「学校生活」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学校生活とは

2022-02-03

夕闇頃に見るニュース

日が沈み辺りが暗く、部屋の電気を付けようとする頃、なんとなくテレビをつけた。

この時間帯は、ニュースをしている所が多い。

小学生ぐらいの頃だろうか。

学校帰りまたは友達と遊び帰る時間も、今と同じような時間帯で、その時も同じようにニュースをやっていた。

疲れが少しありつつも、どこか寂しくなるような時間帯。

学校があった日ならば、学校が終わり、ランドセルをおいて、ゆっくりする。

何かしらのお菓子母親が買ってきているため、適当に手に取り食べることが多かった。

宿題があるが、それはひとまず置いておき、学校生活と切り離された感覚を楽しんだ。

友達と遊んでいた時は、もう帰らなければいけないとなり寂しくなる。

暗くなり始めている中、自転車こいで家に帰った。

一度、暗くなり始めるとすぐに真っ暗になるのが印象に残っている。

当時の感覚に戻ったような感じがして、懐かしく感じた。

2022-01-23

anond:20220123111321

全然さらずに学校生活を楽しんで、部活やって楽器習って交換留学一年海外に行って塾にも行かずに呑気に大学受験に臨んだもんなw 勉強より体験趣味の方が優先でw

上位5%くらいの勝ち組家庭で草

anond:20220122233816

学校以外の居場所必要

  ・・・ これだよね。実は学校教師世間知らずで視野が狭かったりするからタチが悪い。

で、家庭の文化資本という話になるわけか。家庭というか、親族や周囲のコミュニティも含めてかな。

振り返って見ると俺自身はそのへんに恵まれていたからこんな風に悩まずに済んだのかもな。中学受験高校受験じゃ第一志望の私立に落ちて公立に行ったけど、全然さらずに学校生活を楽しんで、部活やって楽器習って交換留学一年海外に行って塾にも行かずに呑気に大学受験に臨んだもんなw 勉強より体験趣味の方が優先でw

なお、東大京大あたりに入ると、周囲は全員が受験勝利者なので、勉強以外の文化資本の有無で差がついてコンプレックを持ったりすることも結構あるようなので、そのへんも念頭に置いとこうね。マジで文化資本が豊かな家庭の子が多いから。

2022-01-20

anond:20220120125210

ヤクザが他のヤクザに殴られたからって警察に駆け込んだら「情けない」だろ?

学校生活はカタギの世界じゃないんだよ

2022-01-18

煽った結果、子供達が巻き込まれ犯罪が起きたらアンタの実名も勤務先も出身大学も調べて徹底的に潰すとだけ言っておきます

日本医療おかしいのは医者がカネ儲けのために年寄り無駄延命させる一方で子供妊婦は虐げられる事。トリアージ機能してない。学校生活経済も止めちゃいけない

https://twitter.com/nasuyuko/status/1482997116922642433

これが医療ジャーナリストってマ?

2022-01-13

不登校での逃げやら選択やら

小学校中学校保健室登校不登校を繰り返していた。今振り返ると親に相当申し訳ないことしたしメンタルが相当弱かったのだと思う。

詳しく話すと

小5 クラス学級崩壊&暴力に合う→保健室登校&転校

小6 自分空気の読めない性格が災いし女子からハブられる&ある男子からよく身体的ないじめをうける→不登校

中学 中受して中高一貫校に通う。発達障害を持った子に付き纏われる&性被害フラッシュバック保健室登校不登校を行ったり来たりして、勉強についていけなくなり中学卒業タイミング高校を外部受験して偏差値40台の高校に進学。学費無駄にしてお父さんお母さんごめんなさい。

高校の時は流石に自分人生このままでは詰んでしまうと思い皆勤学校に通って、中学でろくな学校生活を送らなかったコンプレックスがあったか部活生徒会も加入して我ながら高校はかなり充実してたなとは思う。

現在二浪した後、大学2年生をしている。大学での勉強楽しいし仲の良い友人もいて楽しい日々を送っているが、時々小学校中学校で歯を食いしばって学校に行っていたらよかったと思う時がある。男女間や先輩後輩間での人付き合いの距離感おかしいのではと不安になるし、あの時の感性感覚はあの時でしか手に入れられず、ちゃん教室に通う学校生活を送っていたら手に入れられたのではないかと思う。

この間、グループワークの打ち上げで友人に「二浪してなきゃこの大学入ってここで飲んでないんだよ??」と言われた。確かに今の生活否定するものでは決してないし中学を辞めて進学した先の高校出会った友人や思い出、浪人時代出会った友人や培ったものもかけがえのないもの

だけどちゃん学校通っていて高校にも内部進学してたら二浪もせずに済んだ気がするし、色々捻くれずに済んだんじゃないかなーーって思う深夜2時。

2022-01-10

anond:20220110074037

手法じゃなくて、学校生活トラウマ負ってるのであの手の学園モノ全般が見れない

結局リアルさの欠片もないおっさん美少女化系に落ち着く

ロトスコープ惡の華くらいでしか意識したことがない

2022-01-04

anond:20220104173742

普通に学校生活社会人生活送ってたらそんなに親しくもないけど付き合いでカラオケ行かないといけないシーンは結構あるだろ

どんな生活を送ってきたんだよ……?

2021-12-18

あの頃僕たちが聞いてたのは音楽ではなかった

ワイヤレスイヤホンが主流になった今となってはもう無くなった文化かもしれないが、ふと思い出したことがあった。わかる人はいるだろうか、セーターの袖からイヤホンを出して音楽聴くあれ。

====

僕が中高生の頃はイヤホンなんて全部有線だった。

音楽もサブスクなんてもんはなかったかCDを買うかTSUTAYAに行ってレンタルをして、PCインポートして自分プレイリストを作っていた。

男子中高一貫自称進学校(笑)に通っていた僕はひたすらオタク道を進み続けていた。当時のオタクコンテンツを思い出すと、けいおんやら超電磁砲やらその辺になるだろうか。

そんな中僕のiPodにはひたすら当時流行ったアニメキャラソンが詰め込まれていたし、自分でも引いてしまうが当時ニコニコ動画でやたら流行っていた「ヤンデレCDシリーズも入っていた。

話題を元に戻そう。とにかく男子中高生なんてもの基本的馬鹿でくだらないことが大好きだ。僕達はいかに授業をやり過ごすかを考えていた。そして学校携帯所持禁止。見つかれば即没収の罰点累積の厳重指導という厳しい校則だった。

そんな中でも僕達は授業から逃げたかった。そこで考えたことが「授業中に音楽聴くこと」だった。しかイヤホンは有線。そこで誰が考えついたのか、始めたのか分からないがセーターの袖からイヤホンを出すというテクニックだ。窓際で頬ずえをついてつまらなそうな顔をしている分には自然だ。それがカースト上位勢の中でとても流行っていたのを覚えている。授業が終わるとわざとらしい大声で「マジでRADいいわぁ」やら「今どきはエミネムだべ」(当時僕はエミネムを知らなくてアメリカチョコレートのことだと思っていた)やら音楽への感想を述べていた。

あの頃彼らが聞きたかったのは音楽じゃなかったんだと思う。いや、何も聞きたくなかったのかもしれない。

学校生活に支障が出ない程度に)悪いことをしたい。つまらない授業をやり過ごしたい。友人から尊敬されたい。そんなちっぽけな物を求めていたんだろうと思う。

今の高校生ってワイヤレスイヤホンからそのまま耳に入れて授業とか受けられそうで便利そうだなと思いつつ、簡単に出来るようになったのは風情がないなと思ってしま自分がいる。アラサーになったらもう世間の中心ではないなぁと思った。ポケットに入れてたiPod nanoに思いを馳せつつもうおっさんだということを自覚した。

2021-12-09

貧困から抜け出すには学校を利用しろ

貧困連鎖から抜け出すにはとにかく勉強しろ勉強して、良い大学を出ろ。古い価値観かもしれんが、学歴はないよりあったほうがいい。

学費免除大学寮を利用すれば、バイトと少しの仕送り、出来れば避けたいが奨学金でどうにかなる。

それなりの進学校には入っておいた方がいいぞ。

ちなみに、予備校は近道なだけで、必ずしも通う必要はない。学校教師を存分に利用しろ

以下の4つの点を意識して利用してほしい。

  

1つ目は、一年生の段階で担任相談しておくこと。これが一番大切だったりする。

家の財政状況、進学の希望など包み隠さず伝えておけ。ハズレの担任でない限り、力の限り手助けをしてくれるはずだ。

もしハズレだった場合、誰でもいいから信頼できそうな教師相談しろ。そうすることで学年の教師間で情報の共有ができ、対応できる。

  

2つ目は、授業と課題真摯に取り組むこと。

からないことがあったらその日のうち、最低でも一週間以内に質問に行け。担当説明が分からなければ、他の教師に聞いてもいい。

とにかく分からないことを放置するな。後で取り返すには何倍もの労力と時間がかかる。

また、ある程度の進学校ならそれなりに課題が出るはずだ。答えを写して提出するような真似だけはするな。課題テキストは良質なものが多いので、一年間真面目に取り組めば学力は伸びる。

  

3つ目は、毎日活動している部活に入ること。

土日は基本休みで、平日2時間程度の活動をしている部活おすすめだ。家庭状況が許せばだが。

週一部活学力が伸びるのは、強い意志意識がある生徒か、元々学力が高い生徒だけだ。人間とは堕落する生き物なため、時間があるとやるべきことを後回しにしてしまう。制約があった方が学習習慣が身につき、学力高まると思う。

  

4つ目は、学習習慣を身につけておくこと。

学習習慣といっても、大袈裟なことはしなくていい。出された課題に取り組み、小テスト勉強は前の日にやっておく。この程度でいい。その調子定期テスト勉強もやれば、成績はそれなりにとれるはずだ。

この積み重ねが、いざ受験勉強になった時に生きてくる。習慣は一朝一夕では身に付かない。

  

ここら辺を意識しながら学習に取り組んでほしい。

そして行事友達との遊びもどんどんやれ。恋愛もどんどんしろ楽しい学校生活を送ってくれ。

2021-11-28

シロクマ先生に届けこのエヴァレビュー

気が向いたらどうが作るためのプロット作るか。

アマプラの会員を一時的にやめる前に、エヴァ動画及びそのプロットになるブログだけは作っとかなきゃ

そもそも、今見返してみると、冒頭でマヤ

「口の前に手を動かせ」

って言ってる時点でそうじゃん…。

テレビ版や序破のマヤ、かなりりちゃん愚痴ってたけど、そんなこと忘れて部下にゴリゴリ命令してる。

大人ってそういうもんよ。自分のこと棚に上げて若者叩くんよ

で、大人になって見ると

「そりゃ、立場全然若い時と違うし」

かいって、自分がなりたくない種類の大人になってたり、ティーンが見たらバカっぽく見えるほど志の低い・感じの悪い行動取る人が多いんですよね。

その辺描いてるのはやっぱエヴァなんやなって思うわけです

エヴァンゲリオンの背骨になってる価値観理解してない人が多いってことがわかったからそこをベースに組み立てていけば、いいのな。

うつヌケ描写とか、世界観考察がどうとかってみんなそっちに行きたがるんだけど…そういうことじゃないんだよなぁ。

それは土台わかってる人がやることやねん

アマゾンレビューで星1つけてるやつをわからせてやる!

アマゾンレビューで星1つのやつみてたらこんなんあったけど、これトウジの

「多少事情は聞いとるが、けったいな話でよーわからん」でほぼ片付いとるんよね。

マジな話すると、ローマ帝国だって、全ての建物2000年持つローマン・コンクリートで作ってるわけじゃないんってだけ

結局、ニアサーインパクトの後の世界に限ったことじゃなくて、国家権力が興味ない分野って技術があろうと投資されないんですよ。資源は有限ですし。

ましてや、ゲンドウのエゴと、それに対するアンチというすごく個人的人達政府やってるとなれば…戦わない庶民なんぞ後回しになりがち

で、この辺のことわかんない人が、現実政治経済でも、フィクション上の設定の整合性に対しても、

技術があるのに庶民還元されてなくておかしい」

みたいに言うけど…逆に庶民還元されまくってる現代レアですよ。

世界史的に、軍事に関わる分野しか優遇しない国なんか山のようにあるし

俺の高学歴人間に対するひがみ根性を食らえ!

今のネット世論の乱れや、作品解釈の軟弱さを見る度に

受験社会科科目の点数を冷遇した結果、想像力全然広がらない人間大人になって一丁前に意見批評をしてるんやな」

って思っちゃうわけです。

きっと別の科目が得意な人は似たようなこと思ってたりするんだろうけどさ…。

あと、大人トウジがシンジに優しい理由とかも考えてみると面白いよなぁ…。

トウジにとって同級生であり、命の恩人であることはもちろんなんだけど、トウジが医者で子持ちだから子どもと接する機会が少ない大人よりシンジ目線に立てるのよね。

あの村が変わり者二人でできてる隠喩になってて好き

隠喩じゃなくて暗喩か。

エヴァに於ける大人って

ゲンドウみたく大人の都合を頭ごなしに押し付け

ミサトみたいに変に若作りして距離を詰めて結局揉める

・他の大多数みたいに距離を取りながら接していうべきことだけ言う

から大人同級生みたいな人達が逆にレア

委員長おとんがウザキャラとして出てくるんだけど…これも後のゲンドウの回想シーンへの伏線というだけじゃなくて、

常識人

キャラなんですよね。

ここで言う常識シンジを「第三者的に見る人」という感じ。

逆に、エヴァを見てる人達からしても部外者からうざいし頭ごなしに見える

名作か駄作に関わらず、エヴァみたいに「他人」を描く作品の方がレアなんよね。

例えば、テニスの王子様三田紀房見てて面白いのは、観戦してる人全員が会話してるみたいに必殺技名前や状況認識を共有したり、距離離れてるのにテレパシーで会話することがよくある。

エヴァはその逆なんよね

人妻アスカ妄想を始める俺こそ真のオタク

よくよく考えたら、ケンスケがアスカ全裸見てもノーリアクションだった時点でお察しなのか!

地味に情報量が多いシーンだ。

最初見た時は問題児を二人拾ってきたからいまさらアスカ奇行ビビらないのかと思ってたけど…よく考えたらそういうことじゃないわ。

奇行で脱がないもんなぁ

そして、ケンスケだけ帰ってくると思ってアスカ全裸で待ってるとしたらそれはそれで解釈変わってきて面白い

いや、アスカあれで尽くすタイプというか、求愛行動が激しいところあるから、あり得るんですよ。

そりゃ、ケンスケに当たるような会話になるわ…。

おかえりダーリンキャンセラーだもん

アスカケンケンはどんな時も6時起床。もう仕事に出てる。朝飯はそこ」

これ、いつものアスカだと思って聞くと大したセリフじゃない。

だけど、愛妻女房が、夫の生態を徹底的に把握しつつ、一応夫の客人だから良妻っぽく食べないであろう食事まで出してるシーンとして見るとかわいいwww

エヴァってさ…多くのオタク性癖を開発した作品としても有名だけど…今回ヤンデレとかロリババアがメインだと思ってたら、そっち方面でも開発してたのね。

こういうのがあるからエヴァってすごいんだよ。

幅広い年齢のキャラを扱うから性癖守備範囲も広い

人妻アスカラングレー性癖的にグッサグサ刺さる日が来るとは思わなかった…。

メスガキって言葉ができる前のメスガキの代表例みたいな子が、まさか人妻としても性癖のるつぼ

どうしようエヴァンゲリオンのアンチレビューがどうでもよくなるぐらい人妻アスカ気に入ってるんだけど…

態度こそメスガキそのものなんだけど、行動がデレデレという奇跡的なバランス

これやばい

エヴァンゲリオンは萌えアニメからな?

人間同士の距離感とか、世界観とかロボットアクションとか色々言われてんだけど、二次元ファンタジー設定だからこそできるキャラクターを掘り起こしてくるところが一番有能だから

みんな考えすぎなんだよ

僕も含めて

綾波に対して「働けりゃなんでもええ」っていうおばさん…いい意味大人よなぁ。

そうなんよ、学校生活に慣れてるから若い子の多くは自意識過剰になりがちだけど、大人になるといい意味での「無関心」を装える程度にスルースキルつくのよ。

自分にも他人にも。

この感覚描いてるのはすげーわ

アスカ「黙って隅っこに寝っ転がって自分は辛いってアピールしたいだけでしょ?掃除邪魔、マジウザい」

というセリフ、これ最初は前半がメインだと思ってた。

これ後半が本音なんだ。

ミサトと暮らしてた時は、生活荒れてたアスカさんが掃除邪魔かいうの、マジで人妻化してておもろい

家事シンジに丸投げしてた時期のアスカからすると、「人妻化すると、アスカってめっちゃキレイにして、夫に偶然を装って全裸待機するタイプのデレデレ女房になるんや」

って思うと、マジで感慨深い。

言動湿度高くないのに、行動デレデレって現代人にとってある意味最高の妻では?いや、マジで

だんだんエヴァンゲリオンシリーズ同人誌(の最上級のやつ)を読んでる気分になってきた。

いやまぁ、同人誌綾波以外全員人妻にして描いたら、色々解釈違いだなんだってオタク学級会起こすかもしれないけど。

綾波最初から人妻みたいなとこあるし

アスカ「もううんざり。それあたし『ら』もしんどいんだけど。」

寝込んでるシンジうんざりして出たセリフだと思ってたけど、これ「一向に帰ろうとしない夫の客人」へのセリフなんやな。

前のアスカなら「あたし」であって、「あたしら」とは絶対言わんから、これ人妻アスカセリフやわ

アスカケンスケの家でしゃべることば1つ1つ書き出していくと、必ず人妻感出してる。

人妻感は言い過ぎにしても前のアスカなら絶対言わないことばっかりだからちゃん検証すると、デキてないと意味が通らないことを多く言ってるのすげー面白い

初めてアスカシンジに対して喋った。

面白いなぁ…

大人に対して「もっと私を見て」とか渇望してたアスカが「一人で拗ねてろ、ガキ」と見放すのもおもろい。

ここでも迷惑な客人への(人妻アスカとしての)言葉でも成立するのもまた面白いが、それ以上に「年齢や立場が変わると、世代が違う子はおろか自分過去とさえ会話が成立しない」のがおもろい

シンジくんの動向についてケンスケがアスカに聞くシーン…ストーリー上なんの違和感もないセリフだと思ったけど、連絡事項をやり取りした後に

ありがとう式波

ケンスケが礼を言うのが、なんかすごく夫婦。

人当たりのいいケンスケなら誰にでもお礼言いそうだが、ちゃんと応えるアスカがなぁ~

アスカ「私はひとり、これまでもこれからもずーっと一人、それが当たり前なのよ。アスカ

面白いのは、こんな事言いながら、ケンスケと暮らしてる時はめっちゃ人妻してる。

ストーリー的にもケンスケの性格的にもアスカといる時間は短くなりがちだから、一人の時メンタルヘラってると…かわいい

アスカって好きな相手ができると、相手に対する思いが強すぎて、誰に対しても会えない時にメンヘラ発言したり、嫉妬したり、自分が期待したほどかっこよくないことに切れ散らかしたりするから解釈通りです。

人妻アスカ矛盾のないセリフ。多分、結婚しても暇になるとメンヘラ発言しそう

綾波型がシンジ好意を持つように作られてる」

みたいな話もさぁ…アスカの現状(人妻アスカだけど、夫が不在・一緒にいるのに関心をシンジに取られててメンヘラ発言した直後)を考えると、自分

対して言ってる言葉なんやな。

ほんとすごい作品だわ。些細なシーンに伏線メタファ多すぎ

使命に対する葛藤や、割り切ろうとする意思として

シンジが黒綾波からカセットテープを突っぱねるシーン…アレ、2回目だと解釈が変わって面白い

単に「いま人と関わりたくない人にそんなことしてもなぁ」と思ってたけど、この時点でもうストーリーと繋がってるようにデキてるんだ。

ほんとすごい作品だわ。些細なシーンに伏線メタファ多すぎ

誰が言ったか忘れたけど、アスカケンスケがいい仲だと気づいた人の論拠は、トウジとケンスケの会話でトウジが

シンジも早くこの村に馴染めばいいのに」

という言葉同意しなかったとこらしいです。

それで、2回目見る時にアスカのシーンを注視したら、アスカ言動が明らかに人妻なんよね。

私が、エヴァ動画映画上映後すぐに出せなかったの、私よりも洞察力すごい人が、もう敷いてある畳までひっくり返す勢いで見てるからとても合わないと思ったか

うつの人に見て欲しさしかない!

あとは私の中で「うつヌケ」と妹のシーンが強すぎて、卒業かいい仲とかそっちに目が行かなかったのよね

シンジくんがうつから脱却するトリガー綾波が作っていくシーン…アレね、ほんと正しいんですよ。

うつの人に常識とか、大人の当たり前とか押し付けてもトラウマと不甲斐なさで病むんですよ。

一度、周りと自分へのハードル下げないと立ち直れない。

その描き方がうつの人に見て欲しさしかない!

基準自分ベストパフォーマンスや、社会大人として立派なところに置くのをやめる(それが求められてるという自意識過剰や、頭ごなしな大人から距離を置く)ところからスタートせな立ち直れないんですよ。

自分うつからパフォーマンス回復した経験やいまでも時々病むことからすごくわかる

ただ、普通の人ってエヴァ見てもシンジくんがうつから抜け出すシーンの的確さや、似たような体験をしたからこそ抜け出して立ち直れた時に自分のことのように感動する感覚ってないから…視点が合わないんですよ。

エヴァ庵野秀明私小説」という人はなおさら、そこを重視してみるべきなのよ

「なんでこんなに優しくするんだよ(泣)」

「碇くんが好きだからありがとう話をしてくれて」

…この辺、ガチ抗鬱剤なのよね。

受け入れてくれる理解者がいて、些細なことでも褒めてくれる。

自分で下げられなかったハードルを下げてくれる。

うつヌケの最大の近道ってそこなんですよ。

僕の中では前半40分でエヴァって名作なんですよ。

から、もう僕の中では前半40分でエヴァって名作なんですよ。

うつヌケ作品として本質を描いてる上に、うつの人にとって一番欲しい「自分以上の理解者」の存在を描いてるから

自分で下げられないハードルを下げてくれる理解者が見つからないと、無限自己嫌悪無力感ループするんですよ

シンジくんがうつヌケして、ケンケンの手伝いを始めると、唐突に「ポツンと一軒家」が始まる。

老朽化して放置されたインフラの話とか、川の水量をチェックするとか…日本の奥地の現状なんですよ。

三村原始的すぎて、低評価付けてた人いるけど…日本にも実在するんやで。ポツンと一軒家見てみ?

私、歴史の話とか、その土地の人の話聞くの好きなのは自分の知らないものさしを大事にしてる場合があって、それが視野を広げてくれることがあるから

エヴァの中で田舎を扱ってることに「技術レベル的にもっと開発できたはず」みたいに言うアンチがいるんだが…日本田舎が開発できるはずの辺境

逆にエヴァを見ても

地方や、防衛で、生活を支えてくれる人がいるんだ」

みたいに思えない人がアマゾンレビューで星1を付けまくって、作品として星4にも到達してないのが、私には我慢ならんのよ。

大都会に住んでる人に一定数いるんだよ。

電気ないとろくに生きられないのに謎に選民的な人

綾波「碇くんのつけた名前になりたい」

脳みそバグるセリフを!

人間特に大人)が名前をつける相手って子どもとかペットとか苦労して作ったり発見したものに対してだから…遠回しに「碇くんに大事にされたい」という愛の告白なんよねぇ。

綾波存在する経緯考えるとそれもそれでバグる

今の親御さんが言うのかは知らんが、私の時はまだ

「お百姓さんありがとうと思って、ご飯を食べなさい」

的なことを言う人が、誰か忘れたけど、一応いた。

百姓という表現が物議を醸すことは横に置いといて、都会で自分だけで生きてるという感覚を消そうという教育・教えはあったのよね

ケンスケに撮影された時のアスカリアクションが完全にメスなんだよなぁ…。

いや、もともと

「撮ってるの?ピースピース

って感じではないけど、恥じらい方が(頬を染めるなど)過剰すぎて、めっちゃメス。

これは確かに、デキてる設定の方が納得行く

破ぐらいまでの人間関係だったら

「フンッ」

バッカみたい」

とか言って撮られてもスルーするか、本当に嫌なら蹴りの1つもお見舞いするのがアスカなんだけど…人妻化すると乙女に恥じらうから「やだ、女の子してる!!」と周回して驚くのよね

人妻アスカが見せ場を作ったかと思ったら、ヤンデレ妹ことサクラちゃんのターンになった。

いきなり殴って「ドアホー」と罵りながらシンジくんに泣きつくサクラちゃん

これをみたアスカツッコミ

女房か、あんたは」

なのが、1回目は違和感なかったけど、2回目は突っ込みどころしかない。

1つは「お前が言う!?」です。

さっきまで女房やってたの君やん。

もう1つは「(本人的には)そうだよ」です。

サクラはね…脳内ではもうゴールインしとんや!!

やっぱエヴァって萌えアニメなんですって。

開始1時間

「本人に自覚ないけど、結婚すると夫ラブのデレデレ乙女に行動が豹変する人妻アスカ

をだしたことに加え

「もう自分がゴールインしたと思って、束縛しながら崇拝してくるヤンデレサクラちゃん

が出てくるんですよ?

性癖おかしくなるわ

「誰のおしっこかわからないこの再生水と同じ。清めれば済むと思ってる」

という一言で、全員同じものを食べたり飲んでるはずなのに、『飲尿女』というあだ名が付いた女の子が出てきた。

ネットの評判ってあまりにも短絡的に嫌いなキャラに変な仇(あだ)名付けるから、身内ノリとして楽しい

マリわんこ君との進捗、どうだった?」

(訳:私の男に手出してへんやろな?)

アスカ別に。興味ない」

(訳:夫とラブラブしとったんじゃ)

「ほぉ、年頃の男の子は眼中にないと?」

(訳:お前人妻やしな)

「ガキに必要なのは恋人ではなく母親

(訳:年増には甘えんぼのガキがお似合いや)

1回目に普通に見た時は(訳:)に当たる部分が全く思い浮かばないマリのウザ絡みシーンにしか見えなかったけど…これ2回見ると Permalink | 記事への反応(1) | 15:16

2021-11-25

人をいびったり陰湿なことしてる暇があったら趣味を探してはいかが?

無趣味とは無宗教よりも恐ろしい

無宗教海外では恐れられるとはよく言われる話であるし、社会主義などの事を考えるとそういうアレルギー反応が出るのも仕方ないとは思う。しかし、日本人無宗教であることもあるし、様々な宗教オムニバス的に取り入れることもある。このように日本においては無宗教というのは意外と無害なものなのだ

無趣味の奴らのほうがもっと恐ろしい。ぼーっと生きるだけならまだしも、そういう連中は大抵群れて人のことをいびり倒したり陰湿なことをしているのだ。目標は大体趣味に熱中できる人たち。こんな有害なことは他にないし、日本衰退の原因と言っても過言ではない。文化的技術的に生産的なことをしている人間を、何も生産しない人間攻撃して文化技術を退行させる。さらに、授業に於いても私語を連発して人の集中を途切り、学習効果モチベーションを大きく下げる。こんな馬鹿らしいことは無いし、今すぐ解決されるべきことである

文科省馬鹿なのだいじめなどという過度にかわいく抽象化した単語で済まさず、「特定リンチ」「精神リンチ」などもっと現実に即した単語を用いる必要性があるのではないか。それなのに、奴らは見直そうともしていない。もしかして文科省関係者圧力団体にこういう無趣味人間どもがいるのか?というか、そうでないと説明がつかないレベルのクソムーブである中学校高校愛知事件もあったことだしそろそろ学内警察でも置いたらどうか。適切な立法さえ出来ればこのようなことは減り、平和学校生活を送れる生徒が増えるはず。

アメリカ、なんか戦争を仕掛けそう

皆さん御存知の通り、売電大統領産油国に対して若干敵対姿勢を見せている。之は私の想像だが、一ヶ月とかくらいあとに「産油国兵器がある」だとか因縁をつけてきそうだ。そもそもからこういう気質がある以上思われても仕方ないと思う。其のようなことをしないと厳に誓ってほしい。ヒッピーどもがまちなかに繰り出したり、左翼の力が強くなるのは勘弁だ。もうあんな混迷の時代は二度と繰り返すべきではない。

炭素空港闘争...左翼はこれ以上切実な問題への介入をやめよ

左翼現在極めて信用されていない。一部のカルト信者が其の力を信じているだけで、大多数は「右翼は嫌だ。でも左翼もっと嫌だ」という考えであろう。そんな左翼が脱炭素へ食い込んでいるらしく、脱原発まで言い出しているのだが、何度左翼は介入を繰り返す?

成田闘争といい、左翼は切実な問題へ介入しては泥沼化させるのが好きなようである問題悪化するばかり。

そこで困っている方に問いますあなたは今何に困っていますか?それは左翼の力がどうしてもないと解決できないことですか?右翼じゃだめですか?

2021-11-24

第2章 HELL OR WORLD

前回 https://anond.hatelabo.jp/20211123000849

言うまでもないが私は小学生の頃からずっと自殺をしたがっていた。

住んでいたマンションベランダから飛び降りれば、途中で運悪く引っかかったり突然車がやってきて転がり落ちない限りはまずもって死ねる高さがあった。

そこから飛び降りればいつだって自分人生は終わる。

ある意味でそれが最高の精神安定剤だった。

もしも人生が失敗続きでも死ねばいい。

死ねば終わる。

から大丈夫だ。

そう自分に言い聞かせ、言い聞かせられて育っていった。

中学校に入って私にも友達らしいものは出来た。

やはりというか、その学校には「人付き合いが苦手だから勉強する時間が取れただけの自閉症もどき」が沢山詰め込まれていた。

私はその中で比較漫画アニメ趣味が合う相手友達付き合いをした。

とはいえお互いに結局は一人が好きなので寄り道もせず通学路を通り、電車が別の方向に向かったら振り返りもしなかった。

あくま学校生活で孤立せず、退屈を紛らわすための道具程度の距離感であった。

結局彼らとはその後連絡も取り合っていない。

私には幼馴染は一人も居ない。

中学受験が終わった辺りから将来についていよいよ考える必要が出てきた。

普通にサラリーマンになったのでは、どう考えても私は潰れることが分かっていた。

なにか手に職をつけよう。

そう考えて私はひとまず身近なものを考えた。

中学受験終了後、私はずっとゲームをやっていた。

活字はなんとなく勉強っぽいから関わりたくなかったし、漫画学習まんがの読み過ぎでちょっと苦手になっていた。

一時期はいじめっ子の方が上手いからと嫌いだったゲームも、RPGとかだったらレベルゴリ押しすればいいか自分でも出来ると思ってよく遊んでいた。

ゲームを作ろう。

当時の子供の夢としては比較的よくあるものだ。

ゲームクリエーター

何をやるのかも分かっていない。

分業すら考えていない。

一人でゲームが作れると思っていた。

かにFC時代とかであったなら、プログラミングが出来てちょっとドット絵がやれて、あとはピコピコ鳴らしていればゲームになっただろう。

現代のようなインディーでさえ音楽や絵に求められるクオリティイカれたゲームを一人を作れるクリエーターはいるが、それがどれほど化け物かは分かっていなかった。

そうして私は、ゲーム研究会に入ることにした。

次回 https://anond.hatelabo.jp/20211124223202

2021-11-09

anond:20211109105319

まあ、とんとん拍子でイイ環境に周りがしてくれたり入れたような人間ならそう思うけど

大体の人間ちゃんと家庭や学校生活でいい人間関係で育てられても、社会に出たら相手の善性を期待する方が間違いって言う場所人間に関わってしまうこともあるからしゃーない

一目見てそいつが信頼に値する人格かそうじゃないかなんて判断できない

ましてや恋愛なんて

からモテる人間結構そこら辺ドライだし、ちょっとミソジニー入ってる対応になる

あれはそうしないと地雷引いた時に逃げられない自衛何だろうな

2021-11-07

anond:20211107090941

まず、秋篠宮 は苗字ではない。

そもそも皇族苗字は無い。

秋篠宮などの名称は、宮号と呼ばれるもので、学校生活などで

便宜上苗字必要な時にだけ苗字の代わりに使われるだけなのだ

そして、一度皇室離脱すると、復帰することは制度的にほぼ無理。

から眞子さま離婚されても、戻る苗字が無いので、小室のままになる。

2021-11-05

眞子氏が大学生活で人間なっちゃった

眞子氏が小室氏と出会ったICUという大学では、入学式で新入生みんなが「学校生活において世界人権宣言を遵守すること」を誓う学生宣誓に署名する。

https://www.icu.ac.jp/globalicu/pledge/

みなさんは、その世界人権宣言の中身ってどんなものか知ってますか。

第一

 すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳権利とについて平等である人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞精神をもって行動しなければならない。

二条

1  すべて人は、人種、皮膚の色、性、言語宗教政治上その他の意見国民若しくは社会的出身財産門地その他の地位又はこれに類するいかなる事由による差別をも受けることなく、この宣言に掲げるすべての権利自由とを享有することができる。

2  さらに、個人の属する国又は地域独立国であると、信託統治地域であると、非自治地域であると、又は他のなんらかの主権制限の下にあるとを問わず、その国又は地域政治上管轄上又は国際上の地位に基づくいかなる差別もしてはならない。

第三条

 すべて人は、生命自由及び身体安全に対する権利を有する。

四条

 何人も、奴隷にされ、又は苦役に服することはない。奴隷制度及び奴隷売買は、いかなる形においても禁止する。

五条

 何人も、拷問又は残虐な、非人道的若しくは屈辱的な取扱若しくは刑罰を受けることはない。

六条

 すべて人は、いかなる場所においても、法の下において、人として認められる権利を有する。

七条

 すべての人は、法の下において平等であり、また、いかなる差別もなしに法の平等保護を受ける権利を有する。すべての人は、この宣言違反するいかなる差別に対しても、また、そのような差別をそそのかすいかなる行為に対しても、平等保護を受ける権利を有する。

八条

 すべて人は、憲法又は法律によって与えられた基本的権利侵害する行為に対し、権限を有する国内裁判所による効果的な救済を受ける権利を有する。

第九条

 何人も、ほしいままに逮捕拘禁、又は追放されることはない。

第十条

 すべて人は、自己権利及び義務並びに自己に対する刑事責任が決定されるに当っては、独立の公平な裁判所による公正な公開の審理を受けることについて完全に平等権利を有する。

第十一条

1  犯罪の訴追を受けた者は、すべて、自己の弁護に必要なすべての保障を与えられた公開の裁判において法律に従って有罪の立証があるまでは、無罪推定される権利を有する。

2  何人も、実行の時に国内法又は国際法により犯罪構成しなかった作為又は不作為のために有罪とされることはない。また、犯罪が行われた時に適用される刑罰より重い刑罰を課せられない。

第十二条

 何人も、自己私事家族、家庭若しくは通信に対して、ほしいままに干渉され、又は名誉及び信用に対して攻撃を受けることはない。人はすべて、このような干渉又は攻撃に対して法の保護を受ける権利を有する。

十三条

1  すべて人は、各国の境界内において自由移転及び居住する権利を有する。

2  すべて人は、自国その他いずれの国をも立ち去り、及び自国に帰る権利を有する。



これで全部。眞子氏の境遇に照らしてみれば、皇籍離脱前の彼女人権がどれだけ制約されていたかが改めてわかる。民主主義国家標榜する日本で、大半の日本国籍の人々が当然のように享受している人権の多くが制約された、とても特殊立場の人が、自らこの大学への編入を選び、4年間の教養教育人間中心主義(humanism)の理念と気風を涵養され、立派に「人間」になった。というか、人間としての自覚を得た。そういうことなのだ。

天皇は「人間宣言」していない

ちなみに天皇敗戦後に「人間宣言」したと言われているけど、実は「ぼかぁ人間なんです、すまんかった」などとは言ってない。原文の官報詔書新年ニ當リ誓ヲ新ニシテ國運ヲ開カント欲ス國民ハ朕ト心ヲ一ニシテ此ノ大業ヲ成就センコトヲ庶幾フ』(1946/1/1)、別名『新日本建設に関する詔書』に書かれている該当箇所は

朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神トシ、且日本国民ヲ以テ他ノ民族優越セル民族ニシテ、延テ世界支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ


となっている。「天皇は現御神で、日本国民優越民族で、世界支配する運命にある」という戦前に言ってたことは「架空なる観念」でした、としか言っていないのだ。じゃあ現御神ではなくなった天皇戦後どうなったかといえば、「日本国及び日本国民統合象徴」になった。それはもはや神ではないし、といってただの人間日本国民でもない。それは「日本は一体である」という(敗戦後にギリギリ交渉の結果残すことができた)国民国家ファンタジーをまるごと引き受ける、人間ではない何かだ。天皇皇族は「平和憲法を遵守する新国家」を象徴する「何か」として、常に国民をいたわり思いやる理知的で心優しいファミリー役回りを多世代にわたって演じ続けることになった。それって、ありていに言えば「人形」でしょ。

人形の家には、人間は住めない

かつてのように神聖不可侵でもなく、かといって市民国民としての人権を与えられてもいない「人形」は、やがては人々のおもちゃにされてしまう。今はみんながそれを使って「人形遊び」という娯楽に興じている。政治家宮内庁職員皇室ジャーナリスト評論家らが「本人が言った言葉」とその解釈あいだにいくらでも恣意的な読み替えを挟み込むのも、メディア皇居というドールハウスの内情について真偽不明ゴシップを書き立てるのも、辛酸なめ子倉田真由美赤の他人同士の結婚について大仰に憂いたり消耗したり絶望したりしてみせるのも、本質人形遊びだからだ。相手人間ではないから、そういう非人間的な扱いをしても許されるし、人形のほうが「与えられた役柄」を勝手に逸脱し始めたら嘆いたり憤ったりしてもいいのだ。

本件をイプセンの『人形の家』をひいて論じていたのは、意外なことに山口真由ぐらいだったけど、今回の騒動を見ていて、天皇家が「人形の家」ではないと言い切れる人はだいぶ減ったんじゃないか人形の家には人間は住めない。だから人間になった眞子氏は人形の家を出た。

そろそろ人形遊びを卒業しよう

窮屈な人形の家を、人間が住めるような間取りと風通しにしてやらない限り、そのうちまた同じことが起こるだろう(直近では、同じ大学で同じように「人間」に目覚めてしまった佳子氏にも同じことが起きるかもしれない)。風通しを良くするには、これまで75年にわたって「人形遊び」をしてきた我々自身がこの遊びを卒業して、その他の「市井のなんでもない人々」に接する時と同じような儀礼的無関心を貫くことなんじゃないかと思う。ことさら敬愛嫌悪もいらない。ただの人間として扱い、他のただの人間に抱くような尊重の念を持って接しよう。

2021-11-01

anond:20211101150752

メゾピアノポンポネットにつられて来た同じく20代後半女性です。因みに私はリラックマにゃんこ村のグッズをたくさん持っていました。今見てもかわいいですよね。

元増田さんと違って、私は自民党ではなくとある野党投票しました。

元増田さんの記事を読んで感じたのは、ほぼ同じ時期に生まれ、ほぼ同じ期間を過ごしている私と元増田さんの一番の違いは多分、現状の日本に満足しているか否かなのかな、ということです。

私はとある部分でマイノリティです。そのせいで学校生活就活で苦労しています。今も安定した職には就いていないですし元増田さんのように結婚もしていないです。(結婚していないからといって元増田さんを恨んだり妬んだりはしないです。あくま自分立場説明しただけです。あしからず…。)

そんな私にとって野党が掲げるLGBTQ+関連とかジェンダー平等などのマイノリティ向けの政策を見ると「私に寄り添ってくれている!」と感じてしまう訳です。

そして自民党にはマイノリティに寄り添ってくれるイメージは持っていないです。先の自民党総裁選では野田聖子さんがそれらしい主張をしてくれていたと思います。でも「同性愛者には生産性が無い」とか「夫婦別姓日本の伝統的な家族像を壊す」とか言っちゃう人がメンバーにいる自民党は、個人的には信用できないですね。結局野田さんは総裁になれませんでしたし。

元増田さんの「与党批判ばかりする野党が怖い」という印象にもなるほど、と思いました。実際に国会でも、それ以外の場所でも、大声を出して相手を責め立てている人は怖く見えるものだと思います

元増田さんももしかしたらそうかもしれないと思って書くのですが、平成初期に生まれた我々世代は上の世代に比べて「感情をあらわにして怒る人」への耐性が低いと思います。私の小中学校先生方で手を上げる人なんて皆無でした。叱る時に大きな声を出されるのも比較的年齢層が上の先生が多かったような気もします。

加えて、テレビでは野党議員が何かを強く主張して、それに政府側の議員が穏やかに応える様子しか映していないですよね。野党が何を問題にして糾弾していたのか(例えば桜を見る会問題ならば国庫お金公職選挙法違反まがいのことをやっていたとか)を詳しく伝えるメディアってそんなに無かったのかもしれません。それでは野党議員がただ怒っている人にしか見えません。

では私が野党モリカケ桜を見る会問題与党糾弾しているのを見てどう感じていたかというと、「もっとやっちゃえー!」と心の中で応援してました。自民党への悪印象がこの感情最初に来ていることは否めないです。でも私が生まれる前には似たような不正(開拓使官有物払い下げ事件ロッキード事件など)で逮捕された人たちが過去に居ますし、野党は正当な批判をしていたと私は今でも考えています。私が物心ついた後には漢字誤読したみたいなもっと些細な理由で辞めた総理大臣が居ましたし、その内モリカケ桜に深く関わった安倍さん不正を償う形で辞めるんだろうと思っていました。

ところがどっこい安倍さん逮捕されるどころか体調不良理由にして総理大臣を辞めちゃいました。体調不良は仕方ないですし「お大事に」と思うのですけど、当時の私は違和感を覚えました。

この出来事に対し、私のように自民党に対して元から悪印象を持っている人は「やったことの責任は取ってくれよ!ちょっと待てー!」と思うのでしょう。それに対して元増田さんのように自民党に対して特に悪印象が無い人は「安倍さん逮捕引責辞任もしなかったのだからしたこと/悪いことはしていなかったんだ。野党は不当に与党を問い詰めていたのだな。」と感じるのかもしれません。

長くなりましたが言いたいことは、ほぼ同じ時期に生まれてほぼ同じようにメディアやその時の流行に触れていたであろう元増田さんと私の政治観が違うのは興味深いなぁ、ということです。

政治観が違うからといって私は元増田さんとケンカしたり元増田さんを非難しようとは考えていないです。意見の違いは必ずしも敵対に繋がらないと私は考えています

まとまらなくなって来たな。どうしようかな。

とにもかくにも、元増田さんには次の選挙でも参政権行使して欲しいです。私も行使します。

それによってお互いにとってより良い社会が作られると良いですね。綺麗事かもしれませんが。

立憲民主党候補選挙ボランティアをして感じたこ追記あり

今回の衆院選東京とある選挙区立憲民主党候補ボランティア支援をした。

仕事ポスター張りや、ビラ配り、投票呼びかけ。

数年に一回ただの紙っ切れに人の名前書くだけで国が変わるわけねーだろ、と最近思ったので少しでも政治に参加しようと思って立憲のホームページからボランティア登録して参加した。

そこで思ったことがいくつかある。

立憲民主党自民党存在無しに成り立たない

立憲の候補者は、基本的に「みなさん、自民党の○○がこう発言したことを知っていますか?」「安倍元総理が~と言いました。皆さん、これでいいんでしょうか」など、

特に聴衆に向かって言いたいことが思いつかなかった時に、英語のWell...やYou know..., のごとく「自民党は~」がつなぎ言葉にしてしまっている。

自民党、と最初に言うことでそこからすらすら連鎖反応的に言葉がつながっていって演説っぽい文章が口からでてくる、そんな印象を持った。

立憲民主党候補自体は、それぞれ個人個人色んなモチベーションがあって選挙立候補しているわけだから、おそらく何も考えてないということはないと思う。

だけど、それにしても演説の度に「自民党」という言葉を使わないと演説にならない今の現状は明らかにおかしい。

これじゃまるで自民党がいなかったら自分達に存在意義が無いとでも言えるような状態だ。

もちろん、LGBTワーキングプア問題格差問題など、自身特に興味を持っている分野について訴えかけをしたいという本心はあるのだろう。

だけど、そういう個別問題駅前で訴えても、その問題当事者以外は関心がないわけだからどうしても共通の関心ごとをテーマ演説を組み立てないと話を聞いてもらえない事情もあるのだろう。

それは理解できる。

それでも、「自民党」という言葉を使わなければ演説が成り立たない今の立憲民主党の現状は若干残念に思う。

維新を参考にしろ、とまでは言わないが、せめて国民の極一部ではなく大多数がこれは変えないといけない、と感じていることを掬い取って演説としてまとめられないものだろうか。


現状の立憲民主党は、「我々はマイノリティの言うことは聞くが、メジャー問題に関しては自民党に言って」、という態度

LGBTや、自民党政治では声を聞いてもらえないマイノリティ意見私たちは聞きます!と演説でもよく言っているが、これはよくよく考えてみると、経済外交防衛等のメジャー問題については自民党に言ってくれ、私たちはそういう問題ではないもっとマイノリティの少数派が抱える問題に対する意見を優先して聞く、ということだ。

立憲候補の辻立ち演説にも数回参加して話を聞いていたが、こうした印象はさらに補強された。

この態度が彼らの本心であるならば、むしろ今回の衆院選立憲民主党は実は議席を余分に取りすぎているということになる。彼らは今回おおよそ衆議院議席の1/5を獲得した。

だが、彼らが相手にしているLGBT特殊事情を持つマイノリティの数を考えたら、本来の適正議席数は衆議院議席の1/10に満たないのではないか

国民10%に満たないマイノリティの声を聞く政党、彼ら少数派の意見国会に届ける政党が彼らの本分であるならば、彼らは自民党ライバル、最大野党になれるはずがない。

そういう意味で言えば、2大政党制を目指すのであれば自民党vs立憲民主党という構図にはなりえないと思う。マジョリティ政党vsマイノリティ政党などという構図が生まれる訳が無いからだ。

それでも1/5の議席を獲得したということは、それはつまり彼らが相手にしていない層からの票を自民党批判によって得たということだ。

マイノリティを重視する政党なのに、議席ではマジョリティを目指す。これはやはり構造的に矛盾している。

マイノリティ重視政党議席マジョリティを取りたいがために、自民党批判を繰り返すことによって、彼らが自身の党のターゲットとしていない層からの票をかさ増ししている、そう言われても仕方がないのではないか

自民党候補立憲民主党の違い

上にはつらつらと立憲民主党への批判を書きはしたが、立憲候補選挙ボランティアを初めてやってみて、支援した候補には愛着というか、応援する気持ちは生まれた。

選挙ボランティアに参加するのも初めてだったし、最初普段生活では目にしないような濃い人たちがたくさんいて面白いかも、という好奇心動機だったが、そういう意味では参加して良かったと思っている。

彼らの良いところを上げると、やはり他人に優しい人が多い点があげられる。自民党候補演説比較すると、自民党候補場合演説内容が若干攻撃的で危機感煽り、いわゆる扇動するような印象が強かった。

そういう演説は傍から見ると心強くもあり、決意や覚悟を伺わせるものがある。こうしたことから基本的には自民党候補エグゼクティブ取締役クラスというイメージが強まる。

実際、立憲民主党候補自民党候補の印象を眺めると、自民党候補場合会社員をやっていても役員クラス以上までのし上がりそうな我の強いタイプが多く、立憲民主党候補組合員クラスというか、取締役はいなさそうな人が多い、という印象になる。自民党候補エグゼクティブ感は、正直言って洗練されていると感じた。やはり一定規模の組織組織構造の上部にいるような人間はある程度のカリスマ性というか何等かのテクニックを持っているような印象だ。エグゼクティブ感のある強者サポートしているジブン、取締役クラスの大物の子であるオレ、というポジションは多くの小市民にとっては心地の良いものであるに違いない。

それとは異なり、立憲民主党候補は、言葉自体は強い言葉を使って批判したりすることは多いが、やはり「優しい」雰囲気がある。しかし、この雰囲気自体は私は非常に好きだと感じたし、こういう優しい人達マジョリティである世界で生きていきたいと思う自分に気づいた。「取締役クラスの大物の子であるオレ」というポジションとは異なり、他人に優しい、いわゆる弱い奴と舐められがちな候補支援するジブンというのは人によっては受け入れられないだろうな、とも強く感じる。

学校生活で例えると、学年を牛耳っている大物がいるグループに入りたいか、そういう大物を批判して抵抗を続ける小グループに入って生活をしたいか、どちらを選ぶか、といった問題共通すると思う。

その結果、後者グループに入っても良いと考える国民の概数は1/5だったと考えると、なんとなくこの例えも的を遠く外しているわけではなさそうだとも感じる。


それでは立憲民主党はどうすれば良いのか

対案という言葉流行しているので、建設的な意見も残しておきたい。

国民の声を聞くための討論会意見交換会を4半期毎に行う。YouTube Liveでもいいし、どこかのセミナーホールを予約するのでもいい。

とにかく立憲民主党議員国民との接点をマスコミ以外の場で作ることが必要だ。現状大多数の一般国民にとって、国会議員というのはテレビしか見ない存在だ。

だが選挙ボランティアに参加してみて思ったのは、国会議員普通人間、そこらへんの日本人99.999%以上同じDNAを持った同種族のおじさんおばさんだということだ。

選挙演説では一方方向で候補者が自分の決意を流すだけだが、もし自分達の発言が直接議員に届く場があるならば、国民選挙政治に関する意識も私みたいに大きく変わる可能性が高い。

もちろん、そういう生の意見フィルタリング無しに直接ぶつける機会を作るというのは、あらゆる意味で高いコストがかかるものだということは承知している。

想定外質問にあたふたすることだってあるだろうし、個人的な怒りを個人情報織り交ぜてぶつけだすヤバい奴に絡まれ可能だってある。

そうだとしても、タジタジになった姿を仮に見せることになったとしても、それでもそういう場を設けるべきだ。想定外質問なんだから、痛いところを突かれることだってある。そうだとして、答えに窮するようなことになったとしても、

我々国民国会議員という人間が遠い世界アイドルではなく、我々と同じように高校大学に通って同じ空気を吸って物事考えてきた人間だと実感することはできる。

そして、これは自民党議員にはできないことだと思う。

彼らのエグゼクティブイメージは、その偶像崇拝的なイメージ戦略によって支えられていることが多い。想定外質問に窮する姿を支持者に絶対に見せられない大きな制約を抱えていると言ってもいい。

幸か不幸か、自民党議員比較すると立憲民主党議員には偶像崇拝的な「強い個人」というイメージが無い。これは長所と捉えて最大限活用すべきだ。

国会議員以外の党員組織化を真剣検討するべき

選挙ボランティアに参加してみて強く感じたのは、我々ボランティア立憲民主党議員達の目には名前も顔も知らないよく知らないおっさんおばさんとしてしか認識されていないんだな、ということだ。

ボランティアでビラを配ったりするのに使った時間は1日1~2時間程度だったが、いくら愛想よくビラを配ったり声掛けをしたりしても、通行人から悪態をつかれたり嫌な絡み方をされても基本は放置だった。

まり良い仕事をしたら評価するという姿勢も無ければ、不慣れな仕事に対して指導サポートをするといった体制が無い。

せっかくボランティアとして選挙のお手伝いをしに行ったのだが、正直これは何とかしてほしい。議員さんたちは議員さん達で話しかけられたり声を出したりするという自分仕事があるのでそちらにある程度集中するのは

しょうがない。だけど議員リーダーになるべき人物であるわけで、選挙ボランティアを集めておいて何の説明も無しにビラや立憲民主党ジャンパーを渡して、あとはいい感じによろしく、ではあまりにも仕事ができなさすぎる。まともな継続性のある組織であれば、新人がチームに入ってきたとき気持ちよく動いてもらえるよう丹念に説明をしてから仕事をしてもらうのが普通だ。この説明が無いと、新人てんでんばらばら仕事理解のまま、組織活動としてやっているのに個人責任活動することになってしまい、まともな組織にならない。

加えて気になったのは、ボランティアの数名が議員名刺を渡していたことだ。つまりしかしたら議員側の人達ボランティアというのはボランティアコネ作りのために下心をもってやってきているのであって、議員に気をかけて欲しかったら自分達が議員になるためにしてきたように秘書として仕事をしたり無償ボランティア名刺渡して顔を売って仲間に入れてもらえるようにそっちで努力しろ、と暗に思っているのかもしれないと感じた。

彼ら議員無償時間労働力提供しに来た選挙ボランティアに対して積極的感謝の意を示すことはなかったし(※訂正あり。文末参照)、次回のボランティアもお手伝いお願いします!と言うことすらなかった。

特に選挙最終日の日の最後の練り歩きで、次回のボランティアについても協力をお願いするのでもなく、なあなあで自然解散して締めの挨拶すら無かった点は、政党活動市民ボランティアから拡大していこうと日頃から口にしている態度とは大きく矛盾していると感じる。

これに関しては悪意があるというわけではなく、自分のことで精一杯でボランティアや他の重要でないスタッフに気をかける余裕が無かったのだと思う。しかしそれはそれで政党という一組織を作り上げる能力に少し欠けていると評価せざるをえない。せっかく支援しに来てくれている10人程度のボランティアすらまともに組織化できない国会議員が、どうやって政府与党になって何十万人もの官僚が属する組織を作り変えることができるんだ。

現在立憲民主党は、サポートを言明している有権者の1/10にも満たないマイノリティ層+自民批判浮動票という形で議席を獲得している。

立憲民主党明日からでもやらなければいけないことは、この浮動票順次立憲民主党の固定票へと変換していくことだ。そのためには、前者の特定マイノリティ層との対話だけを繰り返すのではなく、浮動票立憲民主党投票してくれたマス層に対して、党員になってもらうよう日頃から呼びかける活動もっと積極的に行わなければならない。

そのためには外交経済国防についてのメジャー政策についてだって国民一人一人と意見交換しなければならないが、立憲民主党がもしまだ少しでも与党として日本を率いていきたいと願う気持ちがあるのであれば、ぜひそうしてほしい。もし立憲民主党議員特定の少数団体意見のみを重視しマス層の国民意見を軽視するというのであれば、それは自民党陳情した方がよっぽど自分達の意見が国政に反映されることになるので、俺は支持することはできない。


最後愚痴を言わせてくれ

ビラ配り、練り歩き時に通行人おっさんから「お前、立憲民主党の奴なのか?だったらもっと大きい声出してちゃんとやんなきゃダメじゃない。こんなんだから民主党ダメなんだ」と言われたことが強く記憶に残っている。

いや、俺は別に立憲民主党党員でも支持者でもない通りすがりのただのボランティアなんだわ。お前はただ街に出て候補者にしょーもねーヤジ飛ばし投票するだけで終わりなんだろ?こっちは投票程度じゃ大して意味ねーと思ってるからこうやって政治活動あくまで無報酬ボランティアで手伝いしにきてるんだわ。なんで自分では政治活動全然しない奴が無給ボランティア政治参加してる俺らに高圧的に出るわけ?

民主党ちゃんとやれよ」じゃねーんだわ。そう思うんならお前もなんか手伝えや。なんか、俺は税金払ってるお客様、お前らは俺らの税金で飯食ってる株式会社立憲民主党社員、って勘違いして図に乗ってるオッサンに腹が立ってしょうがない。

お前は、アホか。

この件に関してもっと長文で思いの丈を吐き出してスッキリしたいのだが、本当に長くなりそうなのでここらへんでやめておく。

追記
訂正・謝罪

「彼ら議員無償時間労働力提供しに来た選挙ボランティアに対して積極的感謝の意を示すことはなかったし」

この部分だが、これは「ボランティアに来てやってるんだからもっとありがたく思ってほしい」という私の主観エゴが少なからず含まれている。

この部分に関して、立憲候補者側の落ち度のように書いてしまった点は訂正するとともに謝罪したい。

選挙当日の焦燥感最後の一押しといった高揚感の中で最優先で気を配る相手は聴衆・通行人であって、ボランティアを最優先で丁重に扱うべきという主張は後から考えると書きすぎだった。

また候補者側のスタッフから感謝の意は受け取っており、「感謝がない」というのは誇張でした。大変申し訳ございません。

色々な方のコメントを読んで思ったこ

どこか別の機会にまとめようと思うが、政党政治である日本国会選択すべき政党というのは、イデオロギーではなく「システムの優秀さ」なのではないかと考えつつある。

システムとは、国民自分意見を国政に反映するための組織体制、仕組みだ。そういう意味では、日本から批判さらされた自民党の二階元幹事長の構築した「陳情」という仕組みは

日本の国政史上かなり高いレベル有権者(一部の、だが)の利益を実現する仕組みだったかもしれないと感じつつある。(具体的な検証はしていないので、誤りかもしれない)

考え始めると長くなりそうなので、これ以上は別の場所検討することにする。

2021-10-29

誤解されて学校生活詰んだ女の話

詰んだマジで詰んだ詰んだ以外のなんでもない。

タイトルの通りだ。誤解されてクラスから腫れ物のように扱われている。

自分に悪いところはなかったかと言うと大嘘だ。自分が悪かったと思う。事の発端はクラスメイトの子、ここではAとしよう。の授業で使うティッシュが盗まれた、というものだ。簡潔に言うと犯人わたしだった。ただ、故意にやったものではなかった。わたしがAのティッシュ自分のだと勘違いして持ってしまっていた。

昨日わたしティッシュ(正確にはAのもの)をAが無断で持って行ったためその後「わたしティッシュどうした??」って聞いたら『これAのだよね?』と一言

消耗品ティッシュ名前を書くような人はいいから本当に気づかなくてわたしは「それは自分のものだ」という主張をしていた。AいわくAのティッシュがなくなったときにAのティッシュわたしがバッグに入れる姿を見ていた子がいたらしい。自分ロッカーやバッグ、実習に持っていく際の紙袋などを探し回ったところ、わたし自分で買った新品同様の、Aのティッシュ使用量がほとんど変わらないティッシュが実習用の紙袋から出てきた。教室に持っていったと勘違いしてAのティッシュ荷物に入れた。わたしはめちゃくちゃ焦ったけどすぐに非を認めて謝ったあと、勘違いで入れてしまったと弁解した。Aは納得していなかった。当然だ。もし仮に自分が同じ状況になったとして、そんな後付けできるようなことを言われても納得いかないと思う。噂もしっかり流された。クラスほとんどがわたしによそよそしくなり、わたしを見てひそひそと話をするようになった。まあ、悪口か噂の話だろう。

たかが100円で買えるようなティッシュを盗むようなハイリスクローリターンなことをするわけがない。ましてやクラスカーストトップのAに対して増田を書くようなド陰キャわたしならなおさらだ。でも、Aのティッシュわたしが持っていた事実は変わらない。でも、その事実に対して悪意があったわけでも故意にしたわけでもない。でも、わたしクラスから犯人扱いされて、人のものを盗む人だと、そう思われている。現実は厳しい

わたしは今、ひどく後悔している。どうしてきちんと確認せずに自分のだと思ってしまったのだろう。悔やんでもどうにもならないのに、後悔ばかりが押し寄せる。わたしはどうしたらいいんだろうか。わからないけど学校に行くしかないのだ。今日オンライン授業だからある程度平気だったけど昨日は帰りの電車でずっと泣いた。みんなは勘違いには気をつけてね。自分の首を絞めることになるから。まあ、ここまで読んだ人がいるかは甚だ疑問ではあるけど。

2021-10-20

歌い手バラッドみたいな黒歴史

高校生の頃歌い手にハマってた。

あの頃は親が離婚したばかりで毎日本当に寂しくて、配信で構ってくれる歌い手についのめり込んでしまった。

恋愛的な好きというよりかは面白くて優しいお兄さんという感じで好きだった。

歌い手ツイート配信を逃さないようにスマホ片手に1日を過ごす。その歌い手夜遅くに突発的に配信するからいつからか眠れなくなり起きれなくなり、ついには学校生活に支障をきたすようになった。

地味で真面目だった私はいつの間にか、グッズ買うために始めたバイトからコミュ力が高くなり、ライブ行くために始めたお洒落から垢抜けて派手な女子になった。

ある時、その歌い手ちょっとバズって新規が増え、構ってもらえなくて拗ねた私は配信コメントお茶爆(スパチャみたいなやつ)をしなくなった。

そしたら、金払いがよく常連だった私がいなくなったのを心配したのか、歌い手個人的にこっそりdmを送ってきた。

大丈夫?悩み聞くよ」

そんな会話はいつの間にか、

「〇〇も東京だよね?会わない?」

おっぱいみせてよ、エロイプしよ」

みたいな内容に変わっていった。ショックだった。それでも、辛い時に救ってくれた存在だったから嫌いにはなれなくて、私は馬鹿だったから会いに行ってしまった。案の定カラオケでやられた。やめてと言ったのにつけてくれなかった。

こんな話は歌い手界隈ではよくある話だし、そもそも30代にもなって会社で働かずに歌い手なんかしてる奴がまともな訳がない。

何より許せなかったのは、「長くニコニコ動画活動してきてコレコレさんに未成年淫行暴露された知り合いの歌い手配信者を沢山見てきただろうに、それでもまだ未成年ファンに手を出すような馬鹿な人」にのめり込んだ自分だ。

自分にも非があったと思うから暴露通報もしていないけれど、後で突然違う番号(その時には私はもうTwitterスカイプも消して歌い手携帯番号を着信拒否にしてたから)で電話かけてきて「〇〇〇(知り合いの配信者)に話したら羨ましがってたから会ってやって欲しい」って言われた時にはゾッとした。あの人は私をそいつと共有するつもりだって分かって。

今でも思い出す度に気持ち悪くなる。あの人に費やした時間は、輝かしい高校生活はもう戻らないから。

この話を通して言いたいのは子供歌い手とか配信者とかにのめり込んでしまった時は本当に気をつけてほしいっていうこと。

歌い手とか配信者界隈は未成年淫行が多いから。

私の経験則だと、家庭環境だったりで寂しい思いをしてる子は特に、構ってくれる過疎〜中堅の歌い手配信にのめり込みやすい。

2021-10-13

自分の事を可愛いと思って生きてきたブス

自分の事を可愛いと思って生きてきたブス」の話をさせてくれ、私のことなんだが

まず小学時代からオタク全開だった。

私は自分の見た目に1ミリも興味がなかったし他人という人間にも興味がなかった。

服は親がこだわって買ってくれてたのでちゃんとしてたけど、全く興味がなかったし周りの子達の女子らしい会話にも興味がなかったので友達はいなかった。

ところが当時、学年で上位3本に入るくらい可愛い子(仮にmちゃんとする)が、何故か私の事をめちゃ好きだった。

の子は天然でおっとりしてたのだが、多分私の暗さを「大人しい」と解釈して、仲間意識のもと近寄ってきたんだと思う。

私は他人のこと気にしない人間だったのでクラブ活動オタクしか集わないお絵描きクラブに入った。mちゃん絶対興味無いのに、私と仲良くなりたいが為に同じクラブに入ってくれたりしてた。

しかし当時の私は「なんでコイツいつも横におるねん鬱陶しい」とか思ってた。マジで最低である

ところで私には超絶可愛くて陽キャな姉がいる。

ある日姉が「mちゃん可愛いね」と私に言ってきた。

そこで初めて私は「あいつって可愛いのか」と認識したのである

私には当時から可愛い女は可愛い女とつるみたいんやろ」という偏った概念があったので、そこから可愛い女に好かれるってことは私も可愛いってこと!?」という思考が生まれしまった。

そして中学時代

部活美術部に入ろうと思っていた。

しかし超絶プリティ陽キャな姉が「そこは変な人が多いからやめておけ」と言うのでとりあえずテニス部に入る。

なんでテニスにしたかは覚えてない。多分楽だと思ったから。

今思えば当時の中学生はオタクに厳しかったので、あのまま美術部に入ってたら学校生活死んでたと思う。

そして奇しくも私は、テニス部に揃っていた"学年で可愛いとされる三人衆"と連むようになった。家が近く、たまたま登下校を一緒にした為だ。

3人はまじで可愛かったので、そんなのと一緒にいる私も可愛い!と本気で信じてた。

3人は週替わりに告白されるくらい人気だったのに対し、私は1度もそんな告白されたことない。でも自分可愛いと思ってた。

の子たちが陽キャだったので、学校の有志発表で一緒にダンスを踊るなど身分不相応なこともした。

その時のビデオに、1人だけ明らかにバケモンみたいにデブでブスのやつがいて「誰だ?コイツは?」と思ったりもしてたけどそれでも自分の美貌を信じてた。

そして高校

入学当初、「〇組の(私の名前)ちゃんって子が可愛い!」と一部で軽く噂になり「え〜そんなの噂だよ〜」と謙遜していたが、この頃にはもう自分の美貌は揺るがないものだと確信していた。

あとから知ったことだが実は、同じクラスに私と同じ名前の子がいて、おそらく噂になってたのはその子だったらしい。

ある年の文化祭には、某モデルが私に会いに来た。

どういう事なのかと言うと、実はゲロマブクソかわギャルの実姉がこのモデル親友地位を勝ち取っており、幸いにも姉妹仲が良好だった為わたしも仲良くしてもらってたのだ。

そんな実姉の存在を知らないクラスメイト達から「なんであの人と仲良いの!?」などと詰められてドヤ顔していたが、今思えば「なんでモデルとクソブスなお前が交流あるの!?」ということだ。最もな疑問だった。

大学時代も当たり前のように周りには可愛い子ばかりだった。

ここで異変に気付くことになる。

今まではオタク一筋に生きていた為、異性に興味のキョの字もなかったが、とうとうここで「そろそろ彼氏作ってやってもいいかな」などと思い至ったのだ。

かなり上から目線だが、私の彼氏になりたい人はごまんと居ると思っていたので仕方ない。

ついに行動を起こす。合コンに赴き、街コンに赴き、飲みサーに顔を出し……。

ここで違和感を覚える。

一緒に参加していた友達は、当たり前のように連絡先を聞かれている。なのに私にはまるで一声もかからないのだ。

いや、1人にだけ聞かれたことがある。

上から目線思考はどこへやら、もはや嬉々としてLINEを教えた。しか帰宅後彼から送られてきたメッセージは、ただのサークル勧誘だった。

どういうことだ?

周りに話を聞いてみると皆、ご飯行きましょうやらいつ空いてますかやら聞かれているらしい。

おや?これはもしかして、私はモテないんじゃないか?と、20年以上生きてきてようやく気づく。

ふと、小中高のアルバムを見てみる。

そこには眉毛は薄く目はチベットナギツネのように細く、全体がもう、なんだ、大根みたいなやつが映っていた。

1度冷静になってみて、はじめてわかった。

私ってブスだったんだ。


追記

沢山コメントありがとうございます

色々な意見があり、全て楽しく目を通させていただいてます

本当はひとつひとつに丁寧にコメを返したいのですが、はてな初心者ゆえ「返信とはどうやるんだ?」と詰みましたので追記にて失礼します。

こちらは不意にこれまでの人生を振り返り、ついでに記事にしたろ!ついでにみんなにも楽しんでもらお!と思い、某つぶやきツールのフレンド達に読んでもらうことを前提に綴ったものになります。より多くの人に楽しんでもらえたらラッキーだなくらいの気持ちでここに綴らせて頂いた次第です。

ネットリテラシーガバ女なので、フレンド達は私の顔を承知した上で読むという算段でした。

まり、こんなに閲覧していただけると思わなかったという事です!本当にありがとうございます

まりから足すのは良くないのかな?と思いつつ、確かに色々想像できない書き方だったな…と感じたので、簡単家族スペックだけまとめますね。

・童顔

・二重、タレ目、目がデカい、涙袋

・耳がでかい

オタクサバゲーゲーム以外何してるのか謎

若い頃はつり目、一重、鼻がでかい(今は二重、歳のせいかタレ目気味になっている)

美容ファッションに関心がある

・昔からファッションや見た目に自我があった。母が買ってきた服を嫌がって着なかったり、可愛い友達の真似したりしてた

・顔が父に激似(父は全くイケメンではないけど女の子にするとこんな可愛いんだな、といつも思う)

・「ギャルなのに頭が良い」に憧れて見た目に死ぬほど気を使ってた

オタク嫌い、陽キャ 性格は母似

若いころの母似

・服や化粧に興味がなかった

性格は父似

周りの友達の影響ももちろんあるけど、この母と姉に囲まれたから謎に自分もそちら側だと思ってたのかもしれない……という自己分析

ただ、だからといって自分のことを嫌いになるとか、卑屈になるとか、そういうことは一切なかったです。

しろ人生を思い返した時一番最初に思ったのは、「これ絶対ウケるやつじゃん」でした。

なので、ウケてくださったなら幸いです。

長々とすみませんでした!

楽しんで読んでもらえたなら嬉しいです!

2021-10-06

anond:20211006003239

夏休み明けの通学路に「今日学校は楽しみですか?」だったら炎上したんだろうか

んで「君が学校生活を楽しめるようお手伝いします」って広告だったら許容されたんだろうか

anond:20211006003239

夏休み明けの通学路に「今日学校は楽しみですか?」だったら炎上したんだろうか

んで「君が学校生活を楽しめるようお手伝いします」って広告だったら許容されたんだろうか

フェミニズムの進展が中途半端に進んだ結果、「幼少時に力づくで黙らされる経験」をしたことがない女性が多いのが今のネトフェミの原因だと思うんだよな

男の場合、どれだけ正しかろうが「力が足りなければ通じない」って経験を必ず体験するわけだが


女は「同性に対してはともかく男性に対しては」

家庭でも学校生活でも恋愛においても自分意思を曲げずにわがままを貫いてたらなんとなく自分意見が通る

って経験をずっとやってきてる人多いと思うんだよな。


思考パワハラおじさんとかなり似てる。 

部下は上司に従うべきと同じくらいの感覚で、ナチュラルに男は女がいうことな無理難題でも従うべきって思ってそう。


ただ、男が女に譲るのは、部下が上司のいうことに従うのとは全然構造が違う。

男女差別の裏の側面で「余裕があるから」「下に見てるから」できることでしかない。

男は女に対して譲るものだって風に扱われてきて、それが染みついちゃってる女の人多いわけよ。

こういうの慈悲深い差別っていうんだっけ?



ただ、フェミニズムを主張する人は、この「慈悲深い差別」を乗り越えるべきなんだよな。

男女平等を謳う人たちはこの前提から脱却しないとダメなのに、

今の社会運動見てたら「男は私たち欲望をかなえるべき」っていう身に沁みついた習性が抜け切れてないバカ女ばっかり。



トイアンナみたいに「私男より優秀だからそういう慈悲深い差別とか要りません」って明言してる例外はいるにはいるが

ほとんどの人間は「男は私たち配慮すべき」みたいなバカ女ばっかり。



男側にも、「政府は女を男にあてがえ論」を唱えてるバカがいるが、ネトフェミの大半ってあれを男女反転させたイメージなんだよな。

政府は女を男にあてがえ論」ってもしかしてバカ女のミラーリングだったのか?



フェミニズム男女平等を訴えたいならいい加減甘え癖とかバカさらすのをやめろって思うんだよな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん