「東横線」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東横線とは

2024-11-02

anond:20241102113546

昔、新横浜勤務で乗り換えで使ってて降りて駅周辺歩いた時、天下の東横線の乗換駅でこんなもん?って思ったことあるわ。東横線ショボくね?

横浜市港北区菊名に店を出すな

菊名駅一見東横線特急停車駅かつ横浜線との乗換駅というSランク駅に見えるが、実際はまったくそんなことはない。

降りてみると分かるが、谷底にあるため駅前がとにかく狭く、商店街らしい商店街もない。

ハンバーガーチェーンもスターバックスも無く、未だに庶民の街という雰囲気である。隣の大倉山(各停のみ停車)は高級住宅街なのに……

しかし、何を思ったか菊名にオシャレな飲食店を開こうとする輩が定期的に現れる。別にどこで店を開こうが自由だが、高確率で失敗するのでやめたほうがいい。

菊名は先ほども言った通り庶民の街で、ブルーカラーが多め。価格設定が高めの店には中々行かない。

開店当初は物珍しさで人が集まっていた店も半年後には殆ど人が入らない、なんてこともザラにある。

また新横浜大倉山綱島といったそれなりに栄えた街がすぐ近くにあるため、もし高級店が必要シチュエーションでも菊名である必要が無いのだ。

にも関わらず、賃料が安いからなのか、東横線横浜市内というステータスに騙されてなのか、ここ10年ほどでオシャレラーメンやオシャレパン屋タピオカ屋などがオープンしては消えていった。ラーメンは駅出てすぐの武蔵屋に全部吸われんだわ。

まあ、そういうわけでこれから飲食店を営みたいという皆さんは絶対菊名に店を出さないほうがいい。もしどうしても菊名でやっていきたいというなら、プライドを捨てて安くて旨い、庶民的な店にしたほうがいいだろう。もしくは1日何名限定かにして集客を考えなくて良いスタイルとか。

2024-10-20

横浜文字通り横に浜があったか横浜なのよ

なのよ。

https://anond.hatelabo.jp/20241018154926

画像で見たら一目瞭然なのだ

https://maps.gsi.go.jp/#14/35.444624/139.627604/&base=std&ls=std%7Crelief_free&blend=1&disp=11&lcd=relief_free&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m&reliefdata=03G6060F7G6GGG

今の横浜駅場所関内駅場所も水の底。M字ハゲだった頃の舛添要一みたいな地形で、野毛山や戸部の辺りが半島突き出していて、その隣に二つの湾が剃り込みが入ったみたいにあったのだ。

みなとみらい高島の辺りは近年の埋め立てで高くなっているが無視して欲しい。

というか、東京湾内の神奈川県多摩川河口の三角州以外ほぼ全域が、崖がストンと海に落ちる地形だった。これはリアス海岸のような沈降海岸の特徴でもある。

 

さて、そんな中に山下公園に接した、地下鉄元町中華街駅~日本大通り駅がある一帯が棒状に少し高くなっていて水に沈んで居ない事に気が付くだろう。更にその根元は外人墓地がある山手の丘の方から生えるようになっている。

これは砂州なんである。南の方から沿岸流が漂砂を持ってきて、湾状になっているので山手の崖海岸を延長するように砂州が伸びて来ていた。天橋立とかサロマ湖と同じだ。

まりはこれこそが「横浜」だったのだ。

この横浜砂州があるのでその内側はラグーンになっていて貝とかが獲れる。また周囲は崖海岸ばかりで船を係留するのに便利なのは横浜砂州しかない。

という事でここに横浜村という小さな漁村が出来た。

 

埋め立てて吉田新田

さてこの湾はラグーンで全域水深が浅いし、横浜入口を塞いでいる。この横浜って締切堤防に最適じゃね?

