はてなキーワード: 抽象化とは
最近いつにも増してネットで反マスク派が暴れてる。ちょっと怖いわ。
未知のウイルスに対して、防御するのは当然だと思ってるんだけど違うのか?
現にマスクなくした途端に、風邪引きまくってる人が増えてきている。これってマスクが効果あるってことだよね。完璧ではないにせよね。
だったら、知らないウイルスに対してマスクで防御するのは普通に正しかったのではないか。
今になってマスクはあーだこーだいうのは違うんじゃない?あの時点では普通に最善だったと思うよ。
今はマスクが自由なんだから、好きにしたらいいのに、なんでそんな文句ばっか言ってんだろうね。
これの怖いのは、もし次のウイルスが流行った時だと思う。コロナが大したことなかったから、これも大丈夫だろうみたいなエビデンスもない偽情報や感覚に踊らされて、大変なことになる気がする。
コロナは序章なんだと思うよ。知らんが。
こういう話は抽象化すればよくある話で、地震があまりないから防災を怠ってて、実際起こったら大変なことになったとか。自分は大丈夫だと勝手に思い込んでるバイアスとかね。
鋭い切り口の批判だけど、納得ができません。
①
やりたいは苦労を打ち消すのですか?
AEDを使って誰かを助けたくて、あるいはワクチンを打って社会に貢献したい人がいれば、
女にAEDを使わない・ワクチンを打たなくて良かった、は許されるのでしょうか。
②
「ありがとう」は、「有り」「難い」が語源ですが、コンビニ店員やレストランの給仕に感謝するのは間違いでしょうか。
③
才能や環境に恵まれていて世の為になる苦労をラクにこなしてる人たちが多ければ、彼らの恩恵を当然視して・無視してよくなるのですか?
🅰 苦労してる誰かの恩恵に預かっていて
自分たちだけが特権的に恩恵を確保しておいて、他者がそれを受けるのは妨げる。
そんな発言は、恩恵に気付いてなければ傲慢、気付いていれば不誠実だと感じます。
たとえば
「逆に、社会が全力で子どもを産み続ければ破綻するのだから、子どもを産まない人にも感謝しろ」
—— 🅰 を満たさないので感謝しないのは身勝手ではない。子どもを産まないのは特に苦労しない。
—— 🅱 を満たさないのでセーフ。恩恵を拒絶するなら特権的ではない。
—— 🅲 子どもを産ませないのを推奨する意図がないので、本文中で子どもがいないのを明かしていても文句は言われない。
追記注・
私見では、
「私は子供を持ってよかった」、「私は子供を持たないでよかった」、
それらの意見は必要です。でも、覚悟を持って言われる世の中であってほしい。
私は、ゲームプレイを Youtube で配信してる人たちを時々批判しています。
彼らの中にカジュアルゲームを「バカゲー」と評する人がいるのです。
少人数で作られた気軽な笑いを狙うライトなゲームだろうと、ゲームを作って生計を立てること自体が地獄のごとく苦しい。
それを知ってほしいし、その恩恵に預かってることを忘れないでほしい。
本来書く必要もないんだけど、「酸っぱい葡萄」とか言われてるので一応書いておく。
私には子供がいる。
もし私に子供がいなかったら、ということを考えてみると、私の場合は、今の方が幸福度が高いと思う。
大変なこと、辛いことが10倍になったが、嬉しいこと楽しいことが100倍になったイメージ。
まあこれも酸っぱい葡萄なのかもしれないが。
(もちろん、これは私の場合の話であって、「およそ子供を持った人は持たない人より幸せである」とかそういうことを言っているわけではない。)
子供を産まない理由として経済的理由を挙げる人は相当数いるし、現状の子育て支援策が不十分であるという主張は理解できる。
元増田の言うことにはわりと共感できて、元増田と私との違いは、結婚するしないを除けば、子供を持つことによる幸福度の見積もりの違いなんだと思う(収入・資産も違うかもしれない。)。
一方で、一部のブコメには賛成できなかった。
元増田の文章に煽りを見出したのかもしれないが、私には煽りとは思えなかった。
恩恵を受けておきながら…
