はてなキーワード: エライとは
ほんこれな。
実在しない絵やVtuverには執拗に粘着して謝罪、撤回まで持って行ったりたたき続けてるのに、リアルに実害の発生している園や芸能界は燃やさない。
社会学者、弁護士からの言及は?議員のいるフェミ連盟から調査依頼は? UNwomenからの指導は? 園作品の不買は?関連企業への電凸は?マスコミやブログの記事は?#metoo のような SNS での連帯は?
係争中だから?そんなの関係なく二次は燃やしてきただろう?真実を明らかにするために圧をかければいいだろう?芸能界の闇を暴いて現実に苦しんでいる女性を助けるチャンスだぞ?
これについては誰も議論しようとしないはそりゃそうよ本当なら擁護しようないし、明らかにしなければならないものだもん。そうではなくて、ほかを燃やしてキャンセルするぐらいなら、まず最初に本来のフェミド本命のこの界隈に炎上するまで抗議してあるべき姿にする活動をちゃんとしてこいよという話。
それをせずにオタクキモイ、性的搾取がなんてとんちんかんなことばっかしてるからツイフェミは自分のお気持ちだけでしか動かずオタク叩きたいだけっていわれんだよ。
学者や議員は金持ってるとこ叩いて、コネなくなったら困るもんな。これ炎上させたら本物のヒーローなのにリスク高くて燃やせないもんな。ファンネルはエライ人が叩いてないしすっきりできないから興味もないもんな。
東京都内在住で長男が中学一年生。今のところグレてなくて優しい良い子。
公立小学校から公立中学校に進学。東京東部だけど荒れてるという雰囲気ではない。
交友関係はすごく仲の良い友達が2人でそこそこ仲の良い友達が数人。
部活は運動部。小学生の頃は運動があまり好きそうではなかったけど
中学生になって友達と誘い合って運動部を選んだらしい。団体競技を選んでくれたのは嬉しい。
子供の頃の習い事はよくある水泳や公文とか一般的なものだけ。トップを目指して多大な努力をするようなものではない。
勉強は学校で教わる水準は理解できているみたい。小学校低学年から毎朝ドリルで自主学習している。
自主学習は5年間ぐらい継続しているので本当にエライ。親からみても尊敬できる。おれはムリだったし今もムリ。
中学年で進学塾にも入ったが、親が受験に本気になれなかったので1ヶ月ぐらいで辞めた。
親としてはこのまま公立中学で過ごして高校受験をして大学まで進んで欲しいと思っている。
中学生になったので塾に通うつもりだが、放課後の大半をつぎ込むような進学塾は考えていない。
ただ、ネット上で親である自分と同じような属性・収入の人達の話を読むとほぼ全員、子供を私立に進学させているので少し心配している。
仕事で会った子持ちの人と話をしても私立中学に進むことが前提になっているようで
中学受験しないことを伝えると「あ、そうなんですね(失礼しました)」みたいな微妙な雰囲気になることが何度かあった。
また、受験に力を入れていない家庭もあるにはあるが、そういう家庭は野球やサッカーでプロを目指すような家庭だったりする。
田舎にいるごく普通の未婚アラサー子供部屋おばさんなんだけども
結婚とか昇進とか転職とか、何かしらライフステージが変わるもんじゃないの?
自分だけが正規職なので仕事の話はできない。不機嫌全開で場が白けてしまい責任を追わされる。最悪。
婚活どころか男の話すらあからさまに嫌がって不機嫌になるし、趣味に給料注ぎ込む(本当の意味で手取り全額をね)自分達がエライってマウント取ってくるんだよ
へえ~!緊急事態宣言下に東京まで推しに会いに行って、推し鑑賞とグッズ無限回収で諭吉云十人消えたんだ~!で、毎月そんなだから家に一円も入れないし貯金もゼロなんだね
Webデザイナー目指して仕事せずに独学で勉強初めて3年か~!で?未だにフリーで仕事一件も貰ってないの?というかポートフォリオも作ってないんだね。ふーん
バイト頑張ったら正社員にしてあげるって言葉信じて5年働いてるんだ~!で、その間に後輩が3人も先に正社員になったんだね。大丈夫?
挙げ句「結婚したいとか意味不明」「結局男が必要な弱い女」「自分の遺伝子残そうって思えるんだね」って何?もう怖いよ…
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/15/news172.html
ドコモ・ソフトバンクのパスワード平文提示問題が話題になっていたが、その中のコメントが理解できていないのがで教えてほしい。
「パスワードを暗号化して保持していても、復号できるなら平文保持と同じ」旨のコメントがいくつかあったのだが、これはどういった理由なのだろうか?
暗号化パスワードが流出しても、十分な強度を持った暗号化方式を利用している限り、鍵が分からなければ復号できないはずだ(方式によってはIVも)
この鍵が容易に解析できるといっているのだろうか?
それとも、サーバで保持しているであろう鍵も盗めるからダメと言っているのだろうか?
そうであればそれは鍵の管理方法次第で、プログラム内に保持しているもしくはユーザ情報(ネットワーク認証コード等)をもとに毎回生成している等であれば問題ないはずだ。
メモリ上の鍵や生成方法も盗まれるからダメという話であれば、それはハッシュ化したところで同じ問題が発生するはずだ。
ハッシュ化されたパスワードでも、ソルトやストレッチング回数を盗みさえすればある程度時間をかければデハッシュできてしまう。
核心を端的に突いたね、エライ