って事で江戸幕府江戸商人吉田さんにここの干拓事業承認を出す。横浜を延長してガッツリ閉鎖、土砂で埋め立てた。この辺はタウンニュースが書いてるので興味のある人はタウンニュースへ。

https://www.townnews.co.jp/0113/2017/01/01/363616.html

リンク先大まかな地図もあって、「横浜」も見える。横浜の先端付近馬車道駅の辺りだ。

 

横浜開港

こんな田舎埋立地だった横浜だが大転機が訪れる。

ペリー黒船がやってきて幕府に門戸開放を迫ったわけだ。幕府はイヤだったが大砲デカ動力軍艦で脅かされては何も言えない。

そこで江戸に近すぎると困るので距離が随分と離れて交通も不便だが不便すぎないという場所を探していた。そこで白羽の矢が立ったのが横浜ってわけ。

今の大桟橋の途中にある「象の鼻」はこの幕府が作った横浜港の防波堤だったものだ。

 

鉄道開通

横浜の名の由縁はこれで終わりだが、横浜駅横浜村が大きくずれてる説明必要だ。だからもうちょい書く。

幕府は倒れ明治政府汐留横浜の間に鉄道を敷くことになった。

さてここで問題になるのが、野毛山を挟んでもう一方の剃り込みだ。

話は前後するが、高島町駅から浅間神社を結ぶ、県道13号より南側幕末にすでに干拓されていた。

https://maps.app.goo.gl/nuiDnwfHNRUhaT2cA

平沼さんが3代に亘って工事をやった平沼新田岡野さんが2代でやった岡野新田などがあり地名として残っている。

すると陸地を通ると神奈川宿京急神奈川駅付近)→浅間神社高島町という迂回ルートになってしまう。

そこで、神奈川宿から高島町に掛けて海の中に土手を通してそこに線路を敷くという思い切ったコースにした。

終点横浜駅現在桜木町駅だ。

 

こうして嘗ての寒村だった横浜村には鉄道が来て倉庫街や歓楽街官庁街、商社街や異人街が出来て異人さんが闊歩するハイカラな街となったのでありました。

 

漂流する横浜駅

さて官製鉄道神戸まで延長される事になったのだが、ここで厄介なのは横浜駅(現桜木町)の存在だ。横浜駅から延長すると遠回りになるし港南区丘陵地帯を突っ切る必要が出てトンネル必須になってしまう。

から本線は神奈川駅から保土谷に直行して、横浜駅盲腸線扱いにした。でも大事な駅なので通過はできず、一度横浜に行ってから機関車を付け替えて神奈川に戻り、再度機関車付け替えで神戸へ、という運転をしていた。

クソめんどくせえ。

客もめんどくさいが貨物は更に、で運転系統がややこしいので横浜駅貨物が溜まりまくってしまい、神戸から送った荷物郵便汐留着が1ヶ月以上先、とかがザラになってしまった。

これに陸軍はぶちギレ。鉄道省に文句を言ったが改善しない。しかも当時の役人は元武家ばかりなのでメンツに拘り軍といえども罵倒なんてしたらエライことになる。

なので陸軍の持ち出しで保土谷→高島横浜という線路を敷いて軍の貨物は優先で動かせるようにした。

 

鉄道省も横浜駅の扱いの厄介さと滞貨には頭が痛かったので、盲腸線方式を辞める事にした。最初線路東側線路を新設し、陸軍が敷いた線路に繋げる。で、その繋げた辺りに横浜駅移転、元の横浜駅桜木町と改称した。

https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.456283&lng=139.626467&zoom=15&dataset=tokyo50&age=1&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

 

しかし見れば判るが港にも繁華街ビジネス街からも遠くて不便で、かなりの不評だった。

そこに関東大震災。新しい駅は木っ端微塵に崩壊してしまった。

そこで三度目の正直で、どうせ不便なら分岐点の方がいいだろという事で、今の場所横浜駅移転したのだった。2代目の駅は基礎だけが残っていて、マンションの公開空地として公開されている。

https://maps.app.goo.gl/ZCBUxiAJ9RwfSxvw5

 

3代目駅はもう最近まで海の上だったところで、全く何もないとんでもない場所で今で言う秘境駅だったが、今までと違うのは、帝都震災復興と開発計画が付随していた事だ。

市電が来て新しく開通する東横線京浜急行東海道線立体交差する様に建設されていた。ただ、駅の西側に残っていた水面の埋立地戦後米軍摂取されてしまった。

しか高度経済成長期に摂取解除されると商業ビルが一気に立ち並び、それで横浜=現横浜駅付近認識されるようになったのであった。

因みに駅西側に残った水面は平沼と呼ばれていた。平沼という地名が近くにあるので誤認されたものだ。元は平沼さん埋め立てしたところが平沼なので間違いなのだが、国が発行する地図にも平沼と書かれていた。

 

と、こういう経緯。

横向きの砂州横浜→埋立てで砂州消滅横浜開港鉄道横浜駅場所邪魔素寒貧海辺移転駅前米軍接収解除で繁栄→今はそこが横浜という流れ。

駅前徒歩2分くらいの場所に金港という港があるのもこういう経緯による。

2024-08-19

駅前犬猫街頭募金って消せないの?

東横線大井町線もだけど、そこらへんの駅にウジャウジャいる

2024-05-01

anond:20240501104541

東横線沿いなら横浜行って水族館横浜中華街食事すればまあまあ楽しめるんでないの

2024-04-06

都立大学駅が住むのに良い感じだった

あれ、俺が見た中で最強に近いかも?

こういう街って知名度はそれほどないから降りないしランキングにも乗ってこないよな

 

チェック項目

アクセスの良い路線がある ◯東横線

・駅チカにスーパー ◯

歓楽街が無い ◯

歩行者と車が分かれている ◯

無駄道路が広くない ◯

散歩できるくらいの公園遊歩道がある ◯

・気軽な飲食店が多い ◯

生鮮食品の店がいくつかある ◯(魚屋肉屋

・適度におしゃれさがある ◯

百均がある ×

・坂が少ない ◯

自転車に優しい ◯

・奇声を上げない子供がいない ?

コンビニちゃんとある ◯

家賃がそこそこ安い △(立地にしては安いが)

学生まみれではない ◯

観光地化してない ◯

自然がある ◯

ビルが高すぎない ◯

 

俺の知らないだけで良いところはもっとあるんだろうな

知ってる駅ってだけで既に遊ぶ街だから

2024-02-27

anond:20240227154952

都会の人は私鉄沿線ステータスなんだ。

かに学芸大学とか東横線沿線が人気だよね。

人気ではあるけど、ステータスかっていうとちょっと違う気がするなあ。

世田谷区の方は、あー古いお金持ちの家なんですね。って感じで、それ以上でもそれ以下でもないというか…。

旬を過ぎた金持ちみたいなそういうイメージがある。

トレンド追随し続けてるステータス的な金持ち渋谷区目黒区あと都心3区あたりにいる感じがする。

2024-02-05

anond:20240205203518

東横線都立大学駅で降りても都立大学は見当たらないし、学芸大学駅で降りても学芸大学にはたどりつけそうにないよね。

anond:20240205102351

東の方なんて銀座日本橋の向こうはすぐに下町でまあどうでもいいような所だし川があるからだれが見ても区切りが割とはっきりしてるけど、西の方は、東横線沿線こそ多摩川(というか丸子川)あたりから先は急に地形も景色雰囲気も変わるものの、それ以外は中野区杉並区世田谷区あたりから多摩川の向こう側まで割とだらだらと住宅地が続いているのでハッキリした境目が無いのは仕方が無いんじゃないの?

2024-01-11

菊名

良い

横浜に行きやす

東横線の駅

しか特急が停まる

新横浜も1駅

公立中学校治安が割といい

・塾も多い

普通

図書館がまあまあ近い

役所もまあまあ近い

デカ病院がある

・駅の改良が何年か前にあった

スーパーが多い

悪い

駅前が狭すぎる

歩道が狭くていつ死人が出てもおかしくない

歩行者天国じゃないのに歩行者天国みたいな歩き方をする人が多い

バス停が2箇所に分かれている上に片方は駅前とは呼び難い場所にある

バス待ちのスペースがないので列が駅の階段に伸びている

タクシープールが無いのにタクシーがたくさん来るので路駐スタイル客待ちしている

・他の東横線特急停車駅とは比べ物にならないほど商店街が貧弱

・というか隣の大倉山(各停のみ)のほうが駅前が立派

基本的ラーメンパンか呑み屋しか無い

ラーメン供給過多

・オシャレな個人経営の店が少ない

パチンコが潰れたと思ったらそのまま放置

・実は田園調布のように宅地開発されるはずだったが色々あって頓挫、全く駅前ではない場所ロータリーけがある

・周りが山で坂が多い

一方通行ばかりで車で一度入ったら出られない

ようやく抜本的な再開発の話が出てきたがいつになることやら

2023-12-25

2024年に引っ越すならどこに住むか

山手線沿いなら大塚大崎五反田あたりかな

東横線沿いなら学園都市あたり

もっとコスパ良い中途半端なところないか

2023-12-13

東京23区へ至るベッドタウンがある主要路線

網羅したい

 

常磐線 千葉茨城

総武本線 千葉

埼京線 埼玉

中央線

西武新宿線

京王線

小田急小田原線

つくばエクスプレス

京浜東北線(北) 南は横浜

東急田園都市線

京王井の頭線

  

ちょっと弱い

東京スカイツリーライン ゴールが北千住

西武池袋線 ゴールが池袋

東武東上線 ゴールが池袋

 

ちょっと意味合いが異なるもの

京葉線 千葉民も利用するから

東横線 横浜民も利用するから

 

____

 

ここから更に、都心30分〜45分あたりのベッドタウンの主要駅を割り出す

 

常磐線 ゴール上野

松戸 28

柏 37分

我孫子 42分

 

総武本線 ゴールは東京

本八幡 33

船橋 35分

津田沼 39分

 

埼京線 ゴールは池袋

赤羽 15分

大宮 38分

 

中央線 ゴールは新宿

吉祥寺 20

国分寺 28

立川 34分

 

西武新宿線 ゴールは新宿

上石神井 25分

田無 29分

小平 35分

 

京王線 ゴールは新宿

調布 27分

多摩センター 43分

 

小田急小田原線 ゴールは渋谷

下北沢 10

登戸 25分

町田 39分

 

つくばエクスプレス ゴールは秋葉原にする

八潮 30分

流山おおたかの森 41分

守谷 51分

 

京浜東北線(北) ゴールは池袋

川口 23

浦和 31

 

東急田園都市線 ゴールは渋谷

武蔵溝ノ口 24

新百合ヶ丘 31

長津田 37分

 

京王井の頭線 ゴールは渋谷

ローカルなため省略

 

ふぅ

2023-11-23

明日もっと楽しくなるよ。ね、ハム太郎

なんて言ってたロコちゃん、今頃何してるんだろう。

マッチングアプリで知り合った男にサルトーレ・クオモあたり連れてかれた上につまらない話に相槌打たせられて割り勘させられ、下手くそテンプレートホテル誘われて、それを断って東横線横浜実家に帰りながらカナちゃんのインスタに舌打ちし、途中で通過した日吉大学時代インカレサークルで知り合ってやり捨てされた慶應生を思い出してさらに嫌な気分になり、自宅に着くとくっさいパンプス玄関で脱ぎ捨て、自室のベッドに飛び込んでスマホをいじり、1時過ぎに慌ててメイク落として風呂入って「あしたは今日より歳取ってるよね」と呟いて眠り、翌朝も鬱々とした気分で東横線半蔵門線に乗り丸の内に向かうんだろうか。

2023-10-22

anond:20201020123502

実際にはクルマを持っていてもタクシーを使えても渋滞などで遅れる可能性を考えると鉄道を使わざるを得ないケースは結構ある。この点に関してはクルマを持っていても持っていなくても同じ。

もちろん、そうやって混雑した電車地下鉄で疲れて目的地に到着するリスクをできるだけ回避するためには、鉄道を使うに当たってはできるだけ指定席車両を使うという手が有効であり、例えば、東横線沿線から品川東京駅方面に出るには敢えて新横浜経由で新幹線を使うとか、新宿池袋方面に出るには武蔵小杉からJR湘南新宿ライングリーン席を使うとか、金を使えばそういう選択肢を取ることができる。新幹線通勤しかり。しかしこれらの手段自家用車保有とは関係が無い。

2023-10-03

衰退したとされる代官山10年ほど前働いていた時の思い出

https://biz-journal.jp/2023/09/post_359782.html

この記事やそのブクマ代官山の衰退が語られている。2013年ごろ、衰退が始まったとされる時期に私は

代官山で働いていた。その時の思い出を振り返りながら書いてみるので、「あーそんなのあったな」なんて共感してくれる方がいれば嬉しい。

私は当時20代で、ファッションには全く興味がなかったため、その辺りの詳しい話はできない。

私が勤務していたのは、IT中小企業で、オフィス代官山CAビルにあった。

このビル代官山から非常に近く、カルピス本社の旧社屋であった。建物雰囲気は、周りと異なり、昔の役所のようだった。

https://www.google.com/maps/@35.6487173,139.7052217,3a,75y,289.25h,103.41t/data=!3m7!1e1!3m5!1sjMKJoQHr99O42UqEuWliwQ!2e0!5s20130601T000000!7i13312!8i6656?entry=ttu

