「GPGPU」を含む日記 RSS

はてなキーワード: GPGPUとは

2024-06-26

anond:20240626004823

当初はGPUとして開発され、事実上開発の失敗からオマケ程度までスケールダウンされたPS3SPEは今のNVIDIAGPU原始的な形そのものだし、

当時すでにGPU存在したし、GPUを他の目的使用する行為(GPGPU)も行われていた。機械学習に使われ始めたのは2010年くらいからだと思うけど。

ちなみに、SPEGPUスケールダウンしたものではなく、計算に特化したCPU複数載せようという設計思想なので、今の膨大なコアで行列演算をぶん回す戦場では勝てない。メニーコアCPUはそれはそれで発展する余地はあったと思うけどね。

ベクトル型とスカラー型のハイブリッド」とはGPU複数機搭載したサーバーのもの。つまりきわめて大ざっぱに言えば基本設計は十年以上先のトレンドを正しく捉えている。が、どちらも実際の開発や予算の都合に失敗しているし、NECベクトルスパコンなど需要ゼロだった。

ベクトルプロセッサGPUアーキテクチャが全く異なる。

日本ハードウェア部門存在感を示すには、GPUの開発に研究費をぶっ込む必要があったわけだが、GPUのような不真面目な分野には研究費が出なかっただろうな(偏見)

2024-02-23

NVIDIAAIの小史

未だに「謎の半導体メーカー」程度の認識の方になぜNVIDIA時価総額世界4位なのかをあれこれ説明する必要があるので短めにメモ半導体業界すみっこ人間なので機械学習まわりの説明適当です

・~1993年 AI冬の時代エージェントシステムがさほど成果を挙げられなかったり。まだ半導体メモリの性能は現代とくらべてはるかに劣り、現代のような大規模データを用いた統計的処理など考えられなかった。2006年ディープラーニング発明まで実質的な停滞は続く。

1993年 NVIDIA設立

1995年 NVIDIA最初グラフィックアクセラレータ製品NV1を発売。

1999年 NVIDIAGeForce 256発売。GPUという名が初めて使われる。以降、NVIDIAGPU業界1位の座を守り続ける。

2006年 GPGPU向け開発基盤CUDAを発表。以降、その並列計算に特化した性能を大規模コンピューティング活用しようという動きが続く。

2006年 ディープラーニング発明。のちのビッグデータブームに乗り、これまでよりはるかに高性能なAI模索する動きが始まる(第3次AIブームのおこり)

2006年 CPU業界2位のAMDGPU業界2位のATIを買収、チップセットGPU統合することで事実上自社製品NVIDIAと切り離す戦略に出る。CPU業界1位のインテルも、同じく自社CPUに自社製GPU統合する動きを強める。NVIDIAはこれまでの主力だったGPUチップセット製品販売を終了し、データセンター向けGPGPUのTeslaシリーズゲーム用外付けGPUGeForceシリーズARMCPUと自社GPU統合したTegraシリーズの3製品に整理する。このうちTeslaシリーズが性能向上やマイクロアーキテクチャ変更を経て現代AIサーバ製品に直接つながる。GeForceシリーズゲーマー向け需要暗号通貨マイニング向け需要も取り込み成長。Tegraシリーズは後継品がNintendoSwitchに採用される。

2012年 ディープラーニング画像認識コンテストで圧倒的な成績を収め、実質的な第3次AIブームが始まる。

2015年 AlphaGoイ・セドル勝利

2016年 NVIDIA自動運転向けシステムを発表。

2017年 Transformerモデル発表。これまでのNN・DLと異なり並列化で性能を上げるのが容易=デカ計算機を使えばAIの性能が上がる時代突入

2018年 IBMNVIDIAと開発した「Summit」がスパコン世界ランキング1位の座を5年ぶりに中国から奪還。全計算のうち96%がGPUによって処理され、HPCハイパフォーマンスコンピューティング)におけるGPU地位は決定的になる。NVIDIAの開発したCPU-GPU間の高速リンク「NVLink」が大規模に活用される。「Summit」は2020年に「富岳」にトップを奪われるまで1位を維持。

・2018~2021年 BERTやXLNet、GPT2など大規模言語モデルの幕開け。まだ研究者が使うレベル

2019年 NVIDIA CEOジェスン・ファン(革ジャンおぢ)が「ムーアの法則は終わった」と見解を表明。半導体シングルスレッド性能の向上は限界に達し、チップレットを始めとした並列化・集積化アーキテクチャ勝負時代に入る。

2022年 NVIDIAがH100発表。Transformerモデル学習・推論機能を大幅に強化したサーバ向けGPUで、もはや単体でもスパコンと呼べる性能を発揮する。H100はコアチップGH100をTSMC N4プロセス製造SK HynixHBMとともにTSMC CoWoSパッケージング技術で集積したパッケージ。※N4プロセスは最新のiPhone向けSoC採用されたN3プロセスの1つ前の世代だが、サーバ/デスクトップ製品向けプロセスモバイル製品向けプロセスクロック電流量が異なり、HPC向けはN4が最新と言ってよい。

2022年 画像生成AIブーム。DALL-E2、Midjourney、Stable Diffusionなどが相次いで発表。

2022年 ChatGPT発表。アクティブユーザ1億人達成に2カ月は史上最速。

2023年 ChatGPT有料版公開。Microsoft Copilot、Google Bard(Gemini)など商用化への動きが相次ぐ。各企業NVIDIA H100の大量調達に動く。

2024年 NVIDIA時価総額世界4位に到達。半導体メーカー売上ランキング世界1位達成(予定)。

こうして見るとNVIDIAにとっての転換点は「ディープラーニング発明」「GPGPU向けプログラミング環境CUDAの発表」「チップセット販売からコンピューティングユニット販売に転換」という3つが同時に起こった2006年であると言えそう。以降、NVIDIAゲーマー向け製品モバイル向け製品販売する裏で、CUDAによってGPGPUの独占を続け、仮装通貨マイニングスパコンでの活躍と言ったホップステップを経て今回の大きな飛躍を成し遂げた、と綺麗にまとめられるだろう。

2023-08-22

DirectXの思い出

Xファイルとかパースして行列計算とかして3Dやってた頃が一番楽しかった。pixel shaderとか出てきてGPGPUとかやってた時代が一番楽しかった。素のアセンブラ時代からHLSLとかGLSLとかになって。趣味の人たちが自作ホームページでいろんな3Dソフト出してた。今はディープラーニング論文出せる人とかOpenAIとか一握りの人たちしか活躍できない。たいていのものは頭の良い人たちがすでにやってる。一般人プログラマーは今は何で遊べるんだろう?今のパソコン雑誌には何が書いてある?

2023-07-21

anond:20230721192652

CUDAGPGPU流行り始めたころにNVDAを買ったワイを褒めて欲しい

それは普通にすごい。

信じてガチホすることが本当に難しいんだよな。

俺も上に書いた通りで今から量子コンピュータ銘柄10ガチホできるかっていったらかなり難しいもん。(今はちょっと持ってる)

持たない方がいい理屈無限に作れるんだよな。

anond:20230720203225

CUDAGPGPU流行り始めたころにNVDAを買ったワイを褒めて欲しい

2022-08-30

インデックス投資はツマラン

やっぱこれが来る、これを応援したい、と思ったビジネスやってる個別株を買うのが楽しい

2010年ごろにこれからGPGPUが来ると思って、毎月買い続けてたNVDAはのべ10倍以上リターン出て嬉しい限り😆

2022-06-09

M2 Macbook Air要る人要らない人一覧

要る人

要らない人

2022-04-06

家庭用PCでも、ロス少なくクラスターで性能上がって欲しい

GPU2枚挿しも、いつの間にか無くなったし、

CPUソケット1個のままだし。

GPGPUやるとCPUGPU通信帯域足りない。

パソコン2台をイーサで接続も遅い。

もう少しロス少なくならないものなんかね。

2022-03-12

コンピュータって科学寄りから離れて、ゲーム特化に進んでる?

