はてなキーワード: バイナリとは
結局さ、Web3で何ができるのか提唱者も含めて誰も明確に語れていなくてWeb3っていう言葉だけが1人歩きしている状態じゃんね?
ブロックチェーンで既存のWebを置き換える、既存のWebをアップデートするっていうけどさ、既存のWebって大半がランダムアクセスじゃん
ブロックチェーンのランダムアクセス性能が改善されていってるという主張があるのは知ってるが、ブロックチェーンの基礎部分はシーケンシャルアクセスを念頭に置いたもんじゃん
どうやっても既存のリレーショナルデータベースのランダムアクセス性能を追い越すことはなく、ブロックチェーンのランダムアクセス性能が現在のリレーショナルデータベースと同等になった頃にはリレーショナルデータベースは更なるランダムアクセス性能の向上を果たしてると見て良いだろ
ブロックチェーンは永遠にリレーショナルデータベースを超えられないじゃん
NFTだって結局のところブロックチェーンではクソデカバイナリファイルを扱うのは無理があるって言うんでURLみたいな小さなテキストデータで実体を管理しようというGit LFSと似たような運用の仕方なわけだろ?
クソデカバイナリファイルを扱えずにどうやって既存のWebを置き換えたり、既存のWebをアップデートするんだよ
いやそうじゃないんだ、もっと良い方法あるんだと、そんなものがあるなら先にバージョン管理システムがやっとるわと
全くもって理解できないんだよWeb3って一体なんなんだよ
IT技術者の理解を放置して投資投棄やってる連中の中だけで進んでいくIT技術ってそんなもの成立すると思ってるのか?
そして返ってくるのはお決まりの「お前がバカだからWeb3を理解できない」ですよ
弊社ではその設立当初、というよりも創業者(=私)が個人事業主だった頃から業務にFLOSSを多用しています。
今回その事例を情報共有するためにエントリを作成いたしました。
従業員50人ほど(学生アルバイト含む)の会社です。ちなみにかなりボカして書きます。
弊社では社内文書をSDGsの観点からペーパーレスに努めており……と表現すると些か格好付けすぎなので正直に言えば個人事業主時代に印刷機複合機のランニングコストがバカにならなかったので物理ペーパーへ出力するのを控えていた運用がそのまま法人化されても続いているだけです。
社内文書として用いられる文書フォーマットはODF形式で統一している……というかコレもまた個人事業主時代にOpenOfficeを活用しており、現在社内で使われている主なオフィススイートはLibreOfficeとなっています。
注意点としては弊社がルールとして定めているのはODFを用いることでありLibreOfficeの利用を強制しているわけではないという点です。
従業員の中にはLibreOfficeを常用せず、AbiWordやGnumericを普段使いしている者も居ます。
弊社は社外とオフィス文書ファイルをやり取りすることが一切なく、オフィス文書ファイルと表現するには正しくないですが社外とはPDFをやり取りするくらいなので何か問題が起きたことが今まで特にないです。
ただ1つ問題があり、弊社はこれまでLibreOfficeを無償で活用させて頂いており、これまでの感謝を示すためLibreOffice Enterpriseへの移行を考えているものの日本国内でLibreOffice Enterpriseを利用するための情報が一切なく困り果てています。
最悪、海外の企業を頼る方法もありますがサポート時間の都合などがあるため可能ならば国内で探したいと考えています。どうにかならないものですかね?
