はてなキーワード: 抽象化とは
大人向けのオンラインセミナーが月額980円でいくらでも見れる、みたいなサービスがあるらしいんですよ。
その内容がさ、プログラミングのやり方とかエクセルの使い方とか文書の書き方なら全然いいと思うのね。
でも、
「エシカル消費」がどうたらこうたらとか、「ヴィーガンでSDGs」とかを語ってるとか
あるいは「私の履歴書」みたいなノリで偉い人が自分の人生と哲学を語る動画とかそういうものもあって
それらの価値をどのぐらい高く評価すればいいのかよくわからんのよな。
SNSの普及で、今まで有識者扱いされてた人たちがどんだけいい加減な人たちだったかってのがわかってきたじゃん。
そういう中で「人」の考え方を聞くことにどれだけの価値があるのか、
俺にはよくわからなくなってきたよ。
なんか怖いんだよな。
友達のAくんはトランスジェンダー男性(生まれたときの身体は女性で、自認する性別は男性)
やや小柄だけど、ホルモン治療を受けているためか体格はがっしりしていて髭も生えている 声も低い 仕草や話し方も男性そのもの
性別適合手術を希望しているが、諸般の事情でまだ受けられていないらしい
すなわち髭が生えていてがっしりしていて声も低くて男性にしか見えないけど、性器は女性のものということ
なんかバズってた、お洒落なレストランのトイレのマークが男女の性器を抽象化したやつだった、ってツイートを見て思ったんだけど
Aくんが自分の性器に合わせて女子トイレに入ったら即通報されるに決まってる(もちろんAくんはそんなことしないのだが)
「社会」が誰かの性別を判断するとき、いちいちパンツを脱がせて確かめたりしない
顔立ちや体格、服装、仕草や話し方といった総合的な見た目で判断してる
性器に合わせたトイレを使え、は本人に苦痛を与えるだけじゃなくて、普通に社会を混乱させると思う
丸山真男『日本の思想』を読んでいるのだが、海外比較としての日本人の思考様式や精神性の解釈が非常にしっくりと腑に落ちる。
この本の書かれた年代は古いが、現在のSNS政治トピックスにおける論戦の様相などにも適用できる程度には、日本人というものの精神性の核をとらえているように思える。
例えばこれ
(2)推論的解釈を拒否して「直接」対象に参入する態度(解釈の多義性に我慢ならず自己の直観的解釈を絶対化する結果となる)、
(3)手応えの確な感覚的日常経験にだけ明晰な世界をみとめる考え方、
(4)論敵のポーズあるいは言行不一致の摘発によって相手の理論の信憑性を引下げる批判様式、
(5)歴史における理性(規範あるいは法則)的なものを一括して「公式」゠牽強付会として反撥する思考、
1-5まで、スタンスの左右を問わず現代のtwitterやはてなブックマークでもよくみるような批判様式だと思いません?
これらの思考様式の背景にある要因もいくつか挙げられているが、私が面白いと思ったのはキリスト教圏との対比。
キリスト教圏では唯神論に対する反発(対立軸)として市民社会や思想が発展した背景から、思想それ自体を神格化して同じ轍を踏まないために、思想の形式的不備を市民が監視する構造が浸透している。
一方で日本においてはそういった背景がないため、「思想」それ自体を道具の一つのようにプラグマティックに取り扱う傾向がある。矛盾する思想でも状況に応じて使い分ければよい。思想の中身はさておき、その思想を適用すると何が便利なの?という発想である。思想それ自体の形式(建前の正当性)を重視するキリスト教圏との大きな違いがここにある。
なお中国は儒教の影響が支配的なのでまた別ということになっている。日本のこの柔軟性は神道がそういった特性であったことも背景として挙げられている。
日本人は「物分かりがよい」という表現もなかなか味わい深いと思った。
引用にあるような「感覚的な便益を重視し、抽象化・体系化や論理的整合性に価値を見ない」という評価と、「物分かりが良い」という評価は一見矛盾するようで、そうでもない。
道具として使える程度に理解することにおいては日本人は早い。なぜなら既存の価値観との整合性を気にしないから、(便利である限りにおいては)新しい考え方に対しても衝突したり反発したりせず、すぐにとり入れることができる。その際には、既存の価値観を拡大解釈する(へえ、外国人はこういう考え方をするのか、でも日本のこの考え方と一緒のものと解釈できるな)という様式が使われやすい。既存価値観と同一視するという輸入様式はまさに抽象化だと思うのだが、抽象化を自然に行うため逆説的にそれに価値を置かないという精神性が成立しているということだろうか。
一方で抽象化・一般化された思想体系を戴くことを嫌う。それは思想体系を一度決めてしまうと前述の拡大解釈による柔軟性が損なわれるからだろう。
日本人の精神性は「そういう考え方もあるよね〜」を地で行っており、その意味で非常に包摂力が高い。包摂力の高さを維持するために、統一基準を作ることを嫌う。イデオロギー嫌いがイデオロギーである、とも言えるか。とはいえ新たなイデオロギーから影響を受けないわけではなく、拡大解釈や意図的な誤訳によって、既存の価値観と同居させる形でイデオロギーを解体して取り込むのである。
個人主義やリベラリズムやフェミニズムなどが、日本になじまなさそうで、でもやっぱりなじみそうな(それらにまつわる論戦において、各論ごとに各人のスタンスが右派なのか左派なのかも判然としない)のは、それらの思想の各論での実利については認めており、慣習としては取り込んでよいと思いながらも、原理原則として戴くつもりはない、というイデオロギーが影響しているようにも思える。
という言葉を河瀨直美監督の東大入学式の祝辞を読んで思い出した。ナチスの将校にも、大日本帝国の兵士にも、自分たちの行為を正当化する「内在的論理」があった。
だからこそ、それを悪魔化して切り捨てることなく、真摯に分析して、過ちを繰り返さないために再び社会に包摂していくというプロセスが必要になる。
ロシアという国もいずれは国際社会に復帰し、そのようにして再統合される日が来るだろう。
しかし、彼らの主張を他の正義と同じ水準に並べることには慎重でなければならない。なぜならそれは彼らの蛮行を正当化する主張に力を与える行為に他ならないからだ。
河瀨監督の真意はともかく、その語りの重心が「悪魔化された対象の包摂」よりも「ロシアの蛮行の不用意な相対化」に傾いていることは否定しがたい。
ひとりの宗教家の「あれらの国の名前を言わへんようにしとんや」という遠回しな言葉を引用するとき、「ロシア」「ウクライナ」という具体的な国名があえて補われている。
そして「その国の正義がウクライナの正義とぶつかり合っているのだとしたら」と相対化を試み、「一方的な側からの意見に左右されてものの本質を見誤ってはいないだろうか?」とダメ押しが加えられている。
が、「ものの本質」が何なのかという具体的な説明はなされないまま、語りは「自分たちの国がどこかの国を侵攻する可能性があるということを自覚しておく必要があるのです」という一般論的な自省へと流れていく。
ここで分かるのは、「ロシア」と「ウクライナ」は一見するとまったく具体的な固有名詞のようだが、このテキストでは単に「同じ水準で対立する2つの正義」という抽象化されたアイコンにすぎないということだ。そしてそのような使われ方によって、両者の「正義」の対立が同水準であることが暗示されてしまっている。
また、ロシア悪玉論を揺さぶるオルタナティブな視座として提示されているらしい「それを止めるにはどうすればいいのか。なぜこのようなことが起こってしまっているのか。一方的な側からの意見に左右されてものの本質を見誤ってはいないだろうか?」という問いかけは、実のところは開戦当初から繰り返しメディアに登場してきたものだ。
これもまた「ロシアを悪とする議論はこのような基本的な問いかけすら踏まえていない」という誤った矮小化を導きかねないものだと思う。
河瀨監督がミスリーディングを意図したとは思わない。だが、このウクライナ問題の扱われ方は、同じ祝辞の中で語られる「たった一つの窓から見える光景を深く考察すれば、世界に通用する真理に到達できる」という世界観の限界をまざまざと示している。
河瀬さんが訳の分からんことを言って左右を超えて四面楚歌になってる件、当然はてブでも叩かれていた。
[B! ロシア] 東大で入学式 来賓の河瀬直美氏 「ロシアを悪者にすることは簡単」:朝日新聞デジタル
問題になったのはこの部分なわけだが…。
管長様にこの言葉の真意を問うた訳ではないので、これは私の感じ方に過ぎないと思って聞いてください。管長様の言わんとすることは、こういうことではないでしょうか?例えば「ロシア」という国を悪者にすることは簡単である。けれどもその国の正義がウクライナの正義とぶつかり合っているのだとしたら、それを止めるにはどうすればいいのか。なぜこのようなことが起こってしまっているのか。一方的な側からの意見に左右されてものの本質を見誤ってはいないだろうか?誤解を恐れずに言うと「悪」を存在させることで、私は安心していないだろうか?人間は弱い生き物です。だからこそ、つながりあって、とある国家に属してその中で生かされているともいえます。そうして自分たちの国がどこかの国を侵攻する可能性があるということを自覚しておく必要があるのです。そうすることで、自らの中に自制心を持って、それを拒否することを選択したいと想います。
このうちの「悪者にすることは簡単」の部分がタイトルになって特に叩かれた部分なのでそこを中心にこの増田を書くとしよう。
これ、ネットで一時期流行ってた類の陳腐な正義の暴走論じゃないの?実際にこの祝辞を抽象化してみようか。
(2) 正義と正義がぶつかり合っていると考え両者の意見をよく聞いてみることが必要ではないだろうか。
(3) 悪と断じて切り離すよりも自分事として自省することが大事だ。
この(1)(2)は正義の暴走論における典型パターンだ。まあ正義の暴走論でなくても一方的に悪のレッテルを貼り糾弾することはよくないことだという論法はよくある。
悪と認定することについて例を出せば、ナチスについて「絶対悪」だと論じた記事にも「世の中に『絶対悪』などと言うものが存在するという考え方も十分危険」「絶対悪とか言い出す人って、時代が違えばホロコーストやってた方なんじゃないかと思う」というコメントがついた。あのナチスですら、だ。
[B! 歴史] 新書の役割――「ナチスは良いこともした」と主張したがる人たち(田野 大輔)
それとも「世の中に『絶対悪』などと言うものが存在するという考え方も十分危険」と「誤解を恐れずに言うと『悪』を存在させることで、私は安心していないだろうか?」には大きな差があるだろうか。「絶対悪」と「悪」は違うということなの?
「一方的な側からの意見に左右されてものの本質を見誤ってはいないだろうか?」という文章があると意味が変わるとか?それならこの部分を叩くべきなのでは?
まあ、そもそもきっと恐らく同じ人が書いているわけではないだろう(両はてブで誰がどんなコメントをしているか比べるつもりはない)から、一方が優勢なら他方は黙って他方が優勢なら一方を黙って様子を窺っているだけで意見が変動したように見えるだけだとも言えるかもしれない。
ただ、正義の暴走論って例えば「何かを悪だと決めつけるのは危険だ。ファシズムだって正義の暴走から始まった」って議論が数年前ツイッターとかで起こったらしいけど、こんな感じである意味将来惨禍を起こさないようにする謙抑的な目的を持った思想でもあったはずなんだよね。個人的にはこういった論は期せずして矮小化や擁護に繋がってしまいがちではと危惧するし悪しき価値相対主義に陥りそうで不安になるんだが、一方で自省的な側面に意義があるとも思ってたわけです。
つまりこういう時どう考えても悪(いや侵略行為はどう考えても「悪」でしょ?何か時代によって価値観は変わるからって言う人もいるけどそういう話ではなく)だと考えられる行為を行っているものが悪認定されてボコボコに言われていれば言われているほどこういう論が出てこないとその意義は達せられないよなと思うとこもあって…。いや言い出しにくいよ。現にナチスがユダヤを虐殺している最中に「絶対悪が存在するのと考えるのは危険」なんて言ってみ?最悪だよね。人格を疑われて当然だと思う。でも誰もが悪だと考えている時に異議申し立てしてこそという話になるのでは感はある。
でもそれができずに過去の出来事に適用して話をするだけなら意味もなく矮小化しかねないリスクを伴うだけでどうしようもない論法じゃね?まあくだらないことで炎上した人を過剰な叩きから庇うことには使えてるからいいのかな?中途半端な理解で口を出して火に油になるパターンもあるけどそれは使い方が悪いということで。
このブコメ達を見てほしい
『絵を描かない人からハイライト表現部分を「塗り忘れてるよ!」と言われてしまった』
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1869554
ブクマカたちによるとブコメ先に掲載されている絵は照明があまりにも不自然だ、とのこと。
そして、そのような絵になるのは、イラストレーターの能力がなかったり、手癖で描くからだということらしい。
しかし本当にそうだろうか?被写体の上にライトがあれば実現できるのではないか?
ということで検証した。
といっても、おれは照明機材を持ち合わせるほどの金がないので、既存の写真を用いる。
はい。
ということで、アニメ的な階調にする際、どこを閾値にするかが問題なのであって、
実際には起こりえない、ということではないことがわかる。
当然画像全体で加工をしているので、検証画像は実際にこういう光の当たり方をしている。
ということで、イラストレーターはちゃんと知識や経験をもってあのハイライトにしているということがわかる。
タイトルにある「絵を描かない人」にコンプレックスが刺激されたんだろうが、成立しない理屈で叩くなブコメ達。
ブコメ先で、「絵を描かない人の意見も大事だよね」という話がちゃんとされているぞブコメ達。
けれど、顔が白飛びをしているのに髪の毛が白飛びしないのはおかしいのでは、というひともいるだろう。
なるほど、たしかに顔が白飛びをするほどの照明なら髪の毛も白飛びをするのは理屈に合っている気がする。
すると以下のような写真がみつかる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011155/SortID=9506170/ImageID=296235/
http://photozou.jp/photo/show/1384474/67526838
不思議なことに、顔がこんなにも白飛びしているにも関わらず、髪には影が残っている。
考えれば当たり前なのだが、髪の毛は毛束なのだから、肌とは違う反射を起こすのだ。
しかし、そもそも論として実写の理論を絵に持ち込むことに無理がある気がしてしょうがない。
実写環境を想定した照明のあたりかたどうだ、という指摘はそもそもおかしい。
それだったら骨格がおかしいだとか、そんな目の大きい人間はいないだとか、そういう話になってしまう。
ようするに野暮なんだよ、それは。
そういう点ではイラストの理屈が先鋭化しすぎているという指摘はまだわかるのだが、
ブコメ先のイラストレーターは4万フォロワーを抱えるイラストレーターなわけで、
やろうと思えば、数人が食ってけるだけのエコシステムを組めるレベルである。
和田誠のイラストに、絵が抽象化過ぎて先鋭化が…ということを言う人はいないわけで、
イラストレーター本人がそれが良いと思って、周りもそれが良いと思っていることを
ましてや、ブコメ先では当然、前衛と大衆のバランスについても言及されているわけで、
そんなの余計なお世話だろうに。
あと、「俺がクライアントなら差し戻す」というブコメがあるが、
いったい何を想定して依頼をするんだ?画がわからないのに。
会社の金を使うんだから普通は調査して、打合せして、想定して、途中経過をチェックするだろ。
「俺が日本の王様なら、国民はすっぽんぽんにするんだけどなぁ」
おれには正直ブコメがなんでそんなに絵が描けないコンプレックスに陥ってるかよくわからない。
というか、エンタメ、芸術分野に対するコンプレックスなのだろうか?
「アニメ風にするなら24コマにしないと」とかえらそーに言ってる奴とかいたけど、あれは何なんだ?
黙って消費に徹しろ、とは言わないし、
悪意のない失礼までするな、とも思わないけれど、
○ご飯
朝:なし。昼:パスタ。夜:きうり、トマト。ワカメとほうれん草の味噌汁。豆腐と納豆とたまごのまざたやつ。
○調子
上の方で揉めごとが起きてて、下っ端としては只々辛い。
抽象化しつつ茶化した言い方をすると
「”ソース”ありきという考えには与しません。まず”設計書”ありきです」
VS
「”設計書”ありきという考えには与しません。まず”ソース”ありきです」の戦い。
前々から予兆はあって「ひとつだけ両方同時にやってみる」というマジで馬鹿なゴミみたいな発想に巻き込まれてめっちゃ残業させられたりもしたんだけど、今回も変なことになりそう……
僕の意見もあるけど、僕の意見は特に尊重されないので、ただただ辛い。
あーあ。メンタル弱ってきた。
やり込み要素はどうしようか悩み中。
——登さんくらい常に気持ちをフラットにできればいいのですが、仕事のストレスで参ってしまうエンジニアも多くいます。
そうですね。ストレスを感じる理由はさまざまあると思いますが、一つ例をあげるなら、仕事の目的が「お金を稼ぐこと」それ自体になっている人は疲弊しやすいかもしれませんね。
稼ぐことを目的としている人のゴールは、おそらくご自身の「安寧な暮らしの実現」にあるのだと思います。それがとても大事なことなのは言うまでもありませんし、否定するつもりも毛頭ありません。
一方で、私や私の周りにいる人たちは、現状の成果に満足せずに得たお金を次の進化のために再投資しようと試みる人ばかり。どちらが良いとか悪いとかではなく、価値観が違うだけのことです。
ただ、前者の「お金を儲けて安寧な暮らしがしたい」という人にとって、仕事から受ける疲労や気分の落ち込みというのは、ある種当たり前のことだとも思うんですよね。
——というと?
どこかで成長を諦め、安寧な生活を望むような性向が、かえって心身の不調やフラストレーションを生み、パフォーマンスを落とす一因になっているのではないかと思っているんです。
「お金を稼ぐためだから、しょうがないか」と思ってやっていること自体が、ストレスになるのではないかと。
登 大遊さん
でも、こればっかりは人の価値観ですからね。変えようと思っても、すぐに変えられるものでもない。
どんな価値観で生きるのかを選ぶのはその人ですし、どんな人生を選んでもリスクはついて回ります。
安寧な生活や休息を優先する生き方には、仕事に対するストレスやそれに付随する心身の不調などの副作用があるということに過ぎません。
ただ、一つ言えることがあります。日本において、「大義を持って働く」生き方を選択をした人は、これから大変有利だということです。
——どういう意味でしょう?
自分の手で未来を変えようと野心に燃える人が世界中から集まるシリコンバレーなどでは、埋もれてしまうかもしれない人であっても、日本の旧態依然とした組織の中では、同じことをするだけで、比較相対的に価値が高くなりますから。
技術者がわざわざベンチャーを立ち上げ、投資家からお金を引き出すために詭弁を弄したり、ニーズをでっち上げたりしなくても、日本の大企業にはストレートに解決すべき課題がいくらでもあります。そしてそれらの問題を、自分自身の頭脳を用いて解決しようとする時は、必ず、従来とは異なる方法で解決する必要があるのです。
なぜなら、まさに従来手法では解決できなかったことからその問題が放置または堆積されているためです。
——その場合は、どうすればいいのでしょうか。
その問題を一旦一般化・抽象化した上で、これを解決することができるより低レイヤーのフレームワークのようなものを作ってしまうことが重要です。一定の労力はかかりますが、それによって生じた汎用的成果物は、他の業務や他の組織においても普遍的価値を持つようになります。
ここで重要なのは、目的を「業務上の特定の問題の解決」から昇格させ、「その特定の問題と本質的に類似しており、かつ既存の最適な解決方法が存在しない、新たな汎用的解決方法の実現」という、より価値の高い目標に設定する必要があるということです。
登 大遊さん
——目先の特定の問題をその場しのぎで解決するのではなくて、普遍的な価値を目指すと。
その結果、問題がうまく解決され、成果物が出たならば、サラリーマン的な自分自身(個人)と自組織にとっての短期的な狭い利益だけでなく、同時に「世界における技術の進歩」という長期的で大きな価値が生じます。
具体例を挙げると、たとえば「UNIX」を構成する重要な機能、たとえばシェルやプロセス間通信、パイプ、grepといった機能。これは電話会社であるAT&T社の特許部門における、膨大なテキストファイルを全文検索するという特定の業務を解決しようとした同社の社員たちが、単にその社内問題解決にとどまらず、さまざまな組織や目的で汎用的に利用できる仕組みを考案し、プログラミングして実装したものです。
結果として、「UNIX」は汎用的に利用される価値を有し、単に一企業の業務に留まらず、全世界的に普及し現在のサイバー世界の基礎となっています。
このように考えれば、ICT技術者は、これまで組織内で放置または堆積されてきた多種多様な課題について、目先の解決ではなく、「正しい普遍的な方法で解決する仕組みを作る」という気概で、真摯に向き合えば、自然に世の中に貢献できる成果ができるわけです。
暗号通貨界隈のやってることってそのまま土地バブルと同じなんだよね。
これやってる連中はアラサーだろからバブルを知らなくても仕方がない。
旗振ってる連中はわかっててやってんだろうが。
歳を取ると嗅覚が育つ。
近づいたらアカン
Web3なんてものは来やしない、
一部の技術は採用されるだろうが奴らが夢見る完全分散なんてありえない。
例えばYoutubeのサーバー容量が12ZB(2021中盤)。
参加ユーザーそれぞれ500Gを供出するならば240億人が参加しなければならない。
(短文でスケール感を示す目的で技術的な重箱ツッコミは無用、計算間違ってる可能性大)
送金が廉価になるというが暗号通貨など使わずに既存の金融システムの改良でどうでにもる。
国境を超えた送金が気楽になるというが、コスト、手軽さ、いずれも何十年も前からある
Western Unionの方が遥かに確実で廉価で手軽だ。
そこで連中はNFT言い出した。
これはできまい、ドヤドヤ
社会に余ってる小銭をかき集める商材、道具立てにすぎない。
日本の税制はおかしい、暗号通貨に適合しろと愚痴ってるアホがいる。
当たり前だろw
なんで税制が社会に不要な暗号通貨ごときに合わせてやらねばならないのだ。
てめぇが合わせろ。
キーボードが乗ってきたので書き進める。
例えば百均で皿を買ってくる、それを素材にアーティストが加工し1億円の価値あるものにする。
これを製作したA社からB社に売却しA社は代金として1億円を受け取る。
んなもん税制上許されるわけねぇの。
せっかく作った1億円のお皿を間違って割っちゃった、もはや無価値だ、損失1億円だ。
損金計上させろ。
いやw無理でしょw
で、ようは暗号通貨連中はこれを認めろと言うている。いや無理w
てめぇらが創造したなんちゃらコイン何百億円の価値なんぞ実態が無く
当たり前だろ?
で、アホォ通貨連中はガラパゴス税制を改めないと日本に未来がないと曰う。
この批判に反論するためWeb3だのNFTだのでっち上げて価値が創造されるかのように演出。
何十年も変わらない、いくら警告しても引っかかるやつは引っかかる
道具立てをちょっと化粧するだけで騙される。
法則だけ教えられてもすぐには使いこなせないのが凡人なので、私のような人間はチャートとかで問題を解く。
おっしゃる通り法則は事例から抽象化されたもので、でもだからこそすぐには「理解」できない。往々にして理解したつもりになる。
(なのでネットで法則に準拠したつもりになって結局はとんちんかんでしかないことを言ってこうやって突っ込みも食らう。理解が不十分故)
問題を解いて、間違ったらそれに向き合っていくというのを繰り返すうちに、自分自身の理解の抽象度が高まっていき、法則の真の理解、その法則さえ理解していれば原理上解ける全ての問題が初見でも解けるような理解、へとたどり着くのだと思う。
チャートが無いならこうやって自分や他人に問題をぶつけることで同じような理解の過程を再現するしかないということ。
これには同意できるか?小中高学生とかの理数科目の勉強見てれば同意していただけるとは思うけども、
やはり他人の折り紙付きを得ないと自信が持てない。俺だけが言葉のみから抽象的な理解というものができない(俺以外の小中高生は言葉を言葉通りに理解するだけで初見問題も解ける?)馬鹿なんじゃないかという気がしてくる。
光速に近い速度で移動する宇宙船で同時に起こったことは、宇宙船の外側にとっては、宇宙船の移動方向に沿って前で起こってったことか後ろで起こったことかで起こる時間が変わる。要するに宇宙船内で同時だったことにずれが生じる。
ということは、外側ではより早く起こったことになる場所で、宇宙船内で上手い具合に別の場所よりもうまいぐあいに後にあることが起こった場合、宇宙船内ではあることよりより後におこっているものが、宇宙船外ではあるものより早く起こっているという状況もあるんじゃないの?
そうだとすると、宇宙船内のある場所でボタンを押すと、宇宙船内の別の場所の人が感電とかで死にます、なんて状況も、場合によっては船外では、死ぬのが先で、ボタンを押すのが後ってことになるじゃん?これってどうなってるの?逆再生されてるように見えるってこと?因果律は平気なん?
----
法則だけ教えられてもすぐには使いこなせないのが凡人なので、私のような人間はチャートとかで問題を解く。
おっしゃる通り法則は事例から抽象化されたもので、でもだからこそすぐには「理解」できない。
問題を解いて、間違ったらそれに向き合っていくというのを繰り返すうちに、自分自身の理解の抽象度が高まっていき、法則の真の理解、その法則さえ理解していれば原理上解ける全ての問題が初見でも解けるような理解、へとたどり着くのだと思う。
ようするに手ほどきが雑なんだよ。もっといろいろな状況設定を自分でできてかつ自分で考えられるように、つまり応用が効くようになるためには言葉足らずだと思うんだ。
相対論レベルの話を大学受験のチャート式だとかみたいなノリで懇切丁寧に「手ほどき」するレベルまで人類は進歩してない。そもそも需要がない。
それは自分で教科書を唸りながら読んだりランダウくたばれと思いながら章末問題を解いたり論文を読んだり自分で研究をしたりして身につけるしかない。
物理の理論、特に相対論みたいなものは可能な限り一般的な法則を記述しようとしているわけで、工学みたいな「実例集」の集合体ではない。
実例集をいくら集めても、それを抽象化して一般的な形式にしそれが現象を正しく予測することを確かめなければ理論にはならない。
事後収賄という罪がある。
これは、公務員が在職中に、依頼を受けて職務上不正なことをし(不作為を含む)、おって賄賂を受け取った場合などに成立する罪だ。
また、刑法上の事後収賄罪には該当しないものの、いわゆる天下りも広い意味で事後収賄との批判も多い。
当然、SEALDsのメンバーは公務員ではないから、事後収賄は成立しない。
ただ、これは法的に成立しないというだけであって、SEALDsメンバーが作ったブルージャパンという会社に、立憲民主党カネを注ぎ込むという行為は非常に危うく思える。
抽象化すると、特定の政党に有利な政治活動をし、それが大きく宣伝され、また、世論形成に関与し、それに対して事後的に政党から報酬が支払われる形だ。