「産油国」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 産油国とは

2023-09-15

リビアへの支援がヘボい

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230915/k10014197151000.html

石油のことを考えたらもっとガツガツいくべきじゃない?

オイルショックの時はOPEC禁輸なんとか解除してもらえたけど、数十年後の衰退した西側日本はもう禁輸解除してもらえんでしょ。

そういうときワンチャンちょっとは融通してくれるかもしれんし。

トルコエルトゥールル号じゃないけど、産油国周りには恩を売れるときに売っとくべきだと思うんだよね。

麻薬しか売るものないアフガンに援助したのより、よっぽどコスパいいと思う。

2023-09-08

anond:20230907142804

日本人日本という国の歴史経済構造に熟知しなければ人生を詰みます

日本企業が従業員に対して真っ当な賃金を支払えば日本経済の衰退は解決します。

従業員日本人ベトナム人でも同じことです。

それができないのは安月給で働く奴隷がいないと成り立たないビジネスモデルに原因があります

 

日本の特徴

資源がない日本技術立国しか生き残る道はありません。

なぜなら石油産油国のように寝てても金が稼げるシノギが作れないからです。

肉体労働ではなく知的労働で利潤を生み出す構造必要です。

 

知的労働の勧め

日本若者数学プログラミング習得してGAFAMのようなビジネスモデルで稼ぎましょう。

頭を使わない人は貧乏になる時代になりました。頭を毎日フル回転させて合法的に稼ぎましょう。

怠惰で嘘つきの人以外は数学プログラミングも必ず習得できるようになっています

 

簡易な判定基準=3億円

現金(すぐ使える金>流動資産)で3億円をまだ持っていない日本人危機感を持った方が良いです。

とりあえず3億円あれば安全圏を構築できます

日本には日本の良さもあるのでみんなで頑張りましょう。

2023-08-19

anond:20230819132354

でもEV普及過渡期で需要継続的に先細ってる状態だったら、産油国はせめて値がつくうちに売り抜けよう、ってならない?

2023-08-17

ガソリン代下げろよ!!

とかよく見るけど、大変だなぁと思ってみてる


EVにすりゃいいじゃん

そもそもガソリンなんて、産油国ガソリンの運搬に命握られているというのに

目の前走ってるガソリン車の排ガスが臭くてかなわんわ

2023-08-12

Flash ガソリン180円に高騰で岸田首相批判高まる

岸田首相批判してどうするの? 中東アラブ産油国批判しないとダメじゃん。Flashはアホなの?

2023-07-29

韓国が常温超伝導発明

これはノーベル賞5個分くらいの発明だね。日本過去30年の全ての発明の合計を上回るほどの社会的インパクト。これから韓国特許収入産油国並みの立場になるらしい。日本はこれからひたすら韓国お金を渡す働きアリの立場だね。特許使用を許して貰えればだけど。ネトウヨ発狂して死なないか心配

2023-07-22

決して自動車が念力で動けるようになっててはならない

エンジントランスミッションブレーキなどを製造する町工場が壊滅

米露サウジ産油国の優位が崩れる

石炭産業を見捨てた政府は将来しか見ない

2023-06-14

バラマキ政策のおかげで産油国から石油をもらえてる

電力全然高騰してないのはそれのおかげ

2023-05-29

anond:20230529202743

こういう音頭を取った朝日新聞は購読料以外で全員の給料返上してウクライナを指示しろ

国民に言うな。

社説)対ロ経済制裁 さらに強化の道を探れ

2022/3/10 5:00ロシアウクライナ侵略が続き、市民犠牲が日を追って拡大している。無法な軍事行動を許さな国際社会意思表明と実効ある措置を強めねばならない。経済制裁はその大きな手段である日本さらに踏み出すことを検討すべきだ。

 米国政府は8日、ロシア産の原油天然ガス石炭輸入禁止を発表した。「多くの欧州同盟国が(輸入禁止に)加われないことは理解している」としつつ、先行して制裁を強めた。

 ロシアの侵攻以後、米欧日などはロシア中央銀行の外貨資産凍結半導体などの輸出禁止といった経済制裁を行ってきた。ルーブルは大きく値下がりし、民間でもロシアでの営業販売を停止する企業が増えている。

 ただ、ロシアは大量の天然ガス石油を輸出しており、それが続けば一定外貨収入が得られる。今回の米国輸入禁止措置はそこに踏み込んだ。自らに主要産油国としての余力があるとはいえ、支持できる判断だ。

 ロシアへの依存度が高いドイツなどは、当面輸入を続けざるをえないとの意向を表明した。ただ欧州委員会は、2030年までにロシア化石燃料から自立する計画提案し、調達先の多様化グリーンエネルギーの開発を検討すべきだとした。年末までにロシア産ガスの需要3分の1にできるという。

 日本はどうするか。輸入エネルギーのうち、ロシア産が天然ガスで約8%、原油で約4%を占める。官民参加の開発プロジェクトサハリン1・2」から供給が多い。国際的需給逼迫(ひっぱく)の中で輸入を停止・縮小すれば相応の影響はあるだろう。

 しかし、欧州と比べれば依存度が低い分、工夫の余地はあるのではないか侵略を許さな国際的連帯の基盤を強固なものにするために、役割を果たすべきときだ。少なくとも原油の一部などから、段階的に輸入縮小を目指すことが望ましい。

 サハリン1・2やさらロシア計画中のプロジェクトについても、制裁手段としての実効性を見極めつつ、今後の対応検討しておくべきだ。日ロエネルギー開発は国策の一環として進められた側面も強く、政府の責任は重い。

 輸入を減らす場合、少なくとも短期的には代替先探しが必要になる。ただ、化石燃料は脱炭素見地から中長期には依存を強めてはならず、脱却の前倒しを基本姿勢にすべきだろう。

2023-04-30

anond:20230430125559

なぜこの国は努力をしないと満足に暮らせない社会になってしまったんだろうか。

努力しなくても満足に暮らせる国なんて人口の少ない産油国くらいだろ

2023-04-26

anond:20230425204721

日本ってなんで「頑張らないと最低限の生活も危うい」みたいになっているの?

そうなってない国なんて世界のどこにも存在しねえよ。

あるとしても産油国くらいだぞ(現在はそれも庶民レベルでは無理だと思うが)。

anond:20230426085852

産油国中流家庭くらいに産まれたらぶっちゃけそんな頑張らなくてもいい感じに生活はできる

2023-04-04

米露は産油国なんだよ

炭素は脱米露といえる

これは陰謀論だろうか

2022-09-29

電気自動車が主流になって

ガソリン需要が減ったらガソリン価格が下がるんじゃね?

と言うことはなくて、市場が縮小したら産油国価格コントロールやすくなるから価格は下がらないんだって

2022-08-16

anond:20220816133917

でも文明最初から日々の労働忙殺されない人たちが知識層を担ってきたわけだから

それを変えるのは産油国にでもならないとだめでは

2022-06-27

少子化対策はやめよう

先進国をやめられないんだから無理。

産油国でも少子化なんだぜ?

医療費無料

大学まで学費無料

給与いっぱいあげる

これでもあがらないんだからむり。

あがりません。

2022-05-23

アフリカ諸国が食料を輸入してるっていうけど

じゃあ何を輸出してるんだ

ダイヤモンド

中東産油国は除く(食料もオイルマネーで困らないだろうし)

2022-05-04

anond:20220504204023

でもなルーブルより下落してる日もあんねん。

円の価値が。

ロシアはまだ自国石油がまかなえる。

日本石油がとれん。

石油価格産油国の何倍も高いねん。

ロシアよりヤバいんですわ。。。

2022-04-20

誰をスケープゴートにしてウクライナ戦争を終わらせるか

バイデンはそろそろ、こんな事を考えているのではないだろうか。

ウクライナ戦争における米国目的は、長期的にはロシアの弱体化で間違いないが、短期的には原油相場の操縦と見て良いと思う。アメリカ世界最大の産油国である

2位のサウジ、3位のロシアを突き放してトップである原油といえばOPECプラスだなんだとあるが、実質この3カ国でトップを独走しているような状態だ。

アメリカはまた、世界最大の原油備蓄基地を持つ。ロシアから原油が滞ったために暴騰した市場に、ちょいと備蓄放出してみたらどこまで下がるのかの実験は先日行ったところだ。

アメリカにとって今の状態は大変望ましいものだ。が、長続きするという楽観もしていないだろう。ロシアが本当に切羽詰まってしまい、露中同盟を本格化させたり、NATO宣戦布告などという事態になれば、アメリカにとっても美味しい話ではなくなってくる。つまりそろそろ、ウクライナ戦争の出口戦略は考えておかねばならない。

どうするか?こういったくだらない紛争基本的に、誰かをスケープゴートにして血祭りにあげて終わらせるのが常道であるスケープゴートにするには戦争狂のゼレンスキーが相応しい。どうやってスケープゴートにするか?

パンドラ文書がどうたらといったところで既に見え隠れしているが、ようはコイツ私利私欲で暴れていたことにすれば丸く収まりそうだ。

https://www.wochenblick.at/welt/ende-fuer-biden-korruption-in-der-ukraine-millionen-fuer-sohn-hunter-von-gasfirma/

そこでバイデン脳裏に浮かぶのが、アメリカ国民の3割くらいは、アメリカロシアを追い詰めてしまったと悔いているという点だ。クリミア戦争以降、アメリカウクライナ軍事支援を行ってきた。それがゼレンスキーのような戦争マニアを生み、ミンスク合意を破る結果に繋がったのだ、と悔いているそうだ。ちなみに、一番大量にバラ撒いたのはあのトランプである。そういえばゼレンスキーが出てきたのはトランプ時代だったな・・・などと思い浮かぶ

ならば。トランプ個人的にゼレンスキー擁立してロシアにけしかけた事にでもしておけば、ゼレンスキーは失脚するのではないだろうか。もちろん、そんなコトを表立って堂々と吹聴すれば、アメリカ威信に関わる大問題になるから無理だ。しか怪文書程度ならどうか?あとはCIAを使い反ゼレンスキー運動ウクライナ国内扇動すれば、あっさりと片付きそうだ。

アメリカ国民には「証拠はないが、もしそうなら由々しき事態だ。内政干渉などあってはならない」等とホザいておけば、共和党の鼻もへし折れる。ウクライナ国民逆賊ゼレンスキー粛清出来るし、軍事支援の件はウヤムヤに出来る。プーチンは親露政権樹立して当初目的も果たし、皇帝地位も盤石になって言う事なし。

などという安直な策を弄して来そうなボケジジイ、それがバイデンである

2022-04-04

anond:20220404050720

愚民が払ってる環境税恩恵を最大限に享受して安く運用できるEVは最高だね。庶民にとっては自分家計が一番大事なんですわ。

電気代が多少上がろうと産油国ではない日本ガソリン代よりはるかに安いのは永遠に不変だから、安くEV運用して家計節約に努めるよ。ちまちま節税しないといけない庶民は辛いなぁ。

2022-04-03

anond:20220403110032

太陽光発電風力発電小水力発電潮汐力発電などがどんどん普及してくと、

産油国状態になってエネルギー心配と寒さ暑さの心配はとりあえずなくなるから

あと30年待ってほしい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん