はてなキーワード: ハースとは
https://yoppymodel.hatenablog.com/entry/2022/10/12/165927
って言われただけで
ガチギレして長文でいかに自分が正しいかをとうとうと語りそれでも理解されないと発狂してたヨッピーさんが
無邪気を装って
とか言っちゃうの好き!
天然じゃなく意識してやってるなら
よく知らずにサイバーエージェントのソシャゲ叩いてたヨッピーさんがアベマTVに出てるのも人間味があって良い。
っていうかこの人昔からサイバーエージェントをよく知らずに叩きまくってたはずだけどいつから転向したんですかね
ほんとーにこの人
その時時のFeelin'で生きてるな。
ただあなた自身が言っている『灰流うららは読めば問題ない、というのは、実はwikiの項目が非常によく整備されており、かつ使用頻度が高く多くの人が解説をしているからに過ぎない』がほぼ全てで、実際にゲームをする上で把握すべき特殊な裁定はカードプールに対して非常に少ないです。そして現実に、例に出ているような虚無魔神やアルティメットファルコンみたいなカードに遭遇する機会はほぼありません。マスターデュエルが配信されてそろそろ半年になりますが一度も使われたことはないです。
なので基本的なプレイに関しては基本ルールに則っていればよく、偶に特殊な裁定にあたるので『遊戯王が基本的なルールに対して矛盾する処理がある』という主張であれば私自身も思うところはあり賛同できますが、ではそれがカードゲームとして破綻している主因であるかと言われればそれはNOだと思います。普通にプレイする上では通常ルールを理解していれば大抵の場合は問題ないです。そしてトリケライナーって環境に有効なメタ札として認識されていなかったというだけで別に特殊な裁定ないですよね。
そして総合ルールという形で記載されていないのが破綻している主因であるというのも根拠が薄いと思います(そもそもパーフェクトルールブック、インストラクター制度、公式の窓口がある時点で十分な気がしますが)。そもそも実際に総合ルールを先に読んで完全に理解した上でゲームをプレイするプレイヤーってどの程度いるのでしょうか。私は遊戯王に限らず他のカードゲームもやっていましたが、実際には先にベーシックなルールの理解が最低限で、詳細はプレイしながら後から理解することを推奨しているのがほとんどだと思います。例えばハースストーンをプレイする中で、聖なる盾をもったミニオンがダメージは防げるが破壊は防げないことを知ったのは総合ルールからではなくプレイ中だったと思いますし、いま検索しても公式の情報はすぐに見当たりませんでした。
まとめると、遊戯王のルールが後付的に決められたものであって、例外も多いことは事実だと思いますがそれを以て破綻した理由だと言うには論理の飛躍があると思うのですがいかがでしょうか。
ただあなた自身が言っている『灰流うららは読めば問題ない、というのは、実はwikiの項目が非常によく整備されており、かつ使用頻度が高く多くの人が解説をしているからに過ぎない』がほぼ全てで、実際にゲームをする上で把握すべき特殊な裁定はカードプールに対して非常に少ないです。そして現実に、例に出ているような虚無魔神やアルティメットファルコンみたいなカードに遭遇する機会はほぼありません。マスターデュエルが配信されてそろそろ半年になりますが一度も使われたことはないです。
なので基本的なプレイに関しては基本ルールに則っていればよく、偶に特殊な裁定にあたるので『遊戯王が基本的なルールに対して矛盾する処理がある』という主張であれば私自身も思うところはあり賛同できますが、ではそれがカードゲームとして破綻している主因であるかと言われればそれはNOだと思います。普通にプレイする上では通常ルールを理解していれば大抵の場合は問題ないです。そしてトリケライナーって環境に有効なメタ札として認識されていなかったというだけで別に特殊な裁定ないですよね。
そして総合ルールという形で記載されていないのが破綻している主因であるというのも根拠が薄いと思います(そもそもパーフェクトルールブック、インストラクター制度、公式の窓口がある時点で十分な気がしますが)。そもそも実際に総合ルールを先に読んで完全に理解した上でゲームをプレイするプレイヤーってどの程度いるのでしょうか。私は遊戯王に限らず他のカードゲームもやっていましたが、実際には先にベーシックなルールの理解が最低限で、詳細はプレイしながら後から理解することを推奨しているのがほとんどだと思います。例えばハースストーンをプレイする中で、聖なる盾をもったミニオンがダメージは防げるが破壊は防げないことを知ったのは総合ルールからではなくプレイ中だったと思いますし、いま検索しても公式の情報はすぐに見当たりませんでした。
まとめると、遊戯王のルールが後付的に決められたものであって、例外も多いことは事実だと思いますがそれを以て破綻した理由だと言うには論理の飛躍があると思うのですがいかがでしょうか。
今までのリンクスと違って正規のOCGルールに基づく本家にあたる。最近はMTGArenaが好調だから波に乗りたいんだろうな。
俺はアリーナは結構やったしハースストーンとかもちょこっと触っていた。それとの比較だけど
全体的には良いんだけど、良くも悪くもコナミの遊戯王ゲームという印象が強い。昨今のデジタルカードゲームしている人からするとレガシーに映るかもしれない。リンクス触ったこと無いけど全体的には似ている。
高校生ぐらいの時に気づいたらなってた
当時、テストを受けている時に見回りの教師が自分の横で止まった時に気づいたのが最初だと思うんだけど
パニックみたいになって動けなくなるのと同時に恐怖心がガッと湧いてきて変な汗が出る。
頭の中では(なんで急に止まった!?俺間違えてる!?なんか変!?え!?え!?)みたいな
その時は変だとは思わなかったけど別の日に友達がやっているゲームをやった時にこれは変だなとはっきりした。
あのゲームは自分の手札をフォーカスすると相手からどの手札をフォーカスしてるかが分かる(1枚だけ光る)のだけど
最初はそんなことも知らないからなんか相手の手札光ってるなぁぐらいに思っていたのに
自分の行動が読まれてる!!!!!イヤー!!!!!って感じになってすぐやめた
どうやってその症状が消えたのかいつ消えたのかは正直覚えていない
なんでそんなことを思い出したのかもよくわからないけど今急に思い出した
みんなあるのかなそういう時期が
たくさん挙げてくれてありがとう。
ずっとアクションが苦手という意識があったので、シレンもトルネコもやったことがないんだ。
ブレワイもクリアできたし今ならできるかもしれん。
対戦はやらないけど、一人用のモードがあるみたいなのでいつかやってみようと思う。
アイテムやら悪魔やらを合成するのが好きならこれも好きだろう。
ただ、メガテンの悪魔合体とは違ってボス級のモンスターは配合に膨大な手間がかかるため、
最終的に配合→レベル上げが作業になってしまっていつも飽きてしまう。
レベルアップなどRPG要素も高いが、プレイ感覚はパズルに近い。
ドラクエ好きならトルネコ、ジョジョ好きならディアボロの大冒険もおすすめ。
エロゲーだけど、簡易的なノブヤボにシナリオがついた感じで面白い。
元々MTGが好きでこちらは気軽にやってみたが、こっちのほうが続いてる。
MTGは今アリーナというゲームもあるけど、やっぱり金がかかりすぎる。
その点ハースは財布にやさしくて、ずっと遊べる。
メインのカードゲームの他、バトルグラウンドというオートチェスモードも人気で、
以上、一個でもハマってくれるのがあればいいな。
まずコンシューマーを捨てハイエンドのゲーミングpcを買ってsteamでインディーゲーを漁ろう
①人間関係を楽しむやつ
②戦闘を楽しむやつ
自分はFPSや格ゲーが好きな②タイプだけど増田が好きなゲームジャンル的に増田は人間関係を楽しめるタイプに思える(これは適正であり、多分ネトゲ界隈には①のようなタイプが多いだろう)
オフゲがやりたいならSteamの売り上げランキング上位で気になるジャンルのものを見境なく買うといい。クーリングオフ制度あるから合わないと思ったら返金できる。
あとblizzardのゲームはいいぞ。パズルとか好きならハースストーンというカードゲームをやってみてくれ。
個人的にゲームをコスパよく楽しむためにはネトゲが一番効率いいと思っていて、タイプ別のおススメ(最近の流行り準拠)↓
①タイプ FF14、デッドバイデイライト、LoL、大規模バトロワ系FPS(CodWZ、Apex、フォートナイト)
②タイプ 格ゲー全般、少人数FPS(VALORANT、CSGO、OW)
昔Shadowverseが出た時ににわかに囁かれていた「海外ではHENTAI sotneと呼ばれている」も同じパターンだと思ってる。
プレイしてる時に友人にそれを言われて「じゃぁその言ってるソース出してみろや」って言ったら「俺はそう聞いただけだから」で逃げられた。
その後、hentai stoneで検索書けたりハースプレイヤーのTwitch配信で「Do you know Shadowverse?」とコメントする迷惑ボットレベルになるまでリサーチした結果、海外配信者やその視聴者からhentai stoneの言質を取ることができなかった。
Twitterで「海外ではHENTAI stoneと呼ばれているらしくて草」みたいな奴を見かける度「FF外から失礼します。その実際呼ばれているページのアドレスを教えてくれませんか。」とリプ送ってたらブロックされる事を繰り返した。
まぁ別にShadowverseが変態ストーンなんて呼ばれていようがどうでもいいしそれで傷つくのは心が繊細なサイゲの社員やイラストレーターぐらいだから軽い気持ちなんだろうけど、
今になってそういう「海外ではこうだよ」っていう嘘を追求する機運高まってて嬉しいよ。
本当にバランス調整してるなら、やばいくらいガチャを渋くしたり、無駄に周回させたりしないよ。
バランス調整ができないから「バランス調整すべき要素」をオミットしてゴリ押ししてるだけだよ。
ディライトにオンライン対戦ゲームのバランス調整とかやらせたら一日で崩壊するよ。
というかパズル系は歴史が長いからクローンってより既にジャンルになってる感だが。
というかゲームの歴史なんかパクってパクられての歴史なんだから、さすがにそれを否定するのは無理筋だろ。
サーヴァントのクラスでも(ゲーム中の表記における)属性でもなく?
そんな設定あったか?
仮にそんな設定があったとして、それはもはやステータスのパラメータと同化していて
FGOの新規性はサーヴァントに愛着を抱かせるクオリティの高いシナリオと、既存のポチポチゲー的なキャラ育成・ガチャ商売を組み合わせた点だよ。