はてなキーワード: TSUTAYAとは
わたしの地元には映画館がありません。一番近い市にも映画館がありません。昔はあったらしいけど潰れました。TSUTAYAもなくなりましたが、ゲオはあります。
なので、映画を見に行くときには、高速道路つかって1時間ちょっとかかる中核市までいってそこにあるイオンの中の映画館で見るのが一番近いのですが、そこはあまりスクリーンがなく、マニアックな映画は流してくれません。
でも映画館の迫力を知ってしまうと、あれを味わいたいと思うわけです。
そこで、この間ドンキに行ってドンキブランドのプロジェクタを買ってきました。120インチのスクリーン付きでした。
家の中でぶら下げてみましたが、イマイチでした。
そこで、物干しを使って野外上映をやってみました。
虫が、すごかったです。でも、それ以外は最高でした。
今回はひとりでした。だれか一緒に見ませんか? 見ませんか。そうですか。
渋谷のTSUTAYAがレンタル形態を止めるだろう改装でニュースになってるけど、サブスクリプションの映画や音楽の配信時代もそんなに長くは続かないだろう。
配信の次は生成。誰が作ったとかではなく、あなたのためのオンリーワン作品が生成される。
もうすぐそこまで来ている感じ。
渋谷TSUTAYAが改装工事を行なってレンタルコーナーが無くなるかあっても大幅に縮小されることが
決定的になった。渋谷という超一等地に君臨して店員の数もレンタル在庫の数も群を抜いていた店が
レンタルを止めるのは衝撃であったと同時に遂に来たなぁという感じだった。
というのもレンタルコーナーのDVDが3割くらい常に貸出中のままだったからだ。
常にレンタルされてる訳でなく、TSUTAYAプレミアムの欠陥によって起こった事態である。
TSUTAYAプレミアムというのは月1080円払うことによって
TSUTAYA-TVの見放題と旧作のレンタルが5本まで無料になるサブスクである。
旧作のレンタルが出来るというのは魅力的なのだが、このシステム「返却期限」が存在しなかった。
つまり一度5本借りると1ヶ月借りようと1年借りようと延滞料金がかからなくなる。
(もしかしたら余りに長期間借り続けると問い合わせがあるかもだが。経験者がいれば教えて欲しい)
そうなるとどうなるかというとプレミアムで一度レンタルしてそのまま借りパクするかの様に
レンタルし続ける輩が現れてくる。元々渋谷TSUTAYAのレンタルコーナーは在庫数も作品の種類も
よその店舗の比にならない位置いてあるのだが、貸出中のケースだけが
置かれる状態になってしまう。特に映画好きに人気のある監督のコーナーは殆ど貸出中になっていて(たけし映画はほぼ全部貸出中のまま)
一見で借りるのが不可能だった。オマケに普通料金で借りてるかプレミアムで借りてるのかは一見分からないし
日本にある程度普遍的に存在する施設で図書館ほど需要と供給が噛み合ってない施設ってあるかな?
供給側は図書館の本来の目的である知識や情報の蓄積と提供に従って蔵書を増やしたり電子ライブラリーを拡充したりしてる。
一方で需要は蔵書にはなくて快適な机と椅子にある。蔵書は新聞と有名雑誌と流行りの小説くらいしか求められてない。それ以外の需要はごく微量だ。
図書館に行かない奴らは知らないと思うが、図書館のユーザーの多くは本には目もくれず机に座ってずっと持ち込んだ参考書と向き合ってる学生と新聞や雑誌を読んでる老人のどちらかだ。彼らにとって大多数の蔵書なんて風景でしかなくてそんなものに金を使うくらいなら、椅子や机をキレイなものにしてトイレにウォシュレットをつけて欲しいと思ってるだろう。
当然これは図書館の本来の意義を知ってる人からするとありえない話と思うだろうけど、図書館を行政サービスの1つとして見た時に昔ながらの利用法にこだわって今のニーズを無視するのは正しいのかな?と思ってしまう。
もし俺が今新しく図書館を作るなら蔵書は新聞と雑誌だけに絞って隅っこにまとめる。蔵書はそれだけなので当然TSUTAYAにすら依頼しない。そしてスペースの大部分は椅子と机を並べる(できればコンセントもつけたい)。本を読みたいやつは取り寄せて読んでもらう。蔵書がずらっと並んだ図書館は中央図書館だけに集約させてそれ以外は原則蔵書なしだ。
全国のTSUTAYA図書館にガブリエル・ガルシア=マルケスの著書が置いてあるか調べた
人口1桁万人市の武雄市、多賀城市、高梁市、宇城市の4市に加えて、海老名市、多賀城市、周南市、延岡市、和歌山市、丸亀市の図書館
TSUTAYA図書館はこれですべてだろう
結果、これらすべての図書館にガブリエル・ガルシア=マルケスの著書は蔵書されていた
図書館はTSUTAYAに乗っ取られ旧来の書店は閉業して、そのマルシアガルケスはもはや人口5万人の町じゃ手に入らないんだよ…
すずめの戸締まりを31回観た増田です。中身のないヤツが数を誇る!
先週くらいにふとすずめ展思い出して、調べたらまだやってたので、ローソンでチケット予約。日時指定なので、有給取得で平日に行くことも考えてたけど普通に休日で買えた。
で当日、指定時間5分前にフロアに着いたけど、ポケモンセンターの客で混雑してるし、フロアマップにも特設会場は載ってないので焦る。
歩き回っているとポケセンの裏あたりですずめのパネルが見え、何とか間に合った。
ドアの暖簾入ったとこで(暖簾の手前だった気もする。記憶が曖昧)ダイジンとかの設定画が貼ってあったが、パンフかガイドブックで観た気もする。
暖簾?で区切られた部屋で予告編上映。上映期間中はすずめしか観てないから予告編観るのは初めて。しかし、人が多くて何となくしんどい。すずめファンが多いのは喜ばしいんだけども。
溜まってた人が次の部屋に移るも、出入口付近で人が動かず、部屋に取り残される。
あとで分かったが、入り口すぐの画コンテを見るために渋滞が起きていたらしい。
しばらくして人が動き、次の会場に移る。
富野展の画コンテは面白かったので、すずめでも見れて嬉しい…はずだったけど、あれ?なんかあんまり…
遊園地のところだけ見ればいいかと思ったが、観覧車シーンのコンテはなくて残念。
第2会場に行くと戻れないらしい。
フロアを移る際、順路を間違えてそのまま退場しそうになる。
関係ないが、昔水族館で淡水魚コーナーだけ見てそのまま出口に行ってしまい、海の近くなのに淡水魚専門なんて珍しいなぁと思いながらそのまま帰宅したことがある。後日、そこには海水魚もイルカもいたことを知った。
第二会場は東京以降の原画や映像…なだけど、こっちもあんまり興味が…倦怠期?
グッズは、映画館で買い逃したステッカーやポスターが買えると思ったが、カフェや展覧会のグッズがメインだった。
すずめの時に明らかに在庫の君の名や天気グッズ再販してたから映画館で買えるだろうけど。
書籍類も揃ってるが、目録はなく…まあ転載されたら客減るだろうし仕方ないか。コミカライズ単行本はあったら買ってたけど、権利関係だろうか。サントラもなかった気がする。
キャラクターグッズ系は個人的にはあんまり…なので、ポスターカードと缶ケースのラムネを買った。
展示自体は良かったし、客も多く、全体的に若めだけど老若男女いて、オッサン一人でも浮いてる感はあんまりなかった。
個人的な感想言うとネガキャンみたいになっちゃうけど、演技や映像込みでのすずめの戸締まりが好きだったんやなと再確認。
ブルーレイは一番高いヤツ買う予定。TSUTAYAで予約しようとしたらTカードいるみたいで諦めた。
CCCとTカードは許してないけど、地元で書籍や新作CD、DVD買えるのそこくらいだから頑張って欲しいんだよね…TSUTAYAが個人店駆逐したせいでもあるけど
せやけど俺とお前が別の生き物です、チンパンジーと俺も別の生き物です、終わり、では、不便やん。チンパンジーとお前の距離の差みたいなのが表現の中から排除されちゃうからね。
そういう線引きとか区別って、結局のところ、ヒトの認知の限界を補助するものなんだよな。
TSUTAYAの棚の話が俺は好きなんだが、リング・らせん・ループの貞子3部作あるじゃない。あれはオチがSFなんだけども、TSUTAYAでSFの棚に置くのはありえないんだよね。なぜなら貞子を探す奴はホラーの棚を探すから。
実は内容がSFですとか、そういう事実は関係ないんだよな。ジャンルの分類ってのはそういうものなんだ。別に内容の真実を定義するものではない。
そしてこれは、ジャンルが無意味、ということでもないんだ。たまに物語にジャンルはないとかいう過激派出て来るけど、TSUTAYAで便利な棚を作るために、むしろジャンルは必要。
増田やはてなーは大卒だから想像つかないかもしてれないけど中卒高卒にはもっと厳しいものがあったんだよね
たしか2000年前後の高卒の就職内定率は50%ぐらいだったと記憶している。卒業時に半分が正職が定まってない状況。消費者金融の正規社員にならたら成功者扱い。
では卒業後のアルバイトがあるかというとそうでもない訳よ。何せ無職の大卒でその枠がうまってしまうわけ。コンビニやTSUTAYAで大卒バイトのなんと多かったことか、それでも働けるだけマシ
中卒高卒なんかは働き口もなくてね。地方で働けなくて上京してくるんだけど、やっぱりまともな職はないわけ
オレは大卒で繁華街の呼び込みやってだけど、同業者は地方の高卒が多かったな。
女の子でもマクドナルドやプロントの面接落ちて仕方なく夜の仕事してたりとかいた
夜の仕事もできない、嫌だとなると友達や彼氏彼女の家に転がり込んで賞味期限切れのコンビニ弁当まわしてもらったりとか、とりあえず生活するのが精一杯だった。そこから先は窃盗やQ2ダイヤルのサクラ。傷害事件も起きてたしね、ウシジマくんの世界だ。
オレは多少というかほーんのすこーしパソコンができてエロサイトの管理更新をしてたから、うまくITバブルの時流に乗って仕事をもらいつつ就職できたけど残された連中は悲惨だったなぁ
木造家屋が立ち並び、入り組んだ路地で出来た学生街はもう夜になっていて、暗い街路は小さな店の中の明かりから漏れる光だけで照らされていた。そこここに古書店が点在しているのであちらやこちらの店を覗いてみるのだが、そもそも何を買えばいいのか分からない。ある学生は水木しげるの漫画を大事そうに抱えていたから、あれを教科書としていいのかと思うが、同じ本は見つからない。
貧民街であるこの学生街は山の中腹にあって、山頂には某有名大学の小中等部があり、小さなショッピングモールやレストラン、洋菓子店などがあって小振りではあれどハイソサエティな街を形成している。
一方、山裾に降りていくとそこには国道が通っていて、その沿道には飲食、衣料、家電というお馴染みのチェーン店が並んでいるという全国どこででも見られる町並みであった。
しかし山裾の町から学生街を通って山頂の街までは車でなければ移動できない。歩いてはとても行き来できず、バスもあまり通っていない。山頂に住む人達は高価な車を持っている人達だから困らないのだろう。俺も車を手に入れないと。そして教科書も。
学生街の打ち捨てられた自動車修理工場に新入生たちは集まっていて、皆が車を持っている。そこで山裾の町にあるTSUTAYAでDVDを借りると車もついでに貸して貰えると聞き坂道をてくてく下って行ってみたのだが、よく聞くととても自分には払える料金ではない。
俺だけが車も持てず教科書も手に入れられないでいて他の同級生たちより一歩も二歩も出遅れている。なぜいつもこうなのだろうか。
山頂の街へ行くスクールバスには裕福な家庭の子息によくあるツルンとした顔の品の良さそうな子供たちが乗っている。なぜ俺はあんな風に生まれなかったのだろうか。それにしても車と教科書を手に入れなければならない。
支払い→QRコード決済
財布要らずの会計なのに「次回のお買い物でお得に使えるクーポン♪」みたいなやつだけ感熱紙で出してくるのなんなの?
財布出してないから財布にしまうわけもなく買い物袋に適当に放り込んで帰ったら捨てるだけだが?
専用アプリ入れてやってんだから専用アプリでクーポン配布しろや。
そもそもレシートもいらねーからアプリの設定で電子レシートが選べるようになんとかしろ。通販が可能なんだからなんとかなるだろ?ならないなら法律をなんとかしろ。
レシートをスキャンで読み込む家計簿アプリとか馬鹿馬鹿しいだろ。なぜ一度紙を挟むのか?
とにかくなんとかしろ。
TSUTAYA→とにかくいらねー邪魔くさいクーポンを大量に印刷してくる。そしてしょっちゅうレシートが紙切れ。バカなの?あれで牛角行こ♪とか思うやついるのか?
スーパーのライフ→次回この発泡酒が20円引き♪みたいなやつ。まず発泡酒買ったことねーから。しかも20円て。100円なら考えないこともない。
他にもドラックストアとか色々。全員やめろ。