現在、そのビルは取り壊され、跡地には「パークナード代官山」という高級マンションが建っている。

入社当初、私は建物は古いとはいえこんな超一等地にどうしてこんな中小企業が入れたんだ?と思っていた。

古参社員さんなどに話を聞いてみたところ、カルピス本社自体2004年頃に恵比寿新築ビルを建てて引っ越しものの、

2007年味の素への完全子会社化、2012年アサヒグループへの売却などがあり

旧社屋はカルピス社内でどうするかがしっかり決まっていなかったようで、場所の割には激安なオフィスビルとなっていたのを勤務先が借りていたという話だった。

代官山での働き手の感想として、以下の三点が挙げられる。

1. 交通が不便

2. 飯が高い

3. 坂が多い

の主に3つであった、これは代官山が働く人の街ではないので仕方がないもの交通が不便については

記事にも書かれていた東横線副都心線相互乗り入れで大幅に改善された。特に遠くから通勤する人がとても喜んでいた。

飯の高さについては皆困っていた。当時のランチ相場は800円程度だったと記憶しているが

代官山にあるオシャレなカフェレストランでは1000円超えが当たり前だった。

2千円代でグラスワインが付いてくる店もあった、美味しかった。

当時は周辺にチェーン店も無く近所のセブンイレブンスーパーマーケットに行くことが多かった。

たこスーパーマーケットピーコックという高級スーパーマーケット弁当類も高いことが多く辟易した。

何故か寿司屋が入っていてイートインで海鮮丼を食べるのがたまの贅沢だった。

代官山アドレスというタワマン商業施設が入っている複合施設の中なので、自然と店側もタワマン住民を客層として狙っていたのだろう。

商業施設の中にセリアがあるのが唯一の救いだった。

坂についてはしょうがないが、恵比寿から歩いて代官山まで通勤してくる人はそれでも文句を言っていた。

オフィス周囲にはオシャレな店が多かったが全く縁がなかったが、だんだんと減っていったなという記憶はなんとなくある

ただ会社近くにあったキルフェボン(高級だが美味しいタルト屋)が撤退したときは残念だった、

フルーツによっては1ピースで1000円超えるようなものもある高級タルトだが本当に美味しかったのだ。

店員さんの話によると建物老朽化で…という話だったのだが数ヶ月後同じ建物同じフロア美容院が入っていてあの話は何だったのだ…となった。

T-SITEについてはよく昼休憩を取っていて良い場所という思い出がある。

案外ゴミゴミしている駅周辺とは違い開放感があるのも良かった。

面白そうな本を探すのも楽しかったが、ここは普通書店ではないので仕事必要な本などは

恵比寿アトレ有隣堂で買っていた。アトレ有隣堂リニューアル後大きく面積を減らしたのが残念でならない。

代官山の働く街としての印象は今でも良くないが、地元では全く感じられない街の変貌というのをリアルタイム経験できたのはとても良かったと思う。

2023-09-21

anond:20230921143434

あざみ野から新横浜というと、市営地下鉄で一本で行けるのかな。だったら東横線沿線より便利かもね。(東横線から新横浜は意外と不便だったような記憶が、、)

都心通勤なら市営地下鉄沿線もいいかもね。港北ニュータウンとか。品川丸の内に勤務ならバッチリだな。

anond:20230921143147

あと武蔵小杉みたいな駅前にタワマンニョキニョキ生えてて終わりという街も多いよね。

 と言うと、田園都市線東横線で? そうか? たとえばどこ?

anond:20230921143147

田園都市線東横線多摩川渡らない限り都心と値段変わらん。

 ← いや、だから「都外」と言ったでしょ。田園都市線東横線多摩川渡らないと都外にたどりつけないんだから

anond:20230921131410

都外ったって田園都市線東横線ならそう悪くはないぞ。あと港北ニュータウンとかも。

田園都市線東横線多摩川渡らない限り都心と値段変わらん。

あと武蔵小杉みたいな駅前にタワマンニョキニョキ生えてて終わりという街も多いよね。あれはイオンしかない郊外の街と構造的に同一だと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん