚的に表現されている。

バーンアウト状態時間と一部の特定条件によって解除されるが、観客はそこまで理解する必要はなく、なくなればピンチ、沢山あれば有利ということが直感的に判断することができる。)

体力ゲージ以外の要素において、この「くずされている」という状態視覚的にこれほどまでわかりやす表現した格闘ゲームは今までなかったのではないか

ゲージがあるだけ無理ができる。ゲージがなくなれば燃え尽きる。

ただそれだけのことだ。

いままでの格闘ゲームは、この「無理できる」という要素を、様々なゲージを使って表現してきた。

それぞれの無理を別々の概念として捉えて、別々のゲージとして表現してきたのだ。

それをスト6は「無理できるゲージ」の一本にまとめてしまった。

すでに登場したもの評価しているからこれだけシンプルに話ができているだけで、スト6の登場以前ではあり得なかった解釈である

なにせこれは格闘ゲーム30年の歴史で誰一人としてなし得なかったこなのだ

これがどれだけesportsとして観戦する上でわかりやすい要素になるかは説明するまでもないはずだ。

いままではそれぞれのゲージをゲームシステムとともに説明必要だったところを、「無理できるゲージ」の一言説明できるようになってしまったのだ。

「無理できる」中身についてはもちろん別途知識をつける必要がある。

ただ、その知識がなくても、キャラクターの行動によって増減するゲージを見ているだけでもある程度戦況を掴むことができるということは、観戦する上でこの上ないほどわかりやすい要素であると言える。

見る側にとってシンプルであることを、プレイヤーにとってもできることの選択肢を狭めずに、尚且つ格闘技という肉体同士がぶつかり合う上で矛盾の無いシステムとして採用した。

esports全盛と言われるこれから時代に向けて、スト6が格闘ゲームを再発明したと言いたい意味がわかってもらえただろうか。

スト6がesports競技として完成されたものであるかはわからない。

esportsとして未だかつてない取り組みもあれば、残された課題も数多くあると思っている。

それ故、今回はこのオーバードライブという要素に限っての話にすることで、それだけ切り取っても今までの格闘ゲームとは違うということを感じて欲しかったのだ。

この興奮を誰かと分かち合いたくてオタク早口文章を書き上げてしまった。

乱筆乱文で申し訳ないが、今後なにかの折に格闘ゲーム歴史がスト6前と後で変わったということを思い出してもらえたならこの上ない喜びである

もしどこかでスト6を観戦する機会を得たときは、体力ゲージの下にある黄色いゲージに注目してほしい。

プレイヤーがどの程度無理をしながら戦っているのか、体力の優劣以外にも見えてくる戦況を楽しんでもらえるはずだ。

2023-06-20

anond:20230619230120

もちろん強盗傷害だとかの犯罪行為痴漢等の軽犯罪行為については

日本国内というエリアであるかぎりキャンプ場であっても

「してはいけない」「されるべきでない」抑止力は働いていると考えて差し支えないわけだが

(もちろん確率ゼロではないしその点でフィジカルに劣る女性が不利なのは(残念ながら)確かだが)

「話しかける」という現状犯罪でもない行為

危険」「恐怖」「リスク」「遭いたくないこと」の範疇に含めて回避したいのであれば、

まず一人にならないことを推奨するのは男性責任逃れではないと思うし

逆に本当に抑止したいのであれば、男性から女性に話しかける行為軽犯罪に含めるよう

声を上げていくべきかと思う。

2023-06-14

anond:20230614215449

正しい言葉使いを求める旅は簡単じゃない。確かに批判で結局表現を取り下げるのは表現の自由が失われてるってのはわかる。でも、表現を洗練させるべくブラッシュアップさせてるにだと見れば、アリではないかな。

スープストックが『ライフステージ』を取り下げたのは、むしろ世界アップデートされた証拠だと思うよ。

ライフステージ』は結婚を当然ステップに含む時点で DINKs など生き方多様性が認められる現代社会では不適切だったろう。『ライフリー』のように言うべきだ。あるいはまさしく、なにも言わない選択肢もある。

