はてなキーワード: テーマパークとは
さっきツイッターで「誘うより誘われたい人間は数少ない友人となんとなく疎遠になる」という投稿がバズっていた。
私はまさにその人間だったが結局友人と疎遠になって反省しているのでそのことを書く。
高校の時仲良くしていた6人グループがあった。 Aという友人が中心で別々の大学に進学した後も数ヶ月に1回程度は一緒にカラオケやテーマパーク、旅行に行っていた。大学の友達と一緒にいるよりとても楽しくて次の予定が待ち遠しかった。
しかし今思うと提案するのも、日程調整をするのも、プランを考えるのも、予約も全部 Aがやってくれた。
全員が社会人になる前に泊まりがけで旅行に行こうという話になった時、何がしたい?どこ行きたい?と聞く Aに対して私たちは何でもいいよと答えていた。少なくとも私は 自分で考えるプランより Aが考えるプランの方が楽しいし、それが1番確実だと思っていた。
しかし、ついに堪忍袋の尾が切れた Aが「いつも誘うのも私、プランを考えるのも私で、このグループで遊びたいのは私の独りよがりなのかと思って不安だしこのグループと遊ぶのが辛い」と言ってライングループを退会してしまった。
その時は Aに対して申し訳ないと思いつつ、いつも Aが率先してやってくれているから Aはそういう事が好きなんだと思っていたし、得意な人がやればいいのにと思ってしまった。
結局その後は旅行の話も立ち消え、社会人になった私たちはろくに集まることもなくなってしまった。
今でもたまにあのグループで遊びたいなと思うことはあるけど今更何で連絡すれば良いのか分からないし Aを含む誰かが誘ってくれないかなと思っていたら上記のツイートがあまりに図星で辛くなった。
誘わない理由は自分なんかが誘って相手に迷惑だったらどうしようって思うから、でも誘う側の Aだって同じ不安があったんだろう。でも今更誘うのは尚更不安すぎて自分からは誘えない。
子供時代親がどれだけ文化的に経験的に豊かに育ててくれたかで人生決まる。
俺は大家族育ちだからどっか行くとかの経験がなくて、変な話旅行に行く時になにがいるとかがわからない、経験がないし考えようという地頭すら育ってない。俺はマジで服しか思いつかないんだけど、子供の頃から経験がある人だと、どこに行くかで何がいるかの想像がつく、海に行くならこれがいる、観光地に行くならこれがいる、テーマパークなら、これがたとえ山には行ったことなくても山だとこういうのがいるのかも?みたいなところに思考が及ぶ。服さえあればいいとかいう話ではなく、教養がない。
友達と旅行行った時に、え?なんで持ってきてないの?みたいなものすら持ってきてないことがよくある。もう大人だから行った先で買えばいいけど、なんていうか後になってその時になってからなんでこれ持ってきてないんだよちょっと考えたらわかるだろって自己嫌悪がすごい。
だからその場で目先の必要なものしか思いつかないから日常生活でも常に何かがない、生活を余裕を持って送る技量も器量もない、今の常に余裕のない生活のその先が想像つかない。当たり前にみんなができてることができない、不安だ。
インターネット徘徊をしていたら偶然見つけた『母という呪縛娘という牢獄』を読んだ。最初から最後まで一気に読んだのだけれど、読解力以前に母親を殺した娘が反省していることが全く理解できなかった。演出なら理解ができるけれど、本心ならよくわからない。
娘は母親に洗脳に近い教育をされた上に、暴力や進路を勝手に決められることなどまあこんなことよくできるなってことを強いられていた。この時点で娘は母親を殺しても「まあそれだけされてればそうなるだろうな」と思っていた。旅行も行っていたというけれど、母親の好きなテーマパークだし、そんなのは押し付けでは? と思ってしまった。父親は別居、学校では教員に嫌われ唯一頼れる教員は娘を諭して家に帰らせる。
いやなんでみんなこぞって娘を助けないの!? 父親は娘が中学生のときには出ていったと書いてあったけれど、自分は母親(妻)のことが無理になり逃げだしたっていうのに娘を置き去りにして見殺しにしたわけでしょ!? そこで連れていけない理由があったとしても、児相に繋げることすらできないの? 娘がひどいことをされていたって知っていたのに無視するって本当に父親なの? 唯一頼れる教員も、娘が「担任と仲が悪いから相談できない」と言っていたのに「俺が繋ぐ」とも自分で通告することもせずになあなあにして帰したって、そもそも教員として生徒を守るってこともできないの? となってしまった。
そのうえ最後には娘が「母親に申し訳ないことをした」と言っていたと書いてあって、なんだかなと思ってしまった。「父親には感謝している」ともあったけれど、見てみぬふりをして逃げ出した父親に対して、母親を殺したら何かと世話を焼き始めたから感謝するということがよくわからなかった。一度娘を見捨てた父親がその罪を滅ぼそうとしているだけにしか読み取れない。娘になにかあったとしても、母親のしていたことは異常そのものだし、周りの大人が誰も手を差し伸べないということが全くわからなかった。なんで娘にここまでした母親は無罪の「被害者」になり、母親に数十年も虐待を受けていた娘は「加害者」になるんだろうか。殺人なのでそうなるとは思うけれど、こんなのほぼほぼ正当防衛になるのでは? と思ってしまった。これはこちらの性格が悪いのか?
某テーマパークに行った帰り、子供が熟睡してしまって、荷物はリュックに入れ、子供は抱っこして電車を乗り継いで帰ったことがあるが、何かの修行みたいだった。
幸い駅の駐輪場に子供を乗せる自転車で来ていたので、駅までついたらそれに熟睡した子供を乗せて帰ったのだが、なかなか大変だったな。
子供が多少大きくなって寝なくなっても、「キリキリ歩け!」みたいなことを言って、疲れた子供に鞭打つ必要があるので、精神的につらい。
これが車だと、「疲れたら寝てていいんだよー」と甘いことを言える。
電車で行くと遠回りになるようなところにあるテーマパークにも車だと簡単に行けるし、現地まで手荷物を運ぶのも楽だし、駐車場代を払ってもおつりがくる快適さだとは思う。
中国のSNSと言えば断然WeChatだろう。もう完全にインフラ化しており、WeChatと身分証明書、銀行クレジット口座などの個人情報が接続されており、行政手続きからレストラン、公共交通機関、それから個人間など、あらゆる支払いがWeChat一つで完結してしまっている。故に普及率はほぼ100%なのではないだろうか。
表向きはテンセントという中国の巨大IT企業が開発、運営を行っている、となってはいるものの、ここまでの普及率や影響力を見れば国も大いに介入していると思われ、以前の行き過ぎた中国のゼロコロナ政策期間中は、政府に不利益を被るビデオなどが検閲対象となりアップロード後速攻で削除されていた。
WeChatには、Tiktokのようなショート動画共有機能(私は英語版を入れているのだが、「Channels」という機能)やLineのようなチャット機能が含まれているが、個人間でやりとりした中で送ったビデオや写真も検閲対象となり、友達から送られてきた写真が勝手に閲覧禁止となってしまったことに私の知り合いの中国人大学生が驚きをもって私に伝えてきた。
どんな写真だったかというと、中国のとある大学構内の壁に大きくペンキで「私たちは自由が欲しい」といった内容のメッセージが書かれたものだったそうだ。
私は親類に中国人がいるので、連絡を取り合うためにWeChatを入れているだけのライトユーザーなのだが、「Channels」に流れている動画を暇なときに適当に見たりしていた。
「Channels」には3つの画面(下記)に分かれており、左右にスワイプすることで切り替えられる。
それで今回、3つ目の「ランダム表示」が突然削除されてしまったことに気づいた。
私が一番よく閲覧したいたのがこのランダム表示動画だったのだが、アルゴリズム的にはたぶん下記のような感じ。
私は中国にかつて長く住んでいたことがあり、中国語もそれなりにできるので、動画に表示されるテロップなどを見て内容は理解できるのだが、日本ディスり動画は概して人気コンテンツと化し、コメント数が1万超えの動画はザラであった。
例えばどんな動画があったのかというと、
参考:
https://news.biglobe.ne.jp/international/0517/rec_230517_9581809912.html
原発処理水について公平な立場で解説する中国人の動画もあるのだが、好意的なコメントが寄せられてはいるものの、コメント数は100いかないくらい。
もちろん、楽しい動画やニュース動画なども出てくるのだが、こういった日本ディスり動画が挟まってくると気分はやっぱりよくはないものの、しかし、今現在の一般的な中国人の日本に対する考え方、偏見も含めて学ぶ機会というものは私にとっては貴重であった。
恐らく今回の台風の被害があまりにも酷く政府の対応に不満を持つ人々の動画が拡散するのを恐れ、削除するに至ったか、あるいは日本に関するもの以外にも、地域差別や偏見を助長する動画が多く、それを考慮しての削除だったのかと勝手に思っている。
地裁や原審の事実認定、その判断に至る経緯、個別事情や司法事実を全て読み飛ばした上で、最高裁判所の判示を批判する馬鹿。
ジャーナリストや政治家がそれをやるのはまだわかる。自らの政治信条に合わない板結を批判するため意図的に読み飛ばしてるのであろうから。
1番ムカつくのは法律、法学の教育を受けていない無知蒙昧な庶民がそれを読んで顔真っ赤にして「最高裁判所はおかしい!」ってやってること。
納得できない判決が出たら、なぜその判断に至ったのか、どういう個別事情があるのか、をhttps://www.courts.go.jp/index.htmlにアクセスしてここで地裁、原審、最高裁の判示を全て読め。
こういう背景や判示を一切読まないで判決だけ見て批判する馬鹿人間が「エホバの証人なら剣道サボってもいいのか!」とか「デパートでもテーマパークでももう怖くてトイレに行けない!」とか言い出すんだよな。
あのなあ、最高裁判所の判事(というより実務を担ってる最高裁調査官)ってのは碩学なんだよ。最高の教育を受けてリーガルマインドを身につけたこの国で最も公平中立な生ける天秤なんだ。
今日テレビ見てたら、千葉の大手テーマパークのスペシャルパレードが映されてた
タキシードを着た大きな耳の黒動物マスコットが激しく踊り狂い、表情はもうマジでニッコニコだった
ネズミ?のようにも見える動物なんだが奇跡的にも2本足で立っており、隣にスカート履いた彼女(2足歩行)を連れてた
ニコニコ顔を一切崩さないまま、キレッキレのダンスなわけ。初夏を迎えたクソ暑い休日にマジすごいと思う
2匹とも「着ぐるみ」のように見える。まさか人工的なマスコット人形ではないとは思うので、これはオレの勘違いかもしれない。
もし違ったらこれは大変な失礼な勘違いだと思うので、その場合オレの無礼な発言を心からお詫びをする
でもしつこいかもしれんが、オレにはその2匹が着ぐるみのように見えた。でもここではその2匹が着ぐるみかはどうでもよい。
世間一般の子供たちを喜ばせるために「着ぐるみ」で踊る人達がいる。昔のデパート屋上にはよくいたし、最近でもイベント会場にちょくちょく見かける
その「着ぐるみ」の中の人ってどんな表情してるんだろうってすごい気になる
激しい踊りして手を子供たちに振ってニッコニコの着ぐるみ人形。中の人もやっぱりニッコニコなんかな?それとも初夏のクソ暑い昼間、熱中症の危険と隣り合わせだし、険しい顔で眉間にシワよせて一生懸命に手足の挙動に「喜びと楽しみの感情」を乗せるのに必死なんかな?
財力凄まじ過ぎる
某テーマパーク行こうと言われてそれだけで入場券約1万円、有料ゾーン行くよね!?と提案があり5000円ほど、お揃いグッズ買うよね!?とのことで多分一生使わなさそうな雑貨(置き物?)に1万円ちょっと、ショーも見るよね!?と5000円くらい、大きな金額だけでも約3万円ボカン、食費とかお土産とか細々したもの入れたら4万行くかな...複数人グループで既婚子持ちは増田だけで他全員独身実家暮らし、みんななんの躊躇いも無く財布を開く
増田は原則小遣い月1万円、ボーナスつきにだけ+3万円という生活をしているので本当にキツい&本音を言えばボーナス使ってちょっと良い化粧品とか服とか買いたかったんだがいかんせんこんな風に誘ってくれる友人というありがてえ存在が本当に少ないので「行く〜!」と言ってしまう、だが行ったら行ったで自分の好きなものに金を使いたかった...と後悔してしまう
一回恥ずかしいんだけど本当にお金なくてゴメンって言ったらこれはお金大丈夫?ここは?あっここも行きたい...けど増田のお財布厳しいもんね、大丈夫今度にするし!とめちゃくちゃ気を遣われてしまって楽しい場なのに申し訳ないのとなけなしのプライドが死ぬのとで結局しょうもない見栄を張ってしまうようになってしまった
確かに独身のころはそんなお金の使い方をしてたかもしれない...と思うので(何年も経ってるからもうあんまり覚えてないけど)別に友人達にどうこう言う権利も資格もないがとりあえずお財布本当にキツい...でも友達いなくなったらもっと辛い...ううむ...