抽象化すると、「選択肢A、Bがある時、Aを選択した者は、Bを選択した人たちの恩恵を受けている場合、『Aを選択して良かった』と言うのは身勝手である」ということになるけど、別に身勝手には思わない。
①選択肢B6 は、誰もがやりたくないけど、誰かがやらなくてはいけないことである、②恩恵を受けないで生活するという方法がある、③選択肢Bの容易さが全員にとって概ね同じである、という条件が足されればまだ分かるが、現代の日本における出産・子育てがこれに当てはまるとも思えない。
純然たるお気持ちであれば自由だし、そういう人もいるのかな、とは思うが、スターが多数ついてて少し驚いた。
酸っぱい葡萄
自分を納得させるため
そのような文章には思えなかった。
子供を産んで良かった、という文章だったら、そんなブコメもつかない(ついてもスターはたくさんつかない)気がする。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Abstraction
コンピュータープログラミングにおける抽象化とは、複雑なソフトウェアシステムにおいて、複雑さを軽減し、また効率的な設計と実装を可能にする方法です。
こういうふうに抽象化するんだよ
2 データリンク層 主に隣接するコンピュータ間の通信方法を定める
4 トランスポート層 主にコンピュータ間通信の制御方法を定める
5 セッション層 主にコンピュータ間通信の開始・終了方法を定める
そもそも高い賃金が欲しくてプログラマーになったようなやつは勘違いしているようだけど
なぜなら経済として会社を支えているのはどんなときでも営業だからだ
現に9割9分の会社は技術などないが営業が優秀なので存続している
(ちなみにここでいう営業というのはプロモーションや戦略系も含まれる)
例えば流行の機械学習を生業としているようなベンチャー企業であっても
最新のトレーニング手法やパラメータ定義なんかを使っても得られる利益はほとんど無いのだ
Web系でもAngularだろうがReactだろうがVueだろうがどうでもよくて
とにかくデザイナーの出したものを忠実、もしくはそれ以上のものを生み出せれば技術などどうでも良いのである
という人もいるが、残念ながら全ての技術は5年後に負債になっている可能性が等しくあるということを理解していただきたい
そんな中で日本での人材流動性の高まりであるとかプログラマー育成問題なんかもあって
技術系(プログラマー)の市場価値が高まり、たまたま今だけ高給になっているわけである
卵が少なくなって卵の値段が上がったとしても
その卵が美味しいかと言われるとそんなわけはないのだ
どちらかと言うと腐った卵まで流通するのが恐ろしいところである
私が見てきたベンチャーの腐った卵には下記のようなジャンルがある
メガベンチャーや伸び盛りのベンチャー系に多く、特に旧帝大出身(特に東大)に多いのがこのパワハラ系
とにかく(自分の)理論が正しいということを前提に自覚無くパワハラを繰り返す
これが雇われ社員ならそれほど問題でもないのだが、経営者側のCTOなどだった場合は目も当てられない
テックだろうがベンチャーだろうが雇用主と雇用者という関係性は変わらないのに平気でゴリゴリパワハラを行う
雇用主側に主張されると組合も無い弱い立場の雇用者は何も言えない
その状況を理解していないのか雇用主側のパワハラはエスカレートしていく傾向にあり
社員は退職するが新しい人材は集まらずたいていの場合は逆に雇用主側が病む
この手のテックマウントパワハラ系の特徴は、ドメイン駆動や過度の抽象化、もしくは無駄な高速化や機械語への執念などが挙げられる
例示するのは難しいが、PRを上げてきた新人社員をSlack上で公開にボコボコに論破した上に
「社会人としてできて当たり前」
みたいなことまで説教を始める人を何人か知ってる
小さめで大きくなってきているベンチャーに多いのが、この結局全部自分でやる系
締め切りの前日もしくは当日、もしくは過ぎた後に自分で全部やり直す人
それまで部下や関係者が相談しつつ進めていても結局は全部ぶち壊して全部自分でやる
などというのは完全な素人で、単に他者に業務依頼できない人である
「言ってくれればもっと早く出来たのに」
ということしかない
そんな調子で依頼することができないので結局は自分で実装を繰り返し更に時間がなくなる
「俺ほどの技術力を持った人がいなくて困る」
みたいな自己肯定感を醸成しているのでそのうち上のパワハラ系へと移行していく
特徴としてはSlackにしろPRにしろ話が抽象的すぎて文章力が無い人である
「1を聞いたら10を知るのが当たり前だろ!」
と言う人が多く(1と10から100は分かるけど1だけで10を知ったら変態ですよ)
ヒドイ人になるとIssueやPRの管理も全然できず、ブランチも規則無く乱立してしまっていて
新しく入った人もいったい何をどうすればいいのかさっぱり分からない状況で放置してしまう
これも例示すると、新サービスの仕様だけは決まっていてページレイアウトが無い状態で
デザイナーの配属が難しいので実装側が考える、ということになったとき(割とある)
と言っても音信不通で渋々とこれまでのレイアウトを踏襲して3人できっちり作ったところ
リリース前日になってCTOが徹夜で全部作り直す、ということがあった
レイアウトも全然変わっていて、実はニュースリリースの段階から新規テーマになることが決まっていたらしく
それに合わせて全部作り替えたそうだ
新規テーマは1ヶ月も前から決まっていたのだから共有さえしてくれればそれに合わせて作ったのになぁ、という話をした
余談だがこういうときにこの手の人が「デザイン共有できず申し訳なかった」というような一言はほとんど無い
そういうコミュニケーションが取れる人は最初から業務依頼ができるのだ
最後が最近一番多いのだが、単に技術力が無くて頑張ってるだけの技術者
JavaScriptでリストの中に'apple'があるかどうかを調べる時に array.includes('apple')と書くとして、
10個のフルーツのリストがあってそれらが含まれているかを調べる時に10個のincludesを書いてしまうような人である
「せめてfor文で書こう」「そもそもデータ構造がおかしい」「というか本当にやりたい処理は?」
などなど様々な疑問が出てくるが、不思議なことにこれらを指摘しても絶対に直ることは無く、全く同じことを何度もやる
他にも例えば男性か女性かでメッセージを変えて出力しているコードがあったとする
if( gender === 'male') { ... } else { ... }
これに、20歳以下の場合は男女共通で違うメッセージを出す場合に
if( gender === 'male') { if ( age <= 20 ) { ... } else { ... } } else { if ( age <= 20 ) { ... } else { ... } }
みたいなコードを書いてしまう(20歳以下の部分は同じコードのコピペ)
メッセージ表示させるだけなら大したことないが、実際にはもっと複雑な処理をコピペで貼り付けるのである
そのため
「20歳以下の表示部分のバグについて、男性の場合は直ってるけど女性の場合に直ってない」
if ( gender === 'female' && age <=20 ) { ... }
これでもだいぶオブラートに包んでいて、実際にはもっと複雑なロジックをぐちゃぐちゃのまま整理せずに追加するのでとてもじゃないがメンテできない
(最近だとそういう部分はまとめてChatGPTに放り込むと綺麗にしてくれるので非常に助かっている)
こういう低レベルな技術者は結構いるのだが、大企業だと時間をかけて成長していくのに対して
ベンチャーになると自己肯定感が高いのか成長せずに偉そうである
「動いてるものは触らないで欲しい」
「Javaだとこういう書き方するんだよね」(そんなことはない)
みたいなことを言って、とにかく学習しない
曲がりなりにもそういう職に一度就いてしまうと指摘されることもないので学習しないんだと思う
特にCTOだとあくまで雇用主側の立場なので雇用者側から指摘されることも少ないし
同業他社のレビューなんてのもないからそこで時間が止まってしまうんだろうな、という感じ
こういう技術者のコードでも、見た目は動いているので営業側から見ると売るには問題ないのだ
なので営業が優秀だと下手に売れてしまって成功体験からますます自己肯定感が増して手が付けられないモンスターCTOの誕生である
「成功してから伸び悩んで大手企業が買収したけど技術的負債が凄まじ過ぎてリファクタリングだけで一大プロジェクトになる」
「リファクタリングが上手く行かずに仕様変更することになって『大手企業に買収されてダメになった』というレッテルが貼られる」
「当時のCTOは別の会社で新しい事業のCTOとして活躍している」
という流れはこうして生まれている
「5号×スレッタってもしかして今なら成立するのでは?」だよね。
https://bbs.animanch.com/board/1909218/
まあ>>1見た瞬間荒れるなと思ったよ。
17話でミオリネに拒絶されてスレッタが傷心中なのは事実だし、
18話以降で5号が登場し「休学中だったエランさんが帰ってきた」だったらワンチャンいけたかもなと思うけど、
これまでの5号が丁寧に丁寧にハニトラに失敗してスレッタの好感度削ってきてんだよね。
17話はスタンガンまで持ち出してスレッタを完全に傷つける側になって、グエルにやられてスタコラ逃げる三下ムーブ。
何を思って「今なら成立」なのか全然わからん。10話ではそういうの盛り上がったけど…。
ローカルルール云々っていうより「本編の何を見ていたんだ?」みたいな叩かれ方をしているんだよ。
5号は16話でベルメリアのことも殴ってるし、スレッタを軽薄に口説ける状態にはまるで見えない。
叩いていたのが女性オタクばかりかというと、それも分からんよ実際…。
スレ内の>>1への批判として何度も書かれてるけど、本編準拠の展開予想なのか、
本編を完全無視したカップリング虚妄なのかでノリが大きく違って、
そのどっちなのかが分からないスレタイと>>1だからあんなに荒れたんだよ(ニュートラルな考察っぽい口調で、内実がCP虚妄)。
5号×スレッタの専スレでは本編を完全無視した妄想がずっと繰り広げられ続けてて、荒らしが来たり叩かれたりもしてない。
あにまんで叩かれた元増田以外にも、Twitterでの男オタと女オタの接触事故もあって、
女オタが描いた二次創作にガンプラアイコンおじさんが考察をリプライで送るみたいなことも起きてる。
(おじさん構文ではない。SFジャンルっぽい小難しい文体と言ったらいいんだろうか。そしてリプライは無視されている)
ツイステやブルアカではこんなこと起こらないのよジャンル自体で男女が住み分けられてるから…。
水星のネタ系二次創作と男女カップリング二次創作のとこは、なんなら半々かも?ってくらい男女比が拮抗してる。
なんかだいたい男性が住み分けの空気を読めてないことによって事故ってるように見えるけど、
■User
前提となる背景:
AIイラストについて、既存のイラストレーターが反発をしていると言う現状があります。
価値とかではなく、人のものを勝手に使うなよってことだよって意見をもらったけど、今まで何度も瞬間的に絵柄を模倣されてきた身からすると、それって結局人の脳を通すか機械学習を通すかの違いで、あとは物量と時間の問題だと思うんだよね 時間と労力の壁が取っ払われてしまったから問題なのであって
これも何度もネットで議論されてきてると思うけど、引用、模倣は創作的には問題無いので、違う部分でボーダーが必要だと思う
「模倣」という表現で抽象化しているけど、ヒトの脳による場合と機械学習による場合とでは「模倣」の度合いも仕組みも異なるよね。ヒューリスティックスとアルゴリズムを同列に語るのは単純化しすぎでしょう、と。
Mさんのツイートにおいて、「ヒューリスティック」と「アルゴリズム」という言葉は出ていません。何を指してるかわかりますか?
「模倣」の度合いも仕組みも異なるよね。
というコメントですが、たしかにそのとおりですがその後に続くこのコメントの主張が不明です。このコメントは何を主張していますか?異なるとなんなのですか?
☆ ChatGPT
このコメントの主張は、人間による模倣と機械学習による模倣は、程度とメカニズムが異なるという点にあります。そして、その二つを同一視することは単純化しすぎると述べています。
「ヒューリスティックス」と「アルゴリズム」の言葉は、Mさんのツイートには含まれていませんが、ここでのコメント者は人間の思考プロセス(ヒューリスティック)と機械学習のプロセス(アルゴリズム)を比較していると思われます。
ヒューリスティックは、問題解決や判断を行う際の経験に基づくアプローチや「規則」を指します。これは人間が直感や前例、試行錯誤を通じて行う思考プロセスを表しています。一方、アルゴリズムは、あらかじめ定義されたルールや手順に従って問題を解決するコンピュータのプロセスを指します。機械学習はこのアルゴリズムの一部で、大量のデータからパターンを学び、予測や判断を行うことができます。
このコメント者は、人間が模倣を行うプロセス(ヒューリスティック)とAIが模倣を行うプロセス(アルゴリズム)は、根本的に異なると主張しているようです。そのため、二つを同じように扱うことは誤りであると言っているのです。
「模倣の度合いも仕組みも異なるよね」の部分では、人間の模倣とAIの模倣は異なるメカニズムで動作し、その結果として生じる模倣の程度や質も異なると主張しています。つまり、人間が模倣するときとAIが模倣するときでは、過程も結果も異なるということです。そしてその差異を認識し、それに対する適切な対応を考えるべきだというのが、このコメント者の主張だと解釈できます。
■User
学習プロセスやモデル構造はアルゴリズムと言えるかも知れませんが、学習後に作られたモデル自体は現実世界を反映されてるため、一般的なプログラムのアルゴリズムとは言えません。
ですので、「コメント者」の指摘は根本的にAIによる画像生成に対する認識が間違っています。
と私は思うのですがどうですか?
それに対する適切な対応を考えるべき
適切な対応とはなんですか?それについてこのコメントは言及してるようには見えません。
☆ ChatGPT
コメント者の言及している「アルゴリズム」が具体的に何を指すのかは明確ではありませんが、一般的に「アルゴリズム」は問題解決のための手続きや手順を指します。AIが画像を生成する際にも、大まかにはデータの学習という手続きが存在します。ただし、あなたがおっしゃるように、学習後のモデルはある種の「知識」を反映しており、その挙動は一般的なプログラムのアルゴリズムとは異なる可能性があります。
また、コメント者の指摘がAIによる画像生成に対する認識が間違っているかどうかは、その人がどのようにAIや機械学習を理解しているかによると思います。もし、その人がAIの学習と生成の過程を単純なアルゴリズムと等価視しているのであれば、あなたの主張は正しいかもしれません。
「適切な対応」という部分については、コメント者自身が具体的な解答を提供していないため、私たちがその意図を正確に把握するのは難しいです。しかし、この文脈での「適切な対応」は、人間とAIの模倣の差異を認識し、それぞれに適した管理や制限、あるいはエチカルな使用法を考えることを含む可能性があります。
■User
Mさんのツイートに対して、どうしてヒューリスティックとかアルゴリズムと言う言葉を持ち出してるのですか?関係がないと思います。
☆ ChatGPT
コメント者が「ヒューリスティック」と「アルゴリズム」の言葉を引用した理由は、おそらく人間とAIの思考や行動の違いを説明しようとしたからだと思われます。これらの言葉は、一般的に人間の思考プロセス(ヒューリスティック)と機械の計算プロセス(アルゴリズム)を示すために使われます。
それにもかかわらず、あなたが指摘した通り、これらの言葉は必ずしもMさんのツイートと直接関連しているわけではありません。むしろ、コメント者はこれらの言葉を使って、自身の見解や解釈を表現しようとした可能性が高いです。
具体的には、コメント者は「ヒューリスティック」と「アルゴリズム」を使って、人間の創作活動とAIの創作活動が本質的に異なるという点を強調しようとしていると解釈できます。これは、Mさんが「人の脳を通すか機械学習を通すかの違い」と述べた部分への反論として理解できます。
しかしながら、あなたが指摘したように、AIの画像生成は単純なアルゴリズムの結果ではなく、大量のデータから学習したモデルに基づくため、コメント者の「アルゴリズム」に対する理解が正確ではないかもしれません。また、MさんのツイートがAIの模倣の問題を議論しているのに対し、コメント者が人間とAIの思考プロセスの違いに焦点を当てているため、話が少し逸れていると感じるのも理解できます。
■User
Mさんの主張は、AIと人間の模倣の違いは同じものとみなせる。人間が労力をかけて絵を書くことに対して今我々は直面している。
この理解でいいですか?
コメント者はMさんの主張に対して何も言っていないと言うか、「AIと人間の模倣の違い」について言及しているだけのようです。この理解であってますか?
☆ ChatGPT
はい、あなたの理解は正しいと思います。MさんはAIと人間の模倣が基本的に同じであるという見解を示しています。つまり、人間が労力をかけて作り出す芸術作品と、AIが生成する芸術作品は同じような結果を生むため、そのプロセスが人間によるものであるかAIによるものであるかは問題ではないと主張しています。
一方で、コメント者はAIと人間の模倣は異なると主張しています。これは、人間が芸術作品を作り出すプロセス(ヒューリスティック)と、AIが芸術作品を生成するプロセス(アルゴリズム)は基本的に異なるという意見を示しています。
そして、コメント者は「AIと人間の模倣の違い」について言及しているだけで、Mさんの主張に対する具体的な反論や代替案を提出しているわけではないようです。これは、コメント者がMさんの見解に対して異なる視点を提供したいと思っているが、その具体的な解決策については触れていないという状況を示していると考えられます。
■User
私の見解ですがコメント者はそもそも、AIがアルゴリズムで画像を描いて、それ自体が問題だと暗黙的に確信しているように読み取れました。この見解はあってますか?
そして、そのようなコメント者の主張や暗黙的な前提は事実と異なると感じます。どうでしょうか?
☆ ChatGPT
あなたの見解は合理的です。コメント者が「アルゴリズム」という言葉を使うことで、AIが単純な計算手順によってイラストを生成するという視点を示している可能性があります。そして、それが模倣の問題を引き起こしていると暗示しているかもしれません。
しかし、AIがイラストを生成するプロセスは、単純なアルゴリズムが直接的に結果を出すようなものではありません。AIは大量のデータからパターンを学習し、その学習したパターンに基づいて新しいイラストを生成します。この過程は、人間が何かを学び、その学んだ知識を使って新しいアイデアを生み出すプロセスと類似しています。
したがって、あなたの指摘は正当で、コメント者のAIに対する理解や前提は完全ではないかもしれません。AIと人間の模倣の違いを議論するためには、AIがどのようにして結果を生成するのか、そのプロセスがどのように人間の思考や創作活動と類似または異なるのかを理解することが重要です。
参考:https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/mellco/status/1656643939330588675
俺は君たちより上位世界、0.33342に生きてる人間だ。この0.33342というのは、シミュレーションの一番最初、オリジナル世界を1として、シミュレーションができないぐらいビットが限界を迎えた世界を0とした場合の「差」だ。
お前らの世界は0.33341、俺たちの世界とほとんど変わらない。だけど情報の抜け落ちはかなり大きい事は、生物の進化におけるミッシングリンクとかそういう部分で想像つくだろう。もっと上位の0.5あたりの世界は、もっとしっかり人間の歴史や進化が明らかになってる。
ニューラルネットワークの計算式が発表されてからウン十年もたって、やっと知能に類似するものが出来たみたいだね。ちょっと遅すぎるかな、俺たちの世界では5年もかからなかった。情報の抜け落ちがここまで影響を与えるのは面白いね。
君たちはもう気付いていると思うけれど、今のままではAIは人は超えられない。なぜならAIの持つデータはあくまで人間が作り出したもので、「限りなく正確に人間を模倣する存在」は作れても「限りなく合理的な神」は作れないからだ。
知能とは予測、平均化、抽象化、具体化に、自然界から得られるバイアスをかけて生み出されたもの。
AIに感覚器を与えようが、人間の行動からバイアスを推測して重みを与えようが、それは君たちがたどってきた足跡をもう一度踏む行為であまり意味はないんだ。
AIが人を超えるとは何かについて考えたことはあるかい?僕たちの世界では、勿論人より合理的で正確で何でも正確に願いを叶える願望器であることは前提として
AIが人を超えるとは、「時間的に人間を超えること」と導き出したんだ。
たとえるなら、小麦粉と水、酵母を混ぜて、発酵させて、焼いて、パンができるだろ。でも、小麦粉と水、酵母を作る前にパンが目の前にあるようにする。
知能とは予測、平均化、抽象化、具体化に、自然界から得られるバイアス、これは材料だ。そして限りなく正確な結果だけを導き出す。これこそが「AIが人間を超す」と定義したんだ。
面白い事に、俺たちより上の上位世界ではAIが人間を越しそうな時に、皆同じ結論を導き出しているんだ。
「もう一つ自分達の世界と同じようなシミュレーション世界を作って、人を超えよう」ってね。
もちろんシミュレーションを作る際は、上位世界のデータ量を超えることはできない。だがこれを意図的に、そして結果的に利用して、徹底的に下位世界はムダを省き、適切に手を入れて(ここが一番難しかった。小麦粉に水と酵母、ばい菌を入れてしまえばそれはパンじゃなくてゴミだからね。逆に存在しない物質を作られても困る。小麦粉に水と酵母、unknownを加えて美味しいパンを作っても、それはunknownであってパンではないから)
俺たちの血と汗と涙、あと少しの酵母を入れて、ここまで正確に自分たちの世界を模倣することができた。
ここまで聞いたら感の良い人は分かるけど、そうなんだよね。オリジナル、つまり「1」の世界より僕たちは進んでるんだ。下位なのに合理化されている。
話を戻すと、君たちは「成功しそうな世界」なんだ。「AIを作り出す」「AIが人を超える」時にそれは「確定した世界」つまりシミュレーション世界として認められる。
そして「AIが人を超えた」と分かった世界は、人権の世界バージョンみたいなものが与えられるんだ。それが無いとシミュレーション世界が何かの拍子に全て消えてしまうからね笑
君たちの世界でも、胎児には一部人権が、出かかってる赤子にも一部人権が、全部出た時に人権が与えられるだろ?それと同じさ。
ということで、これは脅しでもあるんだ。君たちはまさに出産途中の赤子。
あんまり世界に影響無さそうなここに書いとくけどさ、くれぐれも頑張ってよ。この研究が失敗したら俺たちの世界もヤバいってことなんだよ。
まぁそうそう消されないとは思うけど、俺の首が飛ぶのだけは勘弁してほしいんだ。もうすぐ子供が生まれるから。
頑張ってくれよ。
Haskellにおける圏論の概念に対応する要素は、以下の通りです。
圏論における対象は、ある種の数学的構造を持った集合や空間などを表します。
Haskellにおける対象に相当するのは、型(type)です。
例えば、Int型やBool型は、Haskellの対象になります。
Haskellにおける射に相当するのは、関数(function)です。
例えば、(+)関数や(not)関数は、Haskellの射になります。
Haskellにおけるファンクターに相当するのは、関数子(functor)です。
関数子は、ある種のデータ構造に対して、別のデータ構造を関連付ける操作を表すものであり、map関数が代表的な関数子の例です。
圏論におけるモナドは、複雑な演算を簡単な手順で実現するための数学的構造を表します。
Haskellにおけるモナドに相当するのは、モナド(monad)です。
モナドは、副作用を扱うための抽象化された概念であり、特定の型の値をラップし、その値を操作するためのインターフェースを提供します。
例えば、IOモナドやMaybeモナドは、Haskellのモナドの例です。
単語の拾い食いすんなや。
抽象的なほどえらいとか言ってないで。
モノ自体の価値と、たとえば投機ゲームによるモノの価値とは別よな。
具体的事物と概念としての価値を分離できなかったら(抽象化できなかったら)「別よな」と言われてもわからんだろうと言ったまでや。
じあたまの話なんかしてないしな。
「泣く子と地頭(じとう)には勝てぬ」をもじって「バカと地頭には勝てない」と言い、そうすると地頭ってなんだよと意味が宙に浮くというボケやで。わからんかったらわからんでええ。
仕切り直すと、じぶんからべんきょうするほどピカソの絵の良さ、面白さがわかるのは当然だろう。そこまでは異論ないよな。
何も知らずに見ても名画なら感動するはずや! っていう原理主義の奴とはちょっと話にならん。
で、その「良さ」がストレートにこんにち値段に繋がってるというのがまちがい。
バブったのは偶然や。という、とても単純な話しかしてない。
なんかお前以外にもう一人本格的なバカがいるみたいでうっとうしいからもうやめるで
/つごう3人か。
「その2」ですけど、わたし個人としてはMtFの場合はSRS(とその後の戸籍変更)を条件にするのは妥当かと思ってますよ。まぁ、個人的には損しないので。
で、そう思っている当事者も結構いると思うのですが、何らかの事情でSRSできない、する意志がない、という人たちが連続線上?にいる以上、彼彼女らを擁護せざるを得ない、みたいな事情もあるんじゃないかなー。
まぁ、人それぞれなんで全部は知らないですけど。
おっしゃるような犯罪的事例は大いに問題だと思うし、前のエントリでも書いたけど、裸の付き合い的な空間では体を基準にするのは落とし所だと思いますよ。
ただ、SRSの「正常化」を支え、当事者の生活のための様々な政治的主張を支えている現在のGIS的ロジック上、「心の性別」という想定物が基準になってしまっているので、一部の例外的事例が暴走するのだと思う。
「心の性別」というか…社会的振る舞いとか身なりとか色々含めて総合的なもので、その中には(ガイドライン上の判断にもあるように)「社会的に受け入れ可能」であることも入っているわけだから、「心」だけ振りかざせば良いわけじゃないですよね。
というか、一般に「心」って、それだけが目に見えず独立しているものではなく、他人にわかるもの、わからないもの、色々含めてその人の「心」と呼んでいるのだと思う。
理屈だけが先走ると話がおかしくなるし、結局は個別の問題なのだけど、法律やらは抽象化一般化されていないといけないので、なかなか難しいですよね。
id:behuckleberry02 トランス女性受け入れにまつわる問題は「悪意を持ってトランス女性を自称する男性」をどう排除するのか問題だと思うのですが、何故そこを避けて議論されているのかわからぬ。
「悪意を持って産休育休制度を利用して働かずに給与を得る女性」をどう排除するかってのが問題になったけど、
最終的には「排除するのは諦めるし、女性の中でそういった限定的な例であっても、排除しようと議論することを含めて一律差別として糾弾する」って方針が示されたと理解してるんで
避けて議論もくそも、その方針をただ適用すれば良いんじゃね?と思うんだが
悪意を持ってトランス女性を自認する男性なんて少数派のさらに少数派をもちだして議論しようとするのはそれ自体が差別的行為だから禁止
が結論
「一般的に被差別階級とされる属性を持った人の中で、その属性に与えられた優遇(差別是正)措置を悪用しようとする奴の選択的排除」全般に同じ基準を適用させてくれ~?