『男はゴキブリハイエナを足して二で割ったような存在だって女性にはそう見られてるって心構えを持つならば、メリットしかない。

話を聞かない男性ゴキブリハイエナを足して二で割った存在

話を聞く男性ゴキブリハイエナを足して二で割った存在だと思うようにする

従って男性全体をそのように扱っても差し支えなくなる。言葉の強さはまだ改善必要かも知れないが、批判してる人らは十分なパワーを持った最初の叩き台と考えてみるべき。

2023-06-11

anond:20230611103253

近代麻雀出版商売からな、大きく商売差し支えないところでは、戦う意味がない。

暇空さんはよく知らないけど、要は活動家でしょう。SNSで人を煽って金を集めて、敵対関係を強調してその戦い自体をショーにする。そこがメインステージだろうから

2023-06-10

anond:20230610195921

そもそも高専に入れるという発想はやめた方がいい。それは猛毒の発想だ

 

マジでなんとなくで子ども高専勧めるのよ

あと厨二病拗らせて人と違うことしたいと瞬間的に主張しているだけなのと、

ガチでXXに興味ありそうの見分けがつかないってある????って思ってしま

 

金持ちと言って差し支えのない水準のご家庭なら、

子ども自己選択を見守り、失敗を見守り、

どうにもならなそうだったらフォローするとかでも問題ないだろうけど、

ちょっと意味がわからなすぎる

 

高専基本的にはお家が貧乏貧乏じゃない場合は親が毒。これテストに出るから覚えておいてね

 

 

ーーー

高学歴IT屋はポンコツ多いけど、高専はそこそこ優秀な人が多い

自分がやってたジャンルじゃない仕事(営業とか)に行く人も優秀な人そこそこ多い

 

そらコスパ意識があって、実務に関して手を動かせる&能動的で、

勉強まで出来ちゃうんだから(大学大学院へ移る人もそこそこ)当然よな

殆ど会社本来しかった人はこういうタイプだと思うよ

 

でもみんながこの水準について来れるわけじゃなくて、かなりドロップアウトするんだ

 

なので、『進学時にすでにやりたいことが決まっていてさらに適性もある人』、

貧乏で他に選択肢がない人』、それ以外はやめといた方がいいぞ

少なくともなんとなくで選ぶべきではない

2023-06-09

メモアプリの知見のお返しにきた

去年の大晦日に「メモアプリの知見を貸してほしい」という増田を書いた者です。750超のブックマークと注目をいただきまして大変感謝しています

https://anond.hatelabo.jp/20221230142549

あれから半年経過してみて自分の使うメモアプリが定まってきただけでなく、メモ意識およびスタイルに変革が生じました。これを、皆さんからお借りできた知見の「お返し」としてご報告したいと思います

「中身に興味無いけどブコメしたいかブクマした」という人は、簡単に作れそうな激辛料理を教えてください。最近自炊楽しいもので…中華ばっかりですが。

「うるせー経緯は良いから何に落ち着いたのかだけ簡潔に教えろ」という方は、「asdf」「あsdf」「あかさ」でページ内検索してください。

コメントが「メモ意識変革」をくれました

ブコメは270件、増田トラバは50件と膨大なアドバイス激辛スナック情報を頂いて、まずは発見がありました。

ある人が「タラタラしてんじゃね〜よ は激辛?」と聞いてきた折に「自分激辛とは思ってないけども〜略」という返答をしたのですが、同じことがメモにも言えることに気がついたのです。これはメモ?それとも他の人にとっては違う?

私の以前の認識では「私的体裁の整っていない文書は文量問わず例外なく全部メモ」と思っていました。そんな意識では提案されたもの(勧めてもらったものは余すことなく試しました!)を実際に触っても帯に短し襷に長し。要件定義に不足があったのですから無理もありません。

タイプを分けたら これもうわかんねぇな

そこでメモを以下の3タイプに分類することにしました。

1. 要件が済んだら破棄されるもの実例:買い物メモ、日程が過ぎた忘れ物チェックメモ

2. 要件が済んでも備忘録として残しておく価値があると感じるもの実例:スーパーの安売り曜日情報激辛スナックリストロックマンXパスワード

3. 2.の体裁を後から整えたくなったもの実例: 読書メモアニメ感想メモ

提案してもらったアプリおよびサービスが、以上の3タイプに対してどれくらい適性があるのかを確かめることにしたのです。全てに対応したオールインワンスッキリとしたアプリがあれば、学習コスト的にも理想的ですからね。




そんな理想郷はなかった。




1-3全てを1つのアプリケーションが管理するというのは、私にとっては文書混沌意味します。たとえデータから実体がないとしても(電磁気的にはありますが…)、タグで分けられるとしても、付箋・ペライチ・ノートが混在するような収納を許せる器量が自分にはありませんでした。

メモメモであるべきで、後付で構造が生まれものメモではないと確信し、3の隔離必要性認識しました。これもうわかんねぇな

1-3で共通した要求は「PC/スマホ編集できる手段がある」「データの共有が端末間でできること」。そして3にのみ「目次機能を始めとした文書機能」が要求されていることがわかりました。

1-2は最早ToDoリストで良さそうなミニマルさ、3には編集機能リッチさが欲しい雰囲気になりました。

絞り込みがスムーズになりそうです。

1-2はGoogle Keepになりました

1-2の選定は数ヶ月にわたり苦悩しました。前述の要求Google KeepOneNoteの二大巨頭に即刻絞り込まれましたが出来がどちらも良く、最終的にGoogle Keepを選んだ理由が「前からちょいちょい使ってたから…」しかありませんでした。それくらいOneNoteの出来も本当に良かったです。

私がメモアプリを勧める立場になったら、この2つのうち好きなほうで良いんじゃない?と言うことでしょう。あまり面白みの無い結論かもしれません。

3はObsidianになりました

3はメモではなく、もはやノートと呼んで差し支えのないもの昇華しました。従って、原題であるメモアプリからは少し枝分かれというか、切り離した話題になります

ここでかち合うことになったのがNotionとObsidianです。

Notionは複数人で共有できたり権限管理もあったりで組織で使う分にはかなり強力なアプリであることは実感できました。今回は「私的文書」を取り扱うわけですが、それでも私はConfluenceの使用経験もあるので「こういうの便利だったんでわかるわかる」という箇所が多かったです。

とは言え他のコメントにあったように「使いこなせている感じがしない」気持ちについては強く共感できるものがありました。Obsidianも多機能にできるのですが、それはプラグインによるもの自分選択の結果として多機能になるのです。学習コストと関わるところですが、「ある機能が欲しくなってそれが実現できることに気づいたので学習する」(Obsidian)のと「『こういう機能がある』と最初から使うかもわからない機能存在を脳の片隅に置かれる」(Notion)のでは私は前者を好む人間です。探検好きなので。

あ、誤解のないように記しておきますが今回の模索個人メモをとる分の話です。友人や組織の仲間とのやりとりではNotionを使っています。あまり使いこなせてはいませんが…。

Obsidianのデータ共有については課金しているので問題ありませんが、そのあたりに抵抗があるならば…実体mdファイルなので自分バックアップを取る感じですかね…?

そんなわけで、減点方式的ではありますがObisidianに落ち着きました。

選定

asdfあsdfあかさ // 漢字変換が面倒な人用

アプリを2つ使うスタイルになりました

メモGoogle Keepになりました

メモノートレベルアップさせるときはObsidianを使っています

おわりに

一応はてなブログもあるからそこに書いても良かったんですが以前が増田だったので報告も増田でやるのが筋だろうと思い、またここに失礼させていただきました。

アプリを2つ使うことになろうとは思っていませんでしたし、おそらくコメントを下さった方もこういうオチになるとは思ってなかったんじゃないかということで、経過報告と面白い報告を兼ねていることを願っています

メモ定義がしっかり定まっていなかったために(おかげで?)多様な提案をいただく結果となりましたが、片っ端からアクセスインストールして試しました。しっかり自分の糧となっています感謝しきれません。

あっそうだ。メモアプリに興味もなく、激辛スナックを食べられない皆様には2023年抱負を書いていただきましたが、経過はいかがですか?順調でしょうか?

2023-06-08

LGBTQ+をネット上でのみ名乗るオタク女の大体はただの非モテブス

 はじめに言うと、自分弱者男性(笑)概念なんぞ存在しないと思ってます。何故ならば東大出てるようなバリバリ日本男性社会上位層でも名乗っているから。

その上で、ネット上の弱者男性概念について以下のように仮定します。

弱者男性概念

非モテであること

非婚であること

低所得者層であること

二次元オタクなどの世間的に受け入れられ難い趣味があること

ミサンドリーミソジニー等の異性について攻撃的な言動が目立つこと

保守思想ネトウヨ表現の自由戦士過激思想に染まりやす

以上を踏まえ、

弱者女性概念

非モテである

非婚である

低所得者層である

二次元オタクなどの世間的に受け入れられ難い趣味があること

ミサンドリーで異性について攻撃的な言動が目立つこと

左翼思想LGBTQ+過激思想フェミニズム過激思想に染まりやす

だと仮定します。

こうした女性弱者女性と言っても差し支えがないのに、多くはフェミニストと言われて正当化されています。…が、自分はそれに加えて新しい流れの到来を数年前から感じていました。

トランス男性の僕がバイト先の上司に言われたこと(前編)1/2

https://twitter.com/palettalk_/status/1664600250169061376?s=46

この人はまだマシな方だと感じますだってモテてるし現実世界活動しているから。


【世はまさにトランス男性、ノンバイナリー、アセクシャルLGBTQ+を名乗る非モテオタク弱者女性時代!】

 弱者女性の条件に該当する女性を観察すると、彼女等のTwitterのbio欄を見ると驚くほどLGBTQ+率が高いです。特に多いのがノンバイナリー(自分性別的な概念はなく、女性扱いをされることに苦痛を感じる性である)、レズビアンアセクシャル他者に性欲を感じない)です。


また発達障害を併発している、鬱病である社会不適合者であるため自分職場で不当な扱いを受け、尚且つ性的マイノリティなのに職場配慮してくれないから(!)と主張していますASD女性特有の男性同士の恋愛を好む傾向のためか、大抵は腐女子です。ノンバイナリーだから自分女性らしくないのは悪くないし、レズビアンを名乗るくせに相手が居たことはないし、アセクシャルを名乗るのに男性同士のホモエロ同人にはメチャクチャに興奮してるしバンバン妄想を垂れ流してます


 そう……。彼女(ではなくてノンバイナリーならtheyとかなんとかかんとか、トランス男性なら彼とかなんとか)たちはいわゆる、『俺女』の慣れの果てです。


青春時代銀魂を読んでガサツに「オイィィ!!!wwwwwww」とかがなり立て、勉強必要な時期にBL同人誌を読み漁り書き散らしてきました。

男性が背負う『出世競争に負けなければ死ぬ』という圧も感じず、のうのうと生きロクに勉強もしてこなかったので良い大学、良い職にも就けませんでした。

かと言って結婚もしたくない!私はモテなんて追求しないの!という逆張りで女磨きもしなかったのでブスなままなので結婚も出来ませんでした。

将来のことなんて一ミリも考えていないので、若いうちに役立つ資格もとっていません。

…そんな彼女達が婚期を逃して最後に縋るのが、『自分LGBT+だから非モテなのだ!!』『普通人生を送れないし生き辛いのはマイノリティなせい!』という左翼思想の砦です。

 そのためTwitterガンガン主張をアホみたいに垂れ流し続けます低所得仕事を続けながら、現実世界では灰色の石コロみたいに何もしないでおとなしい存在なのに、Twitter上でのみバカみたいに#pridemonth!みたいな虹色カラフルフラッグ付きハッシュタグを付けてイキり散らかします。

差別的ツイートを見つけては軍隊蟻のようにたかり、攻撃して『私たちバカな男より頭が良い!』『私たち先進的な活動家!』と満足しています。時折不幸自慢をしては『性的マイノリティとして生きるって、辛い……』と被害者面をしています

その癖現実でのLGBT+の権利向上についての活動については特に行動はしません。本質的には興味がないからです。「もっとLGBT+について知って欲しい〜辛い〜辛いよぉ〜」と宣うだけです。一銭も金は出しません。デモに行くくらいなら家でポテチを食べながらTwitterをしていますつくたべを買ってドヤってます

「私は本当にノンバイナリーでレズビアンアセクシャルトランス男性なの!」「この差別者はてブ死ぬほど傷ついてる!」「死にそう!」みたいなツイートがこのはてブにもいっぱい来ると思います。でも、明日からもどうせTwitter上でしかノンバイナリーやらLGBTQ+と名乗りませんし、活動してません。


LGBTQ+を都合よくお前等の非モテや生き辛さの免罪符にすんな。

非モテオタク弱者女性は将来性的マイノリティになる

 はじめに言うと、自分弱者男性(笑)概念なんぞ存在しないと思ってます。何故ならば東大出てるようなバリバリ日本男性社会上位層でも名乗っているから。

その上で、ネット上の弱者男性概念について以下のように仮定します。

弱者男性概念

非モテであること

非婚であること

低所得者層であること

二次元オタクなどの世間的に受け入れられ難い趣味があること

ミサンドリーミソジニー等の異性について攻撃的な言動が目立つこと

保守思想ネトウヨ表現の自由戦士過激思想に染まりやす

以上を踏まえ、

弱者女性概念

非モテである

非婚である

低所得者層である

二次元オタクなどの世間的に受け入れられ難い趣味があること

ミサンドリーで異性について攻撃的な言動が目立つこと

左翼思想LGBTQ+過激思想フェミニズム過激思想に染まりやす

だと仮定します。

こうした女性弱者女性と言っても差し支えがないのに、多くはフェミニストと言われて正当化されています。…が、自分はそれに加えて新しい流れの到来を数年前から感じていました。

トランス男性の僕がバイト先の上司に言われたこと(前編)1/2

https://twitter.com/palettalk_/status/1664600250169061376?s=46

この人はまだマシな方だと感じますだってモテてるし現実世界活動しているから。


【世はまさにトランス男性、ノンバイナリー、アセクシャルLGBTQ+を名乗る非モテオタク弱者女性時代!】

 弱者女性の条件に該当する女性を観察すると、彼女等のTwitterのbio欄を見ると驚くほどLGBTQ+率が高いです。特に多いのがノンバイナリー(自分性別的な概念はなく、女性扱いをされることに苦痛を感じる性である)、レズビアンアセクシャル他者に性欲を感じない)です。


また発達障害を併発している、鬱病である社会不適合者であるため自分職場で不当な扱いを受け、尚且つ性的マイノリティなのに職場配慮してくれないから(!)と主張していますASD女性特有の男性同士の恋愛を好む傾向のためか、大抵は腐女子です。ノンバイナリーだから自分女性らしくないのは悪くないし、レズビアンを名乗るくせに相手が居たことはないし、アセクシャルを名乗るのに男性同士のホモエロ同人にはメチャクチャに興奮してるしバンバン妄想を垂れ流してます


 そう……。彼女(ではなくてノンバイナリーならtheyとかなんとかかんとか、トランス男性なら彼とかなんとか)たちはいわゆる、『俺女』の慣れの果てです。


青春時代銀魂を読んでガサツに「オイィィ!!!wwwwwww」とかがなり立て、勉強必要な時期にBL同人誌を読み漁り書き散らしてきました。

男性が背負う『出世競争に負けなければ死ぬ』という圧も感じず、のうのうと生きロクに勉強もしてこなかったので良い大学、良い職にも就けませんでした。

かと言って結婚もしたくない!私はモテなんて追求しないの!という逆張りで女磨きもしなかったのでブスなままなので結婚も出来ませんでした。

将来のことなんて一ミリも考えていないので、若いうちに役立つ資格もとっていません。

…そんな彼女達が婚期を逃して最後に縋るのが、『自分LGBT+だから非モテなのだ!!』『普通人生を送れないし生き辛いのはマイノリティなせい!』という左翼思想の砦です。

 そのためTwitterガンガン主張をアホみたいに垂れ流し続けます低所得仕事を続けながら、現実世界では灰色の石コロみたいに何もしないでおとなしい存在なのに、Twitter上でのみバカみたいに#pridemonth!みたいな虹色カラフルフラッグ付きハッシュタグを付けてイキり散らかします。

差別的ツイートを見つけては軍隊蟻のようにたかり、攻撃して『私たちバカな男より頭が良い!』『私たち先進的な活動家!』と満足しています。時折不幸自慢をしては『性的マイノリティとして生きるって、辛い……』と被害者面をしています


「私は本当にノンバイナリーでレズビアンアセクシャルトランス男性なの!」「この差別者はてブ死ぬほど傷ついてる!」「死にそう!」みたいなツイートがこのはてブにもいっぱい来ると思います。でも、明日からもどうせTwitter上でしかノンバイナリーやらLGBTQ+と名乗りませんし、活動してません。


LGBTQ+を都合よくお前等の非モテや生き辛さの免罪符にすんな。

2023-06-06

20代既婚女だけど子供は産まないと思う

最近バズってた某エントリーを読み、大した話じゃないけど思うところがあったので書きなぐってみる。

スマホからなので読みづらかったらごめん。

結論から言うと、あのエントリー独身高齢女性強がりだと思いたい人もいるようだけど、

既婚適齢期女も同意見だよ、という話。

まず私は27歳の既婚女で、年収は600万円。

夫は29歳、年収700万円。

どちらの勤め先も、男性が育休取得実績のある所謂ホワイト企業

2人とも両親は健在で、まだ60代前半、関係も良好。

実家都心から1時間からない郊外

ネットで目立つようなキラキラ富裕層ではないけど、子供を産み、育てるのには充分な環境だと思う。

からは「妊娠出産自分が代われない以上、君の意思尊重する」と言われている。

義両親からも、両親からも「2人の好きなように」「産むなら援助する」と言われている。

まり、産むか産まないかは全て私の判断にかかっている状態である

で、冒頭に戻るが、ここまで恵まれてても私は産まない。

いやだって、今の生活がすごく充実してるんだもん。

好きなように美容お金かけて、ちょっといいバッグをボーナスで買ったり、

夫婦でふらっと旅行したり、気まぐれにちょっといいレストランに行ってみたり、共通趣味を楽しんだり…

キラキラではないけど、お金心配をせずに好きなことが出来る幸せがある。

仕事楽しい

幸いなことに、やりたいことを仕事にして、そこそこ評価されて昇進も見えてきた。

資格取得なんかも頑張って、将来は独立出来たら、なんて考えてる。

これら全部捨てて子供産んで、20年子育てするかっていわれると多分無理かな。

生命神秘とか、親になることが、今の生活を捨ててまで手にするべき経験とは、私には思えない。

身体的に痛いのも辛いのも嫌だし。

でも別に子供が嫌いな訳ではなくて、むしろ好きだと思う。

選挙では子育て支援公約に掲げているところに投票するし、ふるさと納税寄付金用途はいつも子育て支援だし。

公共の場子連れが困ってたら積極的に助ける。

仮に子無し税とかあったとしても、目的子育て支援ならまあええかと思う。

でも、あくまで私は産まないって話。

少子化対策と私の人生を天秤にかけたら、当然私の人生の方が重いし。

ちゃんと老後に備えて貯金だけはしておくけどね。

ちなみに類友もあるだろうけど、私の友人は既婚独身関わらずほぼそんな感じ。

だってからしたらいいことないんだもん。

セレブ専業主婦ならまた違ったのかな?

ここまで色々書きなぐってきたけど、結局

結婚してようがしてなかろうが、

若かろうが歳をとってようが、

金銭的に余裕があろうがなかろうが、

産まないことを選択する女はいるということを、

彼女とは異なる立場から表明しておきたかった。それだけ。

追記(2023/6/8)

休憩時間にだーっと書きなぐった文章(しか二番煎じな内容)にいっぱい反応が来ててびっくりした。

Twitterの反応とかコメントとか、気になったものだけ自分の考えを書いておきます

・産まない理由が浅はか系

あなた価値観だと浅はかかもしれないけど、私の価値観だと大事なことだから、そんなこと言われてもねえ、って感じ。

他人価値観卑下するよりも、他人価値を見出せるように、いか出産子育てが素晴らしいことか語った方が建設的な気がするけど、反応見てるとそんな人少ないんだよね。

(何人かは観測してますあなた経験を共有してくれてありがとう。)

・歳をとってから後悔するぞ系

→後悔するかしないか決めるのは私なので、他人あなた関係ないよね。

あと、後悔の度合いで言うと、産まない後悔より産んだ後の後悔の方が取り返しがつかないと思っていて、ぶっちゃけこっちの後悔の方が私はしたくないかな。

旦那子供欲しがったらどうする系

→そのとき私が産みたければ産むけど、産みたくなければ別れるよ。

自分がやりたくないことをやってまで結婚し続けることに私は価値を感じないなあ。

子供産んでもキャリア美容も全部出来るぞ系

→うちの年収夫婦の業種だと難しいことなので、世帯年収いくらで、夫婦共にどういう業種で働いていると実現出来るのか真面目に知りたい。

もし差し支えなければ教えてください。

美容院とかネイルとか欠かさずちゃんと行けてる?

夫婦ともに止むを得ず残業ときはどうする?

突発的に海外旅行とか出来る?

趣味で土日不在にしても大丈夫

この辺非常に気になります

・その他

→なんで顔も見えない他人の、産まないという選択にそこまで怒れるんだろう?

シンプルに疑問。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん