はてなキーワード: 火葬とは
ワテはあんな時に投げる金が神様に本気で祈ってる奴を救う時に効果を発揮したらええなぁと思うだけやで
まぁ現代は金自体にちゃんと効力があって金が集まったところがたまに慈善事業とか社会福祉とかに金を使うんやからそれでええんやと思うわ
その上で死のうが死ぬまいが神様が処理するんやのうて、火葬場やら特殊清掃の人達が上手いこと頑張ってくれるんやな
日本人はみんなツンデレやからそうやって人間が作り上げた神である社会に対してアレもダメじゃないコレもダメじゃないと言うけど
なんだかんだ美味しい水は啜ってるんや、その言葉を本気にしてしまってこの社会という神様には甘えられる場所が無いと断じてしまうのが結構な頻度で現れとるけど
それでも昔はその符号の下に様々なことをやってもらったんやからそりゃ形式上でも感謝はするわな
今の社会はみんな人権というものが生まれてしまってダニノミ並みに役に立たなくなった奴等でも社会という神の名の下に人間扱いさせてもろうとるせいで、よくわかっとらんねんな
こうやって日本語喋れんのも不満を欠けるのも社会の教え、社会の規律の名の下にやっとるだけよ
それが宗教国家に代わって神様の道理で大量虐殺されてないだけなんや
今は自由民主主義、もしくは平和主義って神様に従っとるだけなんや
その権能は今ここにあるものが全てや
父が死んだ。
遺体を見て、骨を見たら何か変わるのかと思ったけれど、遺体を見ても、火葬を終えて骨壺に骨を入れても、やっぱりあんまり心は動かなかった。
家に帰り、テーブルの父の定位置に骨壺がおかれる。それを数日見ていても、相変わらずだった。
こうまで心が動かないと、自分の中で父とはなんだったのか。と思う。
振り返ってみても、父に強い思いはなかった。
小さい頃は、朝学校に行く前に出ていって、眠るころに返ってくる人だった。
日曜、母から父に面倒を見てと渡されて、行く先は漫画喫茶かパチンコ屋だった。
パチンコ屋で子供らしく騒いで店に怒られると、行先は漫画喫茶一択になった。
大きくなり、パソコンなどいわゆるIT機器に自分がちょっと詳しくなると、わからないことを聞くわけでもなく、見えるところでうーん。とうなっている姿を度々見た。
幾度も、わからないとか教えてほしいとかやってほしいのならそういってね。というも、一度も教えてほしいとかやってほしい。と言ってくることはなかった。
時々帰ってこいと母から連絡があり、実家に帰っても父は家をあけているか、母の怒鳴り声が聞こえてきた。
やがて帰って来いと言われない限り実家にも寄り付かなくなった。
そして、母が父と別居するという。
両親が別居して少ししたころ父が行方不明になったと連絡がきた。冬になり、どんどん寒くなる中、真冬には雪深くなる地方で事故を起こした車だけ見つかった。その時に、おそらく死んでいるな。と思った。
その時も何も感じなかった。
そして春になり、訃報がやってきた。
馬鹿なおっさんだけれども、ネットにはお世話になりました。妻も子供もいないし、骨になったら
ネットに散骨してほしいです。海洋散骨するにはそんなに泳ぎも上手くないですし、
海が大好きというわけでもありません。宇宙に骨を飛ばしてもらえるほどお金持ちでもありません。
イメージとしては、ネットに接続したら、お墓参りしたい人はお墓参り終了という感じです。
決して、お墓のページにアクセスするとお墓参り完了となるとか、アクセスカウンタが回るとか、そうではありません。
意識する人は少し意識でき、知らない人は全く知らなくて良いそんなに散骨が出来ないものでしょうか。
その程度の火力では火葬は無理だと思われ…
らしい(参照元:https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=39517)。
このことを考え出すと怖くて仕方がない。
鳥取県、島根県、高知県、徳島県、福井県、山梨県、佐賀県、和歌山県、香川県、秋田県、富山県、山形県、宮崎県、大分県、石川県、岩手県、青森県、長崎県、奈良県、愛媛県、山口県、滋賀県は人口142万人未満(参照元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7)
1日あたり平均3890人、日本の大企業3737社のうち、191位以降が消滅するレベル(参照元:https://www.ts-hikaku.com/clist/a0/v1s22t0p8.html)。
全国の火葬場は7220個らしい(参照元:https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei21/03-01.html)ので、火葬場は二日に一回は稼働している。
1分あたり2〜3人。目を瞑って30数えると1〜2人は日本のどこかで誰かが死んでいる。
考えれば考えるほど恐ろしい。
日本人は亡くなった人の遺骨の回収にこだわるという話を聞いたことがある
有名なのが、先の大戦で海外諸国に置き去りになった遺骨を回収して日本に持ち帰って遺族に渡すというやつ
日本は特にこだわると聞いたんだが、日本だけの話なのか本当にそうなのかわからないな
日本の船とアメリカの潜水艦が衝突して日本の船側が沈没して死傷者出た事故
その時に沈没船の引き上げ(≒遺体の回収)をアメリカ側が渋ったけど日本側は強く望んだという話があった
それってつまり、少なくともアメリカ人は遺体の回収にこだわりがないってことじゃないか
その時にこの日本人の遺体へのこだわりというものを初めて認識した記憶がある
というのも、ウクライナとロシアの戦争で赤十字を通じてロシア側に遺体を引き渡す準備があるというニュースを見たからこの疑問を思い出したのだ
え、欧米諸国も遺体の引き渡しにこだわるのか?という驚きがあった
土葬文化だとこだわらなくて火葬文化だとこだわるとかの違いか?
キリスト教文化圏とそれ以外でこだわりに差が出るか?
赤十字という第三者機関を通じて犠牲の数を客観的に計上するためなんだよ、とかそういう話は今は興味なくて
そういう建前があったとしても、遺体や遺骨が返ってきてほしいという感情が普遍的なものなのかどうかが知りたいねんな
海外の人々に聞いてみたいもんだ
そういえば命日が今ぐらいだったかなと気づいたので書き起こしてみる
伯父は今で言うところの非モテを拗らせたマザコンDV男みたいな性質の人間だった
内弁慶で身内にしか強く出られないタイプだそうで、私が物心つく前に自分のDVで離婚していた
離婚の時は私の両親を含めた近い親族が手を尽くして良い弁護士を探し回ったそうだが、その事にお礼の言葉一つも無かったようで、親族からの評価は悪かった
唯一、彼の母親、つまり私の祖母だけは、そんな事があったにも関わらず、聞き分けの良い自慢の息子であると認識していたようだが
ちなみに、当時の事情をよくわかっていなかった私達(甥姪)には優しい…などということもなく、突如として自分を棚に上げて言いたい放題説教を始めるし、進路についても口を出してくるので当然嫌われていた
例えば、姪は私一人だったせいなのか、大した容姿ではないのに「お前はいい大学に行ってアナウンサーになれ」と進路の話題になる度に言われて気持ち悪かったのだが、髪を染め始めると一転して不良だあばずれだと罵られるようになった
その辺りで両親もこっち側の親族と極力関わらないようになっていったので、誰かの葬儀以外では顔を合わせることもなくなった
そんな伯父だが、神聖化していた祖母を介護の後に亡くし(老々介護とはいうが、DV遍歴のあるマザコンにまともな介護ができるはずもなく、実情は酷いものだったようだ)、10年近く独居老人をした後に亡くなった
火葬場でお経を読んでもらうだけの簡略な葬儀には、三親等ぐらいまでの親族が数名だけ来ている状態だったし、故人を惜しむような声は1つも無かった
なんなら同じ時間帯に火葬場に居た別のご遺族とご友人の方に同情してしまうぐらいだった、遺影の写真がかなり若い方のように見えたので
伯父は生前から周囲に嫌われる言動を取ってきたからこその最期だったと思うのだが、親族からも嫌われ、たった数名が無表情で事後処理に来る火葬もあれば、ご家族だけではなくご友人が大勢駆けつけ、すすり泣きがあちこちで聞こえる火葬もあるのだなと
同じ日、同じ時間帯の火葬だったけれど、あまりにも対照的で、現実感が無かったようにすら思う
ただ、伯父のような終わりはやっぱり嫌だなとぼんやり考えていたのは覚えていて、これからも時折思い出す記憶の一つになる気がする
インドには女の働き口がなく、結婚して夫に養ってもらう以外に生きていく方法がない。(近年の大都市の大卒女性だけは別)
生活保護や遺族年金などの制度などもないので、夫が妻より先に死ぬと、残された妻は一切の収入を失い、生活が成り立たなくなる。
そのため、夫を火葬する火の中に未亡人が"自主的に"飛び込んで焼け死ぬ「サティ」という風習があり、
しかし実質、未亡人はどうせ餓死することになるから、惨めな思いをする前に自殺するというもので、
ヒンドゥー教は「未亡人に経済的自立の機会を与えず、未亡人が餓死を逃れるために自主的に焼死することを、積極的に肯定する宗教」であることがわかる。
イギリスは卑怯な方法でインドを植民地支配し、アヘンを生産させるなどして搾取していたが、
キリスト教徒の感覚でヒンドゥー教徒の女性が焼き殺されていることを憐れみ、
ヒンドゥー教徒に殺されそうな女性の命を救う活動や、インド人女性が通える学校を設立する活動などもしていたようだ。
しかし現在のインドでも、都市部ではサティが法規制されて行われなくなったものの、
法の支配が行き届いていない田舎では今でもサティが行われ、未亡人が生きたまま炎に焼かれて、苦しみながら死んでいるようだ。
どうしてイスラム圏とヒンドゥー圏というのはああいう感じなのかねえ。あのへんの宗教は女を本当に殺したがるよね。
絶対に女は働かせず、家に閉じ込めて、夫専用の性労働と出産育児家事だけさせて、夫が死んだらその女は殺すという強い意志を感じる。
バスに乗っただけの10代女性がインド人男性集団に輪姦されて、被害女性の家族が不名誉に思って10代女性のほうを死なせたみたいな事件もあったよね笑
日本はタバコ屋さんとかヤクルトレディといった、子供を抱えた未亡人向けの雇用が比較的整備されていたように思う。
夫に先立たれた女性を社会で包摂しようという観点があったよね。
まだ悲しみが癒えないので、経過とポイントだけ書いていく。
猫の腎臓病/腎不全の看取りのブログはたくさん拝読したが、自分の記録もここに残しておきたい。
猫の情報
経過
(腎不全の最期はかなり辛い症状と聞いていたので、本人が辛くなさそうなのは唯一幸いだった)
食事面
2. ロイヤルカナン 腎臓サポート セレクション(粒大きいのでハサミでカット)
3日後、似合う色の花を沢山敷き詰めて、見送る予定。
去年18歳の猫を見送った時に利用した移動火葬のサービスがとても丁寧で良かったので、今回もそちらに依頼する。
見送りは飼い主の自己満足だが、気持ちにけじめをつける為の大切な時間だと思っている。
悔いのないよう見送りたい。
コロナ禍じゃなければ多分、危ないですって連絡が事前にきてたんだと思う。
それでもまだ生きてる内に会いたかったなぁ。
入院前に会った老人ホームで車椅子に腰掛けて、こちらを見てくれる祖母はちっちゃかった。
この日が生きてる内に会える最後かもなぁとぼんやり思ってたけど、振り返るとやっぱり最後だった。
私も母も隣の市に住んでいて、コロナ禍での病院の規定上、面会は一度もさせてもらえなかった。
受付だけ済ませて車内で待ち、タブレットを受け取ってほとんど返事も目線も返ってこない祖母を少し見ただけ。
しかもそれも一回。
小さな頃、ほとんど祖母に育てられていた期間があって、とある宗教を信仰している祖母はよくその教会に私を引き連れた。
教会にいくと祖母には祖母の仕事があり、事務所のようなところに籠もるので私は寂しかった。
同じような子どもたちもいたけれど、私はあまり人と仲良くなるのが得意ではなく、誰ひとり好きでもなかった。現に今でも誰一人として顔も名前も覚えていない。
私はその宗教を信仰していなかったし、神だ教えだは興味がなかった。
それでも少年部に属されることになり、何度か導師(式典においてメインで読経する位置)もさせられた。祖母は鼻高々って感じだったのを覚えてる。
属しているかと言って全員が全員式典などで導師をできるものじゃないんだろうと思う。
高校生にもなれば自らの意思で参加不参加を決められたので、(祖母的には出てほしかっただろうが)基本的にそういったものは以降すべて不参加にした。
そんな宗教も祖母が亡くなったことでもう完全に抜けさせてもらえると思う。母も私も信心深くなければ御布施も払わないタイプなので。
あぁでももっと、行ってあげたら良かったのかなぁ。
おばあちゃんがそれで、喜んでくれるのなら。
おばあちゃんがお墓参りのときに作ってくれる鬼まんじゅうが好きだった。蒸しパンと呼んでいたが、多分鬼まんじゅうだったと思う。
おばあちゃんがよく作ってくれたヒメジの酢漬け、何故かいつも口内炎があるときに作ってくれるから、よく泣きながら食べてたな。
祖母の家に泊まって迎えた日曜日の朝、「ピザにしてあげようね」と作ってもらえるピザトーストが大好きだった。
なんか食べ物の話ばっかりだな。
皮のたるんで柔らかい腕が好きだった。冷たくてぽってりしている耳たぶが好きだった。「ただいま」と言う時のイントネーションが好きだった。(中一高で完全に“ヘタリア”と同じだった)
今考えたら軽度の認知症が出始めた頃、週に一回くらい祖母の家で一緒に食事を摂っていた。基本的に祖母が食事の準備をしていくれていたのだが、一度、私が食べたいからという理由で筑前煮を作ったことがある。
「おいしいねぇ。これで○○ちゃんもいつお嫁に行っても困らんねぇ」
これを50回位言われた。
当時私には恋人がいたが、最悪なことにその恋人には妻子がいた。
ごめんね、お嫁には行けないかも。
内心でめちゃめちゃ泣きながら「大げさすぎん?」って言いながら祖母の倍食べた。食べたくて作ったのですごい美味しかった。
妻子がいる人とお付き合いするのは本当に最低なのだが、一番最低なのは妻子がいる身分で新入社員に手を出したそいつだと思う。あとこの世にいるご結婚なさってる方々、指輪嵌めろマジで。知らなくて好きになったあとだともう狂ってるから遅いんだよ。
言い訳はこの辺にしとく
あの世がもしもあるなら、どこも痛くなといいな。
輪廻転生をすることがあるのなら、次はおばあちゃんのなりたいものになって、幸せに過ごしてもらえると嬉しいな。
火葬ボタンを喪主に押させるのって酷だね。震える母の背中を見ながらそう思った。
思い出すといつもちゃん付けで呼んでくれてたなとか、眠りが浅くてすぐに起きてしまうのに何故か毎晩ラジオをつけて寝ていたこととか、こたつで眠る私に毛布をかけてくれたこととか、思い出すのは些細なことで、そしてちょっとずつ美化されてる。
ちょっとうまれが複雑な私に思うところとかたくさんあったと思う。叔母に幼少時首を締められた私としては叔母を擁護する家族に思うところもあったし。