社内では「むしろウチがやったら?」なんて声もチラホラ聞こえますが……。
ちなみに社内デファクトスタンダードのフォントはNoto Sans Japaneseです。一部でTakao(IPA)が使われています。
弊社ではFLOSSを活用しているせいもあって特にOSの縛りを設けていません。何なら経理担当はChromebook使ってます。
社内のOSシェアはChromeOSを含めたLinuxディストリビューションが5割、macOSが2割、残りがWindowsとその他です。
気になるであろう開発環境についてですが、Dockerを用いて開発環境の統一化を計っており、その時々に応じてDockerコンテナを切り替えて開発しています。
Dockerを用いているせいもありLinuxディストリビューションの社内OSシェアが高くなっているのです。
プライベートで従業員は様々なOSを選択しているようです。ゲームとかVRが趣味であるならばWindowsしか選択肢ないでしょうしね。
ちなみに業務用のPCはBYODで購入補助あります。
結局は従業員の現物給与として課税されてしまうだけなので「いくらでも良いけど高すぎるの買うと年収増えすぎて痛い目みるよ?」とは助言してます。
会社はまとまったお金を出しているに過ぎないのでメリットとデメリットがありますよね。
いちいち申請出す方もチェックする方も面倒なのでGNUプロジェクト下ソフトウェアは無申請で利用可としています。
ただし制限は公式リポジトリまたは弊社が安全だと判断しているリポジトリで配布しているバイナリのみという条件が付きます。
どこの会社もそうでしょうけれどもAWSやAzure、GCPなどたいてい大手に置いてますね、予算の都合もあるけれど。
これは弊社が強制しているわけではなく、弊社デザイナーの第1号従業員がWindowsユーザであったので惰性のままWindowsとなっているだけであり、中にはMacで仕事している従業員も居ますし、状況によってLinuxディストリビューション(主にUbuntu)上で仕事しているときもあります。
Linux環境では苦手なIllustratorのAI形式などはSVGやラスター画像に落とし込んでもらって開発者が適用するという運用になっています。
社内では特定の環境へ依存するファイル形式はとことん嫌われる傾向にあります(妙な仕事が増えるから)。
開発者から経理、デザイナーに至るまで弊社従業員はみんなGitが使えます。
ただし使えると言っても全員がCLIからコマンドを打てるわけでなくGUIクライアント上からの操作しか出来ない者も居ます。
主に使われているGitのGUIクライアントはGitKrakenです。
入社時の受け入れ教育でLibreOfficeやGitの指導をすることになっており、全従業員が浅くともGitとは何ぞや?を理解している状態にあります。
ちなみにGitリポジトリは主にGitLabへ置いていてUltimateを契約させてもらってます。
社内にセルフホストしているGitLabサーバもありますが、こっちは従業員が個人開発しているものを投げているようですね。業務にあまり使われていません。緊急時のバックアップと思われるものがちょこちょこありますが。
プロジェクト管理ツールはいろいろと試したのですがOpenProjectへ落ち着きつつあります。
プロジェクト管理ツールの選定は各プロジェクトマネージャへ任せているのですが、旧来からあるRedmineと操作性が近い上にGitLabとの連携も容易でなかなか良いとのこと。
他社とのやり取りにSlackやTeamsやZoomが出てくることもありますが、社内だけで完結する際はたいていElementが使われています。
これは当時インターン生だった弊社の現従業員が若者の熱意と共に持ち込み、サーバを与えたら喜々として運用をはじめたので、それをきっかけに便利だったからそのまま使わせてもらってます。
ぶっちゃけて言えば私個人のこだわりはチャットにありません。従業員が楽しそうに使っていればそれで良いんじゃないかと。
IRCとか持ち出されたら「今どきそれはどうなの・・・まぁ良いけど」って言うかも知れませんが。
会計はFreeeです。特にこだわりはありません。たまたまWebブラウザから使えたのでFreeeとなってます。
残り5%は主に私が出社しているからw
社内にサーバがあるので私以外も出社してくることはありますが基本的にコロナ禍以降は全従業員がリモートワークです。
そもそもコロナ禍以前でもリモートワークしてた気がしなくもないのですが当時は3割4割くらいだったでしょうかね?週に何度か出社して来ないが自宅からdoneしてくる従業員が何名も居たので。
タイムカードもElementのbotへ投げると自動的に処理するようになってます……が、実際のところ最後の処理で私が大目に時間を付けてます。打刻を忘れることもあるしね。少ないより良いやろw
結局、郵送物(今ならコロナワクチン関連とか)を処理する必要があったりなど誰かしら会社に人が居なければならず、自分でも忘れがちですが創業者なので私が会社に居るよってことで私だけがほぼ出社するという状況になってます。
オフィスの処分も一時期考えたのですが、増員への教育とか考えるとやっぱりオフィスあったほうが良いよなぁなんて思ってそのままです。もしかしたら引っ越しするかも?
1つだけ申し訳ないことがあって、コロナ禍の状況下でどうやって増員したら良いのか教育したら良いのか私の能力を超えていまして現在は新規募集を停止中です。いやホント申し訳ない。
事業が軌道に乗った以降は毎年最低1人は取ろうねと古株と話していたんですが、こうなっては無理だよねと苦笑しあってます。
どうやって世間の同規模中小企業は新人教育やってるのか解らなすぎる。会社に誰も居ないじゃんと。
上場する気も更々ないし無借金なので、のん気にこのままゆっくりと会社を維持していきたいなぁと思ってます。
早くコロナ禍終わらんかなぁ……。
32歳 女 今日の服装はギルダンの抹茶色の無地ロンティーにプリントスターの黒の無地のスウェット
これ、ジェンダーレスファッションだよなぁと思った。ノンバイナリーを公言してる宇多田ヒカルのストリート系のファッションもさすがジェンダーレスファッションだな~と思う。
しかも宇多田ヒカルは顔立ちが美しいし、特別な存在なのでなにも飾らなくてもカリスマ性があるんだなあ
私が最近好きなブランドがギルダン、ユナイテッドアスレ、プリントスター、グリマーでこれらのブランドの服を着てればジェンダーレスになれるなと思った。
UNIQLOや無印良品にもジェンダーレスになれる服はたくさん売ってるし
メイクはビューラー、マスカラをやめればぐっとジェンダーレスに近づく
別に男性用のスカートをわざわざメーカーが作らなくてもずっとずっと前からジェンダーレスファッションができる服は売ってたんだな
大層なタイトルをつけたが、これをノンバイナリーの総意として言いたいわけではない(総意として言えるなんて全然思っていない)
また、自分がノンバイナリーだからといって、仮にトランスフォビックな内容があったとして、無罪になると思っているわけではないことも言っておきたい。
ただ、いちノンバイナリーの目からは、一部の“トランス活動家”の発言や“トランスジェンダリズム”は現実からかなり乖離しているように見えるし、また、容易に他者を『差別者』呼びすることにウンザリしての愚痴。
トランスジェンダリズムに救われるトランスジェンダーもいるだろうが、自分はそうではなかった。
そういうトランスジェンダーもいるんだなくらいの気持ちで読んでほしい。
トランス女性は女性です。それに異論はない。トランス女性が女性ではないのと同様に、私も性別がないので。
だけど、トランス女性は女性だけど、世の中には『トランス女性のフリをして女性スペースに侵入したがる、一部の迷惑なオートガイネフィリア』もいるじゃないですか。それをどうしていこうか、という話がしたいのに、そんなことをTwitterで言おうものなら、『トランス女性は女性です』(そんなことはわかっている)『トランスを犯罪者扱いするのか』(そんなことは全く言っていないし、犯罪者扱いされるのはノンバイナリーとしても迷惑だが!???)って言われるから世知辛いし、あまりの噛み合わなさにもしかして、トランス活動家の人達はトランスと(一部の迷惑な)オートガイネフィリアの区別がついていないのか…?(※)とかなり疑念を抱いている。
確かに私はノンバイナリーでトランスジェンダーに分類されるが、オートガイネフィリアと同じだと思われるなら、違うが????とキレ気味に言いたくなる。
※実際区別がついていない人のブログも見たことがある。トランス活動家全員が全員だとは思いたくないが。
子供がトランスだというその人によると、オートガイネフィリアはトランスフォビア的な思想から生まれた分類らしい。
Twitterで『女装男子』『巨大ディルド』とかそういうワードで画像動画検索すると女装オナニスト達(オートガイネフィリアの人達)の無修正自撮り動画がいっぱい出てくるから、そういう人には是非そういう動画を見てもらいたい。
(※一応言っておきたいけど、女装オナニー自体はそれぞれの趣味でいいと思うし、インターネットで公開するのも(フィルタリングの問題はあれ)本人の好きにしたらいいと思う。しかし、それを自宅などの私的スペースでやるのと、公共の女性スペースで行うことは全く意味が違うと思う。念のため)
オートガイネフィリアとトランスの区別もついていないその人に育てられるトランスの子が、生きづらさを覚えないよう、遠くの方から祈るばかりだ。
女性と呼ばれるのも嫌だが、生理のある人って呼びかけられるのも私はすごく嫌だ。無理。
生理の話の時だけとかそういうの関係なく、いついかなる時も嫌だ。じゃあ何がいいっていうのもあるわけではなく、「生理のある人でありたくない」が答えなので、たぶん子宮を取るしかない話だと思っている。
『生理のある人』呼びで救われたノンバイナリーは良かったね、とは思うけど、自分はそうじゃなかったってだけ。
「生理のある人」「ま●さん」「子宮オーナー」なんでもいいけど、こういう呼び方でいついかなる時も呼びかけられたくない。キモい。キモすぎる。
雌性体とかそういう風に言われる方がまだマシ。
自分は女性ではない(しかし男性でもない)と思っても、結局はそこを、よりにもよってそこをピックアップされるのか…という絶望感。
駄々こねだとわかっている。早く子宮を取って、「『生理のある人』?ああ、私には関係ありませんが」という涼しい顔で議論から下りるのが、自分の精神の安定には1番いいのかもしれない。
・リア•トーマスについて
何故彼女が、『トランス女性の選手権を作ろう』とする方向に行くのではなく、女性選手権で戦っているのか本当にわからない。
これに関して、「彼女の現在のテストステロンの量は基準値以下で〜」とかそういう意見も見たが、スキャモンの成長発育曲線から言って、成長期に発達した筋肉のアドバンテージが早々に失われるとも思えない。
レゴブロックのように臓器を入れ換えて(取り外して)『今日から私は男性(女性)です』って世界だったら、苦悩もなにもなかっただろうし私もそんな世界の方が良かったけど、人間の身体は副作用や後遺症なくレゴブロックみたいに、簡単に取り外したら、入れ換えたりできないので、彼女や彼女を無邪気に賞賛する人達にはトランスで苦しんだことを馬鹿にされているように感じて、怒りをおぼえる。
性別とそれに伴う身体的特徴の違いが歴然とあるから、ホルモン治療や性別適合手術で簡単に性別を変えたりなくしたりできないことを知っているから、こんなに悩んでいるのに、ふざけるな、と言いたい。彼女がホルモン治療のみであることも、また怒りの炎に火を注ぐ。
トランスジェンダーの大会を新しく作るにはスポンサーも見つけないといけないし、トランスジェンダーの競技人口は(女子競技人口と比べると)少ないから評価されない(かもしれない)ので、女子の大会で無双してるだけにしか見えない。
リア•トーマスの存在で、トランスジェンダーはああいう卑怯な奴ら、と思われるのも非常に嫌。迷惑。
・Twitterでよく(?)見る「トランス差別者だとわかったので、RT取り消しました」のツイートについて
どういう信条でTwitterやるのも自由だけど、トランス差別以外で見たことない気がする。
トランス差別に対してセンシティブなのは良いことだと思うけど、基準が全然わからないし、そうやって世界を「トランス差別者」と「トランス差別者以外の者」に二分した結果、溜まった怒りとかヘイトが向かうのって結局トランス当事者なんじゃないかな…………という不安。
そういう分断を煽っておいて、『私はトランス差別に理解があります』って顔されても、怖い。
心強い!と思うトランスもいるかもしれないけど、少なくとも私は「この人、分断を煽るだけ煽っておいて、その結果、起きそうなことはなんも想像してないんだなー…」という感想しか抱けないので、離れます。
後ろから援護するように撃たれても、その、嫌だし…
・一部の“トランスジェンダー”や“トランス活動家”の言う『シス女性特権』なるものについて
私の子宮と卵巣と膣をあげたい。
怒らまいと思いながらダラダラ書いたけど、最初から苛立ってしまってダメだった。これでも抑えている。
トランス差別に敏感な人達、トランス活動家の人達に、あなたが言ってたり、やっているそれ、誰のためですか??ってのが言いたかった。
あなたの近くにいるトランスが望んでるならそれでもいーよ。私は違うけど。
トランスをふんわりと『迫害されている悲劇の登場人物(或いは、地上にときたま現れる儚い生き物)』みたいに偶像化しないでほしい。世の中によくいる、生きづらさに「うぇ〜くそがよ〜〜」とかなんとか言いながら生きてる人間達の一部です。
あとトランス当事者でトランス活動家の人達の言うことを、まるでトランスジェンダー全体の総意みたいに言う/思うのも割とマ〜ジでやめてほしい。
そう思ってないノンバイナリーもいるよ。
別にノンバイナリーだからトランス活動家についての愚痴を言っただけで、トランスジェンダリズム、反トランスジェンダリズム、どっちを見ても割と地獄なので、『わたしには関係ない話ですが』って涼しい顔していられるのが1番楽だったと思う(そしてそれは別の差別問題について、もしかしたら私がやって来たかもしれないことだと思う)
これ以上なんか言って私自身が、それぞれの陣営間の憎悪を煽っても嫌なのでやめます。
ただ、どういう主張であっても、自分の主張が間違っている可能性を疑いながら議論してほしい。
私も別に自分の言うことこそが正しいだとは全然思ってないんで。
ただ、「こんなことを言うお前はトランスジェンダー(ノンバイナリー)ではない」と言う人間には、箪笥の角に小指を盛大にぶつけ、その衝撃で上から落下してきた豆腐の角で脳挫傷を起こす呪いをかけます。
聞いてくれてありがとうございました。
聞いてくれた人には休憩時間中にネコチャンが寄ってくる的ないいことが明日起こるし、来世の私はインド映画に出てくるような、イケメン(無性)の姿に転生します。
グノーシア世界では肉体改造技術が普及しているので、中性化手術により性別を取り除いた人々をさす「汎」という独自の用語が存在する設定だが
それを「non-binary」という現代人もカジュアルに名乗る言葉に訳したせいで、SF設定が失われて単なるポリコレマンみたいになってると言われてた
Twitterで<レイフォース>@rayforcegameって人がよくつぶやいてるので引用しよう。
「十三機兵防衛圏」についてはこのツイート。つまりどういうことかというと、原作の日本語では「女装している男」だったキャラが、英語版では「自分は男でも女でもない」と考えるキャラに改変されているということ。
https://twitter.com/rayforcegame/status/1309518272266600449
どうもアトラスの『十三機兵防衛圏』の一場面らしいんですが、この画像が本当に正しければ不正確な翻訳ですね。「都合がいいんだ」が「binaries work for me」になっているようですが、この場合は2進法ではなく、性別の意味合いをこめていますよね?そういう意味、原作にあるんでしょうか?
https://twitter.com/rayforcegame/status/1309520824294989825
この記事に載っている場面が正しいとすると、これもポリコレ案件?日本語版では明確に”男の僕”と述べています。
一方で英語版では性別を明確にしていない。他の場面でbinariesとわざわざ変えていることを考えると、”女装している男”という存在をゲームから消そうとしている?
「すばらしきこのせかい」についてはこんなかんじ。
https://twitter.com/rayforcegame/status/1412019431912345600
うーん、この翻訳は確かに可笑しいと思う。「すばらしきこのせかい」の翻訳だそうですが
https://twitter.com/rayforcegame/status/1423946836428029955
「すばらしきこのせかい」の英語版、どうも翻訳者の思想性がねじ込まれてる形跡が度々指摘されますね。今回は
1,「カレーは本物か?」を「文化盗用」とポリコレな意訳にする
2,「中学生・高校生」という単語を消して”年上・年下”で言い換え
3,「3回男にナンパされた」を「3回Missと呼ばれた」など。
他にも、「小林さんちのメイドラゴン」、「無職転生」(これはアニメじゃなくて小説のほう)、「SK∞ エスケーエイト」でも翻訳が改変されてるそうだ。
https://twitter.com/rayforcegame/status/1358375571479097346
エロ規制(特にロリ規制)・アイデンティティーポリティクスがらみ(LGBTを入れねばならぬ、みたいなやつ)と並んで翻訳は炎上しやすいネタです。悪名高いのをいくつか紹介。メイドラゴンで、原作に無い家父長制批判メッセージを入れ込んだケース。
https://twitter.com/rayforcegame/status/1362125050514534403
しかし翻訳時の原作改変って、ラノベでも横行しているのね。たとえば無職転生で「胸をまさぐる」「パンツ脱がす」シーンを、風邪を引かないようにシャツを引っ張る、に変えたり、過去のレイプへの言及をぼかしたり・・。アニメが原作に忠実なために気がつかれた模様。他タイトルでも多数あるそうです。
https://twitter.com/rayforcegame/status/1381731065857859584
これはアニメ、「SK∞ エスケーエイト」の吹替で、原作に無い性別で呼びかけているケースですね。
23年前に開発終了したにもかかわらずいまだ「定番」と呼ばれるアプリがあるらしい
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1390753.html
駆け出しエンジニアだった20年前、仕事でバイナリ見る機会はあまりなかったけど、TeraTerm、FFFTP、DF(差分比較。インストールが要らないのでサーバー作業で重宝した)あたりはよくお世話になった。当時のフリーソフト作者ってのはマネタイズとか全然考えてなさそうな連中ばかりで、俺もべつだん作者に感謝とかせずに当然みたいな顔して使っていた。今だったらこれくらいの定番ソフト作れたら会社立ち上げて売り抜けて一生遊んで暮らせる目もあると思うが、この現在の風潮を見て昔のフリーソフト開発者たちはどう思ってるんだろうか。裏切られたような気持ちでなければいいんだが。フリーソフトに限らずSHIFT the Oracleとか、Mr. XRAY(Delphi)とか、メーリングリストで親身にアドバイスしてた面々とか、そういう人々って半分は趣味にしても残りの半分は使命感というか、基本的にはアテネの学堂式インターネットコミュニケーションの理想を胸に、金銭的利益を求めずにそれぞれの形でコミュニティに貢献してたんだと思うんだよね。それが俺みたいな木っ端エンジニアとかに散々フリーライドされて、とくに見返りもなく、マネタイズの波にも乗り損ねて、もう年齢的に60手前ってところだと思うんだが、みんなどこでどうしてるんだろう。当時は銭金じゃなかったんだろうけど、いまの銭金一色のネットスケープをどう思ってるんだろう。みんな秀まるお氏くらいには報われてくれてればいいんだが。秀丸は買った。
なるべく公平に書こうと思います。届いてほしいです。
私は完全否定ではありませんが、13だけに限ったことではなく、100パーセント歓迎もしてません。自分がどちらか、はっきり分ける必要もないと思います。
あの日から界隈がざわざわとしていましたが、12月に入ってからの情報量に、ますます戸惑っている人も多いと思います。
誰かにとって嬉しいお知らせは、誰かにとって悲しいお知らせです。
これは今回に限らず、どんなことでも言えます。
なのでどうか、喜べないことを責めないでください。
公式のすべてを肯定できないことを、残念に思わなくていいです。
悲しいと思ってしまうご自身の気持ちを優先して、どうか大事にしてください。
楽しみ方がそれぞれなんだから、悲しみ方だってそれぞれのはずです。それだけ没入していたんです。あなたは悪くありません。
推しのことは大好きなのに、なんで近づくほど傷つかないといけないのか。なんで終わってもないのに離れなきゃいけないのか。
納得できない思いをした方がたくさんいると思います。
ジャンル内のゴタゴタに苦しんでらっしゃる方もいるとおもいます。
なるべく波立たせないようにしている人もいるはずです。
矛先はユーザーではありません。
私も、自分のアカウントではっきり名前を出し、嫌だと言えません。
ずっと怖くて言及を避けてるので、ここで発散しようと思います。
傷ついたときは過敏になりがちですので
心を軽くするための箇条書きを置いておきます。
■「キャラがとられる」ことを心配してるわけじゃないのはわかってます
わかってない人はそもそも話が通じないのです。
■「私は平気」はマウントではない
ネタバレなので割愛しますがこれはL16論争やモブ魔女問題でもたびたび見られました。
言う側の大半に他意はありません。中には自分に言い聞かせてる人もいるはずです。
なので、これでしんどくなる考えを取るのはコスパが悪いのでやめたほうがいいです。
ただ心の安寧を守るためなら、ミュートブロックを活用し、スルーで。
これを盾に攻撃してくるほうこそ論拠がないので気にしない方が良いです。
恋愛要素あってキスまでできるのに乙女ゲームじゃなかったら、じゃあ何…?
推し方は人それぞれ。オタク経験の浅い人にはわからないのですよ。これは素人はだまっとれ案件です。
同じ夢女子だって平気な人だめな人それぞれいるのに、おしなべるのは主語デカ論外。
■「怒ってるのは過激夢女だけ」じゃない
よく、海外勢は歓迎していて日本の過激夢女だけが唾棄していると言われますが
ノンバイナリー問題を除いても、そんなことはありません。twitter以外でも大論争です。
歓迎している方もいればお怒りの人もいます。棲み分けしてるからぱっと見ではいないだけです。
K/SやSipperなどと書いてあるアカウントをみると、わかりやすく怒ってる人もいます。
相手にするのはやめましょう。
■変わったのはあなたではありません
ゲームのほうが新しいことをしてるんです。
女性キャラ投入に限らず、人間新しいことに恐怖や抵抗があって当然です。
受け入れる土壌がないままいきなり植えられては、そりゃ混乱しますよ。
でもまだまだ論拠に欠けるので、嗅ぎに行くのは一旦やめよう。
私も「おバカさんね」にカチンときたので気持ちはすごくわかる。
それを言っていいのは我々だけだ。
12人とプレイヤーでお祝いできるのは最後になるかもしれません。
ソロモン推しの方もそうでない方も、アンインストール前にキスだけでもしていってください。
お願いします。あれ聞かないのはもったいない。根拠はないけど万病に効く。
公式の不誠実ともとれる動きに、心がささくれだってしまうのはごもっともです。
ですがどうか、楽しんでいる人を攻撃してしまうのはどうかお控えください。
逆もまた然りです。悲しんでる人に石を投げるのはよくないです。やめましょう。
公式アカウントはおべいみーを大好きな人だけが目にするものじゃありません。
再三言いますが、ネットの向こう側にいるのは、同じゲームが好きなはずの、同じ立場の人です。
見えるところでキャラクターの人格を否定するようなことを言うのもやめましょう。
それは見えるところでやってはいけません。それだけは約束をお願いします。
同じゲームが好きなはずのユーザーを攻撃して傷つけあうより、よっぽど建設的なので
同じ労力をかけるなら、そこがいいです。
なにもアクションがないことに不信感も募りますよね。私も落ち込むと前後不覚になります。
今はたぶん膨大な問い合わせを捌ききれていない時期です。
汲み上げてもらえるには少し時間がかかるはずです。
と、そういうこともマイルドに、物腰やわらかに指摘しましょう。
乱暴な言葉を送るのは逆効果です。お嬢様になったつもりでお願いします。
お問い合わせしたらガチャ確率下げられそう、みたいな心配がありますか?
よっぽど会社に損害を与える迷惑ユーザーとかでない限り紐付けもされません。
私も今年の4月から、良いこと悪いこと3:7くらいで意見おくってますが体感では変わりません。
余裕のあるときは定型文でないものが返ってくるし、要望きいてくれてるんだなと思ったこともあります。
心のまま書いたのでながくなりましたがこれで終わります。
傷ついた人がまた、今度はもっと楽しめる日が早く来るのを願ってます。
私は『Obey Me!』に、一生そばにいてほしい。