大卒就職内定率の母数は、就職希望者のみなので、進路票の未提出、自主的な留年、家事手伝い、大学院進学、アジア放浪、アメリカで自分探し、フリーター掛け持ち、大学時代のアルバイト継続などの人は、母数から外れるのだ。この数え方をしてさえ、就職率58%をたたき出し、日経新聞の一面を飾ったぜ。比較対象は東大だった(98%)。戦略的な数字を出したい大学は、卒論とか卒研の単位を教員の裁量にして、就職できなかった学生を留年にするんよ。翌年5回生が50人くらいいたから定員が100人の半分くらいは、就職内定の母数に含まれず、残りの人の42%が、仕事が決まらずに卒業。実質30%くらいしか仕事につけなかったのであった。リクルートの電話帳のような冊子を見ても若干名の募集しかなく、コネ枠で決まっているが、儀式的に採用活動をしていたのであろう。若干名に5桁に近い4桁の応募がくる。当時採用担当の人に後日談を聞くと、面接できる人数まで絞り込むのが大変だったらしい。試験会場で列の整理をしていたおっちゃんが「しょうちゃん、しょうちゃん」と若手に呼び掛けていて、その若手の名札を見ると「正力」と書かれていた。庶民にはないコネだ。
中谷彰宏の就職本が流行っていた。この本のノウハウには助けられた。リクルートのはがきを使わずに官製はがきで応募とか、履歴書のフォーマットを自分に有利に変えるとか、証明写真をデパートの写真館で撮るとかいろいろやった。最終面接までいく確率は著しく高まったが、コネが足りなかったと思う。この本は就職できなかった仲間に貸して回って、内定をもらえるようになったので、再現性があることに感動を覚えた。中谷さんありがとう。
新卒の募集をしていた会社は社員が逃げ出していた会社が多かったので、せっかく入った銀行がテーマパーク事業への融資に失敗して破綻とかCM流しまくっていた繊維業が突如倒産とかで、翌年の就職戦線に再び参加していた仲間もいた。第二新卒なんて言葉はなく、中途扱いだった。
そんな苦労して入った会社も残業代を誤魔化すならず者会社が多く、上場企業でさえコンプラが甘く深夜まで続くサービス残業とかが常態化していた。氷河期世代は人が余っていたせいで24時間営業の業態が増えた。悪い条件のバイトでも人がきたんだ。新聞配っているときに退勤とよくやってた。
第二次ベビーブーム世代の人数感を伝えると中学の野球部では、学年ごとにリーグ戦ができる人数がいた。が、グラウンドは一つなので、1、2年生はランニングと基礎トレと球拾いとグラウンド整備に明け暮れる日々。兎に角人数が多かった。運動部に入らないと内申点が下がるとか意味不明なルールがあったなぁ。
※これは友人関係の話にのみフォーカスしており、恋人や家族についてはまったく適応していません。
※当たり前のことを書いているだけで新規性はありません。
飲み会、旅行、オンラインゲーム、様々な予定調整役をかうタイプのものです。遊びたいな~と思ったときに誘われ待ちをするより誘ったほうが早いので自動的にそうなっています。
自分から誘わないと誰からも誘われないタイプとも言えます。せっかちな幹事タイプです。
幹事をやっていると、必ず「ドタキャンしがちな人」に遭遇すると思います。
冒頭に書いた通り、これは友人関係のみにフォーカスしているので、恋人や家族といった濃い関係の人には対応していません。
まず、どんな事情でも「ドタキャン魔」は「ドタキャン魔」であることを前提にします。
なんとなく行くの面倒になっちゃった~、の怠惰なタイプも、本人や家族の病気や世話、仕事の残業、いろいろなタイプがいますが「ドタキャン魔」であることには変わりありません。
なので「そういう事情なら仕方ないよね」ではなく平等に「ドタキャン魔」としてカウントします。「ドタキャン魔」は悪なので、事情によって許す許さないを決めていると、「この間は許せたのに今回は許せないなんて、自分の心が狭いのでは?」と、まじめな人ほどなりがちなためです。自分を守るためにそれはそうしましょう。
そもそも誘わなきゃいいんだけど、会えると最高なんだよな~~という友人がいますよね。私にもいます。複数人。
なのでそういった人と遊ぶために「なんでこっちが心がけなきゃいけなんだ」という気持ちはいったん置いておいて、対策をとっていきます。
例えば映画、コース付きの飲み会、事前予約必須のテーマパーク、旅行等。当日キャンセルが難しいものには基本的に「誘わない」のが吉。
なお、このパターンでドタキャンされた際は「これから電車だから、お店に人数変更の連絡はあなたがしてね。電話番号はこれ」と責任をとらせるといいです(なおこの程度の連絡もやらんやつはやらんので、お店との信頼関係を損ないたくない人は自分でやったほうがいい)。
誘いたい場合は「事前決済」をすること。
現金でもいいし、PayPayや銀行振込、ほしいものがあればgiftee等で料金の代わりにこれ送って、と依頼するのもいいでしょう。
ただ世の中にはクレジットカードを含む電子決済を忌み嫌う人が一定数おり、絶対当日現金希望と言ってきます。このタイプほどドタキャンします。
あとから「あのときのお金払って」というのは、幹事側の負担がものすごく大きいです。ドタキャン魔側が申し訳なく思って払えよ、と思いますが、ドタキャン魔側も「参加してないし言われなければ払わなくていいか」「みんなが割り勘してくれたかも」と思っていることがあるし、そもそも予定にルーズな人はお金にもルーズなので言われるまでマジで忘れていることが多々あります。
「金の切れ目が縁の切れ目」なので、ここだけは最低ラインとしてきっちり守っていきましょう。
映画にしても、3人で行くはずだったものが2人になるのか、2人で行くのが1人になるのかは全く違います。
終わった後に即解散!ならいいですが、映画を観終わった後に感想戦したいよね~という場合は絶対に誰かがいたほうがいいです。なのでドタキャンの確率が低い人を必ず誘いましょう。
同様に、オンラインゲームなど些細なものであっても「この人がこなかったらゲームが成立しない」ものには誘わないようにしましょう。
私はNintendo Switchのオンラインゲームの主催をよくやりますが、
Among Us、マリオカート、大乱闘スマッシュブラザーズ等、「一人欠けてもゲームが成立する」ものはドタキャンされてもストレスが低いです。
二人協力でストーリーを効率よく進めることを目的とした、ピクミンや星のカービィディスカバリーは相性が悪いのでやめましょう。
2回ドタキャンしてきたあと、「また誘ってね」しか言わない場合は、社交辞令だなと思って今後金銭の関わる場合は誘わないのがよいでしょう。
私は相手の仕事都合でドタキャンされた際、「そっちがドタキャンしたのですから、今すぐリスケして私を同じ店、同じコースで誘ってほしい」と怒ったことがあります。
これでそうだよね、ごめんね、来週の土曜日はどう?とすぐ代案を出してくれた人とは今も付き合いがあります。
逆に「増田みたいに幹事できないよ~笑笑 本当にごめんって!」と返信してきた人は、それ以来二度と誘っていません。
これで3の行動をした際、「ハブったみたいで意地悪だったかな」と自分を責めないことが大事です。なぜならあなたはドタキャンという意地悪をされたから…というわけではなく、
「ドタキャン魔」は「ドタキャン魔」同士、「遅刻魔」は「遅刻魔」同士で相性がいいので、自分が誘わなくてもそれぞれ似た特性のコミュニティを築いているからです。
幹事側は知らないかもしれませんが、「ごめん今起きた」「私も~笑 今日会うのやめよ~笑」「おっけ~」という会話が普通に成立しています。なので幹事とドタキャン魔は、互いに無理して付き合い続ける必要はまったくありません。住む世界が違う住人とたまたま出会ってしまったのです。
こっちをナメているからドタキャンするのか、スケジュール管理がへたくそすぎるのか、病気や家族のどうしようもない理由でドタキャンするのか、こちらでは判断がつきません。
またどうしようもない事情であっても「でもドタキャンしたじゃん」という気持ちはあります。
なので、可能であれば「私は約束を守れる保証がないので、今後こういったものには誘わなくていい」と宣言してもらえると助かります。ドタキャンされて傷ついてようやく察するのが面倒なためです。
そうしたらこちらも「今日仕事後〇〇と飲むことになったんだけど来る?」といった突発的なものだけ誘うことができます。こういったものは意外と、「今外出してるからついでだしOK」と気軽に来てくれたりします。できれば穏やかな友人関係を続けていきたいのはお互い同じだと思うので、どうぞよろしくお願いします。