はてなキーワード: 年子とは
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/ari_gnu/status/1631451578770259968
今の80代の若いころって
便利な育児グッズ育児サポートサービスなど何もない中でワンオペ育児当たり前だし
女に子供を産むかどうか決める権限などなく夫の機嫌と性欲次第で妊娠させられるから年子で産まされるのも当たり前だし
これ以上育てるの無理ってなっても夫は避妊なんかしないし女性主導の避妊手段もない(そもそも女性が自由に使える金もない)から堕胎強制も当たり前
その状況で2人3人産んで必死でワンオペで育てていても夫からもマスコミからも三食昼寝付きと言われ遊んでるだけとみなされて
夫からは誰のお陰で食えてるんだと言われ機嫌を損ねたら殴られて当たり前
舅姑からはいびられ実家からは嫁に出た身なんだから帰ってくるなと言われて誰にも頼れず
気が狂って育児ノイローゼだと言われてもだから今の若い嫁は甘えてるんだと上の世代から言われるだけ
って世代だよね
母親祖母その他親戚知り合いの高齢女性たちの話聞いてても概ね地獄でしかなくその世代に生まれなくてよかったと心の底から思うし
その時代を潜り抜けてきた高齢女性からしたらそりゃ下の世代の女はナメてるってなるわ仕方ないわ実際その時代と比べたらナメた人生だものとしか思えないんだけど
高齢者叩きって大抵男がジジイ叩いてるだけで、女はこういうの分かってるからババアを叩く気にはとてもなれん、ってのがデフォだと思ってたけどなあ
むしろ、金をぶち込めば子ども産んでくれる、っていう単純な話ならコスパ最高なんだよな。
仮に3千万支払っても、人間ひとりあたり、単純計算ながら、生涯で生み出す付加価値は約3.8億円ぐらいあるんで。
普通に考えたら、3千万払えば3.8億円バックがあるとか90年生きるとして投資効率5%弱だ。一方で今の国は国債を0.02%とかで資金調達できる状態だから、やらない奴は馬鹿ってレベル。
例えば50年子育て国債とか出してその金で全ての子どもの養育費、本人最大3割負担!とかやっても全然ペイ出来る。
償還は順調にインフレして将来本人がじっくり払えばよし。
でもそうじゃないんだよなあ。いくら子育て支援しても、子どもを作れる状況にある人×生む人数 と言う事になるんだが、子どもを作れる状況にある人 が増えない。
で、これは色々な要因がある。そして、専門家はかなりあけすけにそこを語っていて、例えば分かりやすい本だと、最近
https://mainichibooks.com/books/social/post-434.html
結局どこまで行っても子どもが作れるようになる状態になる人が少ないから子どもが増えないんだよ。で、未婚女性が生めるようにとかノイジーマイノリティの声ばかりでかくなるけど、はっきり言って誤差レベルで。
ボリュームゾーンは「良い縁があれば結婚したい」「状況が整えば結婚したい」と言っている人たちに、縁を与えて、状況を整える事が必要なんだよ。
それには、金は大事だけど、金だけじゃ無理なんでどうにかしなきゃならん。さて、お前らならどうする?
増田は上に2人下に1人の4人兄妹なんだけど、年子&初めての男の子女の子な上2人と、増田と6個離れて生まれた下1人と、親からの扱いが違くない?と思うことが増えてきている。習い事や進学、就職先を制限されることはないんだけど、例えば他の兄妹の友達のことは名前レベルで把握してるのに増田の友達のことは誰1人知らないし聞かれないとか、「この子は1人でも平気だから」と頻繁に言われるとか。増田だけ飛行機の距離の遠方に住んでいてコロナ禍でどうせ参加出来なかったとはいえ、家族旅行が事後報告だった時はさすがにちょっと悲しかった。でも、これは増田が悲観的になっているだけで、親が子供への愛情を差別化することなんてあるんだろうか…と疑っている部分もある。それとも4人もいれば1人くらいどうでもよくなるのか…?