GPGPUが出てきてからかなり経ったけれど、CPUからGPUの取り扱いはやっぱり特殊

GPUGPUメモリーで閉じる処理は速いけれど、それで収まらないとコストがそこそこかかる。

科学分野でGPUをどう利用するかは検討されているけれど、段々ゲーム特化に移っている気がしている。

一般人からすると、もうゲーミングPCになった。

大学でも高性能なPC買う理由にしてもプログラミングコンパイル必要からという感じではないだろうか。

ディープラーニングあるだろ、とコメントがつくだろうが、あくまで今のGPUでそこそこ解きやすデータ問題)を扱っているからであって、

科学寄りか?というと微妙な所ではないだろうか。

2021-12-25

anond:20211225092706

Protonの派生であるWineでは俺の記憶では10年以上も前から

自分最初からProtonの話をしている。

からこそ最初から「ほんとにここ数年の進化。最新の技術だよ」と書いている。

Wineがゲーミングに実用レベルだったら、そもそもこの書き込みすらしていない。

意味が分かるか? Wineじゃなくて、Protonの話をしている。

Wineの話をしているのはお前ひとりだけだ。

SteamOSWinゲームが動くのはGPUパススルーだ!」も「簡略な説明」ではなく単純に間違ってるんだよ。

かに、厳密にいえば「GPU直接アクセス」というのはGPGPUのような用途になり排他処理ができない。

からディスプレイ出力すらできないよねって話になるよね。」とお前のツッコミを補完したうえで、

99.999%の人にはなんのこっちゃだろうから「直接」って表現をしたまでよ。」

と丁寧に補足したはずだが。

お前がこだわっているのはつまらない言葉定義の話だ。

こちらが譲歩して、「直接」って表現は厳密じゃなかったでしゅね~って歩調を合わせているのに、

まだ小学生のようにネチネチとやっているのは恥ずかしいぞ。

しかもわざわざブクマして、安全場所からコメントしているのが卑怯者くさい。

技術を学ぶ前に、人間性から学びなおしたほうがいいな。

小学生のまま大きくなったら、他人の臓器抜いて売る人間になってしまうぞ。

がんばって学んだ技術人権侵害に加担しないようになw

2021-09-23

あーーーGPGPU速くなった

疲れた・・・

CL_OUT_OF_RESOURCESというエラーはもう少しどうにかならないのか・・・

2021-04-03

anond:20210403220802

AppleM1ですらまだGTX1050の性能を越えられていないからなあ…

サウンド矩形波→波形メモリPCMトントン拍子に進化したのと比べるとまだまだ…というのはわかるけど

最近GPUCPUがやっていた処理を投げるGPGPUのような技術一般的になっているし

サウンドとはまた違う事情があるとも思う

2021-02-16

anond:20210216130338

あ、すみません、いまGPGPUをやっていて100まんこあとか会話していたもので、そうですね、そういうふうにも聞こえます

以後気をつけます プリセット 安全破壊

なにかはないとな おわらないからな

2021-02-09

anond:20210209214405

結果論GPGPUのようにベクトル演算のほうが圧倒的に有利

しかし2048とか4096の並列演算をあつかうと

どうしてもその制御装置必要になる。

数千のプロセッサを束ねる中層装置がいる

からそれをセンタープロセッシングユニットCPUというのだよ

となって

ここに演算ユニットであるGPGPU

その制御装置であるCPUが完成する

そして超高速膨大なGPGPU演算を束ねられる超高速CPUがひつようとなり

からそれがINTELアーキテクチャーなんだよ

anond:20210209214405

結果論GPGPUのようにベクトル演算のほうが圧倒的に有利

しかし2048とか4096の並列演算をあつかうと

どうしてもその制御装置必要になる。

数千のプロセッサを束ねる中層装置がいる

からそれをセンタープロセッシングユニットCPUというのだよ

となって

ここに演算ユニットであるGPGPU

その制御装置であるCPUが完成する

そして超高速膨大なGPGPU演算を束ねられる超高速CPUがひつようとなりCPUっていうんだよ

2020-09-19

いや、Cudaが6000コア Intelが200コアだから

CUDAの方がすごいよね、なんてことは、当然言ってない。

1コアあたりの性能が違うから、こうなっているわけで、単純比較が出来ないか

GPGPUCUDAは6000コア オフィスアプリなんかのIntelだと200コアぐらいまで時代進化したねって、併記する。

F1だと、こんなもんだけど、ダンプカーだとこんなもんぐらいな感じで、併記するしかない

2020-09-17

自主規制ルール 増田による増田のための増田ルール

おかあさん

つかれちゃったよ。

変な話だけど、誤字脱字を訂正したいみたいな掲示板も合って、

誤字脱字も多いけど、わざと後時にしていることも合って

つかれちゃう表現運営ガイドラインを超えて決めたいというのは疲れちゃう

自由なのがいいなぁと思うけど

1万個がいいかというと

でも本当にスレッド管理IDが16Bit化により1万スレッド同時実行という(GPUでは今6000 CPUでは128ぐらい)

1万コアってそろそろ本当に言うよねというところから来た冗談から、難しい。(でなければ、いきなり言うわけがない元ネタCUDAIntelの11世代であることは明らか)

 

まりにもGPGPUで乗ってきてくれる人がすくなくて泣きたかったよはてな

なんで1

万コアってっくかというと

1万コアっ大人がわざわざ書くかというと、そりゃ10Kだろうというひとが、あまりにもおおくて、1

万コアっていう冗談が伝わらないくらい、いまHOTな話題から こうでもかかないと

わかってもらえない

そのいいか問題って

 

というわけで、表現社のみんなへ 

自主規制しましょう

160Kコアとか160Kスレッド同時実行とか 16万コアではなく 160Kコアとか。

よろしくお願いいたします。

2020-09-16

万個

を超えるスレッド技術 とかもそうだが 最低限の努力必要性

で正直、1万個超えのスレッド技術というのはCUDAの登場で 本当に2000スレッド同時実行 3SLIで6000スレッドが同時に走るというのがあり

Intel レベルで100個 GPGPUで6000個スレッドが本当にハードで同時に走るという時代になった。

 

何を言っているか?というと マジで1万個のスレッドが本当にハードで同時実行できる時代になった。

ただ、当然Intelで100個なのに1万個超えが ノーリスクなわけがなく どんなリスクが有る代わりに 速度が1万倍になるのか?というのをプログラマーは熟知しないと危ないに決まってる1万倍

かにも、リスクが判明してきているが、危険技術掲示板にかけるわけもないから、先輩など、自分師匠筋に確認してほしい。順番に教えていっているはずで、『直接みてないとあぶない』から、1階に少数を順番に教えているはず。

 

あるいみ、信頼申し上げて緊急手段をあずける度胸

2020-09-08

Office並みにMatlabが普及して欲しかった

だったらVBA使って馬鹿にされることないし、

Python使わなくても済んだかもしれないし、

Jupyterなんて覚えなくてよかったのに。


GPGPUやら、分散処理なんてのも、まだ簡単だったのに。

2020-09-05

お前には自由発言する権利がないといった。

そうか、”権利”かぁ。プログラムを見て、未成年とは間違えないだろう。権利かぁ。そうかぁ。何が残念だった。

考え方が違うから、ご遠慮できませんか?

これはよくいわれる。IntelGPGPUARM派いろいろあるからね。

ここはARM派です。Intel話題はしないで。

それはわかる。ごめん、ARMの話をするよ。権利、そうかは、僕はそんなに人権がない?もうちょっと、どこらへんが頭がおかしいか、教えてほしかった。あなたが、権利

という言葉を使ったことはきっと、理屈が合ってただしいんだろうけど、パーミッション許可からRightsがないそっか。

 

批判ではなくて、僕がどうして、ショックだったのか。2回め。しょうがない。なにかがあるのだろう。

ちなみにIntelGPUARMもよくつかう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん